予約サービス

【録画配信】よくわかる!消化器のCommon Disease.~診療看護師目線から学ぶ疾患のポイント~(12/2開催)
開催日時:2023年12月2日 14:00~
配信期間:2023年12月2日 14:00~ 12月16日 13:59まで
お支払い方法:クレジットカード|口座振込
セミナー概要
頻度の高い主要な消化器疾患の病態や、治療・検査など診療看護師の視点からポイントを解説していきます。消化器科に勤務される看護師さんはモチロン、その他の科に勤務される看護師さんにも知っておいてほしい消化器疾患に関して、分かりやすく解説していきます。

セミナー詳細
会場:弊社Web上
定員数:100名
参加費:8,800円(税込)
申し込み締め切り日:開催日1日前(資料郵送ご希望の場合:開催日7営業日前)
【資料について】
※資料は開催日の24時間前にPDFにてダウンロード頂けるURLを、ご登録頂きましたメールアドレスの方へ配信させて頂きます。
※資料郵送をご希望される方は、開催日前5営業日前がお申込みの締め切りとなります。ご予約は、下記の『口座振込によるセミナーお申込みはこちら』を押していただきお申込み頂くか、ご希望のセミナーの『資料付』のセミナーページよりお申込みください。
→『【録画配信(資料付)】よくわかる!消化器のCommon Disease.~診療看護師目線から学ぶ疾患のポイント~ 』

研修目標
1.頻度の高い消化器疾患の病態・治療・検査などについて理解することができる
2.頻度の高い消化器疾患の病態等を理解し、対応のポイントを理解することができる

研修内容
第一部
1. 導入(学習法について)
2. 消化器の解剖について
3. 腸閉塞 総論
4. 機械的イレウス

第二部
1. 胆道感染症 総論
2. 胆道感染症の治療について
3. 胆道感染症に関するポイント

第三部
1. 消化性潰瘍 総論
2. 胃・十二指腸潰瘍
3. 虚血性大腸炎

第四部
1. 臨床推論
―症例1 70歳 男性 腸閉塞
―症例2 45歳 女性 総胆管結石症
―症例3 24歳 男性 右橈骨遠位端骨折(心窩部痛)
―症例4 86歳 男性 誤嚥性肺炎(血便)

講師
横山 朗也
所属:横浜未来ヘルスケアシステム 戸塚共立第1病院
資格:診療看護師

略歴:
2013年 公立学校共済組合 東海中央病院病院 消化器外科病棟 勤務
2016年 医療法人 沖縄徳洲会湘南鎌倉総合病院 消化器外科病棟 勤務
2017年 社会医療法人社団 三思会 東名厚木病院 救急科 勤務
2019年 国際医療福祉大学大学院 特定行為看護師養成分野入学
2021年 国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 修士課程 保健医療学専攻 特定行為看護師養成分野卒業
特定行為研修終了(21区分 38行為)
一般社団法人 日本NP教育大学院協議会 NP資格認定試験 合格
特定行為研修指導者講習会受講
2021年 横浜未来ヘルスケアシステム 戸塚共立第1病院 入職
診療部消化器センター所属 特定行為研修指導者として兼任

___________________________________________________________________________________________

【口座振込によるお申し込み】
クレジットカードだけでなく、口座振込によるお申し込みも受け付けております。 ご希望の方はこちらよりお申込みください。

☞ 口座振込によるセミナーお申し込み

▶【お申込みにあたっての注意事項】
※お申込みの前に必ずご一読ください。
 →https://caring.co.jp/record-seminar-information
【録画配信(資料付)】よくわかる!消化器のCommon Disease.診療看護師目線から学ぶ疾患のポイント(12/2)
開催日時:2023年12月2日 14:00~
配信期間:2023年12月2日 14:00~ 12月16日 13:59まで
お支払い方法:クレジットカード|口座振込
セミナー概要
頻度の高い主要な消化器疾患の病態や、治療・検査など診療看護師の視点からポイントを解説していきます。消化器科に勤務される看護師さんはモチロン、その他の科に勤務される看護師さんにも知っておいてほしい消化器疾患に関して、分かりやすく解説していきます。

