宮崎県大規模接種会場の接種予約受付【オミクロン株対応ワクチン】
宮崎県大規模接種会場の接種予約受付について【オミクロン株対応ワクチン】
宮崎県大規模接種会場でのワクチン接種(3~5回目)について、以下のとおり予約を受け付けます。
特に「15歳以下の方」や「接種券の発行を受けた後に別の市町村に住民票を異動した方」については、「2 対象者」の注意事項を御確認のうえ、御予約ください。
1 概要
(1)日程
日程
12月
2日、9日、16日、23日【金曜日】
3日、10日、17日【土曜日】
運営時間
【金曜日】午後6時から午後9時まで(受付は午後8時まで)
【土曜日】午前9時から午後4時まで(受付は午後3時まで)
定員数
【金曜日】250名
【土曜日】750名
(2)対象年齢
満12歳以上の方
※12歳以上15歳以下の方は保護者の同意、小・中学生は保護者の同伴が必要です。
(3)使用するワクチン
ファイザー社ワクチン(オミクロン株対応BA.4-5)
説明書①[外部サイトへリンク]
説明書②(12~15歳の方の保護者の方へ)[外部サイトへリンク]
(4)場所
県庁職員健康プラザ(宮崎市旭1丁目2-1)(外部サイトへリンク)
※県庁防災庁舎の東側です。
駐車スペースに限りがあります。
公共交通機関の利用や、御家族による送迎、乗り合わせでの来場に御協力ください。
2 対象者
宮崎県在住で、初回接種(1・2回目接種)を完了し、
前回の接種日から3か月以上が経過している、3~5回目の接種券をお持ちの満12歳以上の方(接種日時点)
<注意事項>
初回接種(1・2回目接種)を受けていない方は接種できません。
オミクロン株対応ワクチンは、1人1回のみ接種できます。
前回の接種日から3か月経過の考え方
前回接種を受けた日から3か月後の同日から接種可能です。(3か月後に同日がない場合は、その翌月1日から接種が可能)
(例)令和4年7月30日に接種した場合:令和4年10月30日で接種可能となります。
接種日時点の住所地(住民票所在地)の市町村から発行された接種券が必要です。
接種券の発行を受けた後に、別の市町村に住民票を異動した場合は、速やかに現住所地の市町村で接種券の再発行を受け、再発行された接種券で御予約ください。
12歳以上15歳以下で接種を希望する方と保護者の方
接種を受けるには、『保護者の同意(予診票自署欄への記入)』が必要です。
また、小・中学生の方については、『保護者の同伴』が必要です。
会場内の混雑を避けるため、会場内への付き添いは原則1名までとしてください。
3 予約方法
予約の際は、必ずお手元に接種券(接種券一体型予診票)を御準備ください。
<注意事項>
接種券がお手元に届いていない方は、予約できません。
新型コロナワクチンの接種前及び接種後に、他の予防接種(インフルエンザワクチンを除く。)を受ける場合は、原則として、13日以上の間隔をあける必要がありますので、御留意ください。
持病がある方や健康状態に不安がある方は、接種について事前にかかりつけ医に御相談ください。
18歳以下の方については、予診票の「電話番号」記載欄に保護者の方の緊急連絡先を記載してください。
電話予約・予約方法等に関する問い合わせ
電話番号:0985-51-0567
受付時間:午前9時から午後5時まで(土日・祝日を除く)
電話予約は回線に限りがあり、混み合いますので、可能な限りWEB予約を御活用ください。
お手元に接種券(接種券一体型予診票)を御用意の上、お電話ください。
電話予約の受付は、接種希望日時の2日前(48時間前)までで締め切ります。
お電話番号をよくお確かめの上、お間違えのないようにお願いします。
4 予約後のキャンセルについて
WEB予約の方のキャンセル
接種予定日の2日前までのキャンセルは、予約確定メールに記載のアドレスから専用のフォームにアクセスして手続きを行なってください。
電話予約の方のキャンセル
月曜日~金曜日(祝日を除く)の午前9時から午後5時までは、コールセンター(電話番号:0985-51-0567)でキャンセルを受け付けます。
当日のキャンセル
当日、体調不良等によりキャンセルする場合は、必ず以下の連絡先に御連絡ください。
【当日の連絡先:080-1794-3891】
5 接種当日について
受付
予約した接種予定時刻の20分前から受付を開始しますので、必ず接種予定時刻の20分前までに会場にお越しください。接種予定時刻までにお越しにならない場合、キャンセル扱いとなり接種できなくなることがあります。
(例)「9時から9時20分」で予約→8時40分までに受付
なお、接種当日、以下の方については、来場をお控えください。
37.5℃以上の発熱がある方
咳や鼻水、発熱等のかぜ症状のある方
新型コロナウイルス感染症陽性者、濃厚接触者(健康観察期間中の方を含む。)の方
持ち物等
当日は、以下のものを必ずお持ちください。
接種券一体型予診票(事前にボールペンで記入して御持参ください)
本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
前回の接種日が確認できるもの
(予防接種済証、接種記録書、接種証明アプリ等。接種券一体型予診票に、前回の接種日が印字されている場合は不要です)
(注)接種券を持参いただけない場合は接種できませんので御注意ください。
(注)接種後の転居等により、各市町村から送付される「接種券一体型予診票」や「予防接種済証」に、接種完了日の情報
が「*」で印字されている方や情報が印字されていない方については、「接種証明書アプリ」や「予防接種済証」、「接種記録書」など前回の接種日が確認できる記録を必ず御持参ください。
(注)基本的には、接種券と予診票は一体となっています。市町村から届く封筒の中身一式を持参ください。
(注)お薬手帳をお持ちの方は、持参いただくと予診がスムーズです。
(注)円滑にワクチン接種ができるよう、肩、上腕部を出しやすい服装でお越しください。
(注)マスク着用など感染予防対策に御協力ください。
6 自然災害等による接種の中止について
地震、台風、大雨等の事情により、接種が中止となる場合があります。
中止が決定した場合には、県のホームページや、このページでお知らせします。
7 予防接種後健康被害救済制度
予防接種は、感染症を防ぐために重要なものですが、極めてまれに健康被害の発生がみられます。万が一、臨時の予防接種による健康被害が発生した場合には、救済給付を行うための制度があります。詳しくはこちらを御覧ください。
【厚生労働省ページ】予防接種健康被害救済制度について(外部サイトへリンク)
【駐車場】
企業局南駐車場(県庁職員健康プラザ前)
GoogleMap:https://goo.gl/maps/bf3worWiy641TzMd9