予約サービス

ヨリミチ部 1月部会!「なぜ、共創するのか」(誰でも参加でOK、耳だけ参加もOK!)
ヨリミチ部 1月部会!「なぜ、共創するのか」
(誰でも参加でOK、耳だけ参加もOK!)


いつもとはちょっと違う人たちと、いつもとはちょっと違う会話を楽しむ井戸端会議「ヨリミチ部」。

2024年からスタートするシーズン3は「Co-Create(共創)」~ひとを強く×友達最強~をテーマにお届けしていきます。

シーズン3の初回である1月部会は「なぜ共創するのか」。実際に組織や立場を超えた共創に取り組む実践者の体験談を共有し、”一緒に始めるきっかけ”を創って参ります。

まずは拠点である港区立産業振興センターの副センター長を務める西岡さんからセンターのさまざまなイベントをご紹介。またヨリミチ部から派生したCreative Guild(CG)が取り組むいくつものプロジェクトやパートナーシップ団体の1ヶ月の活動などもシェアしていきます。参加メンバーを随時募集しているプロジェクトもたくさんあります。CGのコンセプトは「友達最強!」なので、インスピレーションを感じたら、ぜひ飛び込んで繋がってみてください。

そしてメインとなるセッションは、ファシリテーターにキャリアコンサルタントでもあるConsulting 代表取締役 片岡 裕さんを迎えて、お二人のゲストから「なぜ共創するのか」についてお話しいただきます。
一人目はCreative Guild共同代表でもある岡 浩子さん。2023年6月に発足以来活動を通して体感してきた共創のストーリーを共有いただきます。
そして二人目はアクララール合同会社 代表 柴田 照恵さん。10年以上取り組んできた事業共創の実践事例と、そのための場創りのコツもご紹介いただきます。

イベント後には、ネットワーキングタイムも開催。あらたな出会いと可能性を創り出すキッカケとなって「友達最強!」の輪が広がります。

ご参加にあたっては、リアルはもちろん、オンラインもOK(オンラインで耳だけで、ちょっとのぞき見もOKです)。

平日の夕方、ちょっとヨリミチ、していきませんか?



【開催概要】

〇開催日:2024年1月17日(水) 時間:開場18:15 開始18:30 終了20:00(予定)※20:00-20:30はネットワーキングタイム
〇参加費:無料
〇定員:50名 当日飛び入りOK
〇配信:あり “耳だけ”参加OK
〇場所:港区立産業振興センター内11F ホール小  東京都港区芝5丁目36番4号 札の辻スクエア
〇アクセス:最寄駅 JR田町駅三田口(西口)から徒歩4分、都営三田線・浅草線三田駅A3出口から徒歩4分またはA4出口から徒歩3 分
〇主催:港区立産業振興センター指定管理者 みなと・キャンパス・リログループ(事業担当:株式会社キャンパスクリエイト )
〇企画運営協力:フィールド・フロー株式会社



●ナビゲーター

渋谷 健氏:フィールド・フロー株式会社

東海大学を卒業後、アクセンチュア株式会社に入社しコンサルティングに従事。その後、国内ベンチャー、国内大手企業経営戦略室を経て2014年にフィールド・フロー株式会社設立。「事業に脚本を」をコンセプトにオープン・イノベーション実践活動を全国展開し、戦略立案からシステム開発や人財育成までを総合的に提供する。経済産業省・農林水産省などの政策事業、北九州市・宮崎県・長野県などの地方創生事業、大企業・金融・ベンチャーなどの民間事業にプロの事業プロデューサー/ファシリテーターとして関わる。



 ●ゲスト

片岡 裕氏:https://creativeguild.jp/archives/878

柴田 照恵氏:https://aclarar-gk.com/

岡 浩子氏:https://creativeguild.jp/archives/650




【Minato Creative Guildって?】

港区で働く・暮らす、楽しい時間を創りたい人たちが、会社とか立場とか関係なく、ゆるくつながるコミュニティ。
でも、港区以外の方も大歓迎!
https://creativeguild.jp/greeting



【港区立産業振興センターとは】

産業振興センターは「企業・人・地域の力」を一つに結び付け、最新の情報や技術を提供する「未来発展型の産業振興拠点」となる施設です。2022年4月、札の辻スクエア内にオープンいたしました。 9Fにはコワーキングスペースとビジネスサポートファクトリーがあり、スタートアップ・起業家・フリーランスの方や、テレワークで活動される方、オープンイノベーションに取組まれる方の活動拠点としてご活用いただけます。 利用者同士の交流・連携によるオープンイノベーションを促進するとともに、最新のビジネス支援情報を収集できる環境を提供いたします。
https://minato-sansin.com/function/



【注意事項】

・Zoom参加のご希望の方には、開催日前日と当日14時以降にメールでIDとPWをご案内します。
https://zoom.us/
・発熱や体調不良の際はご参加をお控えください。
・当日は主催者側で写真や動画撮影を行う可能性があります。また、写真・動画についてはイベント終了後、メディアなどに掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。顔が映らないよう配慮は行いますが、掲載NGの場合は事前にお声がけください。
・イベント時間を含め利用者がおりますので、スペース内ではお静かにお願いします。
現実編集技術 - VRとアバターがもたらす自己変容 -
現実編集技術 - VRとアバターがもたらす自己変容 -

人工的に現実感を作り出すバーチャルリアリティ(VR)や、身体変容体験を作り出すアバターといった「現実編集技術」は、ユーザーの心を変容させる。それゆえVRやアバターは、社会から「なりたい自分になる」ための技術として期待されてきた。 

VRにおけるアバターの心理学では、身体化されたアバター体験がユーザーの知覚、認知、行動を変容させることがさまざまな角度から明らかにされている。アバターの外見がユーザーの態度や振る舞いを変容させるプロテウス効果や、他者の立場をアバターで経験することで共感促進を狙うVR Perspective-takingなどに基づけば、身体はむしろ、望ましい自己を引き出すために編集可能なインターフェースとして捉えることもできる。現在では、実験室の外側で急速に広まりつつあるソーシャルVR(メタバース)という現場において、ユーザーは各々の「アバターとしての自己」を通じて新たなアイデンティティを実践しながら、独自の交友関係や文化の蓄積も盛んに行われている。

さらに実社会においても、テレプレゼンスロボットを通じた社会参画が普及しつつある。例えば障害や介護などのさまざまな事情によって外出困難となっている人々がロボットアバターOriHimeを通じて接客サービスを提供する「分身ロボットカフェ DAWN ver.β」では、アバターによって障害が前景化しない場が創出されることで、多くのユーザーが現在や未来を規定していた過去の条件付けを解除し、自己の可能性が未来に開かれていることを予期できるようになっている。 

本講演では、VRやアバターといった現実編集技術がもたらす自己変容について研究事例を挙げながら概説するとともに、編纂された現実としてのメタバースやMixed Realityが切り開く未来社会について考察する。

◆講師

畑田 裕二氏

-----

東京大学大学院情報学環 助教



◆港区立産業振興センターとは

産業振興センターは「企業・人・地域の力」を一つに結び付け、最新の情報や技術を提供する「未来発展型の産業振興拠点」となる施設です。2022年4月、札の辻スクエア内にオープンいたしました。 9Fにはコワーキングスペースとビジネスサポートファクトリーがあり、スタートアップ・起業家・フリーランスの方や、テレワークで活動される方、オープンイノベーションに取組まれる方の活動拠点としてご活用いただけます。 利用者同士の交流・連携によるオープンイノベーションを促進するとともに、最新のビジネス支援情報を収集できる環境を提供いたします。

【開催概要】

〇開催日:2024年1月12日(金) 時間:開場17:45 開始18:00 終了19:30(予定)
〇参加費:無料 定員:30名

〇場所:港区立産業振興センター内10F 研修室1
    東京都港区芝5丁目36番4号 札の辻スクエア
〇アクセス:最寄駅:JR田町駅三田口(西口)から徒歩4分、都営三田線三田駅A3出口から徒歩4分またはA4出口から徒歩3分

〇主催:港区立産業振興センター指定管理者 みなと・キャンパス・リログループ

事業担当:株式会社キャンパスクリエイト



【注意事項】
・会場に来る際はマスクの着用をお願いいたします。
・発熱や体調不良の際はご参加をお控えください。
・当日は主催者側で写真や動画撮影を行う可能性があります。また、写真・動画についてはイベント終了後、メディアなどに掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。顔が映らないよう配慮は行いますが、掲載NGの場合は事前にお声がけください。
・新型コロナウィルスの感染拡大及び、緊急事態宣言の発令に応じて開催概要が変更になる可能性がございます。
・イベント時間を含め利用者がおりますので、スペース内ではお静かにお願いします。
【大学生・高校生向け】第4回 アントレプレナーシッププログラム 
【港区で起業しよう。】

起業を志す大学生・高校生を対象としたアントレプレナーシッププログラムを実施します。

このプログラムは起業したい学生だけに向けたものではありません。アントレプレナーシップは日本語だと「起業家精神」とも翻訳されますが、港区立産業振興センターでは「移り変わる世の中の変化を受け止め、新しい価値を発見・生み出していく精神」と捉えています。たくさんの若者にアントレプレナーシップを身に付けてもらい、起業だけではなく、既存企業の新規事業を生み出すことや、革新的な技術の開発、地域課題の解決などにも発揮されることを願います!港区立産業振興センターは「教室の外での学び」を提供します。

普段出会う機会が少ない、上場企業の社長、大企業の新規事業部、学生起業家等から実体験を聞き、 皆さん自身の「自分は何をしたいのか」という問いを紐解く出会いを提供します。

同じ志を持つ同世代との横のつながり、世代別の縦のつながりを作りコミュニティ形成も構築します。



【プログラム・概要】

起業を志す大学生・高校生(「ミライの起業家」)や学生起業家を対象としたアントレプレナーシッププログラムの「第四弾企画」。現役学生起業家より、「起業の背景」「起業のウラ話」が聞けるだけではなく、「特別ピッチ添削会」も設けて「希望者」には「無料」で「ピッチ資料」を「ブラッシュアップ」のできる限定プログラムとなっています。

18:15-18:20 開会挨拶

18:20-19:10 学生起業家によるセッション

①株式会社emome
森山 穂貴 代表取締役

東京大学社会心理学研究室在籍。消費者行動・組織心理を専門とする。LINE株式会社(現LINEヤフー株式会社)にて、プロダクトマネジメント・コンテンツ企画業務に従事したのち、「日本にエフィカシーをもたらす」を掲げ、株式会社emomeを創業。
日本唯一のスタートアップ起業家向けマインドコーチングサービス「GRITCOACH」の運営をはじめとして、日本に生きる人々が自信を持ち、目標の追求ができる環境の構築に取り組む。
https://emome.co.jp/company







②株式会社メディアエイド
九島遼大 代表取締役CEO

2000年東京生まれ、現東京慈恵会医科大学在学中。2020年にTikTokに本格参入し、約1年間で30万人のフォロワーを集める。その後、発信者としても活動しながらSNS運用代行業を開始。『再現性が高いノウハウ』により、半年間でプロデュースアカウントは120アカウントを超える。TikTok業界ではトップのアカウント数。TikTokを用いたインスタ運用や他媒体運用を得意としている。
https://mediaaid.co.jp/







③株式会社ミギナナメウエ
古鍜冶 賢 代表取締役CEO

青山学院大学在学中の2018年に起業。
イベント中心としたPR事業を行うが、コロナを機に事業転換を決意し人材業界に進出。現在は企業向けに採用コンサルティング事業、エンジニア派遣事業、個人向けに転職支援事業を行う。
2023年にはベストベンチャー100を受賞。
https://migi-nanameue.co.jp/







19:10-19:40 特別ピッチ添削会
※企業調整中

19:40-20:30 交流会予定


主催:港区立産業振興センター指定管理者 みなと・キャンパス・リログループ

事業担当:株式会社キャンパスクリエイト

運営:株式会社みらいワークス



■問い合わせ先

株式会社みらいワークス

担当:大芦

E-mail:takamichi.oashi@mirai-works.co.jp

TEL:03-5860-1835



【開催概要】

〇開催日:2023年1月22日(月)  時間:受付18:00 開始18:15 終了20:30(予定)
〇参加費:無料 
〇定員:50名
〇場所:港区立産業振興センター内11F ホール小 東京都港区芝5丁目36番4号 札の辻スクエア
〇アクセス:最寄駅:JR田町駅三田口(西口)から徒歩4分、都営三田線三田駅A3出口から徒歩4分またはA4出口から徒歩3分



【注意事項】

・当日は主催者側で写真や動画撮影を行う可能性があります。また、写真・動画についてはイベント終了後、メディアなどに掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。顔が映らないよう配慮は行いますが、掲載NGの場合は事前にお声がけください。 ・イベント時間を含め利用者がおりますので、スペース内ではお静かにお願いします。



【運営:株式会社みらいワークス】

『日本のみらいの為に挑戦する人を増やす』をミッションに、『プロフェッショナル人材が挑戦するエコシステムを創造する』をビジョンに掲げ、プロフェッショナルに特化した人材サービスとソリューションサービスを展開しています。 人生100年時代、プロフェッショナル人材が「フリーランス・副業・正社員」といった働き方や、「都市・地方」といった働く場所を自由に選択して、ライフステージに応じた多様な挑戦をしていけるよう、個人の挑戦と活躍の機会の提供を行っています。登録プロフェッショナルは72,000名超、クライアントは5,400社超となりました。(2023年9月30日時点)。

URL:https://www.mirai-works.co.jp/

【港区立産業振興センターとは】

産業振興センターは「企業・人・地域の力」を一つに結び付け、最新の情報や技術を提供する「未来発展型の産業振興拠点」となる施設です。2022年4月、札の辻スクエア内にオープンいたしました。 9Fにはコワーキングスペースとビジネスサポートファクトリーがあり、スタートアップ・起業家・フリーランスの方や、テレワークで活動される方、オープンイノベーションに取組まれる方の活動拠点としてご活用いただけます。 利用者同士の交流・連携によるオープンイノベーションを促進するとともに、最新のビジネス支援情報を収集できる環境を提供いたします。

出展募集!! 港区立産業振興センター大文化祭 〜みな・さんfes.2024 〜 
『港区立産業振興センター大文化祭 〜みな・さんfes.2024~』
の出展募集を行います!



おかげさまで、港区立産業振興センターは2024年3月に創業満2年を迎えます。

センター会員のみなさんの、2年間の活動成果を発表いただく場として、
このたび「みな・さんfes.」を開催することを決定いたしました!

・会員さんの事業紹介や体験会、作品展示や即売会        
・ステージではピッチ大会やファッションショーなどのイベント          
・スポンサー枠として、近隣企業の皆さんによる試供品提供やマルシェなどの出店
などなど!

皆さんでセンターを盛り上げましょう!





募集概要

〇開催日:2024年3月23日(土) 11:00~16:00 
〇参加費:無料 
〇定員:35団体程度 
〇対象者:コワーキング・ビジネスサポートファクトリー会員様・団体登録区内企業様・近隣のスポンサー枠企業様
〇内容:・会員さんの事業紹介や体験会、作品展示や即売会・ワークショップなど     
    ・ステージではピッチ大会やファッションショーなどのイベント     
    ・スポンサー枠として、近隣企業の皆さんによる試供品提供やマルシェなどの出店
〇場所:港区立産業振興センター11F ホール大・ロビー1    
    東京都港区芝5丁目36番4号 札の辻スクエア
〇来場者:センターの活動に興味のある企業様、および近隣企業や住民の皆さん
〇アクセス:最寄駅 JR田町駅三田口(西口)から徒歩4分、都営三田線・浅草線三田駅A3出口から徒歩4分またはA4出口から徒歩3 分
〇主催:港区立産業振興センター指定管理者 みなと・キャンパス・リログループ(事業担当:株式会社キャンパスクリエイト)





開催までの出展者スケジュール

2023年12月1日   出展者募集開始・申込受付時期
2024年1月20日   応募最終締切・計画書提出
2024年2月1日   来場者向けポスター公開・各所へ宣伝開始
(順次)      広報みなと・キスポート誌・新聞折り込み
          田町駅掲示板 産業振興センターHP、PR TIMES、Peatix、メルマガ等
2024年3月1日   ステージスケジュール・ブース配置発表
前日        展示用資材前日送付(希望者のみ)





会場

①展示ブース




ブース内であれば表現方法は自由!みな・さんらしさを発揮してください!
・事業紹介・ビジョンの発信
・サービス・製品などの展示
・作品展示
・食品や農作物のマルシェ
※販売もOK
※お菓子や弁当の持ち込み販売は可能ですが、火気厳禁につき、会場内での調理行為はできません。



②ステージ






・事業発表・作品発表
・ライブ・演奏会
・ヨガ・講習会
など
※1枠5~15分程度
※希望者のみ



③商談・交流スペース






商談・交流スペースを数か所設けます。
自由にご活用ください。





当日スケジュール

9:00~10:45   各展示者にてブース設営  お持込みいただいたものを設置・準備
10:45~11:00   出展者朝礼(副センター長挨拶)
11:00~16:00   文化祭開催
16:00~17:30   各展示者にてブース撤収
※タイムテーブルは3/1ごろ公表予定





◆港区立産業振興センターとは◆

港区立産業振興センターは「企業・人・地域の力」を一つに結び付け、最新の情報や技術を提供する「未来発展型の産業振興拠点」となる施設です。2022年4月、札の辻スクエア内にオープンいたしました。 9Fにはコワーキングスペースとビジネスサポートファクトリーがあり、スタートアップ・起業家・フリーランスの方や、テレワークで活動される方、オープンイノベーションに取組まれる方の活動拠点としてご活用いただけます。 利用者同士の交流・連携によるオープンイノベーションを促進するとともに、最新のビジネス支援情報を収集できる環境を提供いたします。

港区立産業振興センター: https://minato-sansin.com/function/





【注意事項】
・発熱や体調不良の際はご参加をお控えください。
・当日は主催者側で写真や動画撮影を行う可能性があります。また、写真・動画についてはイベント終了後、メディアなどに掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。顔が映らないよう配慮は行いますが、掲載NGの場合は事前にお声がけください。
・イベント時間を含め利用者がおりますので、スペース内ではお静かにお願いします。
ヨリミチ部 12月部会! 「みんなで創る新しいローカル」
ヨリミチ部 12月部会! 
「みんなで創る新しいローカル」(誰でも参加でOK、耳だけ参加もOK!)


いつもとはちょっと違う人たちと、いつもとはちょっと違う会話を楽しむ井戸端会議「ヨリミチ部」。
今期シーズン2は「デジタルな“かせぐまちづくり”」~友達最強でつなぐローカル・メリット・ネットワーク~がテーマ。
シーズン2の最後となる12月部会は「みんなで創る新しいローカル」と題して、地域社会がもつ可能性を解きほぐし、新たに生まれてきた挑戦とその成果、そして可能性を共有します。

まずは拠点である港区立産業振興センターの副センター長を務める西岡さんからセンターのさまざまなイベントをご紹介。
またヨリミチ部から派生したCreative Guild(CG)が取り組むいくつものプロジェクトやパートナーシップ団体の1ヶ月の活動などもシェアしていきます。参加メンバーを随時募集しているプロジェクトもたくさんあります。
CGのコンセプトは「友達最強!」なので、インスピレーションを感じたら、ぜひ飛び込んで繋がってみてください。

そしてメインとなるゲストセッションでは三人のゲストにご登壇いただきます。
一人めのゲストはSo支援事務所の代表である高田直美さんです。中小企業診断士として活躍するかたわら静岡県伊豆半島にある南伊豆町の地方創生の取り組みや、東京都墨田区での農園づくりなどの地域活性化に積極的に関わって来られた方です。
二人めのゲストはNUNW株式会社より代表取締役レネ・パウレズィヒさんです。ライフログSNS「PAZR」など、最先端のテクノロジーを利活用して、関わる人たちが楽しみながら地域の活性化にも貢献できる施策を各地で推進されています。
三人めのゲストは港区芝浦にオフィスを構える株式会社スプールから代表取締役の舟橋亮人さんです。ローカルWEBメディア「田町新聞」や、スクリーン印刷体験の場「NOT GUTTER」を展開され、地元の三田・田町地域を面白がる活動に取り組んでいらっしゃいます。

イベント後には、ネットワーキングタイムも開催。港区の美しい夜景を眺めながら、あらたな出会いと可能性を創り出すキッカケとなって「友達最強!」の輪が広まっています。

ご参加にあたっては、リアルはもちろん、オンラインもOK(オンラインで耳だけで、ちょっとのぞき見もOKです)。

平日の夕方、ちょっとヨリミチ、していきませんか?



【開催概要】

〇開催日:2023年12月21日(木) 時間:開場18:15 開始18:30 終了20:00(予定)※20:00-20:30はネットワーキングタイム
〇参加費:無料
〇定員:50名 当日飛び入りOK
〇配信:あり “耳だけ”参加OK
〇場所:港区立産業振興センター内11F ホール小  東京都港区芝5丁目36番4号 札の辻スクエア
〇アクセス:最寄駅 JR田町駅三田口(西口)から徒歩4分、都営三田線・浅草線三田駅A3出口から徒歩4分またはA4出口から徒歩3 分
〇主催:港区立産業振興センター指定管理者 みなと・キャンパス・リログループ(事業担当:株式会社キャンパスクリエイト )
〇企画運営協力:フィールド・フロー株式会社



●ナビゲーター

渋谷 健氏:フィールド・フロー株式会社

東海大学を卒業後、アクセンチュア株式会社に入社しコンサルティングに従事。その後、国内ベンチャー、国内大手企業経営戦略室を経て2014年にフィールド・フロー株式会社設立。「事業に脚本を」をコンセプトにオープン・イノベーション実践活動を全国展開し、戦略立案からシステム開発や人財育成までを総合的に提供する。経済産業省・農林水産省などの政策事業、北九州市・宮崎県・長野県などの地方創生事業、大企業・金融・ベンチャーなどの民間事業にプロの事業プロデューサー/ファシリテーターとして関わる。



 ●ゲスト

高田 直美さんのご紹介:http://n-taka.com/aboutus/
中小企業診断士。静岡県南伊豆町と協働した様々な活動や東京都墨田区で誰もが集える農園を創り、取り組んでいるまちづくり等、地域の想いを進展する活動に取り組む。

レネ パウレズィヒさんのご紹介:https://www.nunw.jp/company/board-member/
スクウェア・エニックス、任天堂でゲームの翻訳やローカライズをはじめ海外のマーケティングに従事。2012年に来日し、2014年にUUUM株式会社へ入社。2018年4月より台湾のCAPSULE Taiwan Inc.に出向し、社外取締役に就任。2022年9月よりNUNW株式会社の代表取締役社長に就任。

舟橋 亮人さんのご紹介(株式会社スプールのご紹介):https://spool-corp.jp/
東京都出身。大学在学中プロバイダーに入社。卒業後、出版社に勤務。パソコン雑誌編集部で記者を7年経験したのち、2008年に独立し「株式会社スプール」を設立。




【Minato Creative Guildって?】

港区で働く・暮らす、楽しい時間を創りたい人たちが、会社とか立場とか関係なく、ゆるくつながるコミュニティ。
でも、港区以外の方も大歓迎!
https://creativeguild.jp/greeting



【港区立産業振興センターとは】

産業振興センターは「企業・人・地域の力」を一つに結び付け、最新の情報や技術を提供する「未来発展型の産業振興拠点」となる施設です。2022年4月、札の辻スクエア内にオープンいたしました。 9Fにはコワーキングスペースとビジネスサポートファクトリーがあり、スタートアップ・起業家・フリーランスの方や、テレワークで活動される方、オープンイノベーションに取組まれる方の活動拠点としてご活用いただけます。 利用者同士の交流・連携によるオープンイノベーションを促進するとともに、最新のビジネス支援情報を収集できる環境を提供いたします。
https://minato-sansin.com/function/



【注意事項】

・Zoom参加のご希望の方には、開催日前日と当日14時以降にメールでIDとPWをご案内します。
https://zoom.us/
・発熱や体調不良の際はご参加をお控えください。
・当日は主催者側で写真や動画撮影を行う可能性があります。また、写真・動画についてはイベント終了後、メディアなどに掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。顔が映らないよう配慮は行いますが、掲載NGの場合は事前にお声がけください。
・イベント時間を含め利用者がおりますので、スペース内ではお静かにお願いします。
【無料機器】STARTUP DB(投資家検索、事業会社検索、スタートアップ検索)
‍「STARTUP DB」(スタートアップデータベース)は、20,000社を超える国内成長産業領域におけるスタートアップ・ベンチャー企業のデータベースと、起業家・投資家の方々のインタビューコンテンツや業界・企業分析などのSTARTUP DB編集部による独自リサーチコンテンツを統合した「情報プラットフォーム」です。



【利用対象者】

投資家の詳細な情報を知りたい「資金調達が必要なスタートアップ」

シナジー可能性のあるスタートアップを探したい「新規事業・オープンイノベーション担当者」

スタートアップの最新の動向を知りたい「VC・CVC・投資家」

※ドロップイン、定期利用、どちらの会員様もご利用いただけます。



【ご利用の流れ】

①機器予約(当ページ)

②ご来館

③受付にて施設利用料の支払い(450円/1時間)

④ビジネスサポートファクトリー管理室受付にて機器の受取

⑤          ゞ          機器の返却

※システムにログインしてからPCをお渡しするため、少しお時間がかかる場合があります。


【貸出機材】
・PC
・電源ケーブル


【ご予約について】

・無料機器は利用日の24日前~利用直前までご利用者自身での予約・キャンセルお手続きが可能です。

・万が一、ご予約後に使用できなくなった場合はキャンセル手続きをお願いいたします。

・予約上限は1日につき5時間まで、それ以上の予約は利用終了の30分前から追加予約が可能です。

・一度に予約上限を超えるご予約をされた場合は、勝手ながらキャンセル処理をさせていただきます。ご了承ください。

・可能な限りご予約時間からのご案内開始いたしますが、混雑状況やイレギュラーなトラブルにより開始時間にずれ込みが生じる可能性があります。ご了承くださいませ。



【料金について】

機器利用料は無料ですが、
施設利用料として 450円/1時間 発生いたします。

※利用料金は当日受付にてお支払いください。

【受付予約】フォンブース
遮音性の高いフォンブースです。オンライン会議にご利用ください。

フォンブースはAとBの2台ご用意しております。

ブースを指定してご予約いただきますので、利用時にお間違いないようにご注意ください。

たくさんの方にご利用いただくために、ルールを守ってのご利用にご協力をお願いいたします。



【ご予約について】

利用可能時間:月~土曜9:00~21:30  日曜9:00~16:30

・ご利用の14日前から、利用直前までご予約が可能です。

・予約時間に遅れた場合でも、終了時間の延長は致しかねます。

・60分単位を1コマとして、1日最大2コマ(120分)までご予約いただけます。

 ・できるだけ多くの方にご利用いただくために、予定が変更となった場合は必ずお客様ご自身にてキャンセルをお願いいたします。キャンセルのないままご利用されないことが続きますと、次回からのご利用をご遠慮いただくことがございます。あらかじめご了承ください。

※利用の延長については、最初に予約された分の利用後に空きがあれば2コマまで追加で予約できます。

 (それ以降も同じく、利用後の時点で空きがあれば2コマごとに追加できます。

 連続でご利用されたい場合でも、早くても30分前まではお待ちください。)

 例:12:00~14:00で予約 → 延長したい → 13:30以降に14:00~2時間を超えない範囲で再予約

※重複したご予約、一度に2コマ以上の予約、30分より前の時点での連続した予約等が判明した場合は、予告なくキャンセル処理をさせて頂きます。あらかじめご了承ください。



【料金について】

フォンブースの利用料は無料です。

ドロップイン会員の場合は、施設利用料として450円/1時間が発生いたします。

※利用料金は当日受付にてお支払いください。

【受付予約】XRゴーグル体験会(定員2名)
Varjo XR-3ゴーグルと最新鋭の3DビジュアライゼーションCAD「VRED Professional」の組合せで圧倒的リアリティのXRを体験!

ゴーグルを装着することにより、自分自身が仮想現実に入り込んだような世界観を体験することができます。

仮想現実に自分が存在する「実在感」をぜひ堪能ください。

3DCG製作に興味のある方、ゴーグルの性能に興味がある方等、ご参加お待ちしております。

【Varjo XR-3ゴーグルについて】

https://minato-sansin.com/facility/xr-goggles/

【イベント概要】

●日程:毎週 土曜日:13:00-14:00 開催予定(※日時に変動あり)



●各回 定員2名 (定員を超えての予約はできません。お連れ様がいる場合、必ず全員分のご予約をお取りください。)

●所要時間:1時間程度

※ 体験会の進行状況により多少延長する場合があります。

【体験会では習得できないこと】

●利用可能なファイルの操作方法および、これらを用いたデータの作成方法

・py(Python スクリプトファイル)

・vpe(VRED Essentials Project Binary ファイル)

・vpb(VRED Project Binary ファイル)



【参加のご注意】

●体験には9階会員登録が必要です(無料)。会員種別には、個人会員と法人会員の2種類があり、下記は個人会員登録の場合の必要書類です。

※本人確認書類必須

■1点提示でよいもの(現住所、顔写真、氏名が載っているもの)

運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付き)など官公署発行の顔写真付資格証明書、マイナンバーカード(表面)等

■2点以上提示が必要なもの(次の1.から2点、または1.と2.から1点ずつ、氏名と現住所が確認できるもの)

1.健康保険証、介護保険証、年金手帳、住民基本台帳カード(写真なし)など官公署発行の顔写真のない資格証明書等

2.学生証、社員証等法人が発行した身分証明書

●施設利用料1時間分450円、XRゴーグル機器利用料1時間600円がかかります

●会場に来る際はマスクの着用をお願いいたします。

●発熱や体調不良の際はご参加をお控えください。

●新型コロナウィルスの感染拡大及び、緊急事態宣言の発令に応じて開催概要が変更になる可能性がございます。

【機器予約】機械学習用ワークステーション
NVIDIA認定デスクトップ・ワークステーションは、最適なパフォーマンスと優れた信頼性について検証されており、「AI」などの分野のソフトウェアを実行するのに最適です。

 
WinFast WS945
 

【計算リソース】
-CPU:Ryzen Threadripper PRO3975WX 32コア/64スレッド×1
-メモリ:16GB DDR4-3200×8-SSD M.2:512GB×1-HDD:12TB×1
-GPU:NVIDIA RTX A6000×1



【RTX AI フレームワーク】
NVIDIA Tensorflow:v21.07 with Python3
NVIDIA Pytorch: v21.07 with Python3
NVIDIA MXNet : v21.07 with Python3
NVIDIA RAPIDS:21.08
NVIDIA TensorRT : v21.07 with Python3



【RTX AI ベースコンポ―ネット】
Ubuntu 20.04.4
Kernel 5.4.0-58
NVIDIA CUDA v11.2



•Supermicro社製 ワークステーションをベースに、リードテック社製 AIソフトウェアをプリインストールした製品

•AIソフトウェアには、Ubuntu Linux OS やCUDAと、Docker 版 の Tensorflow や PyToch など代表的なディープラーニングフレームワークがプリインストールされています。

•ユーザーは、システムを起動するだけで、GPUに最適化されたフレームワークを利用することができます。 Docker Engine と NVIDIA Container Toolkit もプリインストールされています。



【ご利用について】

・機械学習ワークステーションのご利用は1日1名としています。
 予約枠は平日・土曜10:00~20:30、日曜10:00~16:30でご予約いただき、予約時間内でご利用ください。
 データが実行中に営業時間が終了した場合、強制終了となりますので余裕をもってご利用ください。
 ※その際のデータ破損の責任を負うことや利用料金の返金は致しかねます。

・各種フレームワークにおいて、プリインストールされているバージョンより最新バージョンで実行を想定されている場合は、ご自身でアップデートが必要です。アップデートには時間を要する場合があります。

 ・データの作成および、修正作業は対応いたしかねます。編集作業が発生することがありますので、PCの持参を推奨いたします。

 ・データのお持ち込み・お持ち帰りはUSBメモリが必要です。

 ・ご利用終了時は、予約時間内に機器およびデスク回りを原状復帰のうえ返却してください。持参物から発生するゴミはお持ち帰りをお願いします。

 ・データの破損や情報漏洩については責任を負いかねますので、お気をつけてご利用ください。

 ※機器を利用した制作、データの収集、データの加工等を行うに際し、著作権、肖像権、知的財産権等の権利について十分に注意を行うとともに、自らが責任を持つことと、産業振興センターは責任を負いません。



【ご予約について】

・機械学習ワークステーションのご利用は1日1名のため、1日の最大時間は平日・土曜10時間半、日曜6時間半のご利用が可能です。

 ・24日後までのご予約を受け付けています。ご利用希望日の前日までに会員登録のうえCubicからご予約ください。利用当日のご予約は総合受付TEL.03-6435-0601へのお電話でのみ承ります。

 ・利用開始の48時間前まではご自身でCubicから予約のキャンセル・変更が可能です。キャンセル・変更可能期限を過ぎた場合は総合受付TEL.03-6435-0601へのお電話でのみ承ります。

 キャンセル手続きがされずにご利用のない予約が続いた場合、ご利用を停止させていただきます。ご注意ください。

 ・可能な限りご予約時間からのご案内開始いたしますが、混雑状況やイレギュラーなトラブルにより開始時間にずれ込みが生じる可能性があります。ご了承ください。



【料金について】

・施設利用料+機器利用料となります。

 ※機械学習ワークステーションは、終了時間の予測ができないため入館時に1時間分の機器利用料をお支払いいただき、
  1時間以上ご利用された場合は、利用終了時に実際にご利用した時間分の機器利用料を追加精算いただきます。

