【最小2名様から催行】女性案内人‘上沼さん’がわかりやすく解説!生まれかわりの山、出羽三山トリップin羽黒山/精進料理付
【最小2名様から催行】ランチ含めて240分、プライベート感覚でゆっくり聞ける、日帰りしやすいショートプランです。
冬季にさしかかり
ご予約日程はメールにて個別にご相談ください。
Info_benten@yahoo.co.jp
お客様から多数のご要望をいただきまして、平日限定を変更し🔔📅土日の開催日を設けました🔔
----------●-----------●-----------●-------------
秋の出羽三山を味わう、
★冬ごもり前特別プラン★
------●--------------●---------------●----------
★今回はお客様のお声も受け、1日1組ではなく、複数組で募集致します★
お1人さまでもご参加いただけます!
(最小2名様が集まらなかった場合は催行中止となり、3日前までにご連絡致します)
1400年の山岳信仰の聖地に秘められた魅力を
女性案内人‘上沼さん’がわかりやすく解説!
生まれかわりの山、出羽三山
ヒストリー・トリップin羽黒山・山頂/精進料理つき
■お客様の声😀<♪
〇Facebookでのお声
長澤様のお声🙍
「紙芝居座学から飛び出す亜矢さんの言葉、文言がシンプルでパワフルで心にそのままささります。いろんな人に一度は聞いてもらいたい! 」
https://www.facebook.com/isedewa/posts/2335305080109022
遠藤様のお声🙍
「言葉で表せない、言い尽くせない、いっぱい感じることができました。 」
https://www.facebook.com/isedewa/posts/2335961806710016
佐藤様のお声🙍
「とても分かりやすくす~っと入ってきました」
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1132611177110134&id=100010837872303
志田様のお声🙍
「わかっているようで、知らない事をとても分かりやすくナビゲートして頂きました」
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1455492851326300&id=100005967975700
阿部様のお声🕵
「アーカイブ的な知識だけでなく、1400年もの間先人が紡いできた出羽三山信仰の価値を、また新たに見出す事ができた気がします。 」
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=3283920748313719&id=100000874791092
〇Coubicレビュー(ページ下の方)
「中1の息子と2人で参加しました。上沼さんの心の籠もったガイドが素晴らしかったです。 」
「大学での講義で充分通用する内容です 」
「とても勉強になりましたし、改めて出羽三山神社さんが身近に思えるようになりました。 」
「今回は初級編的な感じでしたので中級・上級編的なステップがあっても面白い、参加しやすいと感じました 」
もっと見る▼
https://coubic.com/ise-dewa
■事務局レポート🖊
〇公式Facebook
https://www.facebook.com/isedewa
〇公式Instagram
https://www.instagram.com/ise_dewa/
新型コロナウイルス感染拡大防止策として少人数で、最低2名様から催行の
小規模なプライベートなプランです。
斎館は羽黒山の三の坂ほぼ山頂にある昔ながらの元寺院の参籠所(さんろうじょ)です。
スタッフは健康管理、検温、アルコール消毒を徹底しております。
気軽にご参加いただけるように
このプランでは下から2446段の石段を歩くのではなく、山頂エリアでのご案内が中心です。
.
.
【概要/期間限定の小規模プランです】
●日ごろなかなか聞く機会のない、出羽三山の生まれかわりのストーリーが聞けます。(紙芝居式座学も魅力)
●日常では得られにくい、新しい価値観をインプットできます。
・西の伊勢に対して東の奥参りといわれた出羽三山にはどんな神様が?
・どんな人たちが暮らしてきた土地なの?山伏って何?など
・1400年の間培われた、理にかなった山とヒトとの命の巡りの世界観
●手水のお作法や、参拝のお作法が学べて、気持ちをブラシアップできます。
●ただ来て見るだけよりずっと堪能できる、修験道の聖地を、比喩も交えながら
現代風にわかりやすい言葉に置き換えて
初めての人でもわかりやすくお楽しみいただけます。
.
