レビュー (515)

  • 匿名のユーザー | 50代

    家族問題アドバイザーの講座は、自分が興味の

    ある問題で、とても勉強になるお話でした。

    浮世先生の講義はとてもリアルで、今後の

    カウンセラーとしてのあり方を教えて頂いた

    と思います。これから実践コースまで、しっかり

    学んで、アウトプットして行きます。

    ありがとうございました。

  • 匿名のユーザー

    非言語表現の重要性をあらためて学んだ。受容的態度をどう相手に伝えるかこれまでに培った経験も武器ではあるが、やり方を3つから8つにするようなイメージで増やしていき、トレーニングをすることで磨きをかける。また、カウンセリングにおいて言語化して伝える力も合わせて大切になってくる。非言語、言語をつかって最初にラポールを築き信頼関係を得る。カウンセリングでは、座る位置、置くもの(時計、ティッシュ、ゴミ箱)すべて大切な要素である。整った環境の中で、クライエントを観察する。動作や表情、目線、声のトーン、身体の動き、座り姿勢や位置、言葉やボディーランゲージでクライエント関わっていく。沈黙も意図のあるコミュニケーションの一つである。全てを正しく知るのではなく、知る方法をたくさんもっていることが大事である。しっかり気持ちを受け止められるように、笑顔や目線や身振りなど受容的な態度とともに言語力も上げられるように、トレーニングを重ねながら現場に入っていきます。本日も貴重な学びの時間をありがとうございました。

  • 匿名のユーザー | 40代

    受容と共感とリスペクトを徹底的にすると、聴いてくれたと感じてもらえる。凄いです。

  • 匿名のユーザー

    説明会を聞いて、カウンセリングは介護、老後など難しい家族問題も対象になることはわかりました。

    自分自身も家族の介護、老後の問題の経験者ですので、大変さはよく分かります。

    確かに相談相手は問題になってから弁護士か、司法書士など、法律的な相談しかないので、問題になる前に相談出来るところがあれば、家族関係もご自身も大変なストレスから解放されます。

    自分はその全て経験しましたので、心理学の知識プラス自分の経験、家庭問題の役に立てるなら、やりたいと思って、早速講座を申し込みました。

  • 匿名のユーザー

    丁寧にご説明いただきました。

  • 匿名のユーザー | 60代

    いつもながら「リスニングトレーニング」は楽しく受講させて頂いてます。

    顔が見える相手とのトレーニングはチューニングもしやすく会話も弾むので好きなトレーニングの一つです。


    さて 今回の私のテーマは「相手に興味をもって聴く」です。

    座学の講義内でのブレイクアルト時にも自分なりにこのテーマで望んでいますので大方75点ぐらいは自己点数を解けられると思います。

    二回目のリスニングでは、自分の苦手とする16歳女子高校生をお願いしてカウンセリングさせて頂きましたが、やはりこれは難しいです。

    特に10代の女性に対するオープンクエスチョンは手数が少ないのでオウム返しで誤魔化してしまい自己点数は30点付けられるかだと思いました。

    やはり相手に興味を持って聴きいてはいますが、その人の日々の行動は頭の中に描くところまで行けなかったのが悔しいです。

    また10代女性対策をして次回チャレンジしようと思います。


    ブレイクアウトして頂いた受講生の方々、ありがとうございました。

    良い勉強をさせて頂きました。

    今後とも よろしくお願い申します。

  • 匿名のユーザー | 40代

    毎回の練習で気づきを得ることが出来るので、とても勉強になります。

  • 匿名のユーザー

    現場での自分の課題を克服するための学びのために、8年ぶりリピート受講しました。うなずき、あいづち、オウム返し、要約、自分を受け入れてくれる、自分を理解してわかってくれるとクライエントに感じてもらうための技術である。この技術をもって関わることで、クライエントは自発的に話、自ら自分の行動や感情に気ずき、答えを見出したり、建設的な話ができるようになる。その結果、深い満足感を得ることができる。何のためにそれを行うのか一歩深い部分で理解することができました。共感は、同意や同感とは全くことなるものである。あくまでも、クライエントが感じていること思っていることに寄り添う姿勢(You feel so)である。ニュートラルに関わる意味がより明確になりました。また、愚痴=状況を話しているのであって、感情は出していないので、このままだと心の中のコップは1ミリも空いていないため、こちらの話は耳に届かない。コップを空けるために、共感の言葉で関わり感情に気づいてもらう。共感の重要性を深く認識しました。現場では、今日の学びを実践し、オープン、クローズの質問を駆使しながら、クライエントに話してよかった、生きやすい考え、行動がとれるようになったと思ってもらえるカウンセリングを実践致します。貴重な学びの時間をありがとうございました。

  • 匿名のユーザー | 60代

    おはようございます


    先ほど名古屋校における2日目1時限目の講義に引き続き2限目の感想を述べさせて頂きます。


    この講義の詳しい内容は1限目同様振り返りフォームに記載し送付しましたので簡単に纏めさせて頂きます。


    「セルフメンタルトレーニング ワークショップ」が2限目のテーマでした。

    この講義は過去から今の自分が形成されていることの「自己理解」することで、第三者に対して何ができるかを想像させる講義であったと解釈しています。

    それぞれの人には人生という物語があり色々な意味で、今現時点まで戦ってきたこと、それの全てを改めて「Life グラフ」に記帳し少人数での自己開示をたっぷりと行うことができました。

    私の場合、他の受講生の自己開示を聴くことがいつも心を揺さぶられてしまいます。

    どうしても感情移入してしまい、その人の辛い過去と戦う姿、それを乗り越えて今があるシーンが瞼に映像となって胸が締め付けられてしまいます。

    こうなってしまったのも沖縄セラピーマスターを通して「自己開示」をする「勇気」に感動したことが切欠ではあると思います。

    しかしメンタルトレーナーとしてその人の感情を受け止めながら人生の物語を冷静に分析できるようになれればと思っています。


    とにもかくにも、リモートでの自己開示より実際に顔を向き合った自己開示の違いは、その人の微妙な仕草であり、表情であり、声のトーンの変化が自分の感情に訴えるのだと感じます。


    ここまで5/23の1限目・2限目。5/24の1限目・2限目と4コマ全て受講することが出来て良かった!

    それが実感です。

    血の通った講義を体感するには、たまに東京本校に登校してみるのも良いな と思いました。

    今回の出張企画、ご尽力いただきましたスタッフの方々、講師の田中先生、ありがとうございました。

    アイディアで心理を学んでよかった。と痛感しています。

    またこのような企画があれば是非にも参加させて頂きます

    今後とも よろしくお願い申します

    失礼させて頂きます。

  • 匿名のユーザー | 60代

    おはようございます


    昨日 名古屋校にて、マンたるトレーニング スキルトレーニングを受講させてい頂きました。

    一昨日に日続いて2日目の1限目となります。


    講義内容の詳しくは、いつもの振り返りフォームにて送信しましたが、ここでは印象に残った内容を記載させて頂きます。


    メンタルトレーニングにおける緊張を解きほぐす方法として三つ「イメージトレーニング」を分母に「脱力誘導」「ポジショニング」の分子が乗っかっている印象です。

    その中でもリモート講義では絶対体感できない「脱力誘導」を田中先生に実践して頂きました。

    脱力誘導は心を落ち着けるだけでなく体内に血液を脈動させる効果もあり終わった時には上半身から発汗し冷房を効かせた室内の中であるにもかかわらず最終的には汗がしたたり落ちるほどの効果が伺えました。

    (自分が汗っかきってこともあるかも知れませんが、それにしても絶大な効果でした)

    体感してみるのとないのとでは全く違い、今後メンタルトレーナーとして活躍できる場面で緊張に悩む人たちにこの快感を体感してもらいリラックスを提供できるものと確信いたしました。


    やはり講義は対面が良いですね。

    PCの画面と睨めっこしての講義とは全く違い講師の先生の熱量も、一緒に受講している受講生の熱量も感覚として伝わり講義の大半が体に染み込んでゆきました。


    このような機会を頂いたことに感謝いたします。

    また名古屋での講義がありましたなら是非とも参加させて頂きたいと思います。

    ありがとうございます。

    それでは失礼いたします。

  • 匿名のユーザー | 40代

    しっかりと練習ができる場所になります。遠慮中質問や意見を述べて、たくさん経験するのをおすすめします。

  • 匿名のユーザー | 60代

    名古屋校:特別講師トレーニング を受講して(2限目)


    まだ私にとってアイディアにおける「講師」とは何か?

    予備知識もなく本日の 特別講師トレーニングを受講させて頂きました失礼、ご容赦願います。

    現時点で、基礎講座の受講生であり 4月から講師アシスタントをさせて頂いている身であり一変して「聴く側」から「話す側」の講義となり不躾なところがあったかと思います。

    しかしながら、次回の講師トレーニングのクールが始まるようなのでその折にはエントリーする意向で考えていましたので、名古屋での対面講義でもり、少し早めの予習になると思い今回の予約をさせて頂きました。

    今の私にとって、本日の講師トレーニングはまだ入り口の前に立っているような感覚で「知識」として知ることしかできませんでした。

    これが本音です。

    しかしながら今後は正式に、講師トレーニングに参加し受講することで、本日の講義の意図も解いて行こうと考えています。


    文面が長くなりますので、振り返りフォームに記載した内容は略儀とさせて頂きます。


    まだまだ アイディアが推薦できる講師となるまでの道のりは長いかと思いますが気長にご指導いただければ幸いです。

    私の気持ちは変わることなく「俺がやれねばやれる者無し!」の精神で次から始まる講師トレーニングにエントリー致します。


    本日の対面式による「特別講師トレーニング」ありがとうございました。

    遠い先かもしれませんが、田中先生と一緒の現場で 私が講師として講義をさせて頂ける想像をしつつ、胸を膨らませて本日の特別講義を受講していた自分がいました。

    明日からテレビニュースのアナウンサーの見方も変わります。

    それと「アイデアニュース」は積極的に閲覧させて頂きます!