セミナー詳細
会場:弊社Web上
定員数:100名
参加費:9,500円(税込)
申し込み締め切り日:開催日から7日前まで
※こちらのセミナーは、『資料の郵送付』のセミナーとなります。
※資料郵送をご希望されない方は、セミナーページ『【録画配信】よくわかる!消化器のCommon Disease.~診療看護師目線から学ぶ疾患のポイント~』よりお申込みください。
→『【録画配信】よくわかる!消化器のCommon Disease.~診療看護師目線から学ぶ疾患のポイント~ 』


研修目標
1.頻度の高い消化器疾患の病態・治療・検査などについて理解することができる
2.頻度の高い消化器疾患の病態等を理解し、対応のポイントを理解することができる

研修内容
第一部
1. 導入(学習法について)
2. 消化器の解剖について
3. 腸閉塞 総論
4. 機械的イレウス

第二部
1. 胆道感染症 総論
2. 胆道感染症の治療について
3. 胆道感染症に関するポイント

第三部
1. 消化性潰瘍 総論
2. 胃・十二指腸潰瘍
3. 虚血性大腸炎

第四部
1. 臨床推論
―症例1 70歳 男性 腸閉塞
―症例2 45歳 女性 総胆管結石症
―症例3 24歳 男性 右橈骨遠位端骨折(心窩部痛)
―症例4 86歳 男性 誤嚥性肺炎(血便)

講師
横山 朗也
所属:横浜未来ヘルスケアシステム 戸塚共立第1病院
資格:診療看護師

略歴:
2013年 公立学校共済組合 東海中央病院病院 消化器外科病棟 勤務
2016年 医療法人 沖縄徳洲会湘南鎌倉総合病院 消化器外科病棟 勤務
2017年 社会医療法人社団 三思会 東名厚木病院 救急科 勤務
2019年 国際医療福祉大学大学院 特定行為看護師養成分野入学
2021年 国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 修士課程 保健医療学専攻 特定行為看護師養成分野卒業
特定行為研修終了(21区分 38行為)
一般社団法人 日本NP教育大学院協議会 NP資格認定試験 合格
特定行為研修指導者講習会受講
2021年 横浜未来ヘルスケアシステム 戸塚共立第1病院 入職
診療部消化器センター所属 特定行為研修指導者として兼任

___________________________________________________________________________________________

▶【口座振込による申し込みも受け付けております】
 口座振込による申し込みも受け付けております。 ご希望の方はこちらよりお申込みください。
 ☞ 口座振込によるセミナーお申し込みはこちら

▶【お申込みにあたっての注意事項】
※お申込みの前に必ずご一読ください。
 →https://caring.co.jp/record-seminar-information
【録画配信】急性期の子どもの「みかた」 ~ワンランク上のフィジカルアセスメントと家族看護~(12/2日開催)
開催日時:2023年12月2日 14:00~
配信期間:2023年12月2日 14:00~ 12月16日 13:59まで
お支払い方法:クレジットカード|口座振込
セミナー概要
子どものSOSに気付けていますか?大人と違い症状を正確に訴えられない子どものSOSに、明日からスグに気づけるようになるための観察のポイントをわかりやすく解説!またいざというときの急変対応、急変したとき家族にはどうケアをすればよい?といった部分まで、明日からの看護に役立つモノをお届けします。

セミナー詳細
会場:弊社Web上
定員数:100名
参加費:8,800円(税込)
申し込み締め切り日:開催日1日前(資料郵送ご希望の場合:開催日7営業日前)
【資料について】
※資料は開催日の24時間前にPDFにてダウンロード頂けるURLを、ご登録頂きましたメールアドレスの方へ配信させて頂きます。
※資料郵送をご希望される方は、開催日前5営業日前がお申込みの締め切りとなります。ご予約は、下記の『口座振込によるセミナーお申込みはこちら』を押していただきお申込み頂くか、ご希望のセミナーの『資料付』のセミナーページよりお申込みください。
→『【録画配信(資料付)】急性期の子どもの「みかた」 ~ワンランク上のフィジカルアセスメントと家族看護~ 』


研修目標
1.急性期の子どもの観察ポイントを理解し、異常にいち早く気付けるようになる。
2.急 変時の家族看護のポイントを理解することができる

研修内容
第一部 急性期の子どもの症状、観察のポイント
1.急性期の子どもの症状、観察のポイント
2.急性期・急変って何?
3.急変を防ぐには?
4.急変時の対応
-呼吸のポイント

第二部 急変時対応と書くべき記録 
1.急変の対応
-循環のポイント
-神経所見のポイント
-ショックを起こしているか
-重症度と緊急度で考える
2.急変した子どもを発見したら?

第三部 どう伝える?周りを動かす報告方法
1.急変時のチームでの役割
-発見者は何をする?
-応援者は何をする?
-リーダーは何をする?
-家族への連絡

第四部 子どもだけじゃない!急変時の家族への看護
1.どう伝える?周りを動かす報告方法
2.チーム医療
3.子どもだけじゃない!急変時の家族への看護
4.家族の心理的状況
5.看護師の役割

講師
遠藤 実
所属:学校法人 昭和大学 昭和大学江東豊洲病院
役職:ICU・CCU 係長
資格:小児救急看護認定看護師
経歴:
2000年 昭和大学藤が丘病院 小児内科 入職
2008年 小児救急看護認定看護師 取得
2010年 昭和大学藤が丘病院 小児外科 異動
2012年 昭和大学藤が丘病院 救急ER 異動
2015年 昭和大学藤が丘病院 看護部(教育担当) 異動
2017年 昭和大学藤が丘病院 こどもセンター 異動
2019年 昭和大学江東豊洲病院 ICU/CCU 異動

___________________________________________________________________________________________

【口座振込によるお申し込み】
クレジットカードだけでなく、口座振込によるお申し込みも受け付けております。 ご希望の方はこちらよりお申込みください。

☞ 口座振込によるセミナーお申し込み

▶【お申込みにあたっての注意事項】
※お申込みの前に必ずご一読ください。
 →https://caring.co.jp/record-seminar-information
【録画配信(資料付)】急性期の子どもの「みかた」 ~ワンランク上のフィジカルアセスメントと家族看護~(12/2日開催)
開催日時:2023年12月2日 14:00~
配信期間:2023年12月2日 14:00~ 12月16日 13:59まで
お支払い方法:クレジットカード|口座振込
セミナー概要
子どものSOSに気付けていますか?大人と違い症状を正確に訴えられない子どものSOSに、明日からスグに気づけるようになるための観察のポイントをわかりやすく解説!またいざというときの急変対応、急変したとき家族にはどうケアをすればよい?といった部分まで、明日からの看護に役立つモノをお届けします。

セミナー詳細
会場:弊社Web上
定員数:100名
参加費:9,500円(税込)
申し込み締め切り日:開催日から7日前まで
※こちらのセミナーは、『資料の郵送付』のセミナーとなります。
※資料郵送をご希望されない方は、セミナーページ『【録画配信】急性期の子どもの「みかた」 ~ワンランク上のフィジカルアセスメントと家族看護~』よりお申込みください。
→『【録画配信】急性期の子どもの「みかた」 ~ワンランク上のフィジカルアセスメントと家族看護~ 』


研修目標
1.急性期の子どもの観察ポイントを理解し、異常にいち早く気付けるようになる。
2.急 変時の家族看護のポイントを理解することができる

研修内容
第一部 急性期の子どもの症状、観察のポイント
1.急性期の子どもの症状、観察のポイント
2.急性期・急変って何?
3.急変を防ぐには?
4.急変時の対応
-呼吸のポイント

第二部 急変時対応と書くべき記録 
1.急変の対応
-循環のポイント
-神経所見のポイント
-ショックを起こしているか
-重症度と緊急度で考える
2.急変した子どもを発見したら?

