5 | |
---|---|
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
匿名のユーザー
初めてのレコーディングでこちらの都合に合わせて柔軟に対応していただけた。
また行きたいと思う。
匿名のユーザー
自由にコード進行を、決めて制作すると、調整が効かなくなることを学びました。それだけでなく、適当過ぎて、後で苦しむ結果に。コード進行は、王道進行を選択することで、余計な調整時間をかけなくて済むと学びました。上手く出来たと思ったけれど、じっくり確認すると、pad 系の音源がやたら多く、メロディーが、はっきりしないぼやけた曲になっていました。
また、どこに問題があるのか、丁寧に耳で聞くだけでなく、MIDI データを開いて、コードがあってるか、クオンタイムを適応しているなど、丁寧にチェックすることの大切さを学びました。丁寧にご指導していただきました。次回は、もう少し形にしておきたいです。
匿名のユーザー
前回の課題として、自分で製作したコード進行のキーをFmに直したものを、チェックしていただきました。
一部どうしてもFm スケール内では見つからなかったキーも、一つ一つ探していきました。同じキーでも1オクターブ下げてみると、合うことも理解しました。こんなに丁寧に作業したことがありませんでした。
音楽製作は、まさに音作りなんだと感じました。
キーを、決め、スケール内のコードを使って作ることで、音の安定やバランスが得られるんだと感じました。
まだまだですが、さらに良い楽曲になるように、次回も学んでいきたいと思います。宜しくお願いします。