近年、政治・経済・社会情勢が大きく変わりつつあり、医療や産業保健を取り巻く環境は大変難しい時代になりつつあります。
このような中での関西産研ですが、三代の会長のご努力とご方針を引き継ぎ、関西地区だけではなく全国にも発信出来るような研究会組織として成長できればと考えております。
さて、関西産研は1988年に立ち上げの準備会が発足し、第1回の研究会を1991年にスタートしました。この時期は1980年代後半~1990年代前半のいわゆるバブル期であり、長時間労働が常態化し心血管疾患を中心とする過労死が急増した時代でもありました。当時から労働衛生・産業保健分野では産業衛生学会がありましたが、未だ産業医部会や産業看護部会は発足していませんでした。産業医や産業医療スタッフも、有害業務対策と診療所的役割としての二次予防、三次予防を中心とした活動をしているところが多かった時代です。このような状況下で関西産研が生まれました。
産業保健現場で働く産業医療職が知恵と工夫を出し合って討論し、労働衛生・産業保健における一次予防、二次予防への現場での対応を考えよう。学会では難しい、自由で率直な意見交換のできる場を作ろう。そして切磋琢磨して産業医療職のボトムアップとともに産業医、産業医療スタッフ、人事労務担当者同士の連携を強化していきたいという思いからの関西産研のスタートでした。
以後約25年になりますが、2014年度では主催・共済事業が年に7回、後援事業が年に4回、会誌『銀杏』並びに『関西産研ニュース』を各々年に二回発行するなど、多彩な行事と事業を実施できるまでに成長してきました。これもご支援して頂いています多くの会員の皆様、多忙な中でもボランティアとしてご活躍頂いています各役員の皆様、また種々の形でのサポートを頂いております多くの事業所のお陰であり、心より御礼申し上げます。
今後とも、事業所での労働衛生・産業保健体制を構築していく上で、関西産研がより良き情報発信をしていけるように努力を続けたいと思っております。引き続き、皆様方のご指導とご支援を宜しくお願い申し上げます。
5 | |
---|---|
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
クービックユーザー
領収書は、郵送して頂けますか?
クービックユーザー
会費が、簡単にクレジットで支払いが出来た。
クービックユーザー
平素よりお世話になっております。
このシステムでの会費振り込みは、違和感を伴いました。
理由:会費請求の際に、日時を入れることです;講演会の日時と最初は捉えてしまい、戸惑いました。
さらに、当日の選択ができず、翌日になってしまいました。
別件ですが、上記のように名前のご入力を後で修正できませんでした(やw→山田)。
別のシステムでの会費振り込みを希望します。
お世話になっております。関西産研です。貴重なご意見ありがとうございます。
今年度より、会費納入、セミナー・研究会参加申し込みに関し、STORES予約サービスを活用しております。クレジット決済のため、郵貯や銀行振り込みの手数料がかからず、会員様のメリットとなり、会費や参加費の管理もタイムリーにできることから導入を決定いたしました。もともとがセミナー予約用にシステムが構築されているため、会費納入に関してはご不便をおかけしてしまい、申し訳ございません。
ご意見は今後の改善に繋げてまいります。
別のシステムに変えることは経費的にも難しく、ご希望に添えませんが、継続会員のご案内にも記載しておりますが、銀行振り込みも受け付けておりますので、そちらをご活用いただきたく存じます。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
2023年05月15日