第三部 どう伝える?周りを動かす報告方法
1.急変時のチームでの役割
-発見者は何をする?
-応援者は何をする?
-リーダーは何をする?
-家族への連絡

第四部 子どもだけじゃない!急変時の家族への看護
1.どう伝える?周りを動かす報告方法
2.チーム医療
3.子どもだけじゃない!急変時の家族への看護
4.家族の心理的状況
5.看護師の役割

講師
遠藤 実
所属:学校法人 昭和大学 昭和大学江東豊洲病院
役職:ICU・CCU 係長
資格:小児救急看護認定看護師
経歴:
2000年 昭和大学藤が丘病院 小児内科 入職
2008年 小児救急看護認定看護師 取得
2010年 昭和大学藤が丘病院 小児外科 異動
2012年 昭和大学藤が丘病院 救急ER 異動
2015年 昭和大学藤が丘病院 看護部(教育担当) 異動
2017年 昭和大学藤が丘病院 こどもセンター 異動
2019年 昭和大学江東豊洲病院 ICU/CCU 異動

___________________________________________________________________________________________

▶【口座振込による申し込みも受け付けております】
 口座振込による申し込みも受け付けております。 ご希望の方はこちらよりお申込みください。
 ☞ 口座振込によるセミナーお申し込みはこちら

▶【お申込みにあたっての注意事項】
※お申込みの前に必ずご一読ください。
 →https://caring.co.jp/record-seminar-information
【録画配信】N❜sトレ(ナストレ) ハワイの麻酔科医から学ぶ ~手術室編 the 1st~(12/2開催)
開催日時:2023年12月2日 14:00~
配信期間:2023年12月2日 14:00~ 12月16日 13:59まで
お支払い方法:クレジットカード|口座振込
セミナー概要
短時間で、ナースに大切なポイントをギュッと濃縮してお伝えする、『N‘sトレ(ナストレ)』。
今回は日本を出て、ハワイで働く麻酔科の医師から手術室で勤務する方に押さえておいてほしいポイントを解説します。
講師の先生の経験から、手術室で押さえておきたいスキルを、”知識”、”技術”、”コミュニケーション”の3つの視点からポイントをギュッとお伝えしていくセミナーの第一弾になります!

セミナー詳細
会場:弊社Web上
定員数:100名
参加費:4,400円(税込)
申し込み締め切り日:開催日1日前

研修目標
1.手術室で押さえておいてほしいスキルのポイントを”知識”、”技術”、”コミュニケーション”に分けて理解することができる

研修内容
第一部 
1.知識編
ーなぜ前酸素化するか?
ー麻酔導入時に見ているモノ
2.技術編
ー技術を早く習得するコツは?
ー採血・点滴のコツ
ーモニターを貼る順番は?
ー眠らせる前に見ておきたいコト
ー導入前のチェック
3.コミュニケーション編
ー求めに応じた対応をする

講師
永井 遼太郎
所属:Honolulu麻酔科グループ
資格:麻酔科医
略歴:
2010 獨協医科大学 卒業
2010 千葉大学医学部附属病院 初期研修
2012 永井クリニック
2014 帝京大学病院 麻酔科レジデンシー
2016 Maimonides Medical Center麻酔科。
2020 レジデンシー卒後、日本へ帰国。麻酔科フリーランスとして、20以上の施設で勤務。
2021 ホノルルにて麻酔科医開業グループにて勤務開始

___________________________________________________________________________________________

【口座振込によるお申し込み】
クレジットカードだけでなく、口座振込によるお申し込みも受け付けております。 ご希望の方はこちらよりお申込みください。

☞ 口座振込によるセミナーお申し込み

▶【お申込みにあたっての注意事項】
※お申込みの前に必ずご一読ください。
 →https://caring.co.jp/record-seminar-information
【録画配信】分かる!ストーマケアの基礎 (12/3開催)
開催日時:2023年12月3日 14:00~
配信期間:2023年12月3日 14:00~ 12月17日 13:59まで
お支払い方法:クレジットカード|口座振込
セミナー概要
ストーマを増設される方は、疾患の不安だけでなく、ボディイメージや日常生活、社会生活など多くの変化にも直面し、様々な不安を抱えています。そのため、最適なストーマケアを行うことは、増設する本人だけでなく、家族のQOLの向上のためにも重要な要素となります。
このセミナーは、「ストーマケアの経験が浅い方」「これからストーマケアを始める予定の方」「ストーマケアの基礎を復習したい方」を対象とし、ストーマケアを行うための基礎固め(土台作り)を行うためのセミナーです。

セミナー詳細
会場:弊社Web上
定員数:100名
参加費:8,800円(税込)
申し込み締め切り日:開催日1日前(資料郵送ご希望の場合:開催日5営業日前 12:00)
【資料について】
※資料は開催日の24時間前にPDFにてダウンロード頂けるURLを、ご登録頂きましたメールアドレスの方へ配信させて頂きます。
※資料郵送をご希望される方は、開催日前5営業日前がお申込みの締め切りとなります。ご予約は、下記の『口座振込によるセミナーお申込みはこちら』を押していただきお申込み頂くか、ご希望のセミナーの『資料付』のセミナーページよりお申込みください。
→『【録画配信(資料付)】分かる!ストーマケアの基礎 』


研修目標
1.ストーマの各部位の観察ポイントや、ケアの基礎知識を理解することができる。
2.ストーマ合併症と生活指導の内容に関して理解することができる。

研修内容
第一部 ストーマとストーマ装具の基礎知識
1.ストーマとは
―消化器ストーマ
①回腸ストーマ(イレオストミー)
②結腸ストーマ(コロストミー)
―泌尿器ストーマ
①回腸導管
②尿管皮膚瘻、膀胱瘻、腎瘻
③自然排尿型代用膀胱
2.ストーマ装具の基礎
―ストーマ装具の種類
―面板について
―ストーマ袋について
3.その他のアクセサリー

第二部 ストーマケア~術前、術後、退院へ向けてのケア~
1.術前
―ストーマサイトマーキングとは
―マーキングの基準と実際
2.術後
―ストーマの観察ポイント
―実際のストーマケア
3.セルフケア指導の内容と方法

第三部 ストーマ合併症と生活指導
1.ストーマ早期合併症とその対処方法
2.ストーマ晩期合併症とその対処方法
3.日常生活指導

第四部 退院後の患者のニーズと実際
1.ストーマ外来の役割と患者が抱える退院後の問題点
2.事例①:ストーマ近接部のびらん
3.事例②:ケアの負担軽減
4.事例③:ストーマ旁ヘルニアのケア
5.事例④:退院後より便漏れが生じた症例
6.事例⑤:皮膚保護剤部の潰瘍
7.ケアを継続的にサポートしていくポイント

講師
近藤 晃代
所属:NTT東日本関東病院
資格:皮膚・排泄ケア認定看護師
略歴:
2012年 皮膚・排泄ケア認定看護師取得
2019年 日本看護協会特定行為研修修了(創傷管理モデル)

___________________________________________________________________________________________

【口座振込によるお申し込み】
クレジットカードだけでなく、口座振込によるお申し込みも受け付けております。 ご希望の方はこちらよりお申込みください。

☞ 口座振込によるセミナーお申し込み

▶【お申込みにあたっての注意事項】
※お申込みの前に必ずご一読ください。
 →https://caring.co.jp/record-seminar-information
【録画配信(資料付)】分かる!ストーマケアの基礎(12/3開催)
開催日時:2023年12月3日 14:00~
配信期間:2023年12月3日 14:00~ 12月17日 13:59まで
お支払い方法:クレジットカード|口座振込
セミナー概要
ストーマを増設される方は、疾患の不安だけでなく、ボディイメージや日常生活、社会生活など多くの変化にも直面し、様々な不安を抱えています。そのため、最適なストーマケアを行うことは、増設する本人だけでなく、家族のQOLの向上のためにも重要な要素となります。
このセミナーは、「ストーマケアの経験が浅い方」「これからストーマケアを始める予定の方」「ストーマケアの基礎を復習したい方」を対象とし、ストーマケアを行うための基礎固め(土台作り)を行うためのセミナーです

