【吉祥寺工房】1日体験織り。さをりを織る。★材料費込み(4時間ほどでマフラーが織れます)
◆11月と12月はカシミヤ体験用の織機を確保するため、通常の1日体験のご予約開始を1週間前からとさせて頂いております。◆
吉祥寺工房で織る「さをり織り」の1日体験です。
好きな長さまで織ることができます。
マフラーくらいの長さだとおおよそ4時間ほどで織れます。
★材料費は、体験代に含まれています。
(マフラーくらいの長さまで織ることができます。
*織りあがり布が2mを超えた場合は、50㎝ごとに550円の材料費が別途かかります。
*素材は、綿やウール、化繊などです。
(カシミヤやシルク、リネン、アルパカなどで織りたい場合は、追加のオプション料金がかかります。
追加のオプション料金は、シルク、リネン、アルパカの場合は、+1,800円+税
カシミヤの場合は、+6,800円+税です
その他の素材に関しては、当日、スタッフにお尋ねください
【さをり織りとは】
1970年に工房の主宰である城達也の祖母、「城みさを」さんが、織機を自作したのが始まりです。
人の感性はあるがままが面白い。さをり織りでは、人それぞれが本来持っている感性を大切にします。
だから、織る時も下絵をかかず、ひたすら自分の感覚に委ねて自由に織ります。
こうすると、初めての方でも自分らしいものが織れるのです。
また、工房に置いている糸は工場の残り糸をリユースしています。
素材も種類も様々。綿、毛、シルクにカシミヤなど約2000本の糸があります。
【当日の流れ】
10時30分に工房へお越しください。
受付とお会計を済ませた後、
その日の体験者さんが揃ったタイミングでさをり織りの説明をします。
糸を選んで頂き、実際に織り方をお伝えします。
好きなように、好きな長さまで織ってください。
織りあがったら、スタッフが織り布をはずします。
織り布の扱いなどを説明を聞き、お帰りください。
【お昼休憩について】
途中で、お昼休憩を取って頂き、その後、続きを織ることもできます。
外へ食べに行かれても、お弁当をご持参頂き、工房で食べて頂くこともできます(12時-13時の間となります)
コロナ対策中は、雨天時以外は工房の外でお食事して頂くようお願いしてます。
【お会計について】
1日体験織りのお会計は現金のみです。
【キャンセルや日程変更に関して】
手織工房じょうたでは無断キャンセルを除き、キャンセル料の設定を設けていません。
ただ、お願いがあります。
1.直前の日程変更、キャンセルは体調不良の時のみにしてください。
じょうたでは、キャンセル待ちを受け付けていません。
満席の場合は、予約をお断りしています。
1日体験織りは人数制限を設けています。(月会員の方がいつでも織れるよう、体験の方の人数を制限しています)
ですので、織りたくても織れない方も出てくるため、直前の日程変更やキャンセルは、
体調が優れず、どうしても織りに来られない場合を除き、ご遠慮ください
2.グループでお申し込みの場合、グループ全員のキャンセルはご遠慮ください
5日前などの直近でのグループ全員のキャンセル、日程変更はご遠慮ください。
おひとりでも織るのは楽しいものです。おひとりででもお越しくださいませ
織りたい方ができるだけ織れるように、ご協力をお願いします。
【付き添いについて】
*体験は7歳以上の方が対象です。
*お子様が織る場合や介助が必要な方の場合でも、付き添いのみはご遠慮頂いています。
(受付時、お昼休憩時、お会計時のみ、保護者の方の付き添いはできます)
【服装】
ペダルを踏んでおりますので、ヒールの高い靴は織りにくくなります。
【吉祥寺工房への行き方】
また、吉祥寺工房は2018年6月9日より新しい場所に移転しております。
新しい工房の住所は、三鷹市井の頭5-17-29です。
お電話番号などは変わりません。
吉祥寺駅から徒歩15分ほどです。
井の頭公園の西園側です。
玉川上水が流れており、その上水の緑道沿いにあります。
大きな運動場の裏あたりになります。
ジブリ美術館の裏あたりにもなります。ジブリ美術館よりは吉祥寺駅よりです。
ホームページには新しいところの地図が載っております。
http://www.jota28.com/access/kichijoji.html