.
【詳細】
■集合場所:出羽三山神社 羽黒山参籠所 斎館
〒997-0211 山形県鶴岡市羽黒町手向羽黒山33
https://goo.gl/maps/nr1AkKkveUnSaaWn6
(ナビでは『羽黒山料金所』を通る道筋でお越し下さい)
■開催日程:個別にご相談ください。
nfo_benten@yahoo.co.jp
.
■実施時間:10時30分開始(受付10時15分より) 14時30分頃解散予定
所要時間:4時間が目安です。(昼食は12時頃となります)
■特徴:出羽三山の歴史や精神文化に精通した女性案内人が、お供し、来ただけではなかなかわからない
背景にある歴史ストーリーや精神文化をきめ細やかにご案内いたします。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「少人数」で受け入れいたします。
プライベート感覚のひっそりショートトリップをお楽しみください。
*ご希望の方は、御祈祷のお申し込みができます。(別途初穂料を神社にお納めいただきます)
*本企画とは別のご昼食だけのお客様も、別室にいらっしゃる場合がございます。
.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■事前に準備してより楽しめる御朱印帳
伊勢神宮と出羽三山、太陽と月の両参りのために作られたオリジナル御朱印帳は
こちらからお求めいただけます↓
⭐御朱印帳販売ページ ⭐
https://isedewa.thebase.in/
*申込アンケートにご希望を記載いただけましたら
現地で御朱印帳をお求めいただけるようにご準備することもご対応できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■案内人プロフィール(STORYテラー)
上沼亜矢(かみぬまあや)
山形生まれ、伊勢育ち。
西の伊勢参り 東の出羽三山参りプロジェクト ブランドディレクター。皇學館高校、東北芸術工科大学デザイン工学部プロダクトデザイン学科卒業。「日本の美しい時間を世界に」をコンセプトに旅や映像、ステージの企画やデザイン、脚本・演出、ナレーションなど行う。代表作に「いせでわオリジナル御朱印帳」「斎館×いせでわ きよめる手ぬぐい」「いせでわブランドMOVIE」「出羽三山Story~冬の峰・松例祭編~」「出羽三山シンフォニー」「鮨・暁月/空間デザイン」など多数。
㈱Happy Produce Ben-ten 代表取締役
伊勢と出羽を拠点に泥釉七宝作家をしていた上沼緋佐子の娘として、貴重な作品を伝えている。
映像作品 出羽三山Story
https://youtu.be/T2e4q2MuyNI
参考記事↓)
★↓1泊2日女性限定リトリートツアーで案内している様子
https://www.ise-dewa.jp/monitortour-report/
★↓伊勢&出羽、聖地への旅を東京で体験。トーク対談の様子
https://www.ise-dewa.jp/event/index.html
★↓西の伊勢参り東の出羽三山参りプロジェクトHP
https://www.ise-dewa.jp/learn/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
.
■募集対象:新型コロナウィルス感染拡大防止にご協力いただける方
・当日体調がよくない場合(例:発熱・咳・咽頭痛などの症状がある場合)は参加を見合わせてください。
・ 同居家族や身近な知人に感染が疑われる方、または濃厚接触がある場合は参加を見合わせてください。
・ マスクの持参、手指の消毒、ソーシャルディスタンスにご協力ください。
・ 参加中は大きな声で会話をされないよう、ご協力ください。
・ 感染防止のために参加当日は、主催者の指示に従ってください。
※お車でお越しの方は、山頂のレストハウス前に大きな駐車場がございますので、そちらに駐車ください。
■ご質問・お問い合わせはこちらまで
info_benten@yahoo.co.jp 090-7520-6342
(ご返信に1日かかる場合もございます)
■御料金:(お1人様あたり)
======================
〇案内料・・・お1人様8800円(税込)、お食事代別
※約240分 最低2名様から催行、最大5名様まで
※お子様は中学生以上が目安ですが、気になる方は上記メールアドレスまでご相談下さい。
〇精進料理・・・大人お1人様 【2,200円・税込】/7品目
※3品増えるクラスアップ【3,300円・税込】のご希望や、
アレルギー等についてはお申込みアンケート欄でご相談下さい。
.======================
.
