クービックユーザー
とても丁寧に時間をかけて教えて頂きました。
また、素材もすばらしかったです。お刺身にして頂きましたが、本当に美味しかったです。
沢山残ってお土産になりましたが、翌朝漬け丼にして、再度美味しく頂きまし。
お疲れ様でした。
仲卸が開催する教室なので、素材には気をつかっています。
お持ち帰りになったお魚も工夫して美味しく召し上がっていただいてありがとうございます。
また機会があれば遊びに来てくださいね。
2021年03月01日クービックユーザー
お魚初心者ですがとてもわかりやすく、楽しく受けさせていただきました!今まで調理方法がわからずにいたのですが、今後は街のお魚屋さんに通って自分で調理できるようになりたいです。習った事を家でも練習します!
また別のコースも受けてみたいです。ありがとうございました。
お疲れ様でした。
楽しんでいただけたようで何よりです。
お魚にふれる機会が少しでも多くなったら幸いです。
また遊びに来てくださいね。
2021年02月24日クービックユーザー
魚はいつも切り身ばかりで1尾丸ごとはほぼ初めてでした。魚が立体ということをもとに、どうすれば魚に負担をかけずに美味しくさばけるかということをわかりやすく説明してくださり楽しかったです。ニシンはニシンそばか、酢漬けでしか食べたことがなかったのですが、刺身がこんなに美味しいとは!持ち帰った身はマリネにしました。
お疲れ様でした。
今回は「大名おろし」でしたが、「基本の3枚おろし」をマスターすると、扱えるお魚の幅がグーンと拡がります。
また遊びに来てください。
ニシンは「青魚最強」
2021年02月24日クービックユーザー
とても 勉強になりました
今まで 自己流でさばいていたけど、ちょっとした コツやテクニックを教わるだけでこんなにキレイにさばけるんだと 思いました
お店でさばいてもらわなくても よくなりそうです
お疲れ様でした。
3枚おろし自体は決して高等テクニックを要するものではないですし、
自分でお魚をおろすメリットはたくさんありますので、きっかけになったようなら幸いです。
今後ともよろしくお願いします。
2021年02月24日クービックユーザー
クービックユーザー
今回のお題は、太刀魚、スミイカ、ヒラメ、漬けマグロ。お刺身を引く会なので、ほぼ下拵えは済んでいました。あとは腕と盛付けのセンス…。感動したのは太刀魚。グニアン層が綺麗に残っている良好な肉厚魚体。サイズも、釣り師が言うところのドラゴン=指5本の超弩級。試食の糸造りでも太刀魚の濃厚な冬の脂を堪能できましたが、講師のアドバイスどおりに残りを塩焼きにしたら最高でした。甲烏賊と筒烏賊とで、皮を剥く方向が違うことも勉強しました。
お疲れ様でした。
素材は可能な限り良いものを用意するよう心がけておりますので満足いただけたようで何よりです。
今後ともよろしくお願いします。
2021年02月24日クービックユーザー
数年前に受講していますが、日常でそんなに頻繁に魚をさばくことがないため、あいまいな記憶のまま定着してしまっていました。
二回目の受講ということで少しだけ気持ちに余裕もあり、とにかく楽しく魚と向き合えた気がします。
単にその魚をさばくということではなく、どの魚にも対応できるようなコツのようなものを交えて教えていただけるのがとてもためになります。又、料理する上でのコツなどもとても参考になります。
次の回が楽しみです。
お疲れ様でした。
楽しんでいただけたようでよかったです。
なかなかハードルが高いですが、お魚を調理する機会が増えたら幸いです。
今後ともよろしくお願いします。
2021年02月24日クービックユーザー
2回目ですが楽しく参加させて頂いてます!
今回、太刀魚のB面の中骨の外し方がわかりやすかったです。失敗したけれど、、切り身を買って練習しようと思います。また参加の際はよろしくお願いします。
お疲れ様でした。
きれいにおろすコツは押さえる方の手にあります。
機会を見つけて練習してみてください。
2021年02月24日クービックユーザー
以前、基本のきで鯵をさばいたことがあるのですが、なかなか日常では魚をさばくことがなく、改めて三回コースで勉強することにしました。
前回より、丁寧に教えいただいたと思います。
先生の仰ることは頭では理解しても、なかなか体かついていきませんが、悩みながらも楽しくさばきました。
次回作のひらめが楽しみです!
