予約サービス

対話のワークショップ ー言葉でふれあう トーク・フォークダンスー(3/25~4/9&4/15~4/29)
僧侶がコーディネートする

対話のワークショップ「言葉でふれあう トーク・フォークダンス」(注:踊りません)

一人ひとりの思いや考えは違って当たり前。

投げかけられる質問に対して、「私にとって」の回答を目の前の相手と1分ずつ語り、聞き合います。

そしてフォークダンスのように向かい合う相手を交代しながら、新たな質問で1分ずつ対話します。

”思い” や ”考え” の交換を重ねながら、価値観の違いや多様性が与えてくれる ”気づき” の豊かさを楽しみましょう。

子ども(小学生頃)から大人まで幅広くご参加いただけます。

[グループ予約可]

____________________________________________________________________

【開催概要】

日 時 ①2023年3月25日(土)〜4月 8日(土)

       時間 10:50~ / 15:30~ 

       ※3月27日は14:00~の1回のみ、4月7日は10:50〜の1回のみ

    ②2023年4月 9日(日)

       時間 11:00~

    ③2023年4月15日(土)~4月29日(土)

       時間 14:00~ 

       ※4月28日は10時50分~・15時30分~の2回開催、4月29日は10時50分~1回のみ 

会 場 東本願寺 憩いのひろば(特設大型テント)

定 員 各回56名まで ※申し込みが10名に満たない場合は、形態を変更する場合があります。

所要時間 3〜40分程度 ※多少前後する場合があります

参 加 費 無料

受 付 事前予約優先(残席がある場合は当日受付もいたします)

    当日は、特設テント「憩いのひろば」内の受付カウンターへ10分前までにお越しください。

_________________________________________________________________________

【諸注意事項】

感染症対策のため、会場への入室時には、マスク着用と手指消毒にご協力ください。

会場内では、主催者による写真および動画撮影を行う場合があります。今後、東本願寺からの広報物などに掲載する場合がありますので、あらかじめご了承ください。なお、ワークショップにおける個人の発言内容を公開するものではありません。

事故や混乱防止のため、会場スタッフの指示には必ず従ってください。従っていただけない場合、入場をお断りすることがございます。

クローク / ロッカーなどの用意はございません。手荷物は各自の責任により管理してください。

東本願寺境内は禁煙です。

来場にあたっては公共交通機関(電車・バスなど)のご利用にご協力ください。

_________________________________________________________________________

【問い合わせ】

kyosan_ws_event@higashihonganji.or.jp
対話のワークショップ ー グラフで語る 出会いと気づきの人生物語ー(3/25~4/8&4/15~4/29)
僧侶がコーディネートする

対話のワークショップ ー グラフで語る 出会いと気づきの人生物語ー

生まれてから今日までの出来事や出会い、その時の心の動きをグラフ化することで、人生を振り返るワークショップ。一人ひとりに異なる人生、一つひとつの出来事・出会いには物語がある。誰ひとりとして代わることのできない人生だからこそ、尊び・味わう場を開きます。

(テーブル内でお互いのグラフを共有します)

[グループ予約可]

___________________________________________________________________

【開催概要】 

日 時 期間①2023年3月25日~4月 8日(毎日)

       12:00〜 ※ただし3月27日・4月8日のみ15:30~  

    期間②2023年4月15日~4月29日(毎日)

       15:30〜 ※ただし4月28日のみ12:00〜

会 場 東本願寺 憩いのひろば(特設大型テント)

定 員 各日32名 ※最低人数4名に満たない場合は内容を一部変更する場合があります

内 容 50分程度の対話型ワークショップ ※多少前後する場合があります

参加費 無料

受 付 事前予約優先(残席がある場合は当日受付もいたします)

    当日は、特設テント「憩いのひろば」内の受付カウンターへ10分前までにお越しください。

_________________________________________________________________________

【諸注意事項】

感染症対策のため、会場への入室時には、マスク着用と手指消毒にご協力ください。

会場内では、主催者による写真および動画撮影を行う場合があります。今後、東本願寺からの広報物などに掲載する場合がありますので、あらかじめご了承ください。なお、ワークショップにおける個人の発言内容を公開するものではありません。