セミナー詳細
会場:弊社Web上
定員数:100名
参加費:9,500円(税込)
申し込み締め切り日:2023年11月26日まで
※こちらのセミナーは、『資料の郵送付』のセミナーとなります。
※資料郵送をご希望されない方は、セミナーページ『【録画配信】分かる!ストーマケアの基礎』よりお申込みください。
→『【録画配信】分かる!ストーマケアの基礎 』


研修目標
1.ストーマの各部位の観察ポイントや、ケアの基礎知識を理解することができる。
2.ストーマ合併症と生活指導の内容に関して理解することができる。

研修内容
第一部 ストーマとストーマ装具の基礎知識
1.ストーマとは
―消化器ストーマ
①回腸ストーマ(イレオストミー)
②結腸ストーマ(コロストミー)
―泌尿器ストーマ
①回腸導管
②尿管皮膚瘻、膀胱瘻、腎瘻
③自然排尿型代用膀胱
2.ストーマ装具の基礎
―ストーマ装具の種類
―面板について
―ストーマ袋について
3.その他のアクセサリー

第二部 ストーマケア~術前、術後、退院へ向けてのケア~
1.術前
―ストーマサイトマーキングとは
―マーキングの基準と実際
2.術後
―ストーマの観察ポイント
―実際のストーマケア
3.セルフケア指導の内容と方法

第三部 ストーマ合併症と生活指導
1.ストーマ早期合併症とその対処方法
2.ストーマ晩期合併症とその対処方法
3.日常生活指導

第四部 退院後の患者のニーズと実際
1.ストーマ外来の役割と患者が抱える退院後の問題点
2.事例①:ストーマ近接部のびらん
3.事例②:ケアの負担軽減
4.事例③:ストーマ旁ヘルニアのケア
5.事例④:退院後より便漏れが生じた症例
6.事例⑤:皮膚保護剤部の潰瘍
7.ケアを継続的にサポートしていくポイント

講師
近藤 晃代
所属:NTT東日本関東病院
資格:皮膚・排泄ケア認定看護師
略歴:
2012年 皮膚・排泄ケア認定看護師取得
2019年 日本看護協会特定行為研修修了(創傷管理モデル)

___________________________________________________________________________________________

▶【口座振込による申し込みも受け付けております】
 口座振込による申し込みも受け付けております。 ご希望の方はこちらよりお申込みください。
 ☞ 口座振込によるセミナーお申し込みはこちら

▶【お申込みにあたっての注意事項】
※お申込みの前に必ずご一読ください。
 →https://caring.co.jp/record-seminar-information
【録画配信】「わかる」を「出来る」にするショック看護 (12/3開催)
開催日時:2023年12月3日 14:00~
配信期間:2023年12月3日 14:00~ 12月17日 13:59まで
お支払い方法:クレジットカード|口座振込
セミナー概要
「ショック」と聞けば、誰しも危機的状況にあることがわかると思います。しかし、どのような治療が必要で、どのような観察・対応が必要なのか何となくはわかるけど、実際に行動するとなると不安があるという方も多いと思います。今回のセミナーでは、「ショック」とは何か?どのようなことが身体の中で起きているのか?といった基礎から理解し、どのような治療や観察、対応が必要なのかを理解することで実際に行動できるようになるためのセミナーです。

セミナー詳細
会場:弊社Web上
定員数:100名
参加費:8,800円(税込)
申し込み締め切り日:開催日1日前(資料郵送ご希望の場合:開催日5営業日前 12:00)
【資料について】
※資料は開催日の24時間前にPDFにてダウンロード頂けるURLを、ご登録頂きましたメールアドレスの方へ配信させて頂きます。
※資料郵送をご希望される方は、開催日前5営業日前がお申込みの締め切りとなります。ご予約は、下記の『口座振込によるセミナーお申込みはこちら』を押していただきお申込み頂くか、ご希望のセミナーの『資料付』のセミナーページよりお申込みください。
→『【録画配信(資料付)】「わかる」を「出来る」にするショック看護』

