予約サービス

Cosaji ×VOXSPICE【初夏に楽しむハーブティーとスパイス&ハーブスイーツ 】
Cosaji x VOXSPICE コラボ企画
毎月2回、Cosaji様の店内スタジオでVOXSPICE のスパイスを使ったお料理教室を実施しています 

前半はVOXSPICE スタッフからのスパイスレッスン、
後半はCosaji代表、河井のお料理教室&試食会です。



5月は初夏にぴったりな、
さっぱり爽やかおいしいハーブティーのブレンドレッスン。
おうちで育てているハーブと合わせた使い方もお話しします 。



河井からはハーブティーを愉しむ、
ハーブやスパイスの新しい組み合わせを提案出来たらと思っています。


今回はレシピ付きの試食会形式です。
初夏のアフターヌーンティの会、是非お気軽にお越しください。



【menu】※多少の変更はあります

■セイボリー
・サーモンとクリームチーズとディルのマフィン

■スコーン(ビスケット)
・ローズマリーとバラのはちみつ
・ブルーベリーとバジルのコンフィチュール
・ハーブの小豆バター

■ケーキ
・ローズマリーとタイムのバナナケーキ
・ミックスハーブのウェルシュケーキ

■ドリンク
・ベリーとカモミールのモクテル 





【開催概要】

口開催日:5月18日(日)※今月からしばらくは月1回の開催になります。

囗開催時間:各自1日2回開催 ①11:00~13:00 ②14:15~16:15

囗開催場所:茨城県つくば市竹園3-21-2 ショッピング内「Cosaji」

ロアクセス:つくばエクスプレス線 つくば駅よりバスで約10分

口講師:河井美歩

口金額:8,800円(税込)

※VOXSPICE から嬉しいお土産付き 





*******************************************

[ ご参加にあたって】 

・お支払いは当日受付にてお願いします(現金・カード各種・Paypay)
・試食時間を設けております。アレルギーなどございましたら、備考欄等にご記入ください。
 また当日口頭でもお伝えください。

【その他】 
・エプロン、手拭い用のハンドタオル、筆記用具をお持ち下さい
・お教室への入室は10分前以降でお願い致します
・終了時間が多少延びることもございますので、お時間に余裕を持ってお越しください。
・ 駐車券は3時間分つけさせていただきます(超過分は30分100円となります) 



【キャンセルポリシー】
キャンセルは3日前まででしたらご自身でキャンセル作業を行ってください。
それ以降はメールでご連絡頂けますとキャンセル処理を行いますが、キャンセル料が発生します。

■3日前 受講料の50%
■2日前~当日 受講料の100%

当日キャンセルの場合はお電話・メールにて受け付けております。  
TEL 090-7784-1729
阿部慎太朗さんと石膏型でお皿を作ろう!!
石膏型でお皿を作ろう🍋🫒🍋

フランスのアンティーク器を彷彿させるようなキュートな器作りをされて、
たくさんのファンを魅了している笠間在住の阿部慎太朗さんのワークショップを開催します。

石膏型を使ってシンプルな四角5寸皿を作ります。

ワークショップの開催は約10年ぶり!
滅多に開催されない、阿部さんの特別なワークショップです。
この機会に是非ご体験下さい!!



日 時: 5月17日(土)
①10:30〜11:30 
②13:00〜14:00
③14:30〜15:30
④16:00〜17:00

定 員: 各回5名

参加費:絵付け無し ¥9900
    絵付け有り ¥11000

型抜きしたお皿の仕上げは絵付け有りか絵付け無しかをお選びいただけます
※絵付け無しの場合は、数種類の釉薬から仕上がりのお色をお選びいただけます
※絵付け有りの場合の釉薬は白釉薬がベースになります

🍋絵付けをご希望の場合は追加料金として¥1100を別途頂戴いたします
当日受付の際にお申し付けください。



🍋5月16日〜25日まではPOP UPも開催します。




【profile】
阿部慎太朗
1985年香川県生まれ 2012年駒澤大学文学部心理学科卒業 
13年茨城県工業技術センター窯業指導所釉薬科修了 
05年大学入学後に陶芸を始め、13年茨城県笠間市にて独立。
最近は日本だけではく、中国、台湾でも展示会を開催。
日本にとどまらい人気の作陶家。











skin care&小顔 make lesson
久しぶりのYOSHINKOレッスンを開催します。


今回はツルッツルなツヤ肌を作る基本のスキンケアから、
憧れのキリリとした小顔を作るレッスン  。
どちらも日々の積み重ねがとても大切 。

夏を快適に過ごすお肌のケアやメイクは勿論、
正しい手順やお手入れの仕方、この機会にきちんと知ってみませんか?
自分で繰り返し出来る[小顔体操]もお伝えします。

【内容】
日時:6/22(日) *各回定員10名
①12:00~15:00
②15:00~17:00

講習費:¥7,700
※講習費のお支払いは現金払いのみとなります

※当日WALTSの化粧品の販売会も行いますが、こちらも現金支払いのみとなります。



_____________________________
【Profile】 
 YOSHINKO  

WALTS主宰のメイクアップアーティスト・トータルコーディネーター。
吉瀬美智子やUA等、著名人のヘアメイクを多数手掛ける。
スキンケアを基本とした年齢に応じた個々の美しさを引き出せる、小顔になるツヤ肌メイクは必見。 
著書「一生つかえるメイク」を携え、日本各地をまわってメイクレッスンを開催中。
3月からあたらしく、施術からスキンケア・フルメイクまで体感出来る「小顔フェイスリフトアップ」を開始。

ツヤ肌 目力 小顔 一生使えるメイクレッスン ___ これさえ掴めばみんな綺麗になれる  これまでの思い込みを解きます  




【キャンセルについて】

人数分の準備がございますため、下記をキャンセルポリシーとさせていただきます。
ご予約5日前・・・受講料の30%
ご予約3日前・・・受講料の100%

キャンセルの場合はお早めのご連絡をお願い致します。

Tel:090-7784-1729

和菓子屋いすゞさんによる《練り切りWS》
移りゆく季節のうつろいを、和菓子の繊細な形にそっと映し込む。
日本の旧暦を手がかりに、その時々の自然の気配や植物の息づかいを練り切りとして表現していきます。

4月27日の七十二候「霜止出苗(しもやみてなえいずる)」を過ぎると、次の主役は『牡丹華(ぼたんはなさく)』。

華やかな牡丹をモチーフにした練り切りとともに、
青々とした楓の葉が風にそよぐ初夏の季節感も取り入れ、薯蕷練切りで2種類お作りいただきます。

【題材】
・富貴花(ふうきばな)
・風楓(ふうかえで)

薯蕷練り切り(じょうよねりきり)とは、山芋(大和芋や自然薯)を使った上生菓子です。
山芋の自然な甘みとなめらかな口当たりが特徴です。
作りたてのやわらかな味わいをぜひご体験ください。



【当日の流れ】

1:和菓子の説明とデモンストレーション
2:実習
3:お作りいただいた練り切りをお茶と共にお召し上がりください。

※2種類の練り切りを2個づつおつくりいただきます。(計4個)


___________________

【日時】4月27日(日) ①11:00〜13:30 ②14:30〜17:00

【定員】各回 6名

【講習費】9000円

持ち物:エプロン・ハンドタオル・筆記用具
服装:なるべく香水や香りの強い化粧品、整髪料の使用はお控えください。

2種類の練り切りを2個づつおつくりいただきます。(計4個)


___________________



【profile】

井口いすゞ Isuzu Inoguchi

北海道余市町の老舗和菓子店「余市虎屋」の孫娘、東京やパリの和菓子屋で腕を磨く。
2024年より東京・幡ヶ谷のPOPUPスペース中屋にて和菓子屋「いすゞ」をはじめる。
現在アトリエショップを準備中





【キャンセルについて】

人数分の準備がございますため、下記をキャンセルポリシーとさせていただきます。
ご予約5日前・・・受講料の30%
ご予約3日前・・・受講料の100%

キャンセルの場合、3日前まではご自身でこちらのサイトよりキャンセル手続きをしてください。
キャンセル手続きが出来ない場合はメールにて。
当日は電話にて受付させて頂きます。

Tel:090-7784-1729

染めのワークショップ ━ 自然からの贈り物 ━
futashiba248

futashiba248(フタシバ)さんの関将史さんと裕子さんご夫妻は地域密着/草木染め作家さん。
「自然にfocus」をブランドコンセプトに現在は故郷の茨城を拠点に活動されています。



そんなお二人による染めワークを開催します。
染めを楽しんだ後は乾くまで、小匙のお弁当を食しながらおしゃべりタイム。

染めるものはストール、A4サイズトートバッグ、サコッシュの中からどれか一つを選んでいただきます。
原料は今のところ「苺の葉」と「春菊」。

野菜屑や果汁を染めるワクワク感、世界でたった一つのオリジナル作品を作る喜び、
自然からの贈り物を受けとる感動を是非ご体感下さいませ。

※原料に関しては開催日近くに用意できるものを活用いたしますので、変更になる可能性もあります



【内容】
日 時: 4/26(土) 11:00〜13:00 苺の葉
     5/ 2(金)  11:00〜13:00 春菊

定 員:8名
参加費:¥8800(お昼付き)

持ち物 汚れてもよい服装、持ち帰り用ビニール袋



----------

futashiba248(フタシバ)

関 将史・裕子(Seki Masafumi・Yuko)

私たちフタシバは、染色を通じて地域や農家の魅力、そして農作物の新たな可能性を知っていただきたいという想いを大切に、茨城県を拠点に夫婦で活動しています。

茨城県内の農家から譲り受けた、本来であれば捨てられてしまう木の枝や葉などの農業廃棄物を活用し、「農color(農業廃棄物染め)」として独自の染色を行っています。りんごの木や栗の鬼皮などを原料に染料を抽出し、一点一点手作業で染め上げたオリジナルデザインの洋服や服飾小物をご提案いたします。自然の恵みを大切にしながら、循環するものづくりを通じて、地域と人をつなぐ活動を続けています。





【キャンセルポリシー】 キャンセルは3日前まででしたらご自身でキャンセル作業を行ってください。 それ以降はメールでご連絡頂けますとキャンセル処理を行いますが、キャンセル料が発生します。

■3日前 受講料の50% ■2日前~当日 受講料の100%

当日キャンセルの場合はお電話・メールにて受け付けております。   TEL 090-7784-1729





























特別レッスン花見弁当の会 ※お弁当箱付き
お弁当の季節。

1898年創業の京都にある老舗創作竹芸品メーカー、
公長齋小菅(こうちょうさいこすが)さんとのご縁がつながり、
竹のお弁当箱を使ったお弁当レッスンを開催します。


桜の季節は過ぎてしまいますが、
春のちらし寿司と春の食材を彩り華やかに詰めこみます。
愛でて美しく、食べても楽しいお弁当に仕上げましょう。



【公長齋小菅(こうちょうさいこすが)】
公長齋小菅 - こうちょうさい こすが

 時代に必要とされるものづくりを

公長齋小菅(こうちょうさいこすが)は、1898年に創業した、竹製品ブランド。竹が昔から生活と文化に深く関わってきた意味をよく理解し、暮らしを豊かにする竹製品を生み出すこと。21世紀に相応しい暮らしの道具として、竹製品を作り続けています。またその製品は、世界の博覧会でも多数受賞をしています。
竹は古くから日本人の暮らしに寄り添ってきた素材で、自然からの贈りものです。公長齋小菅は、その素材で工芸品や暮らしの道具を作り、生活文化を豊かにしたいと考えています。時代を越えても変わらない価値観や、感性などを忘れる事なく、ものづくりに取り組んでいるのが、公長齋小菅の魅力です。



___________________

【menu】
✓春のお弁当(ちらし寿司と春の惣菜数種 )
✓お吸い物
✓苺の白餡モンブラン

※仕入れ状況により、内容は変わります。


【日程】 11:00~13:30

17日 (木)
20日(日)
24日 (木)
25日(金)

【講習費】
12,800円
※お弁当箱の代金7700円含む金額となります



【キャンセルについて】

人数分の準備がございますため、下記をキャンセルポリシーとさせていただきます。 ご予約5日前・・・受講料の30% ご予約3日前・・・受講料の100%

キャンセルの場合はお早めのご連絡をお願い致します。

Tel:090-7784-1729

金継ぎワークショップVOL.3
大好評、 白磁作家【榎本悦子さん】による金継ぎワークショップを開催します。

小さなカケやヒビのある器にパテ(合成樹脂)や接着剤で補修し、「漆と錫粉で仕上げる簡易継ぎ」ワークショップ。
初心者の方大歓迎。愛着のある器が更に愛おしくなること間違いなく、
ご自身の手で修理することの感動をご体験下さい。



日 時 4月18日(金) ①11:00〜13:00 ②14:00〜16:00

    4月19日(土) ①11:00〜13:00 ②14:00〜16:00

定 員 各回 6名
参加費 ¥8800

□持ち物
・修理したい器 小さなチップのものだったら1〜3個
 大きな割れのもの1個(状態によっては1コマでの修繕はできませんので、2コマご予約下さい)

