【フレグランス インスティチュートとは】

フレグランスを多くの人が楽しみ、より日常の生活に取り入れやすくすることを目指した学びの場。 2025年1月、オンラインサロンの第一回目を開講し、年9回に渡って新たな香りとの出合いや知識を深めて行くことで、より多くの人にフレグランスに対する発見を提供してまいります。


【設立の背景】

1948年、フレンチリヴィエラにオープンした小さな香水ショップから始まった「ブルーベル」は、1954年、日本での展開をスタートさせました。

以来、日本のフレグランス市場を牽引するべく、数多くのブランドとパートナーシップを組み、多くのフレグランスを日本市場に展開しています。

さらにブランドとお客様をよりスムーズに結ぶ架け橋ともいえる存在として、フレグランスの楽しみ方を解りやすく提案できる人材「パルファム ソムリエ」の開発、育成に力を注いできました。

これまでに蓄積したノウハウを活かしフレグランスの魅力をさらに多くの方に知っていただく機会を提供すべく「フレグランス インスティチュート」を設立。


【ナビゲーター】

小磯良江(こいそ・よしえ)

パルファム コンサルタント


化粧品ブランドなどのキャリアを経てブルーベル・ジャパンに入社。フレグランスのスペシャリスト「パルファム ソムリエ」の開発、育成を手掛ける。フレグランスの知識や楽しみ方に加え、それぞれの作品のバックグラウンドや香りのイメージを解りやすく表現するプロフェッショナルとして、香水にまつわる発信を続けている。


『新しい香水の教科書』(マイナビ出版)監修ほか。


【オンラインサロンのコンセプト】


「香りのある毎日、香りを楽しむ習慣」


毎日をより豊かに彩るフレグランスを楽しむコトを、

もっと身近に感じていただき、その魅力を探求、共有する場を提供いたします。


【特徴】

フレグランスに興味はありながらも、使い方や選び方にハードルを感じている方や、より幅広く知識を得たい方などへ香水市場における代表的フレグランスに関する魅力を解説しながら、各作品の理解を深めて頂けるオンラインサロンです。


フレグランスの使い方をはじめとする、香りを楽しむための基本、香り選びに役立つ香調(ノート)について、各作品の持つストーリー等、知識を深めることで新たな香りとの出会いや発見に役立つコミュニティをはぐくんでいきます。


1、<レクチャー>と<ワークショップ>をオンラインでつなぐハイブリッドスタイル

2、選びやすいテーマ設定

3、充実した教材

4、第一線で活躍するフレグランスのスペシャリストが講師陣に


【メソッド】

・Taste(香る)

・Listen(聴く)

・Record(記録する)


【概要】

・実施回数:年9回

・受講料:1回 5,500円(税込み) *教材費込み

・受講時間:1回 90分

・実施スタイル:オンライン(ZOOM)

・定員:各25名


【実施日時/テーマ/紹介フレグランスなど】

「予約」よりご確認ください。


※お申し込み後の日程変更・キャンセルはお受けしておりません。

※当日の参加は、お申込みご本人様のみとさせていただきます。

※受講、教材送付は国内に限らせていただきます。

FRAGRANCE INSTITUTE(フレグランス インスティチュート)の基本情報

レビュー (7)

4.3
5
4
3
2
1
  • 匿名のユーザー

    前回に続き今回も微笑みを絶やさず、表現力豊かで、言葉で香りを体現できるようなフレグランスの香り説明と背景を学ぶことができて、とても充実した満ち足りた時間でした。

    ありがとうございました。

  • 匿名のユーザー

    いろいろな香りを一度に感じることができる機会となり満足です。

    ただムエットが届くのが早すぎると思います。個人的には3日~7日前の受け取りで問題ありません。

  • 匿名のユーザー

    新しい香りとの出会いを含め、香水の楽しさや奥深さを改めて実感しました。

    さすが香水業界を牽引されてきたブルーベルのBAさんだけあって、無駄の無いスムーズかつ丁寧な解説で始終良い雰囲気でした。有難うございました。

すべてのレビューを見る