研修目標
1.各ショックの際に、身体がどのような状態にあるか基礎を理解するができる
2.ショックの際の治療、観察などについて理解することができる

研修内容
第一部 バイタルサインの重要性~バイタルサインの意味を知る~
・バイタルサインって何?
・ショックを見逃さない!
・血圧ってどれくらいあったら脈が触れるの?
・血圧が下がる前に疑うショック 等々

第二部 ショック総論~まずは知識のおさらいと自分の弱点把握~
・ショックとはどんな状態?
・ショックの所見
・ショックの代償作用とは?
・ショック徴候とは?
・ショックの対処法

第三部 ショック各論~捉えた自分の弱点を補う~
・ショックの種類
・ショックの要素

第四部 症例で学ぶショック~学んだ知識で症例を見てみよう~
・ショック患者の対応、看護、ポイントを症例をみながら
・一緒に振り返りをして考えてみよう!

講師
福田 哲也
所属:社会福祉法人三栄会 中央林間病院
資格:救急看護認定看護師

略歴:
2011年 看護師資格取得
2011年 中野総合病院内科病棟へ入職
2015年 公仁会大和成和病院にて集中治療室、ハイケアユニット、救急外来にて従事
2020年 救急看護認定看護師取得
2020年 平塚市民病院救命救急センター
2022年4月〜社会福祉法人三栄会 中央林間病院 救急外来

___________________________________________________________________________________________

【口座振込によるお申し込み】
クレジットカードだけでなく、口座振込によるお申し込みも受け付けております。 ご希望の方はこちらよりお申込みください。

☞ 口座振込によるセミナーお申し込み

▶【お申込みにあたっての注意事項】
※お申込みの前に必ずご一読ください。
 →https://caring.co.jp/record-seminar-information
【録画配信(資料付)】「わかる」を「出来る」にするショック看護 (12/3開催)
開催日時:2023年12月3日 14:00~
配信期間:2023年12月3日 14:00~ 12月17日 13:59まで
お支払い方法:クレジットカード|口座振込
セミナー概要
「ショック」と聞けば、誰しも危機的状況にあることがわかると思います。しかし、どのような治療が必要で、どのような観察・対応が必要なのか何となくはわかるけど、実際に行動するとなると不安があるという方も多いと思います。今回のセミナーでは、「ショック」とは何か?どのようなことが身体の中で起きているのか?といった基礎から理解し、どのような治療や観察、対応が必要なのかを理解することで実際に行動できるようになるためのセミナーです。

セミナー詳細
会場:弊社Web上
定員数:100名
参加費:9,500円(税込)
申し込み締め切り日:2023年11月26日まで
※こちらのセミナーは、『資料の郵送付』のセミナーとなります。
※資料郵送をご希望されない方は、セミナーページ『【録画配信】「わかる」を「出来る」にするショック看護』よりお申込みください。
→『【録画配信】「わかる」を「出来る」にするショック看護 』


研修目標
1.各ショックの際に、身体がどのような状態にあるか基礎を理解するができる
2.ショックの際の治療、観察などについて理解することができる

研修内容
第一部 バイタルサインの重要性~バイタルサインの意味を知る~
・バイタルサインって何?
・ショックを見逃さない!
・血圧ってどれくらいあったら脈が触れるの?
・血圧が下がる前に疑うショック 等々

第二部 ショック総論~まずは知識のおさらいと自分の弱点把握~
・ショックとはどんな状態?
・ショックの所見
・ショックの代償作用とは?
・ショック徴候とは?
・ショックの対処法

第三部 ショック各論~捉えた自分の弱点を補う~
・ショックの種類
・ショックの要素

第四部 症例で学ぶショック~学んだ知識で症例を見てみよう~
・ショック患者の対応、看護、ポイントを症例をみながら
・一緒に振り返りをして考えてみよう!