※ガラス、木、漆の器は修繕できません
※修理したい器が無い場合は、こちらで器のご用意がございます
(豆皿、小皿 ¥500〜)

・エプロン
・汚れても良い服装
・筆記用具
・持ち帰り用箱(修繕した器はその日お持ち帰りいただき、箱の中で完全に乾くまで約1ヶ月の保管が必要です。
 修繕したい器より一回り大きな箱をご用意ください)
※お箱が無い方は有料になりますが、お買い求めいただけます

※漆かぶれに関する医療保険はできかねます



【profile】
榎本悦子 atelier-SARUE
国立市谷保にて陶芸によるもの作りと小さな教室を主宰
初心者向けの陶芸教室/石膏型から作る器/金繕い教室 他

京都造形芸術大学卒、WINDS陶芸研究所

2003年より東京、京都などで個展や作品展開催



__________________________

※本金継ぎと簡易金継ぎの違いは?

本金継ぎと簡易金継ぎの違いは、使用する素材と工程の長さです。
簡易金継ぎの場合は人工的に作られた素材を使用し、乾燥させる時間が短く、
本金継ぎは本漆を使用するため、その工程や乾燥に時間がかかります。

今後、本金継ぎのワークショップ(5回セット)も開催の準備をしております。
先ずは簡易金継ぎで金継ぎをご体験する事をお勧めします。

__________________________



【キャンセルポリシー】
キャンセルは3日前まででしたらご自身でキャンセル作業を行ってください。
それ以降はメールでご連絡頂けますとキャンセル処理を行いますが、キャンセル料が発生します。

■3日前 受講料の50%
■2日前~当日 受講料の100%

当日キャンセルの場合はお電話・メールにて受け付けております。   TEL 090-7784-1729









粉遊び 〜 美味しいパンを家庭で作るパンレッスン〈 全3回セット〉
「粉遊び」
この名前でいつかパン作りを再開したいと考えていました。

初めての人でも「いかにも家庭の手作りのパン」じゃなくて、
少しのコツとポイントで「パン屋さんに負けないシェフのパン」が作れます。
長い間、粉と向き合ってきた経験を、河井流にかみ砕いてお伝えしたいと思っています。

粉選びから大切なパン作り。
粉と戯れ、粉に遊ばれ(笑)
あーだのこーだの言いながら生地と向き合う大人の楽しい粉時間。

家庭のキッチンでも作れる美味しいパン作りを学んでみませんか。


今回は全3回セットのレッスンです。

すべての日程に参加できる方のみの募集になります。

ご検討の上、ご一緒出来そうな方は是非ご参加ください。



____________________

【平日の会】11時~14時半
3月21日(金)✓フォカッチャを通して基本のパン作りを学ぶ 
4月11日(金)✓北欧風シナモンロール リッチな生地の特徴
5月23日(金)✓プチハードブレッド  リーンな生地の特徴


【週末の会】11時~14時半
3月23日(日)✓フォカッチャを通して基本のパン作りを学ぶ 
4月12日(土)✓北欧風シナモンロール リッチな生地の特徴
5月24日(土)✓プチハードブレッド  リーンな生地の特徴


【講習費】
10,000円×3回分
※初日に3回分をまとめてお支払いいただきます。



【ルール】
平日と週末を混ぜる事は出来ません。
初回に選ばれた日程で3日間の日程が確定となります。




【キャンセルについて】
キャンセルの場合も返金は出来かねます。レシピ・材料はお渡しさせて頂きます。
キャンセルの場合はお早めのご連絡をお願い致します。

Tel:090-7784-1729

Cosaji ×VOXSPICE【ラーメン胡椒ブレンドとソルティーグリーンペパーを使った料理レッスン 】
Cosaji x VOXSPICE コラボ企画
毎月2回、Cosaji様の店内スタジオでVOXSPICE のスパイスを使ったお料理教室を実施しています 

前半はVOXSPICE スタッフからのスパイスレッスン、
後半はCosaji代表、河井のお料理教室&試食会です。



3月は、奥深い、「胡椒の世界を知る、胡椒の会」。

ワインの世界のテロワールのように、
実は胡椒も産地ごとに香りも辛味も異なります 。

今回の講師は、
長年胡椒の調達を担当し、インドネシアでソルティーグリーンペパーを生み出した社員さんです。
豊富な経験をもとに、色々な観点から胡椒のお話をしていただきます 

そして、今回は利き胡椒も交えながら、
オリジナルのラーメンにぴったりな日本独自のスパイスミックス「ラーメン胡椒」をブレンドします 。



そして第二部の河井のオリジナルレシピのレッスンは、
ソルティーグリーンペパーを使いこなせるようになるお料理をお伝えしますね。


そのまま食べても美味しい、VOXSPICEの新しいスパイス。
「すごく美味しいけど、どうやって使えばいいかわからない」というお声をよく頂くので、
ご自宅でもできる、簡単で、華やかで美味しいをお伝えしたいと思っています。



【menu】※仮です

 ■ラーメン胡椒に合わせて
・自宅でさっぱりレモンラーメン

 ■ソルティーグリーンペパー
・豚とレモングラスの煮込み
・ココナッツメープルペッパーチキン
・地中海風たこめし
・いちごとモツァレラの白味噌胡椒和え
・新じゃがのポテトサラダ



【開催概要】

口開催日:3月30日(日)※今月からしばらくは月1回の開催になります。

囗開催時間:各自1日2回開催 ①11:00~13:00 ②14:15~16:15

囗開催場所:茨城県つくば市竹園3-21-2 ショッピング内「Cosaji」

ロアクセス:つくばエクスプレス線 つくば駅よりバスで約10分

口講師:河井美歩

口金額:8,800円(税込)

※VOXSPICE から嬉しいお土産付き 





*******************************************

[ ご参加にあたって】 

・お支払いは当日受付にてお願いします(現金・カード各種・Paypay)
・試食時間を設けております。アレルギーなどございましたら、備考欄等にご記入ください。
 また当日口頭でもお伝えください。

【その他】 
・エプロン、手拭い用のハンドタオル、筆記用具をお持ち下さい
・お教室への入室は10分前以降でお願い致します
・終了時間が多少延びることもございますので、お時間に余裕を持ってお越しください。
・ 駐車券は3時間分つけさせていただきます(超過分は30分100円となります) 



【キャンセルポリシー】
キャンセルは3日前まででしたらご自身でキャンセル作業を行ってください。
それ以降はメールでご連絡頂けますとキャンセル処理を行いますが、キャンセル料が発生します。

■3日前 受講料の50%
■2日前~当日 受講料の100%

当日キャンセルの場合はお電話・メールにて受け付けております。  
TEL 090-7784-1729
春のイタリアン ~ほんもののオリーブオイルを楽しむ春の会~ アサクラオイル代表 朝倉玲子氏講習会
アサクラオイル 代表「朝倉玲子」氏による講習会。

アサクラオイルと出会って15年を超えます。
私の料理を劇的に変えた「本物のオリーブオイル」と「食材の美味しいを引き出す調理法」は
自身のレシピづくりの原点となっています。

美味しいってこんなにシンプルでよかったんだと、
玲子氏の軽快なトークと春のイタリア料理は日々の台所に立つ足取りが軽くなる事間違いなし。
一人でも多くの人に聞いて頂きたいアサクラオイルの講習会、

2025年3月、「ほんもののオリーブオイルを楽しむ会」
朝倉さんと春のランチパーティー開催します!
・オリーブオイルの本当のおはなし
・ほんもののオリーブオイルで春野菜を上手に使いこなすデモンストレーション形式の料理教室
・アサクラアイテムと春素材満載ランチ付き
・アサクラのワイン付き  (ノンアルコールもご用意しています)



常連さんも、はじめましての人も。
オリーブオイルの背景をしっかり学んで、美味しいオイルを選べる知識と生かし方を身に着けて頂けると嬉しいです。



*****************************************************************************

【内容】

✓チェチ(ひよこ豆)の水煮の基本
✓チェチのアラビアータ
✓チェチのサラダ
✓フムス
✓野菜のスープ

【日時】
3月22日(土)①10時30分~/②14時~

【料金】
10000円(税込み)





【キャンセルについて】

人数分の準備がございますため、下記をキャンセルポリシーとさせていただきます。 ご予約5日前・・・受講料の30% ご予約3日前・・・受講料の100%

キャンセルの場合はお早めのご連絡をお願い致します。

Tel:090-7784-1729



Studio cosajiの基本情報

住所
つくば市竹園3-21-2 竹園ショッピングセンターD103 Cosaji
マップで見る
営業時間

月 定休日

火 定休日

水 11:30 - 18:00

木 11:30 - 18:00

金 11:30 - 18:00

土 11:30 - 18:00

日 11:30 - 15:00