    名古屋での対面講義、明日も楽しみに登校させて頂きます。

    今後とも、よろしくお願い申し上げます。



  • 匿名のユーザー | 60代

    名古屋校【対面】リスニングトレーニング を受講して


    本日は遠路名古屋まで田中先生にお越しいただき貴重な対面によるリスニングトレーニングありがとうございました。

    初めて対面による講義を受講することができて感無量の想いです。

    リモートでの講義とは比較にならない血の通ったリスニングトレーニングは私が目指すトレーナー人生の大きな杭が撃ち込まれました。


    講義における内容は、内容が多すぎます。

    詳しくはいつもの振り返りフォームにて記載しました。

    私にとって対面式での講義は、リモートでの講義では感じることができない熱を感じます。

    またこのような機会があれば是非 参加させて頂きます。

    よろしくお願い申します。

  • 匿名のユーザー

    プレ講座とあったので、介護に関する話を少し聞けたらいいな…くらいの気持ちで受講しましたが、介護に関する色んなお話や悩みを聞いて、これからどう介護と向き合っていけばいいのか、たくさん勉強になりました!


    介護は、話には聞いて知っていても、実際に関わった者にしかわからない現実があります。


    そこに直接携わる、周りで支援する、当たり前だけどそのどちらの心情もあるんだなぁ…と、先生のお話はただのお勉強ではなく、人としての心の問題もよくわかりました。


    実り多い時間をありがとうございました!

  • 匿名のユーザー 女性 | 50代

    予約しやすかったです。

  • 匿名のユーザー

    受容的な関わり方について改めて認識することができました。やり方ではなく、カウンセリングは受容からはじまり受容で終わる、現場に入らせていただいているからこそ、気持ちを引締め、クライエントを受容し強固なラポールを築き関わっていきます。

  • 匿名のユーザー

    あらためまして、設立25周年おめでとうございます。受講生として当事者意識のようなものごあり、先生方にきちんとお祝いの言葉をお伝え出来ず申し訳ありませんでした。


    会に参加させていただき、

    浮世先生のご人脈の広さを目の当たりにしました。そして、先生方が培われたものを傷つけないように、そして、さらなる発展に繋がるように頑張りたいと決意を新たにいたしました。


    お土産のカップとフルーツティーは、心踊りました!さっそく、今朝、カップにフルーツティーを注いで飲み干して身体を温めて出勤準備をいたしました。


    会冒頭の大蔵様からの地球🌏の動画の流れは素晴らしかったです。ボーダレスの広がりや日本のアイディアから世界への発進力みたいなものが伝わってきました。


    最後に、生意気ではございますが、一点改善点を申し上げます。

    早めにご到着されたご来賓の皆様には、受付向かい側の控室にてドリンクサービスをなさったほうがよろしかったと考えます。

    乾杯までがとても長く、金子先生のご講談終了まで飲まず食わずは、さすがにきつかったと推測いたします。

    浮世先生のファンに甘えてしまった行為かと感じました。


    以上となります。

    今後ともご指導のほど、よろしくお願いいたします。

  • 匿名のユーザー

    ワークを通して、自身に向き合うことや他の参加者の方々の考え方などに触れることができ、とても充実した時間となりました。

  • 匿名のユーザー

    今日はどうもありがとうございました。

    とても興味深くてあっという間に時間が過ぎました。

    お話を聞いていて本当に人間は凄いと感じました。

    普通では出来ないような身の守り方をしてでも自分を守ろうとする、そういうことができるのだと思いました。

    実際に解離性同一性障害になられている方は本当に辛いと思います。

    でも、とても強く優しい人間性なのだと思いました。

    知識として学んだだけでなくとても深く考えさせられました。

  • 匿名のユーザー | 50代

    犯罪をおかしてしまう人がいてどうしてそういうことができるのか。「自分の行動がどう影響するかの想像力、相手への共感力」が低い場合が多い。そこがいまの教育に足りないところ。心理教育の必要性がある、とのお話が胸にのこっています。

    いま教育界では小学校から民法を学ぶ必要があるという人もいます。法的にも、モラル的にもハッと立ち止まる思想的な柱とスキルが必要だと思います。スキルで理解し、定着させるのが心理教育だと感じました。

アイディアヒューマンサポートアカデミーの基本情報

住所
東京都渋谷区渋谷2-9-9 SANWA青山ビル9階
マップで見る
電話番号
0120591556
営業時間

月〜金 10:00 - 22:00

土・日 10:00 - 22:00