5 | |
---|---|
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
匿名のユーザー
前回の課題として、自分で製作したコード進行のキーをFmに直したものを、チェックしていただきました。
一部どうしてもFm スケール内では見つからなかったキーも、一つ一つ探していきました。同じキーでも1オクターブ下げてみると、合うことも理解しました。こんなに丁寧に作業したことがありませんでした。
音楽製作は、まさに音作りなんだと感じました。
キーを、決め、スケール内のコードを使って作ることで、音の安定やバランスが得られるんだと感じました。
まだまだですが、さらに良い楽曲になるように、次回も学んでいきたいと思います。宜しくお願いします。
匿名のユーザー
本日の学習内容
1.テンポの合わせ方
全体をチェックしてアベレージを把握
2.アレンジの大前提
·スケールを確認する
·音のズレの調整が見える
·Mix は、音源ごとに再生しながら、少しずつす
る
3.BASEは、スケールにのっとって作る
4.スケール内でコードを統一することによって、
聴きやすくなる。
感想
スケールは、あまり意識しないでコード進行を考えていたが、スケールに合わせることでバランスが良くなることを理解できた。
作成中の曲を添削していただけたので、嬉しかったです。また、独りよがりで進めるよりは、理論だけでなく、DAWの操作も再確認出来たので、先生から直接学べることは、本当に重要です。森田先生に感謝です。次回も宜しくお願いします。
匿名のユーザー
本日も、懇切、丁寧なご指導をしていただきました。ありがとうございました。PC の扱い方から、ソフトウェアのインストールまでに至る、さまざまなトラブルにも、最後まで、何が原因か突き止めて解決していただきました。このような先生は、そういないと思います。楽々、音楽制作が出来るようになるまで、先生についていきます。次回も、どうぞ宜しくお願いします。