事故や混乱防止のため、会場スタッフの指示には必ず従ってください。従っていただけない場合、入場をお断りすることがございます。

クローク / ロッカーなどの用意はございません。手荷物は各自の責任により管理してください。

東本願寺境内は禁煙です。

来場にあたっては公共交通機関(電車・バスなど)のご利用にご協力ください。

__________________________________________________________________
【問い合わせ】

kyosan_ws_event@higashihonganji.or.jp

伝統技術のワークショップ ー 金箔貼り体験(3月25日~28日 / 京仏具小堀・若林佛具製作所)
京仏具小堀・若林佛具製作所がコーディネートする

盃に金箔貼り体験 

阿弥陀堂を黄金に彩る金箔貼りの技術!盃(さかずき)に金箔貼りを体験いただけます。

(体験で作成したものはお持ち帰りいただけます。)

____________________________________________________________________

【開催概要】

開催日時 2023年3月25日(土)から3月28日(火)まで 【4日間】

     ①3月25日(土)・26日(日)・28日(火)

      10:00~ /12:00~         

     ②3月27日(月)

      12:00〜 / 14:00〜 

       ※ 残席がある場合は当日受け付けをします。

       ※ 予約時間の10分前までに会場内の伝統技術ワークショップブースへお越しください。

会  場 東本願寺「憩いのひろば」(境内南側特設テント)

体験時間 45分程度 

参 加 費  1,000円(当日現金払い) 

定  員 各回 4名まで

____________________________________________________________________

【諸注意事項】  

・感染症対策のため、会場への入室時には、マスク着用と手指消毒にご協力ください。

・会場内では、主催者による写真および動画撮影を行う場合があります。今後、東本願寺からの広報物などに掲載する場合がありますので、あらかじめご了承ください。なお、ワークショップにおける個人の発言内容を公開するものではありません。

・事故や混乱防止のため、会場スタッフの指示には必ず従ってください。従っていただけない場合、入場をお断りすることがございます。

・クローク / ロッカーなどの用意はございません。手荷物は各自の責任により管理してください。

・東本願寺境内は禁煙です。

・来場にあたっては公共交通機関(電車・バスなど)のご利用にご協力ください。

____________________________________________________________________

【問い合わせ】 

 kyosan_ws_event@higashihonganji.or.jp
伝統技術のワークショップ ー 手帚づくり体験(3月29日~30日/植彌加藤造園)
植彌加藤造園がコーディネートする

 手帚(ほうき)づくり体験

東本願寺渉成園をはじめ、数々の庭園を作り上げてきた庭師による手帚づくり体験です。

やわらかく、しなやかな手帚は庭など様々な場所で使うことができます。

___________________________________________________________________

【開催概要】 

開催日時 2023年3月29日(水)~30日(木)【2日間】

     10:30~

      ※ 事前予約の残席分については当日受け付けもいたします

会  場 東本願寺 憩いのひろば(特設大型テント)

      ※ 予約時間の10分前までに会場内の伝統技術ワークショップブースまでお越しください。

定  員 16名

所要時間 60分程度

参 加 費  2,000円



▶︎他にも予約不要でこんな体験も!

 植木職人による松の「葉むしり」実演 & 渉成園の見どころ紹介







      時  間 13:00〜15:00(予約不要 / 直接会場へお越しください) 

      定  員 なし

      参 加 費  無料

      ※ 渉成園のご案内についてはこちらをご覧ください

__________________________________________________________________

【諸注意事項】

感染症対策のため、会場への入室時には、マスク着用と手指消毒にご協力ください。

会場内では、主催者による写真および動画撮影を行う場合があります。今後、東本願寺からの広報物などに掲載する場合がありますので、あらかじめご了承ください。なお、ワークショップにおける個人の発言内容を公開するものではありません。

事故や混乱防止のため、会場スタッフの指示には必ず従ってください。従っていただけない場合、入場をお断りすることがございます。

クローク / ロッカーなどの用意はございません。手荷物は各自の責任により管理してください。

東本願寺境内は禁煙です。

来場にあたっては公共交通機関(電車・バスなど)のご利用にご協力ください

__________________________________________________________________

【問い合わせ】

kyosan_ws_event@higashihonganji.or.jp
伝統技術のワークショップ ー 檜皮(ひわだ)でアロマグッズづくり(3月31日~4月1日 / 文友会:宮川屋根工業)
文友会:宮川屋根工業がコーディネートする

檜皮でアロマグッズづくり 

東本願寺の阿弥陀堂門の屋根は檜皮葺(ひわだぶき)で作られています。

その檜皮の端材を使ってアロマスティックをつくってみませんか?