■お支払い方法
案内料はクービックで事前クレジットカード決済をお願いいたします。(予約サイトのシステムの仕様によりJCBカードがお使いいただけないようです。)
手続きにお困りの方はこちらまでご相談下さい。
info_benten@yahoo.co.jp
※)お食事代は、当日現地にて斎館へ直接お支払いをお願いします。(現金、クレジットカードがお使いいただけます。)
.
■キャンセル規定
①ご予約の5日前を過ぎますとキャンセルによるご返金は致しかねます。
※)斎館のお食事代は5日前を過ぎてからのキャンセルはご請求書をお送りしますので、お振込みをお願いいたします。
(ご予約時間から24時間前が1日前とカウントされるシステムです。例えば月曜日の10時30分のご予約ですと日曜日の10時30分が1日前となります。)
■ご予約締切
3日前まで
.
■主催:株式会社Happy Produce Ben-ten / 西の伊勢参り 東の出羽三山参りプロジェクト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■行程/案内人がきめ細やかにお供いたします。
.
~斎館にて~
.
●受付(検温と手消毒、マスク持参のご協力をお願いします)
.
●STORYテリング「山と人をつないできた1,400年」/ あっという間の60分
出羽三山の精神文化と歴史背景、日本人のルーツに迫るお話を、
スケッチブックでご紹介しながら現代に親しみやすい言葉で、楽しくお話します。
斎館の「斎」には「きよめる」という意味がありますが、その籠り(こもり)きよめる参籠所の「神前の間」で (*状況により別のお部屋になる場合もございます) 畳の部屋で落ち着いてくつろぎながらお聞きいただけます。
(足がお悪い方は椅子もご準備できます。)
.
●体スッキリ、出羽三山の精進料理
出羽三山の山から採れた山菜を中心としたカラダをキレイにするお食事です。
.
●斎館内で山内の心地よさを
300年以上昔からある斎館は、江戸時代までは「華蔵院(けぞういん)」というお寺でした。
なかなか中に入る機会がない、歴史のある参籠所は紅葉と雪囲いが始まっています。これから冬の準備に向けてヒンヤリとした秋の趣のなか、落ち着いた時間が過ごせます。(雨の日もまた素敵な雰囲気があります。暖房完備。)
~境内にて~
.
(今の季節は参道は針葉樹と紅葉が入り混じっています。)
●鏡池
かつてここに祀られていた龍神様のお話と、鏡池がどうして鏡池と言われているのか
平安時代の人々の切なる願いが込められた物語をお話します。
.
●お参りのお作法をご伝授
知っているようで実は詳しくはわからない…という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
知っておくと素敵な手水でのお清めなど、お作法をご伝授いたします。
わかった上で向かうと、清々しい気持ちでお参りできますよ!
※新型コロナウイルス感染防止のため、ひしゃくは専用をご用意しております。
※三神合祭殿手前の室内の手水舎を予定しております。
.
●三神合祭殿
羽黒山・月山・湯殿山の自然の神々にお参りし、「羽黒山霊場」の御朱印もいただけます。別途初穂料500円
.
●千佛堂
明治維新以前に、出羽三山山内に祀られていた仏像が集う、お堂をご案内します。
仏様がそれぞれ持っている世界とキャラクターをご紹介しつつ、出羽三山の現在・過去・未来の世界観をお伝えします。
.
●参集殿
お札やお守りを受けられます。
(料金には含まれておりません)
.
~アンケート~
ご協力いただけたら嬉しく思います。
.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー