予約サービス

【MINATO U25 Incubation Program】 あなたのアイデアを、“本気のビジネスプラン”に。
MINATO U25 Incubation Program
あなたのアイデアを、“本気のビジネスプラン”に。
— ベンチャーキャピタルにも挑める10代・20代のグループ起業支援プログラム —

【ABOUT】
港区では、次世代の起業家を支援するため、25歳以下を対象としたインキュベーションプログラムを実施します。
参加者は自らのビジネスアイデアをもとに、社会実装に向けたビジネスモデルの構築/顧客検証/プロトタイピング/VC向けピッチの準備を進めていきます。

本プログラムは、単なる“起業体験”ではありません。

「そのビジネス、なぜ今なのか?」「市場規模は?」「支払い意思は?」といった問いを重ね、投資家の目にも耐えうるビジネスプランへとブラッシュアップします。

メンタリングやピッチ評価には実際のVC関係者や事業創造に携わるメンバーも参画。
起業の意志を形にしたい10代・20代の皆さんの挑戦を、港区が本気で応援します。
※参加者の事業アイデアに応じて、ネットワークの中から適したベンチャーキャピタル関係者等を招待予定

【SUPPORT】
・起業後の活動拠点の提供
・起業後のPR機会の提供
・実践的セッション
・グループ相談メンタリング
・ネットワーキング

【TARGET】
以下のすべてを満たす方が対象となります:
・25歳以下(高校生〜若手社会人まで)
・すでに取り組みたいビジネスアイデアがあること
・以下のいずれかに該当すること:
 - 港区に在住
 - 港区で勤務している
 - 港区での地域課題解決に関わった経験がある
 - 将来的に港区での起業を検討している
※定員30名 応募が多数の場合は、申込時のアンケート回答内容に基づいて選考を行います。

【SCHEDULE】(予定)
・2025年5月下旬:募集開始・エントリー受付
・2025年6/30(月):申込締切
・2025年7/7(月):参加者決定
・Day 1:7/27(日)
・Day 2:8/3(日)
・Day 3:8/17(日)
・Day 4:9/7(日)
・Day 5:9/21(日)
・デモデイ開催:10/5(日)
※スケジュールは変更となる場合があります

【PROGRAM】
5回のセッションとグループメンタリングを通して、ビジネスの「問い」と「検証」に本気で向き合います。
【STEP構成(例)】
・Day 1:キックオフ/アイデアの構造分解・課題設定
・Day 2:ビジネスモデルキャンバス設計/ユーザー調査(インタビューorアンケート)設計
・Day 3:検証結果の共有・価値提案のブラッシュアップ
・Day 4:ピッチ資料作成/外部評価とフィードバック
・Day 5:VC向けピッチ予行・フィードバック反映
※セッションの間にはグループメンタリング

【このプログラムが重視するポイント】
・ターゲット顧客の声を必ず聞く
プログラム期間中にインタビューやアンケートを実施し、実際のニーズ検証を行います。

・面白そう、で終わらない
単なるアイデアにとどまらず、市場性・成長性・実現可能性を備えた本気のビジネスプランを構築することを目指します。

・チームで議論して進める
新規事業の立ち上げは、よく“過酷な旅“にたとえられます。だからこそ、信頼できる仲間とチームを組んで参加することが、成功の最短ルートになります。

※本プログラムは、港区からの委託を受け、BIRD INITIATIVE株式会社が企画・運営を行っています。
BIRDは、大企業の技術や知見を活用し、スタートアップ創出を支援する事業開発会社です。
詳しくは → https://bird-initiative.com


【参加特典・支援内容】
・デモデイ参加(投資家・区関係者へのピッチ機会)
・港区立産業振興センターコワーキングスペース登記支援(1年間無料)
・フルカラー3Dプリンターやレーザー加工機等の試作設備の活用支援(ものづくり系)

【APPLICATION】
■ 募集期間
2025年5月29日~2025年6月30日

■ 応募者条件
以下すべての条件を満たす方が対象となります:
・25歳以下であること(高校生〜若手社会人までを含む)
・ビジネスアイデアをお持ちであること
・以下のいずれかに該当すること:
 - 港区に在住
 - 港区で勤務している
 - 港区で地域課題解決に関わった経験がある
 - 将来的に港区での起業を検討している

・グループ応募を推奨しますが個人での応募も可能です
 個人応募の際は応募者数によりプログラム内でグループを 組んでいただく可能性がございます
・本ページに記載されたスケジュールに原則参加可能な方
・港区立産業振興センターでの現地参加が可能な方

■ 採択者特典
・全5回のセッションとグループメンタリング(最大5回)による事業化支援
・投資家・事業関係者に向けたデモデイ参加権
・港区立産業振興センターコワーキングスペースへの登記支援(1年間無償)
・プロトタイピング支援(区内設備利用/ものづくり系を対象)

■ ご提出内容について
応募時には以下の項目を提出いただきます:
・基本情報(氏名・年齢・所属・連絡先 等)
・港区との関係性
・ビジネスアイデアの概要(課題・解決策・対象顧客など)
・現在の進捗状況(仮説検証の有無、プロトタイプの有無など)
・参加動機および本プログラムへの期待
・チーム参加の場合は構成メンバー情報
※提出内容の詳細は応募フォームにてご案内いたします。

■ 選考基準
以下の観点をもとに選考を行います:
・取り組もうとしている課題の明確さ・社会性
・提案されている解決策の独自性・実現可能性
・ユーザー視点や市場性への意識
・プログラムへの意欲・主体性
※定員30名 応募が多数の場合は、申込時のアンケート回答内容に基づいて選考を行います。
※応募内容は審査のみに使用し、第三者に開示することはありません。

■ その他留意点
・応募はお一人(または1チーム)1件までとさせていただきます
・未成年の方は保護者の同意を得たうえでご応募ください
・採択後のプログラムには原則すべて参加いただける方を対象とします
・実施内容は一部変更となる可能性があります

■ プライバシーポリシー
ご応募いただいた個人情報は、港区立産業振興センターおよび運営事務局が適切に管理し、本プログラムの運営および連絡にのみ使用いたします。また、個人情報の取り扱いについては、港区立産業振興センターの定めるプライバシーポリシーに準じます。
・ 港区立産業振興センタープライバシーポリシー(個人情報取扱方針/個人情報保護方針)
https://minato-sansin.com/privacy-policy/

【主催】港区立産業振興センター指定管理者 みなと・キャンパス・リログループ
【事業担当】株式会社キャンパスクリエイト
【運営】BIRD INITIATIVE株式会社
【協力】一般社団法人日本スタートアップ支援協会
【ミニセミナー:クラウド会計ソフトで「会計の悩み」一掃!社長が本業に集中できる自動化・見える化術】
「クラウド会計ソフトを導入したけど使いこなせない」「クラウド会計ソフトの導入を迷っているが、使いこなせるか不安」「会計作業に時間がかかりすぎる」そんな創業期の社長必見!freeeやマネーフォワードの自動化機能を最大限に活かし、本業に集中できる方法をお伝えします。



【PROGRAM】
・日々の会計業務の内容
・会計業務で生じる問題や悩み
・クラウド会計ソフトの自動化機能の紹介
・自動化レベルのステップアップ




こんな方におすすめ
・会計業務に時間を取られ、本業になかなか集中できない創業期のスタートアップ
・クラウド会計ソフトを導入したものの、十分に活用できていないと感じている方
・会計業務の自動化や効率化に興味はあるものの、具体的に何から始めればいいか迷っている方
・クラウド会計ソフトの導入を検討しており、自動化や見える化の具体的なメリットを知りたい方



🔳講師
石井公認会計士・税理士事務所

石井 憲明先生

【経歴】
法人・個人向けの会計・税務業務を経験後、東証プライム上場の会計ソフトメーカーで営業、マーケティング、M&A、新規事業などを担当。現在はベンチャー企業の取締役として経理・経営企画を担当しつつ、2022年に会計事務所を開業。

税務だけでなく、新規事業、管理会計、IT化、インボイス対応など幅広い対応力が強み。

【開催概要】

〇開催日:2025年6月23日(月) 
〇時間:開場15:30 開始16:00 終了17:30(予定)
〇参加費:無料
〇定員:20名
〇場所:港区立産業振興センター内9F フリースペース      
東京都港区芝5丁目36番4号 札の辻スクエア
〇アクセス:最寄駅:JR田町駅三田口(西口)から徒歩4分、都営三田線三田駅A3出口から徒歩4分またはA4出口から徒歩3分

〇主催:港区立産業振興センター指定管理者 みなと・キャンパス・リログループ  
 事業担当:株式会社キャンパスクリエイト



【注意事項】
・当日は主催者側で写真や動画撮影を行う可能性があります。また、写真・動画についてはイベント終了後、メディアなどに掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。顔が映らないよう配慮は行いますが、掲載NGの場合は事前にお声がけください。
・イベント時間を含め利用者がおりますので、スペース内ではお静かにお願いします。
【Minato Base 交流イベント】高輪ゲートウェイ&ビジネス創造施設LiSHツアー
※必ずご確認ください※ 申し込み時点では参加確定とはなりません
申し込み締め切りは、「2025年6月17日(火)23:59」までです。
本イベントには参加できる人数に限りがあるため、抽選とさせていただきます。当選者には6月18日(水)にメールで正式なご案内をお送りします。※「noreply@coubic.com」からのメールを受信できる設定にしてください



【Minato Base 交流イベント】
高輪ゲートウェイ&ビジネス創造施設LiSHツアー
~未来の実験場でともにビジネスアイディアを創造しよう~


同じ港区内、高輪ゲートウェイシティに誕生したビジネス創造施設「LiSH(リッシュ)」をご存知ですか? LiSHは、国内外のディープテックスタートアップ、アカデミア、VCが集結し、100年先の豊かな暮らしを創造する「実験場」です。

今回は、高輪地域の成り立ちを知るとともに、LiSHの施設見学と施設関係者や入居者の方々との交流をコンパクトにまとめたツアーを実施します!

「高輪のこれまでとこれからを知りたい」「LiSHってどんな場所?」「どんな方がいるの?」「連携の可能性は?」など、現地で体感できる機会です。

LiSHや高輪ゲートウェイのまちづくりについて可能性を感じていただき、「実験場」活用のアイデアを一緒に考えていきませんか?

参加人数に限りがありますのでお早めにお申し込みください!



施設概要・入居者情報はこちらをご参照ください

https://www.takanawagateway-lish.com/





🎯 ターゲット

特にディープテック分野に関心のあるスタートアップ(他分野でも可)

新しい共創施設のコミュニティスペース活用をしてみたい方

研究開発型スタートアップで、ラボ施設や実験環境に興味のある方

高輪ゲートウェイシティのまちづくりや都市インフラを活用したビジネスに興味のある方

※同じ会社の方の申込みは3名までとさせていただきます(代表の方がお申し込みください)

※申し込み多数の場合は抽選を行います。6/18送信のメールを以て参加確定となりますのでご注意ください。



<ゲスト>

JR東日本さま・ATOMicaさま(いずれかのご担当者さまに案内いただきます)

ほか、入居者の方々

※現地に来られる方は変動する可能性がございます

※特定企業に向けたご相談がある場合は、スケジュール都合によっては一度持ち帰り、後日おつなぎ等の対応となる可能性がございます





内容・スケジュール(予定)

13:30 港区立産業振興センター9階集合 徒歩移動
13:55 高輪ゲートウェイ駅そば集合 ※現地集合の方 
14:00 高輪周辺案内(周辺散策)
14:40 LiSH施設紹介・ツアー
15:35 LiSH入居者&施設担当者との交流会
16:30 解散   

※現地担当者と調整中のため、予定は変更される場合がございます





【開催概要】

〇開催日:2025年6月20日(金)  
〇集合場所:港区立産業振興センター9F フリースペース            
      東京都港区芝5丁目36番4号 札の辻スクエア
      ※現地集合の方の待ち合わせ場所はあらためてメールでご連絡いたします
〇時間:受付13:30(センターより徒歩の場合) 終了16:30(予定)
〇参加費:無料
〇服装:徒歩で疲れにくい服装・靴、気になる方は日差し対策
〇定員:30名  ※定員を超えるお申し込みをいただいた場合、抽選・選考を行います。
〇締め切り:2025年6月17日(火)23:59  ※抽選結果は2025年6月18日(水)お知らせいたします。
〇主催:港区立産業振興センター指定管理者 みなと・キャンパス・リログループ(事業担当:株式会社キャンパスクリエイト)





【注意事項】
・1社3名までのご参加とさせていただきます。
・定員を超えるお申込みがあった場合、申込締切後に抽選を行います。※抽選結果は6月18日(水)頃お知らせいたします。
・発熱や体調不良の際はご参加をお控えください。
・当日は主催者側で写真や動画撮影を行う可能性があります。また、写真・動画についてはイベント終了後、メディアなどに掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。顔が映らないよう配慮は行いますが、掲載NGの場合は事前にお声がけください。



◆港区立産業振興センターとは

産業振興センターは「企業・人・地域の力」を一つに結び付け、最新の情報や技術を提供する「未来発展型の産業振興拠点」となる施設です。2022年4月、札の辻スクエア内にオープンいたしました。 9Fにはコワーキングスペースとビジネスサポートファクトリーがあり、スタートアップ・起業家・フリーランスの方や、テレワークで活動される方、オープンイノベーションに取組まれる方の活動拠点としてご活用いただけます。 利用者同士の交流・連携によるオープンイノベーションを促進するとともに、最新のビジネス支援情報を収集できる環境を提供いたします。

港区立産業振興センター: https://minato-sansin.com/function/
ヨリミチ部 7月部会!「世界と日本を混ぜてみよう。インバウンドから始めるグローカルな地域づくり」
ヨリミチ部 7月部会!

「世界と日本を混ぜてみよう。インバウンドから始めるグローカルな地域づくり」

(誰でも参加OK、耳だけ参加OK!English Sub (MT))



海外に友達、いますか?

「多様性」って、ただの言葉になっていませんか?

インバウンドで賑わう日本の観光。でも、表面的な取り組みだけでは、あまりにももったいない。

いまは、世界中の人たちと、どこにいてもつながれる時代。

だからこそ、文化や背景の違いを越えて、一人ひとりが“交わる”場が必要です。

地域の価値を見つめなおしながら、グローバルに混ざり合う未来。

そのヒント、いっしょに探してみませんか?



いつもとはちょっと違う人たちと、いつもとはちょっと違う会話を楽しむ井戸端会議「ヨリミチ部」。今回のテーマは「世界と日本を混ぜてみよう。インバウンドから始めるグローカルな地域づくり」。外国人観光客が増加し、インターネットも発達して、どんな地域からでも世界とつながれるようになっています。しかしながらその機会は十分に活かせておらず、お互いの文化的な理解の壁が不必要な問題を起こしてしまうことも。必要なことはまず垣根を超えてつながること、お互いを理解すること、そしてその関係性をゆるやかに地道に続けていくことです。なぜならその中で見つかるちょっとしたきっかけが、“楽しい”から始まる未来づくりにつながっていくからです。



今回はこのテーマにフィットするゲストとのトークセッションをお届けします。一人目は、ニューヨーク出身で現在日本でのインバウンド事業を展開しているGlokyoのアレックス・ナイさん。そして港区の観光大使も務め、人力車夫としても活躍している田中宏典さん。またソーシャル・ハブの実現を目指す、事業創造コーディネーター 山口郁子さんにもご登壇いただきます。お三方のトークに加えて、会場やオンラインのみなさんの意見も頂きながら、たまにAIもつかって、地域とグローバルをつなぐことでどんな未来が起きるのかを一緒に描いていきます。ちなみに言葉はAIで翻訳するのでご心配なく!海外の方は日本語を話してみる、日本の方は英語でコミュニケーションしてみる、そんなチャレンジの機会にもしていただけます。



なお、冒頭に港区立産業振興センターでの取り組みや、このヨリミチ部から派生したCreative Guildの活動についてもご紹介いたします。今頑張っている実践者の方からのスピーチやお知らせ、ご報告なんかもあるかもしれません。基本的にフリースタイルなので、突然コーナーが増えたりします。そのあたりもぜひ楽しんでください。終了後にはゲストスピーカーやほかの参加者と交流するネットワーキングタイムも。



初めての方もお一人の方も大歓迎、帰るころには友達ができていること、間違いありません。年齢も立場も分野も関係なし。新しいつながりや気づきを得るために、ファシリテーターを務めるCreative Guildの渋谷がしっかりと皆様をサポートいたします。



会場にいらっしゃれない方にはオンラインでも配信。ラジオ感覚で耳だけ参加も大歓迎です。途中参加・退出もまったく問題ありません。ちなみに会場ではドリンク&スナックもご用意しています。



それでは皆様のヨリミチ、お待ちしています!



※登壇者プロフィール※

○Glokyo ファウンダー

 アレックス・ナイさん

ニューヨーク出身で、2007年に来日。かつてはプロバスケットボールのゲームなどを盛り上げるDJとして活躍。2017年にはインバウンド事業を手がけるGlokyoを設立し、現在は日本のユニークな商品を世界に届けるアウトバウンド事業も展開。日本企業の海外進出や、海外企業とのコラボレーションをサポートしています。また、異文化・異分野の人たちが気軽につながれるウォーキング・イベントも各地で主催し、多様性あふれるコミュニティづくりにも尽力中。

 参考記事)https://creativeguild.jp/archives/4527



○東京みなと人力車 田中屋 代表

田中 宏典さん

三重県出身。大阪経済大学での在学中に、食と対話による場づくりに関心を持ち、NPO法人カタリバの関西支部立ち上げに携わる。卒業後、料理の道に進み、京都や大阪で和食と日本酒とのマリアージュを追求。一方でIT関連などの仕事も経験。その過程で日本文化を伝えること、そのために対話の場を持つことに原点回帰し、その手段として “人力車”の体験的価値を提供することに。現在は東京・港区で「東京みなと人力車 田中屋」を開業し、新潟、福島にもその活動の幅を広げ、より良い地域づくりに取り組む。2025年より港区の観光大使に就任。

 参考記事)https://creativeguild.jp/archives/3691



○事業創造コーディネーター

山口 郁子さん

短大 卒業後、東京労働金庫(現 中央労働 金庫)に入庫し渋谷支店、営業推進部、 総合企画部、国際労働財団 (出向)、 支店長(3店舗) 等で活躍。ろうきんの社会的な意義・責任をより持続可能なものにしていくために事業変革や事業創造を推進。全国の13労働金庫をつないだ研究プラットフォーム「ろうきんLab」を発足した。今年4月よりフリーランスとなり、従来の垣根を超えた社会変革の起点となるソーシャル・ハブの実現を目指し、挑戦を続ける。

 参考記事)https://creativeguild.jp/archives/3170



※ナビゲーター※

渋谷 健(フィールド・フロー株式会社 代表取締役 / 一般社団法人Creative Guild ギルドマスター)





【開催概要】

〇開催日:2025年7月10日(木) 時間:開場18:15 開始18:30 終了20:00(予定)※20:00-21:00はネットワーキングタイム
〇参加費:無料
〇定員:50名程度 当日飛び入りOK
〇配信:あり “耳だけ”参加OK
〇場所:港区立産業振興センター内11F ホール小  東京都港区芝5丁目36番4号 札の辻スクエア
〇アクセス:最寄駅 JR田町駅三田口(西口)から徒歩4分、都営三田線・浅草線三田駅A3出口から徒歩4分またはA4出口から徒歩3 分
〇主催:港区立産業振興センター指定管理者 みなと・キャンパス・リログループ(事業担当:株式会社キャンパスクリエイト )
〇企画運営協力:フィールド・フロー株式会社



【未成年の現地参加の方へ】

未成年の方の参加は、 保護者の方の同伴 もしくは 承諾書の提出 が必要です。
下記承諾書フォーマットを印刷・記入しご持参ください。

https://minato-sansin.com/wp-content/uploads/2024/09/保護者承諾書_240907.pdf


【注意事項】

・Zoom参加のご希望の方には、開催日前日と当日14時以降にメールでIDとPWをご案内します。 https://zoom.us/
・発熱や体調不良の際はご参加をお控えください。
・当日は主催者側で写真や動画撮影を行う可能性があります。また、写真・動画についてはイベント終了後、メディアなどに掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。顔が映らないよう配慮は行いますが、掲載NGの場合は事前にお声がけください。
・イベント時間を含め利用者がおりますので、スペース内ではお静かにお願いします。
・お申し込みいただきますと、「coubic.com」ドメインよりメールをお送りいたします。「coubic.com」からのメールが届かない場合迷惑メールボックスやその他のボックスに振り分けられているケースが多くございますので、ご確認をお願いします。
またAOLやYahoo、Hotmailなどのメールお使いの場合は、「迷惑メール防止機能」によって「coubic.com」ドメインのメールが表示されていない可能性があります。お使いのメールサービスにお問合せいただきお申し込み前にご対応をお願いいたします。
詳細はこちら:https://reserve-faq.stores.jp/hc/ja/articles/28754137496729



【Creative Guildって?】

港区立産業振興センターからうまれた、”楽しい”から始まる未来づくりのコミュニティです。
港区で働く・暮らす・遊ぶ、楽しい時間を創りたい人たちが、会社とか立場とかに関係なく、ゆるくつながり”楽しい”を始めています。
もちろん、港区以外の方も大歓迎!
https://creativeguild.jp/greeting



【港区立産業振興センターとは】

産業振興センターは「企業・人・地域の力」を一つに結び付け、最新の情報や技術を提供する「未来発展型の産業振興拠点」となる施設です。2022年4月、札の辻スクエア内にオープンいたしました。 9Fにはコワーキングスペースとビジネスサポートファクトリーがあり、スタートアップ・起業家・フリーランスの方や、テレワークで活動される方、オープンイノベーションに取組まれる方の活動拠点としてご活用いただけます。 利用者同士の交流・連携によるオープンイノベーションを促進するとともに、最新のビジネス支援情報を収集できる環境を提供いたします。
https://minato-sansin.com/function/

「刺繍PRO11で始める刺繍データ作成」~電子刺繍ミシンワークショップ~(初級)
港区立産業振興センター BSサポーターとして活躍するクリエイターによる

【刺繍ミシン ワークショップ】開催!



ビジネスサポートファクトリーの刺繍ミシンを活用いただいているクリエイター、【PADMAM 坂園俊太郎さん】による、本格ワークショップの開催です!
プロから使い方を学べる、なかなかないチャンスです!

「刺繍PRO11で始める刺繍データ作成」は、刺繍データ作成に焦点を当てた初心者向けの内容です。
皆さまのご参加、お待ちしています!



*****************************************************


アイデアを刺繍に落とし込む!刺繍Pro11で始める刺繍データ作成!

「刺繍PRO11」は、デジタル刺繍ミシンを導入を検討している方、デジタル刺繍ミシンを使って凝った作品を作りたいという方向けに手軽に刺繍データを作成することができる入門にはぴったりの刺繍ソフトとなっております。

 今回のワークショップでは、デジタル刺繍を行う上で重要な刺繍データ作成に焦点を当てた講習を行っていきます。刺繍をする上で重要な縫い方や糸角度、糸密度、下打ちなどの説明をはじめとし、刺繍Pro11が内蔵する機能の使い方を学んでいきます

*刺繍Pro11を内蔵したパソコンの台数に制限があるので、講習は座学のみとなります。

〇講師:PADMAM 坂園俊太郎さん
〇開催日時:①6/27(金)18:30~19:30(終了後~20:00まで質疑応答可)
      ②7/8(火)18:30~19:30(終了後~20:00まで質疑応答可)
〇所要時間:1時間30分
〇定員:各回5名
〇費用
 ・テキスト代 : 1,000円 
    (当日ファクトリーで、現金にてお支払いください。つり銭のないようご用意をお願いいたします。)
 ・施設利用料:900円 
    (当日受付にてお支払いください。各種お支払い方法がお選びいただけます。定期・登記会員の方は不要です)

〇場所:港区立産業振興センター内9F ビジネスサポートファクトリー
     東京都港区芝5丁目36番4号 札の辻スクエア
〇アクセス:最寄駅:JR田町駅三田口(西口)から徒歩4分、都営三田線三田駅A3出口から徒歩4分またはA4出口から徒歩3分
〇主催:港区立産業振興センター指定管理者 みなと・キャンパス・リログループ
〇事業担当:株式会社キャンパスクリエイト



【注意事項】 ・当日は主催者側で写真や動画撮影を行う可能性があります。また、写真・動画についてはイベント終了後、メディアなどに掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。顔が映らないよう配慮は行いますが、掲載NGの場合は事前にお声がけください。 ・イベント時間を含め利用者がおりますので、スペース内ではお静かにお願いします。
「産業交流展2025」港区共同出展 (初日予約で全日程確定)
国内最大級の総合展示会である「産業交流展2025」に、港区産業振興課と共同出展する港区の企業を募集します!

参加企業様は、ハイブリッド出展(リアル展示会+オンライン展示会)かオンライン限定出展(オンライン展示会のみ)をお選びいただき、個別のブースを設けて出展することができます。

ぜひこの機会に奮ってご参加ください。



[港区共同出展参加のポイント]

○出展料金を区が全額負担します!

●ハイブリッド出展

(リアル展示会+オンライン展示会)

中小企業者・団体:77,000円(税込)、小規模企業者・団体:55,000円(税込)

●オンライン限定出展(オンライン展示会のみ

中小企業者・団体:22,000円(税込)、小規模企業者・団体:16,500円(税込)



○共同出店企業に以下の対象経費を5万円を上限に区が補助致します。

【対象経費】

(1) 基礎小間料に含まれる標準装備以外の展示装飾及び付帯設備等に要する経費

(2) 出展物の輸送委託費(通関料を含む。)

(3) 産業交流展で配布するためのパンフレット等の印刷経費

 ※出展後も使用できる備品の購入経費は除きます

 また、共同出展企業には別途ご案内します補助金申請のための【提出書類】のご提出もお願いします。 



【募集者数】

39者 

【募集期間】
2025年6月11日(水)~2025年7月23日(水)

(応募者多数の場合、募集期間終了後に抽選を行い、7月25日(金)までに当選者にご連絡いたします。 尚、「産業交流展2024」への一般募集の応募締め切りは8月4日(月)となっております。)

【当選から展示会までのサポート】

9月中旬頃に共同出展者に集っていただき「共同出展者説明会」を行います。そこで、展示会出展に関わるノウハウのセミナーや、出展者同士の顔合わせを行います。初めての展示会出展の方や経験の浅い方もサポートいたしますので、奮ってご応募ください。



【リアル展示会の小間に関するご注意】

1.港区共同出展企業は業種に関わらず、基本的には港区のエリア(港区エリア)に集中して小間を配置します。

 2.小間の広さに関して、一般申し込みでは3m×3m(Aプラン)、2m×2m(Bプラン)どちらかの小間を選択できますが、本港区共同出展では3m×3m(Aプラン)に統一致します。

3.港区エリア内の各者の小間割は、産業振興センターが抽選の上決定します。



中小の区分について

以下の、a.小規模企業者の定義もしくはb.小規模とみなす団体の定義に該当する場合は小区分での出展、該当しない場合は中区分での出展となります。



a.小規模企業者の定義

業種分類: 定義

製造業、建設業、運輸業、その他の業種(以下の業種を除く): 従業員20以下

卸売業: 従業員5人以下

サービス業: 従業員5人以下

小売業: 従業員5人以下

ゴム製品製造業(自動車又は航空機タイヤ及びチューブ製造業並びに工業用ベルト製造業を除く):

従業員20以下

ソフトウエア業又は情報処理サービス業: 従業員5人以下



b.小規模とみなす団体の定義

分類: 定義

社団法人、財団法人、各種組合(企業組合、協業組合を除く): 職員20人以下

企業組合、協業組合: 上表の各業種分類における「小規模企業者」に準ずる



※中小企業者・団体と小規模企業者・団体の区分の詳細については、

「産業交流展2025」のホームページhttps://www.sangyo-koryuten.tokyo/をご確認ください。
『舞台演出家が伝授する、少人数相手の「深く刺さる」話し方』講義編
港区立産業振興センター公認メンター 
株式会社kotosakA 代表取締役 三浦佑介 氏 



あなたのビジネスに「共感」してくれる人が増えるほど、ビジネスは自然に拡大していきます。優れた商品やサービスがあっても、それが伝わらなければ意味がありません。だからこそ、共感を生み出し、人を巻き込む「伝える力」が今、ビジネスパーソンにとって必須のスキルになっています。

今回のセミナーでは、舞台上で何万人もの心を掴み、感動を与えてきたプロの舞台演出家が、「共感を呼ぶ伝え方」をビジネスに応用するノウハウを具体的にお伝えします。感情に訴え、人が本当に動くポイントを的確に捉え、説得力のあるプレゼンテーションやメッセージを構築する方法を学んでいただけます。

セミナーでは特に、次の3つのテーマを軸に深掘りして講義していきます。

・どのような瞬間に人は「共感」を感じるのか?

・人の心を動かし、感情を揺さぶるメッセージの構築法とは?

・聞き手を巻き込み、応援者や協力者に変えるための具体的手法

これらのポイントを身につければ、顧客や社内外の関係者からの支持を集め、ビジネスの成功確率を高めることが可能になります。

ぜひこのセミナーで、あなたのビジネスを次のレベルへと引き上げる「共感の力」を手に入れてください。

■講師
株式会社kotosakA
代表取締役 三浦佑介 氏

【経歴】
桐朋学園芸術短期大学演劇科にて蜷川幸雄氏を師事。卒業後、俳優・脚本・舞台演出家として多くの舞台に関わる。人気声優、関智一、三石琴乃、江口拓也などが出演する舞台を演出。東京ダンス・俳優&舞台芸術専門学校演技講師。 また、演劇スキルベースにしたピッチトレーナーとしても活躍。ピッチトレーニングを受けた株式会社Alpaca.Labの棚原社長がNewsPicks メイクマネーサバイブにて1億円のディール成功。琉球大学発のスタートアップ企業をOIST 沖縄科学技術大学大学院と連携してビジネスピッチトレーニングを手掛けた。

【開催概要】

〇開催日:2025年6月27日(金) 
〇時間:開場14:30 開始15:00 終了16:30(予定)
〇参加費:無料
〇定員:20名
〇場所:港区立産業振興センター内9F フリースペース      
東京都港区芝5丁目36番4号 札の辻スクエア
〇アクセス:最寄駅:JR田町駅三田口(西口)から徒歩4分、都営三田線三田駅A3出口から徒歩4分またはA4出口から徒歩3分

〇主催:港区立産業振興センター指定管理者 みなと・キャンパス・リログループ
 事業担当:株式会社キャンパスクリエイト

【注意事項】 ・当日は主催者側で写真や動画撮影を行う可能性があります。また、写真・動画についてはイベント終了後、メディアなどに掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。顔が映らないよう配慮は行いますが、掲載NGの場合は事前にお声がけください。 ・イベント時間を含め利用者がおりますので、スペース内ではお静かにお願いします。

港区立産業振興センターの基本情報

住所
港区芝5-36-4 札の辻スクエア
マップで見る
電話番号
0364350601
営業時間

月〜金 09:00 - 21:30

土 09:00 - 21:30

日 09:00 - 17:00

特別休業日
2025/12/31(水) -
2026/01/01(木)
年末年始休業
2026/12/31(木) -
2027/01/01(金)
年末年始休業