5 | |
---|---|
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
クービックユーザー 男性 | 10代以下
とても貴重な時間ありがとうございました。薫さんはご存知ですが、私自身、社会福祉士/精神保健福祉士/公認心理師であり、企業の障害者雇用の責任者及び就労移行支援事業所の支援員としてして成人の知的障害、発達障害の方には20年以上がっつり関わっていて、いつも思っています。。。
幼少期から成人に至るまで何より大切なのが、お勉強よりライフスキルのトレーニング!そして、それを身に付ける上では、そ本人の失敗する権利を奪わないことが大切と実感しております。
しかし、そんなこと偉そうに今まで言っておきながら…びっくりなことに自分が障害児の親になったら…全然対応できないんですよね。
大人になる上でどんなことを身に付けたらいいかはわかってるんです…でもどうやったら身に付くかが特に自分の子になるとわからずにとても困っていたので、素晴らしく良い時間でした。
ぜひこのトレーニング参加させていただきたいと思っております。ただし平日は仕事で帰宅するのが19時位…そこからバタバタ子供にご飯を食べさせ、翌日も学校があるとなると、平日の夜に参加するのは結構厳しいかなと思ってそこだけが懸念するところです。
時間の都合さえうまくつけば、ぜひ今後参加させてください。今日の皆様によろしくお伝えください。
クービックユーザー 女性 | 50代
オンライン研修に参加させていただき、ありがとうございました。病院では経験することができない貴重な経験でした。
私がいる職場だけなのかも知れませんが、知的障害を持つ患者様が、例えば、私の頭に手を伸ばしたとき、「噛まれるから気をつけて。」と、患者様の手を拘束する場面に遭遇します。子育てを経験した者からすると、「興味があって、ただ触れようとしているだけなのでは?」と写るのですが。。。また、ノートを1枚1枚、破いてしまう女の子。破いた紙面には、ちゃんと手紙が書かれているので、むやみに破いているわけではないはず。絵本も破いてしまいますが、よく見ると、スクラップコレクションしているのではと見方によっては見えます。これはこうするほうが良いよ!と、説明を繰り返すことと、こちらが見方を変えることで、意味のある行動に繋げてあげられるのではと思うのですが、「言ってもわからないから。」と、スタッフからはあり、モヤモヤが残る毎日でした。
本日のトレーニングの講習を聞いて、なるほど、私が教えてほしかったことはここにあったと、感動しました。
現在の重心の病棟の契約期間が終わったら、放課後デイか、就労支援で働いてみたいと考えており、ぜひぜひ、研修で学んだことを活かして行きたいと思います!ので、半年間のトレーニングを、受けたいと思います。
For he is the jolly,good,fellow......と、OceansLoveの子供さん達をたたえたい気持ちでいっぱいです。本日は本当にありがとうございました。