お疲れ様でした。
美味しく、楽しくが上達の近道だと思います。
今後ともよろしくお願いします。
2021年02月24日クービックユーザー
あっという間の3時間でした。
コツやポイント、なぜそのように失敗したのか原因をわかりやすく教えていただき非常に勉強になりました。練習してまた参加させていただきたいです。
刺身を引く時に使用した牛刀が長いのに全く違和感なく使えました。欲しくなったのですがサイズを聞かなかった(´Д` )
お疲れ様でした。
レッスンで使用しているのは刃渡り17センチの牛刀です。
「有次」という包丁屋さんで扱っています。
クービックユーザー
ありがとうございます。
2021年02月08日クービックユーザー
今回も楽しくおいしい時間をありがとうございました。季節の変化をお魚でも感じられるようになったらいいですね。これから季節が巡ってくるのが楽しみです。
すっと力が抜ける瞬間があって、そうすると、包丁に伝わってくる感触や、音の変化などに意識が向けられるようになり、失敗しそうな手前でおかしいと気づけるようになったのが今日の収穫です。
太刀魚で説明していただいた傾きの説明のおかげで、よく失敗するのは左手の使い方にあるということが体感できたことも嬉しかったです。
今日の感覚を忘れないうちに、楽しみながら練習をしてみようと思います。
いつも新しい気づきをいただき、ありがとうございます。
昨日もお疲れ様でした。
何かを学ぶ姿勢に敬服いたします。素晴らしいことだと思います。
お魚は本当に奥が深いので、これからもたくさんの気づきや「美味しい」を提供できるよう努めてまいります。
今後とも宜しくお願いします。
2021年02月08日クービックユーザー
出刃包丁が使い慣れず難しかったですが、とても丁寧に教えていただけて楽しく学べました。
自分でも手数が少なく綺麗に捌けるように練習していきたいです。
お疲れ様でした。
出刃包丁は慣れてしまえばお魚をおろすには最適だったりしますが、確かにクセのある包丁です。
どんな包丁でも同じおろし方でお魚はおろせますし、まずはやってみること。きれいにおろすのは追々で構わないと思います。
大事に扱えば、お魚は美味しいので。
また遊びにいらしてくださいね。
2021年02月08日クービックユーザー
わかりやすい説明で、自宅で練習できそうです。
ありがとうございました
お疲れ様でした。
これをきっかけにお魚に触れる機会が増えたら幸いです。
また遊びにいらしてくださいね。
2021年02月08日クービックユーザー
とてもわかりやすかったです。包丁を握る強さなどはネットの動画などではわからないので勉強になりました。また参加したいです。
お疲れ様でした。
実際にお魚をおろしてみないとわからない部分が多いのは確かですが、
逆に、一度体験すると動画がより参考になったりします。
リアルとバーチャルをうまく組み合わせて、お魚をもっと身近に感じていただければ幸いです。
今後ともよろしくお願いします。
クービックユーザー
皆さんがレベル高すぎて、なかなか、足を引っ張る場面があり、すいませんでした。どっぷり食材に向き合い、真剣になれる。持ち帰ったものをいかに無駄なく食べ切る この使命が、生活の張り合いになってます たまたまですが、パイ包み作りたかったので、ハードル低くなりました^_^
お疲れ様でした。
「無駄なく食べきる」の姿勢がいいと思います。
僕は「命をいただいている」という意識を強くすると「より美味しく」にも通じてくるのかな、と考えています。
今後ともよろしくお願いします。
2021年02月07日クービックユーザー
講師のデモをテレビで見られるように教えて頂けたのは非常に分かりやすかったです。
講義時間3時間も適切だと思いました。最後に質問し忘れたのですが魚をおろす包丁と刺身包丁の
選び方や相場の値段等を教えて頂きたかったです。
お疲れ様でした。
こちら的にはもう少しレッスン時間を短くしたいのですが、、
包丁専門店に行くと「何をしたいのか」をまず聞かれます。自分がおろすお魚の大きさや種類、頻度などを考慮して選ぶといいと思います。詳しくは専門店で。
2021年02月07日クービックユーザー
詳しくかつ分かりやすく教えてもらえて良かったです。また他の講座にもお伺いしたいです^_^
お魚美味しかったです。
お疲れ様でした。
美味しく召し上がっていただけたことが何よりです。
また遊びにいらしてください。
2021年02月07日クービックユーザー
海鮮丼の会に参加しました。
いつも行くお魚屋さんで、見たことはあっても、なかなか手の届かないお魚たちを目の前にして、ドキドキワクワクしながらのスタートでした。甘鯛、サヨリは手強かったですが、先生がアシストしてくれたおかげで、途中からとても楽しくなってきて、時間の経つのも忘れてあっという間の充実した3時間でした。
お土産に持ち帰ってきた甘鯛は、酒蒸しにしてみました。衝撃的なおいしさでした。ほんとに甘いんですね。優しい味わいでほっこりと幸せな時間が過ごせました。
さらに、甘鯛のアラは潮汁、ウロコは揚げてみました。一匹丸ごと堪能しました!
黒ムツの頭は、大切に煮付けてみました。おかげさまで、こちらもおいしくいただきました。
お魚クラブに行く前の数ヶ月前には考えられなかったことで、我が家ではちょっとした事件です。
海鮮丼の会は、どんなお魚と出会えるのか、クラスに行く前から楽しいですね。そして、家族は、私がどんな魚を持ち帰ってくるのか楽しみにしていてくれていて、おかげさまで、みんなで楽しい時間を過ごせています。
お魚を暮らしに取り入れられるようになってから、食卓の風景だけでなく、少し見えてくる景色が変わって来ました。もう少し先の景色を見てみたいので、引き続きどうぞよろしくお願いします!
お疲れ様でした。
3枚おろしをスムーズにできるようになったら、あとは実践あるのみです。
ちょっとしたコツが必要な場面も出てきますが、たいていのお魚は基本の応用なので、これからも怯むことなくチャレンジしてみてください。
今後ともよろしくお願いします。
クービックユーザー
今回は全くできませんでした
また、機会があれば参加させて頂きますので、宜しくお願いします
お疲れ様でした。
満足のいく結果が出せなかったご様子。こちらの力不足です。申し訳ありません。
「習うより慣れろ」と言われる類の作業ですので、手順のイメージができたら、反復練習されるのが上達の近道です。
機会を見つけてお魚に触れてみてください。
今後ともよろしくお願いいたします。
2021年01月24日月〜金 00:00 - 24:00
土・日 00:00 - 24:00