5 | |
---|---|
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
クービックユーザー
息子は足幅が細く甲も薄かった為、子ども靴屋さんでサイズ合わせはしてもらってはいたものの、実際には靴が合っておらず、この4歳までずっとホールドが甘い状態で育ててしまい、すっかり足首の軸がねじれてしまっていました。
先生に丁寧に見立てて頂いた靴は、歩くのを恥ずかしがってその場ではわざと足をくねらせていた息子でしたが、帰り道には親の目にも明らかに安定して歩いているのがわかりました。本人も「新しい靴、いい感じ!」とすぐ気に入った様子で、立ち寄った店の店員さんにも「かっこいいでしょ!」と自慢するほど。
早速翌日は、仕事から戻った父親に「お散歩行こう!」と自ら誘って出かけ、(大抵いつも夕方には疲れているのに)ご機嫌で帰ってきましたし、
その次の日は大雨の中でも登園バス停まで何の不安なく歩けました(これから長靴を履かせなくて済むのが何より嬉しいです!)。
そして、以前はしょっちゅうつっかかっていたのに、そういえばこの数日間「おっとっと!」という場面を全然見ていません!
先生に見て頂いて色々と説明を受ける中で、何も知らないままに付いてきてもらった夫も、すぐに足育ての重要性・靴の大切さを理解してくれ、「自分もちゃんと足に合った靴で歩きたい!」と言っておりました。運動が苦手でインドアになりがちな我が家ですが、家族みんなで足元から見直し、息子の足の改善を期待しつつ、少しずつ体力をつけてあげたいと思いました。
6歳までの土踏まず形成期でなんとか修正が利くギリギリのタイミングでしたので、今回このチャンスに出会えて本当に幸運でした。ありがとうございました。ぜひ今後ともお世話になります。宜しくお願い致します。
クービックユーザー 女性 | 40代
7歳と10歳の子ども2人をみていただきました。エミコ先生の見立てでインサートを入れることになりましたが、片脚立ちもぴたりときまるくらいの安定性を得ることができ、これから姿勢がどうなるか楽しみです。
岡田 真弓
昨日はありがとうございました!
到着が遅くなりすみませんでした。
今回、カウンセリングして
いただいて思ったことは
「靴に頼りすぎている」
わたし側の思考でした。
靴をちゃんとしているから大丈夫
そんな奢った気持ちに気付きました
単純に、もっと一緒に遊ぼーと
思いました^_^
自分たちで遊べるようになっても
日々の中で一緒に遊んで
動きや遊びを紹介していけることが
たくさんある!と
伊藤先生のカウンセリングで
今回強く感じました
でも、実際力が入りすぎるので
抜きながら楽しく\(//∇//)\
子どもたちの足のアーチが高いこと
指にぎゅっと力が入っていて
パーができないこと
そこを目の当たりにして
帰り道に一回落ち込みました。
が。
2人が買ったサンダルは
すごく嬉しそうで
公園で色んな遊びをして
履き心地を楽しみました!
これから
夏に、足も心ももっと開放して
自由に動かせるように感じます
いままでの経験が
固い考えだったなーと気づいた今
のびのびと親子で遊んでみたい!
また、次回よろしくお願いいたします☺︎