予約サービス

小児科診察、乳幼児相談予約受付ページ
2022年4月1日より小児科の専門医による小児医療を開始しました。

地域の皆様により添い、より良い医療を目指しておりますので、内科ともどもよろしくお願いいたします。

別棟完成(令和4年末完成予定)までは内科棟内での診療となり、診療時間も午前のみになります。

ご不便をおかけいたします。



小児科での診察は、院内での感染予防・待ち時間短縮のため予約制とさせていただいています。

WEBからご希望の日時をご予約ください。

なお、乳幼児健診・予防接種予約は別ページとなりますのでご注意ください(現在、乳幼児健診は準備中のため受付しておりません。申し訳ございません)。



また、無料での乳幼児相談を開始いたしました。

保護者様(主に母親)が 自信をもって、楽しく子育てができるように支援をしていくことを目的にしています。



1. 病院に行かなくても小児科医に相談できる

事前に予約する事で、ご自宅などお好きな場所から待ち時間なく相談していただけます。

※ 連絡方法は電話、LINEメッセージチャット(準備中)など。通話が可能な日時をご予約いただきましたら、こちらからお電話いたします。

2.対応するのは現役の子育て中の小児科医

対応する医師は現役の子育て中の小児科医(女性)です。小児科専門の経験・知識をもとに丁寧にお答えします。

3.どんな小さい悩みでも丁寧にお答え

病院に行くべきかの判断から日常の何気ない疑問、不安までお子様に関するどんな質問でも気軽にご相談していただけます。



※すべてご予約制ではございますが、ご来院していただき、小児科医と直接ご相談していただくことも可能です。

ご相談の際はお子様と一緒でなくても構いませんので、お気楽にご予約ください。



〈その他お知らせ〉

定期・任意予防接種の予約受付開始に伴い、診療時間を短縮しております。

小児科診療時間帯では、風邪などの症状で受診されるお子様が多いため、6か月未満の小さなお子様はなるべく専用時間帯を選択することをお勧めいたします。

万が一、ご予約当日に風邪などの症状がある場合はお電話にてお問い合わせください。なお、お電話は下段の診療時間内にお願いいたします。



〈小児科診察、乳幼児相談の時間〉

月~金、9:00 ~ 11:00

〈予防接種〉

月~金、11:00 ~ 12:00



〈来院時は以下のものをお持ちください🌝〉

・健康保険証

・お薬手帳(普段飲んでいるお薬がわかるものなら何でも可)

・医療受給者証など(お持ちの方)

・問診票 (ご自宅でゆっくり問診票を記入したいという方は、問診票1,2をダウンロード後に印刷していただき、ご記入の上ご持参ください。)



生後2か月からの定期予防接種(新型コロナワクチン以外)
現在新規の方のご予約を中止させて頂いております。

以前、当院にて接種された事のある方はお電話にてご連絡頂けますようにお願いいたします。



2022年4月18日より、生後2か月~の定期・任意予防接種(新型コロナワクチン以外)が始まりました。

4月18日よりWEB予約もしくはお電話にて予約開始予定となります。

小児科診療時間帯では、風邪などの症状で受診されるお子様が多いため、6か月未満の小さなお子様はなるべく専用時間帯を選択することをお勧めいたします。

万が一、ご予約当日に風邪などの症状がある場合はお電話にてお問い合わせください。なお、お電話は下段の診療時間内にお願いいたします。



・生後2か月から接種可能な定期接種

ヒブ(インフルエンザ菌b型)、小児肺炎球菌(13価)、4種混合DPT-IPV(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)、ロタウイルス(ロタリックス・ロタテック)、B型肝炎 など (BCG他、1歳以上に接種するワクチン(追加接種は含まない)につきましては、他予約ページにてお取りください)

それぞれのワクチンによって、接種する対象年齢や回数などが決まっています。

赤ちゃんの予防接種は種類も回数も多くなりますが、接種できる時期になったらなるべく早く接種をすることが大切です。

大切なお子さんにとって、できるだけベストのタイミングに予防接種を受けられるよう計画をたてましょう。

尚、小学校就学前に接種推奨(任意接種)のポリオは7980円(税込)、三種混合は3980円(税込)、同時接種可能です。



〈予約の仕方について〉

接種希望の予約日時でご予約していただければ、こちらからお子様の接種ご希望のワクチンの種類(何回目)や質問事項のご確認のお電話をいたします。

ワクチン接種前には診察にて当日ワクチン接種が可能かどうか医師が判断します。

接種後は15~30分以内は院内で待機していただきます。



ワクチンは入荷するのに4日程度(診療日内)かかりますので、接種希望日の6日前(診療日内)にはWEB予約もしくはお電話にてご予約をお取りくださいますようお願いいたします。

※公費対象期間を過ぎた場合は有料接種となります。



引き続き予約ページにて以下の情報をご入力ください。

1,希望の予約日

2,お名前、生年月日(接種されるお子様)

予約変更・キャンセルはクリニックまでお電話ください。



※定期・任意接種の来院時は、必ず母子手帳・予診票・健康保険証(医療受給者証などをお持ちの方)を併せてお持ちください。

接種前の予診票は必ず記載(アレルギーの既往、前回接種の反応、基礎疾患の有無など)して、ご自宅でご記入の上、ご持参ください。

定期予防接種の方で予診票がない場合は、接種前に一度お住まいの区役所にてお問い合わせくださいますようお願いいたします。

BCG(生後5ヶ月~8ヶ月の定期接種)
BCGは牛型結核菌を弱毒化してつくった生ワクチンです。結核菌に対する抵抗力(免疫)をつけるためにBCG接種を行います。

標準は生後5~8か月以内が定期接種の対象期間です。



〈接種後の通常の経過・副反応〉

接種後10日後から2週間頃で針のあとが赤く膨らみ、接種後4~6週間頃に最も赤くなります。膿を持ったり、浸出液あでる(ジクジクする)ことがありみあすが、針のあとをこすったり、絆創膏を張ったりせずに清潔に保ってください。

針のあとは少しずつ薄くなり、1年後には目立たなくなります。また、わきのリンパ節が腫れることがありいます。通常は自然に治るのでそのまま様子をみても大丈夫です。

※詳しくは予防接種手帳をお読みください



〈予約の仕方について〉

ワクチン接種前には診察にて当日ワクチン接種が可能かどうか医師が判断します。

ワクチンは入荷するのに3日程度(診療日内)かかりますので、接種希望日の3日前(診療日内)にはWEB予約もしくはお電話にてご予約をお取りくださいますようお願いいたします。

(例えば、5月11日にワクチン接種希望の場合は、5月7日にWEB予約もしくはお電話にてお問い合わせ)

※予約の際は、予防接種の種類・期間・対象年齢など充分ご確認の上、間違いのないようお取りください。

※公費対象期間を過ぎた場合は有料接種となります。



引き続き予約ページにて以下の情報をご入力ください。

1,希望の予約日

2,お名前、生年月日(接種されるお子様)

3,くすり・食べ物のアレルギーの有無

4,4週間以内に何か予防接種を受けましたか?(受けた予防接種の種類、接種日をご入力ください)

5,基礎疾患の有無

なお、接種当日までにお子様の予防接種スケジュール(接種間隔・年齢)や、質問事項が追加である場合に限り、当院からお電話にて問診させていただきます。ご協力をお願いいたします。

その他、混合接種やスケジュール調整等でわからないことがございましたら、一度小児科の診療時間内にご来院いただき、小児科医とご相談ください。

BCGワクチン接種は水曜日とさせて頂いておりますが、

その他曜日ご希望の方はお電話にてお問合せ下さい。

尚、予約変更・キャンセルもクリニックまでお電話ください。



※定期・任意接種の来院時は、必ず母子手帳・予診票・健康保険証(医療受給者証などをお持ちの方)を併せてお持ちください。

接種前の予診票は必ず記載(アレルギーの既往、前回接種の反応、基礎疾患の有無など)して、ご自宅でご記入の上、ご持参ください。

定期予防接種の方で予診票がない場合は、接種前に一度お住まいの区役所にてお問い合わせくださいますようお願いいたします。

当日の体調不良等、変更希望が御座いましたら、お電話下さい。

MR(麻しん・風しん)ワクチン1期(生後12~24か月)
麻しん(はしか)ウイルス及び風しんウイルスを弱毒化してつくった生ワクチンです。

1期の接種対象年齢は生後12~24か月に至るまで(2歳の誕生日前日まで)、2期の接種対象年齢は5歳以上7歳未満かつ小学校就学前1年間です。

※輸血またはガンマグロブリン製剤の投与を受けた人は、3ヶ月以上接種を延期してください。血液またはガンマグロブリンに含まれる麻しんに対する抗体のためのワクチンの効果が減弱する可能性があるためです。

また、川崎病などの治療でガンマグロブリン製剤の大量療法(200mg/kg以上)を受けた人も同様の考え方で6か月以上(麻しん感染の危険性が低い場合は11か月以上)接種を延期してください。

当サイトはMR(麻しん・風しん)ワクチン1期(生後12~24か月に至るまで)の予約ページです。(接種年齢が過ぎてしまった場合は、一度お電話にて当院までお問い合わせください。)



〈副反応について〉

主な副反応は、発熱(接種した者のうち20%程度)や、発しん(接種した者のうち10%程度)、不機嫌、発熱、発疹です。

これ らの症状は、接種後5~14日後に多くみられます。接種直後から翌日に過敏症状として発しん、じんましん、紅斑、多形紅斑、掻痒(かゆみ)、 発熱等などがみられることがありますが、これらの症状は通常1~3日でおさまります。

ときに、接種部位の発赤、腫れ、硬結(しこり)、リンパ節の腫れ等がみられることがありますが、いずれも一過性で通常数日中に消失します。

接種後15分~30分くらいは院内で待機していただきます。

※詳しくは予防接種手帳をお読みください



〈予約の仕方について〉

ワクチン接種前には診察にて当日ワクチン接種が可能かどうか医師が判断します。

ワクチンは入荷するのに3日程度(診療日内)かかりますので、接種希望日の3日前(診療日内)にはWEB予約もしくはお電話にてご予約をお取りくださいますようお願いいたします。

(例えば、5月11日にワクチン接種希望の場合は、5月7日にWEB予約もしくはお電話にてお問い合わせ)

※予約の際は、予防接種の種類・期間・対象年齢など充分ご確認の上、間違いのないようお取りください。

※公費対象期間を過ぎた場合は有料接種となります。



引き続き予約ページにて以下の情報をご入力ください。

1,希望の予約日

2,お名前、生年月日(接種されるお子様)

3,くすり・食べ物のアレルギーの有無

4,4週間以内に何か予防接種を受けましたか?(受けた予防接種の種類、接種日をご入力ください)

5,基礎疾患の有無

なお、接種当日までにお子様の予防接種スケジュール(接種間隔・年齢)や、質問事項が追加である場合に限り、当院からお電話にて問診させていただきます。ご協力をお願いいたします。

その他、混合接種やスケジュール調整等でわからないことがございましたら、一度小児科の診療時間内にご来院いただき、小児科医とご相談ください。

予約変更・キャンセルはクリニックまでお電話ください。

(小児科診療時間 9:00 ~ 11:00)



※定期・任意接種の来院時は、必ず母子手帳・予診票・健康保険証(医療受給者証などをお持ちの方)を併せてお持ちください。

接種前の予診票は必ず記載(アレルギーの既往、前回接種の反応、基礎疾患の有無など)して、ご自宅でご記入の上、ご持参ください。

定期予防接種の方で予診票がない場合は、接種前に一度お住まいの区役所にてお問い合わせくださいますようお願いいたします。

MR(麻しん・風しん)ワクチン2期(5歳以上7歳未満)
麻しん(はしか)ウイルス及び風しんウイルスを弱毒化してつくった生ワクチンです。

1期の接種対象年齢は生後12~24か月に至るまで(2歳の誕生日前日まで)、2期の接種対象年齢は5歳以上7歳未満かつ小学校就学前1年間です。

※輸血またはガンマグロブリン製剤の投与を受けた人は、3ヶ月以上接種を延期してください。血液またはガンマグロブリンに含まれる麻しんに対する抗体のためのワクチンの効果が減弱する可能性があるためです。

また、川崎病などの治療でガンマグロブリン製剤の大量療法(200mg/kg以上)を受けた人も同様の考え方で6か月以上(麻しん感染の危険性が低い場合は11か月以上)接種を延期してください。

当サイトはMR(麻しん・風しん)ワクチン2期(5歳以上7歳未満)の予約ページです。(1期の接種がまだな方、接種年齢が過ぎてしまった場合は、一度お電話にて当院までお問い合わせください。)



おたふくかぜ(任意接種4950円税込)、ポリオ(7980円税込)・3種混合(3980円税込)がMR2期と同時接種可能です。

ポリオ、3種混合は小学校就学前のお子様に任意で接種推奨しております。



〈副反応について〉

主な副反応は、発熱(接種した者のうち20%程度)や、発しん(接種した者のうち10%程度)、不機嫌、発熱、発疹です。

これ らの症状は、接種後5~14日後に多くみられます。接種直後から翌日に過敏症状として発しん、じんましん、紅斑、多形紅斑、掻痒(かゆみ)、 発熱等などがみられることがありますが、これらの症状は通常1~3日でおさまります。

ときに、接種部位の発赤、腫れ、硬結(しこり)、リンパ節の腫れ等がみられることがありますが、いずれも一過性で通常数日中に消失します。

接種後15分~30分くらいは院内で待機していただきます。

※詳しくは予防接種手帳をお読みください



〈予約の仕方について〉

ワクチン接種前には診察にて当日ワクチン接種が可能かどうか医師が判断します。

ワクチンは入荷するのに3日程度(診療日内)かかりますので、接種希望日の3日前(診療日内)にはWEB予約もしくはお電話にてご予約をお取りくださいますようお願いいたします。

(例えば、5月11日にワクチン接種希望の場合は、5月7日にWEB予約もしくはお電話にてお問い合わせ)

※予約の際は、予防接種の種類・期間・対象年齢など充分ご確認の上、間違いのないようお取りください。

※公費対象期間を過ぎた場合は有料接種となります。



引き続き予約ページにて以下の情報をご入力ください。

1,希望の予約日

2,お名前、生年月日(接種されるお子様)

3,くすり・食べ物のアレルギーの有無

4,4週間以内に何か予防接種を受けましたか?(受けた予防接種の種類、接種日をご入力ください)

5,基礎疾患の有無

なお、接種当日までにお子様の予防接種スケジュール(接種間隔・年齢)や、質問事項が追加である場合に限り、当院からお電話にて問診させていただきます。ご協力をお願いいたします。

その他、混合接種やスケジュール調整等でわからないことがございましたら、一度小児科の診療時間内にご来院いただき、小児科医とご相談ください。

(小児科診療時間 9:00 ~ 11:00)(予防接種 11:00 ~ 12:00、18:00 ~ 18:30)

予約変更・キャンセルはクリニックまでお電話ください。



※定期・任意接種の来院時は、必ず母子手帳・予診票・健康保険証(医療受給者証などをお持ちの方)を併せてお持ちください。

接種前の予診票は必ず記載(アレルギーの既往、前回接種の反応、基礎疾患の有無など)して、ご自宅でご記入の上、ご持参ください。

定期予防接種の方で予診票がない場合は、接種前に一度お住まいの区役所にてお問い合わせくださいますようお願いいたします。

水痘(みずぼうそう)ワクチン1期(生後12か月~15か月)
弱毒化された水痘帯状疱疹ウイルスを凍結乾燥させた生ワクチンです。

予防効果は通常80~90%以上の抗体陽性率を見とめられており、副反応が極めて少ないワクチンです。

標準は生後12~15か月に1回目の接種(1期)、その後、6~12か月の間隔をあけて2回目の接種(2期)を行います。

※当サイトは水痘(みずぼうそう)ワクチン1期(生後12か月~15か月)の予約ページです。(1期の接種年齢が過ぎてしまった場合は、一度お電話にて当院までお問い合わせください。)



〈副反応について〉

主な副反応は発熱・発疹・接種日の発赤は腫れです。まれに接種直後から翌日にかけて過敏反応(発疹・蕁麻疹・紅斑・そう痒・発熱など)がありますが、通常は数日中に消失します。

ほとんどは心配のないものですが、アレルギー反応が表れることもあるので、接種後15分~30分くらいは院内で待機していただきます。

※詳しくは予防接種手帳をお読みください



〈予約の仕方について〉

ワクチン接種前には診察にて当日ワクチン接種が可能かどうか医師が判断します。

ワクチンは入荷するのに3日程度(診療日内)かかりますので、接種希望日の3日前(診療日内)にはWEB予約もしくはお電話にてご予約をお取りくださいますようお願いいたします。

(例えば、5月11日にワクチン接種希望の場合は、5月7日にWEB予約もしくはお電話にてお問い合わせ)

※予約の際は、予防接種の種類・期間・対象年齢など充分ご確認の上、間違いのないようお取りください。

※公費対象期間を過ぎた場合は有料接種となります。



引き続き予約ページにて以下の情報をご入力ください。

1,希望の予約日

2,お名前、生年月日(接種されるお子様)

3,くすり・食べ物のアレルギーの有無

4,4週間以内に何か予防接種を受けましたか?(受けた予防接種の種類、接種日をご入力ください)

5,基礎疾患の有無

なお、接種当日までにお子様の予防接種スケジュール(接種間隔・年齢)や、質問事項が追加である場合に限り、当院からお電話にて問診させていただきます。ご協力をお願いいたします。

その他、混合接種やスケジュール調整等でわからないことがございましたら、一度小児科の診療時間内にご来院いただき、小児科医とご相談ください。

(小児科診療時間 9:00 ~ 11:00 )

予約変更・キャンセルはクリニックまでお電話ください。



※定期・任意接種の来院時は、必ず母子手帳・予診票・健康保険証(医療受給者証などをお持ちの方)を併せてお持ちください。

接種前の予診票は必ず記載(アレルギーの既往、前回接種の反応、基礎疾患の有無など)して、ご自宅でご記入の上、ご持参ください。

定期予防接種の方で予診票がない場合は、接種前に一度お住まいの区役所にてお問い合わせくださいますようお願いいたします。

大阪市東成区 医療法人健生会 福田診療所(内科、小児科)の基本情報

住所
大阪市東成区東中本1-4-17
マップで見る
電話番号
0669742220
営業時間

月〜金 08:30 - 19:00

土 08:30 - 12:00

日 定休日