(作ったアロマスティックはお持ち帰りいただけます) 



※ 檜皮葺とは・・・

日本独自に発展した技術で、ヒノキの皮を竹釘で固定しながら何層にも重ねたものです。

2022年に修復された阿弥陀堂門(国指定重要文化財)は檜皮葺の技術が使われています。 

____________________________________________________________________

【開催概要】

開催期間 2023年3月31日(金)から4月1日(土)まで 【2日間】

会  場 東本願寺「憩いのひろば」(境内南側特設テント)

体験内容 檜皮でアロマグッズ(スティック)づくり 

      10:00~/10:15~/10:30~/10:45~ 

      11:00~/11:15~/11:30~ 

      13:30〜/13:45〜(法要日程中につき参拝席ご予約の方の申込はご遠慮ください)

      14:00〜/14:15〜(法要日程中につき参拝席ご予約の方の申込はご遠慮ください)

       ※ 事前予約優先の回でも残席がある場合は当日受付をします。

       ※ 予約時間の10分前までに会場内の伝統技術ワークショップブースへお越しください。              

      体験時間:10分程度 

      体 験 料 :無料 

      定  員:各回 6名まで

▶︎他にも予約不要でこんな体験も!

 阿弥陀堂門を修復した宮川屋根工業の職人による、檜皮葺専用の金づちを使って竹釘打ちも予約不要で体験いただけます。



     檜皮葺竹釘打ち体験  

      10:00〜15:00(予約不要 / 直接会場へお越しください) 

      体験時間:5分程度 

      体 験 料 :無料

____________________________________________________________________

【諸注意事項】  

・感染症対策のため、会場への入室時には、マスク着用と手指消毒にご協力ください。

・会場内では、主催者による写真および動画撮影を行う場合があります。今後、東本願寺からの広報物などに掲載する場合がありますので、あらかじめご了承ください。なお、ワークショップにおける個人の発言内容を公開するものではありません。

・事故や混乱防止のため、会場スタッフの指示には必ず従ってください。従っていただけない場合、入場をお断りすることがございます。

・クローク / ロッカーなどの用意はございません。手荷物は各自の責任により管理してください。

・東本願寺境内は禁煙です。

・来場にあたっては公共交通機関(電車・バスなど)のご利用にご協力ください。

____________________________________________________________________

【問い合わせ】 

 kyosan_ws_event@higashihonganji.or.jp

伝統技術のワークショップ ー ミニ畳づくり(4月2日~5日 / 文友会:疊三 中村三次郎商店)
文友会:疊三 中村三次郎商店がコーディネート!

ミニ畳づくり

東本願寺の御影堂・阿弥陀堂を修復した畳職人によるミニ畳作りワークショップ。

____________________________________________________________________

【開催概要】

開催日時 2023年4月2日~5日【4日間】

     10:00~/10:20~/10:40〜

     11:00~/11:20~/11:40〜

     12:00~

     ー以下の枠は、法要日程中につき参拝席ご予約の方の申込はご遠慮くださいー

     13:00~/13:20~/13:40~

     14:00~/14:20〜/14:40〜

会  場 東本願寺「憩いのひろば」内、伝統技術のワークショップブース

定  員 各回 6名

     ※残席がある場合は、当日受け付けもします。

所要時間 20分

参 加 費  500円

____________________________________________________________________
【諸注意事項】

・感染症対策のため、会場への入室時には、マスク着用と手指消毒にご協力ください。

・会場内では、主催者による写真および動画撮影を行う場合があります。今後、東本願寺からの広報物などに掲載する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

・事故や混乱防止のため、会場スタッフの指示には必ず従ってください。従っていただけない場合、入場をお断りすることがございます。

・クローク / ロッカーなどの用意はございません。手荷物は各自の責任により管理してください。

・東本願寺境内は禁煙です。

・来場にあたっては公共交通機関(電車・バスなど)のご利用にご協力ください。
____________________________________________________________________

【問い合わせ】

kyosan_ws_event@higashihonganji.or.jp

伝統技術のワークショップ ー 苔(コケ)玉づくり(4月4日~5日 / 文友会:花豊造園・小島庭園工務所・樋口造園)
文友会:花豊造園・小島庭園工務所・樋口造園がコーディネートする

苔(コケ)玉づくり体験

数々の庭園を作り上げてきた造園のプロによる苔玉づくりの体験です。

苔玉は植物の根を土で包み、その土を苔で覆って作るため、室内で植物を育てることができます。

___________________________________________________________________

【開催概要】 

開催日時 2023年4月4日(火)~5日(水)【2日間】

      ①10:00~

      ②10:30~

      ③11:00~

      ④11:30~

      ⑤12:00~

      ⑥12:30~

      ⑦14:00〜(法要日程中につき参拝席ご予約の方の申込はご遠慮ください)

      ⑧14:30〜(法要日程中につき参拝席ご予約の方の申込はご遠慮ください)

      ※ 事前予約の残席分については当日受け付けもいたします

会  場 東本願寺 憩いのひろば(特設大型テント)

      ※ 予約時間の10分前までに会場内の伝統技術ワークショップブースまでお越しください。

定  員 各回12名

所要時間 25分程度

参 加 費  1,500円

_________________________________________________________________________

【諸注意事項】

感染症対策のため、会場への入室時には、マスク着用と手指消毒にご協力ください。

会場内では、主催者による写真および動画撮影を行う場合があります。今後、東本願寺からの広報物などに掲載する場合がありますので、あらかじめご了承ください。なお、ワークショップにおける個人の発言内容を公開するものではありません。

事故や混乱防止のため、会場スタッフの指示には必ず従ってください。従っていただけない場合、入場をお断りすることがございます。

クローク / ロッカーなどの用意はございません。手荷物は各自の責任により管理してください。

東本願寺境内は禁煙です。

来場にあたっては公共交通機関(電車・バスなど)のご利用にご協力ください

__________________________________________________________________

【問い合わせ】

kyosan_ws_event@higashihonganji.or.jp
伝統技術のワークショップ ー彩色体験(4月6日~7日 / 文友会:川面美術研究所)
川面美術研究所がコーディネートする

彩色体験(蓮池図・雲彫刻) 

御影堂の杉戸に描かれた蓮や大谷祖廟の彩色を修復した川面美術研究所によるワークショップ。

御影堂の蓮池図や大谷祖廟の雲彫刻をデザインした葉書サイズの板に、岩絵などの顔料を使用して彩色します。 

____________________________________________________________________

【開催概要】

開催日時 2023年4月6日(木)から4月7日(金)まで 【2日間】

      10:00~

      11:00~ 

      13:00〜(法要日程中につき参拝席ご予約の方の申込はご遠慮ください)

      14:00~(法要日程中につき参拝席ご予約の方の申込はご遠慮ください)

会  場 東本願寺「憩いのひろば」(境内南側特設テント)

体験時間 45分程度 

参 加 費  無料 

定  員 各回6名まで

      ※事前予約優先でも残席がある場合は、当日受け付けもします。 

      ※予約時間の10分前までに会場内の伝統技術ワークショップブースへお越しください。

______________________________________________________________

▶︎他にも予約不要でこんな体験も!

奥谷組がコーディネートする

カンナ削り体験

阿弥陀堂門を修復した奥谷組の職人による、カンナ削りの体験ワークショップ。

寺院建築で使用する材木を、大工道具の”カンナ(鉋)”で薄く長く削っていきます。



開催時間 10:00〜15:00まで(予約不要 / 随時・1名ずつ) 

体験時間 5分程度 

参 加 費 無料       

____________________________________________________________________

【諸注意事項】  

・感染症対策のため、会場への入室時には、マスク着用と手指消毒にご協力ください。

・会場内では、主催者による写真および動画撮影を行う場合があります。今後、東本願寺からの広報物などに掲載する場合がありますので、あらかじめご了承ください。なお、ワークショップにおける個人の発言内容を公開するものではありません。

・事故や混乱防止のため、会場スタッフの指示には必ず従ってください。従っていただけない場合、入場をお断りすることがございます。

・クローク / ロッカーなどの用意はございません。手荷物は各自の責任により管理してください。

・東本願寺境内は禁煙です。

・来場にあたっては公共交通機関(電車・バスなど)のご利用にご協力ください。

____________________________________________________________________

【問い合わせ】 

 kyosan_ws_event@higashihonganji.or.jp

伝統技術のワークショップ ー錺金具づくり(4月8日~9日 /文友会:森本錺金具製作所)
文友会:森本錺金具製作所がコーディネートする

錺金具づくり

御影堂・阿弥陀堂の屋根を黄金に装飾する錺金具(かざりかなぐ)は、装飾の意味だけでなく、風雨から木部を守る金具でもあります。昭和期の東本願寺の修復にも係わった森本錺金具製作所で作られた錺金具は、寺社だけでなく、JR西日本の「瑞風」などにも使われています。 