例)3時間ご利用の料金:会員登録後1時間利用料金450円×3+機器利用料 60 分 100 円×3=1650円

【機器予約】機械学習用ワークステーション
NVIDIA認定デスクトップ・ワークステーションは、最適なパフォーマンスと優れた信頼性について検証されており、「AI」などの分野のソフトウェアを実行するのに最適です。

WinFast WS945


【計算リソース】
-CPU:Ryzen Threadripper PRO3975WX 32コア/64スレッド×1
-メモリ:16GB DDR4-3200×8-SSD M.2:512GB×1-HDD:12TB×1
-GPU:NVIDIA RTX A6000×1



【RTX AI フレームワーク】
NVIDIA Tensorflow:v21.07 with Python3
NVIDIA Pytorch: v21.07 with Python3
NVIDIA MXNet : v21.07 with Python3
NVIDIA RAPIDS:21.08
NVIDIA TensorRT : v21.07 with Python3



【RTX AI ベースコンポ―ネット】
Ubuntu 20.04.4
Kernel 5.4.0-58
NVIDIA CUDA v11.2



•Supermicro社製 ワークステーションをベースに、リードテック社製 AIソフトウェアをプリインストールした製品

•AIソフトウェアには、Ubuntu Linux OS やCUDAと、Docker 版 の Tensorflow や PyToch など代表的なディープラーニングフレームワークがプリインストールされています。

•ユーザーは、システムを起動するだけで、GPUに最適化されたフレームワークを利用することができます。 Docker Engine と NVIDIA Container Toolkit もプリインストールされています。





 【ご利用について】

・機械学習ワークステーションのご利用は1日1名としています。  

予約枠は平日・土曜10:00~20:30、日曜10:00~16:30でご予約いただき、予約時間内でご利用ください。  

データが実行中に営業時間が終了した場合、強制終了となりますので余裕をもってご利用ください。  

※その際のデータ破損の責任を負うことや利用料金の返金は致しかねます。

・各種フレームワークにおいて、プリインストールされているバージョンより最新バージョンで実行を想定されている場合は、ご自身でアップデートが必要です。アップデートには時間を要する場合があります。

 ・データの作成および、修正作業は対応いたしかねます。編集作業が発生することがありますので、PCの持参を推奨いたします。

 ・データのお持ち込み・お持ち帰りはUSBメモリが必要です。

 ・ご利用終了時は、予約時間内に機器およびデスク回りを原状復帰のうえ返却してください。持参物から発生するゴミはお持ち帰りをお願いします。

 ・データの破損や情報漏洩については責任を負いかねますので、お気をつけてご利用ください。

 ※機器を利用した制作、データの収集、データの加工等を行うに際し、著作権、肖像権、知的財産権等の権利について十分に注意を行うとともに、自らが責任を持つことと、産業振興センターは責任を負いません。



【ご予約について】

・機械学習ワークステーションのご利用は1日1名のため、1日の最大時間は平日・土曜10時間半、日曜6時間半のご利用が可能です。

 ・24日後までのご予約を受け付けています。ご利用希望日の前日までに会員登録のうえCubicからご予約ください。利用当日のご予約は総合受付TEL.03-6435-0601へのお電話でのみ承ります。

 ・利用開始の24時間前まではご自身でCubicから予約のキャンセル・変更が可能です。キャンセル・変更可能期限を過ぎた場合は総合受付TEL.03-6435-0601へのお電話でのみ承ります。

 キャンセル手続きがされずにご利用のない予約が続いた場合、ご利用を停止させていただきます。ご注意ください。

 ・可能な限りご予約時間からのご案内開始いたしますが、混雑状況やイレギュラーなトラブルにより開始時間にずれ込みが生じる可能性があります。ご了承ください。



【料金について】

・施設利用料+機器利用料となります。

 ※機械学習ワークステーションは、終了時間の予測ができないため入館時に1時間分の機器利用料をお支払いいただき、   1時間以上ご利用された場合は、利用終了時に実際にご利用した時間分の機器利用料を追加精算いただきます。

例)3時間ご利用の料金:会員登録後1時間利用料金450円×3+機器利用料 60 分 100 円×3=1650円

港区立産業振興センターの基本情報

住所
港区芝5-36-4 札の辻スクエア
マップで見る
電話番号
0364350601
営業時間

月〜金 09:00 - 21:30

土 09:00 - 21:30

日 09:00 - 17:00

特別休業日
2023/12/31(日) -
2024/01/01(月)
年末年始休業
2024/12/31(火) -
2025/01/01(水)
年末年始休業
2025/12/31(水) -
2026/01/01(木)
年末年始休業
2026/12/31(木) -
2027/01/01(金)
年末年始休業