講師
福田 哲也
所属:社会福祉法人三栄会 中央林間病院
資格:救急看護認定看護師

略歴:
2011年 看護師資格取得
2011年 中野総合病院内科病棟へ入職
2015年 公仁会大和成和病院にて集中治療室、ハイケアユニット、救急外来にて従事
2020年 救急看護認定看護師取得
2020年 平塚市民病院救命救急センター
2022年4月〜社会福祉法人三栄会 中央林間病院 救急外来

___________________________________________________________________________________________

▶【口座振込による申し込みも受け付けております】
 口座振込による申し込みも受け付けております。 ご希望の方はこちらよりお申込みください。
 ☞ 口座振込によるセミナーお申し込みはこちら

▶【お申込みにあたっての注意事項】
※お申込みの前に必ずご一読ください。
 →https://caring.co.jp/record-seminar-information
【録画配信】周術期に関わる看護師必見! 術後を見据えた 患者術前評価 (12/4開催)
開催日時:2023年12月4日 14:00~
配信期間:2023年12月4日 14:00~ 12月18日 13:59まで
お支払い方法:クレジットカード|口座振込
セミナー概要
安全な「手術」「看護」を提供するには、適切な術前評価から術中・術後に起こりうる頻度の高い合併症について予測し、事前に対策を計画しておくことが大切です。術前において、ベッドサイドで看護師が看ておくべきポイントに関してお伝えします。

セミナー詳細
会場:弊社Web上
定員数:100名
参加費:8,800円(税込)
申し込み締め切り日:開催日1日前(資料郵送ご希望の場合:開催日5営業日前 12:00)
【資料について】
※資料は開催日の24時間前にPDFにてダウンロード頂けるURLを、ご登録頂きましたメールアドレスの方へ配信させて頂きます。
※資料郵送をご希望される方は、開催日前5営業日前がお申込みの締め切りとなります。ご予約は、下記の『口座振込によるセミナーお申込みはこちら』を押していただきお申込み頂くか、ご希望のセミナーの『資料付』のセミナーページよりお申込みください。
→『【録画配信(資料付)】周術期に関わる看護師必見! 術後を見据えた 患者術前評価 』


研修目標
1.術前評価により術中・術後の予測ができることを理解することができる。
2.術前評価に必要なポイントを理解することができる。

研修内容
第一部 術後を見据えた周術期管理、ERAS
1.ERASとは?
2.ERASって良くなる証拠あるの?
3.ERASのプロトコール
  -全身状態適正化
  -禁酒・禁煙
  -術前カウンセリング(術前教育)
  -嘔気予防
  -浣腸しない
  -絶飲食時間を短く
  -術後の適切な疼痛管理
  -小切開手術
  -低体温の回避
  -適正な輸液量を投与
  -血糖コントロール

第二部 術前の患者全身評価
1.意外に知らないASA-PS分類
2.術前評価
  -気道系
  -術前評価 呼吸器系
  -術前評価 循環器系
  -脳神経系
  -内分泌、肝臓、腎臓など

講師
吉田 奏
所属:
・聖路加国際病院麻酔科周麻酔期看護師 チーフ
・奈良県立医科大学大学院周麻酔期看護学 非常勤講師
・東京女子医科大学大学院医学研究科 外科系麻酔科学専攻
・一般社団法人 日本周麻酔期看護医学会 理事
資格:周麻酔期看護師
略歴:
2006年 聖路加看護大学卒業
2006年 聖路加国際病院手術室配属。
2012年 聖路加看護大学大学院周麻酔期看護学修了。
2012年 聖路加国際病院麻酔科配属、周麻酔期看護師として活動開始。
2018年 東京女子医科大学大学院医学研究科入学、外科系麻酔科学専攻 。

___________________________________________________________________________________________

【口座振込によるお申し込み】
クレジットカードだけでなく、口座振込によるお申し込みも受け付けております。 ご希望の方はこちらよりお申込みください。

☞ 口座振込によるセミナーお申し込み

▶【お申込みにあたっての注意事項】
※お申込みの前に必ずご一読ください。
 →https://caring.co.jp/record-seminar-information

Caring - スキルアップ看護セミナー・看護研修の基本情報

住所
東京都品川区西品川2‐19‐8
マップで見る
電話番号
0368240335
営業時間

月〜金 10:00 - 18:00

土 10:00 - 18:00

日 定休日