錺金具職人さんに教えてもらいながら、錺金具の道具の鏨(たがね)を使用して銅板に梅や桜などのデザインを彫っていきます。 

____________________________________________________________________

【開催概要】

開催日時 2023年4月8日(土)から4月9日(日)まで 【2日間】

      10:00~/10:30〜/11:00~/11:30~/12:00~/12:30~

      14:00~/14:30~ (法要日程中につき参拝席ご予約の方の申込はご遠慮ください)

           ※ 事前予約優先の回でも残席がある場合は当日受付をします。

           ※ 予約時間の10分前までに会場内の伝統技術ワークショップブースへお越しください。  

会  場 東本願寺「憩いのひろば」(境内南側特設テント) 

所用時間 20分程度 

参 加 費  無料

定  員 各回 12名まで



▶︎他にも予約不要でこんな体験も!  

かんなポンポンづくり(予約不要 / 当日会場受付・先着順) 

 木材を鉋で削った時に出る鉋くずでポンポンを作ります。

 作ったポンポンは、アロマオイルを染み込ませてルームフレグランスとして使用することもできます。



体験時間 10分程度 

参 加 費  無料 

定  員 4名まで(1回)

           ※ 当日は直接会場内の伝統技術ワークショップブースへお越しください。 

____________________________________________________________________

【諸注意事項】  

・感染症対策のため、会場への入室時には、マスク着用と手指消毒にご協力ください。

・会場内では、主催者による写真および動画撮影を行う場合があります。今後、東本願寺からの広報物などに掲載する場合がありますので、あらかじめご了承ください。なお、ワークショップにおける個人の発言内容を公開するものではありません。

・事故や混乱防止のため、会場スタッフの指示には必ず従ってください。従っていただけない場合、入場をお断りすることがございます。

・クローク / ロッカーなどの用意はございません。手荷物は各自の責任により管理してください。

・東本願寺境内は禁煙です。

・来場にあたっては公共交通機関(電車・バスなど)のご利用にご協力ください。

____________________________________________________________________

【問い合わせ】 

 kyosan_ws_event@higashihonganji.or.jp
伝統技術のワークショップ ーお香のにおい袋づくり(4月19日~22日 / 山田松香木店・負野薫玉堂)
山田松香木店、負野薫玉堂がコーディネートする

お香のにおい袋づくり

数種類の天然の香原料を混ぜて、自分だけの香りのにおい袋を作っていただけます。

___________________________________________________________________

【開催概要】 

開催日時 2023年4月19日(水)~22日(土)【4日間】

      10:00~/10:30~

      11:00~/11:30~

      12:00~/12:30~

      14:00〜/14:30〜(法要日程中につき参拝席ご予約の方の申込はご遠慮ください)

会  場 東本願寺 憩いのひろば(特設大型テント)

      ※ 予約時間の10分前までに会場内の伝統技術ワークショップブースまでお越しください。

定  員 各回16名

所要時間 30分程度

参 加 費  1,000円

_________________________________________________________________________

【諸注意事項】

感染症対策のため、会場への入室時には、マスク着用と手指消毒にご協力ください。

会場内では、主催者による写真および動画撮影を行う場合があります。今後、東本願寺からの広報物などに掲載する場合がありますので、あらかじめご了承ください。なお、ワークショップにおける個人の発言内容を公開するものではありません。

事故や混乱防止のため、会場スタッフの指示には必ず従ってください。従っていただけない場合、入場をお断りすることがございます。

クローク / ロッカーなどの用意はございません。手荷物は各自の責任により管理してください。

東本願寺境内は禁煙です。

来場にあたっては公共交通機関(電車・バスなど)のご利用にご協力ください

__________________________________________________________________

【問い合わせ】

kyosan_ws_event@higashihonganji.or.jp

東本願寺のワークショップ予約サイトの基本情報

住所
京都市下京区烏丸通七条上る
マップで見る
電話番号
0753719208