はじめまして。
@ and me ~nursingです。
看護職の私が立ち上げたサイトなので、グループ名にnurseという言葉を使っています。
ご存じですか?実は、看護の動詞形、Nursing(看護)という言葉には、職業人として看護師が実践する「看護」という意味だけではなく、見守る、養護する、支える、といったような意味も含まれています。また、nursingには、母乳を与えるというような意味も含まれています。看護の対象は、実は病気の人だけではなく、全ての人を対象としています。
人が一生を生きていく中で、誰の手も借りずに健康でいればそれが一番ですが、なかなか自分の思い通りにいかないものです。私は、傷ついた人、つらさを感じている人、支援の必要な人に対して、温かく見守り、支援していきたいと考えています。
@に入る言葉として考えているのは、病気、患者 、妊婦 、子育て、様々な障害 や発達障害、病院運営 、看護、看護教育、ハラスメント 、LGBTQ+、家族など、対象は多様だと考えています。対象「@」と自分との関係を真剣に考え、最大限できる支援を考えていきたいと考えています。
皆さまにとって私どもの活動が「ソーシャルサポートネットワーク」の一つとして、お役立ていただければと考えています。
5 | |
---|---|
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
クービックユーザー
今日は,お世話になりました。
スタッフの方との距離が近く、ゆったりと話しが出来てよかったです。
ありがとうございました。
クービックユーザー
すごーくすごーーーく勉強になりました。
本やネットが情報は溢れていますし、どれが正しいのか不安なものも、なかなかお会いできることない方達と直接お話しできて教えて頂きすごく為になりました。
一緒に参加した主人もとても勉強になったと話しております。
このような素晴らしい企画をしてくださりありがとうございました。欲を言えばぜひまた開催していただきたいです!!!
クービックユーザー
助産師さん、看護師さん、スタッフさん
皆さん、とても親切に対応してくださいました。
内容も大変お勉強になり、
出産前の不安が少し解消されました。
私たち夫婦にとって有意義なものでした。
こうした機会を設けてくださり、
ありがとうございました!