予約サービス

教室コース:プリスクール
※無料体験教室の予約ページはコチラ です※

▶教室コースとは

入会金・入会手続きなしでご利用いただけるプログラミング授業です。

ご利用には事前に回数券のご購入が必要となります。曜日や時間を選ばず、空きがあればいつでもお申込みいただけます!

教材も全てお貸出しの為、手ぶらでご受講いただけます!



▶プリスクールとは

プリスクールは3才のお子さまから始められる、からだを使ってプログラミング的思考を養うコースです。

電子教材を使わないアンプラグドのレッスンから始め、慣れてきたら電子教材にもチャレンジします!
更にレベルアップするとipadを使った簡単なプログラミングにも挑戦できます!

レッスンの内容は先生と当日決めることができますので、お子さまの気分に合わせてお選びいただけます◎



<概要>

授業時間 : 45分

基本価格 : 1回 / 3,880 円(税込)※回数券はお得なセット販売もあります

使用端末 : ipad

推奨学年 : 3才以上



<レッスン一覧>

【電子教材を使わない、はじめてのレッスン】
推奨年齢:3才~
難易度:★☆☆☆☆~★★☆☆☆
シールブックを使って「あか色かつタイヤが4つのくるま」を探したり、人形を使って「晴れなら帽子をかぶる」の条件で着せ替えをしたり…好きなテーマでまずはことばの定義を勉強します!



レッスン例)
・『すすむみぎひだり』  ★☆☆☆☆
・『もどるじゃんぷてをたたく』  ★★☆☆☆
・『ウソつきはだれだ』  ★☆☆☆☆
・『きょうはなにをきる?』  ★★☆☆☆
・『いろいろなくるま』  ★★☆☆☆



【かわいい相棒と学ぶ、やさしいレッスン】
推奨年齢:3才~
難易度:★★★☆☆~★★★★☆
「すすむ」「みぎにまがる」などのパネルを並べて、プログラミング教材の「alilo」や「キュベット」を動かしてプログラミング的思考を養います。



レッスン例)
・『キュベットとおさんぽ』  ★★★☆☆
・『aliloをうごかそう』  ★★★★☆



【ipadに挑戦、はってんレッスン】
推奨年齢:5才~
難易度:★★★★☆~★★★★★
ipadを使って「alilo」や「キュベット」を動かしたり、「Springin'」アプリを使ったゲーム作りに挑戦します。



レッスン例)
・『キュベットのむずかしいうごき』  ★★★★☆
・『aliloをプログラミング』  ★★★★★
・『Springin'』  ★★★★★





※注意事項※

・個人情報の取り扱い及び予約・支払いに関する免責事項についてはCoubicの利用規約に準じます。

・ご兄弟やお友達で同時刻に異なったレッスンの受講を希望される場合は、当日の状況によって承れない場合がございます。希望される場合は一度電話やメールにて問い合わせをお願いいたします。

・教室利用に関する会則をご確認の上ご予約をお願い致します。
KPLAB会則
教室コース:KOOV
※無料体験教室の予約ページはコチラ です※

▶教室コースとは

入会金・入会手続きなしでご利用いただけるプログラミング授業です。

ご利用には事前に回数券のご購入が必要となります。曜日や時間を選ばず、空きがあればいつでもお申込みいただけます!

教材も全てお貸出しの為、手ぶらでご受講いただけます!



▶KOOVとは

KOOVはソニー社が提供するロボット・プログラミング学習キットです。
カラフルなブロックと電子パーツを組み合わせてロボットを組み立て、ipadでプログラミングして動かします。

ブロックの組み立て方や電子パーツの使い方もipadで教えてくれるのではじめてのお子さまにも安心です。
慣れてきたらパソコンを使ってバーチャル空間でロボットを動かすプログラムにも挑戦!

KPLABでは年齢別に様々なレッスンを用意していますので、長期的な学習が可能です♪



<概要>

授業時間 : 60分~90分

受講回数 : 月2回~

基本価格 : 1回 / 4,400 円(税込)

使用端末 : ipad / WindowsノートPC

推奨学年 : 5才以上



<レッスン一覧>

【KOOVベーシック】
推奨年齢:5才~
難易度:★☆☆☆☆~★★☆☆☆
受講回数:月2回~ / 全48コンテンツ
紙、ペン、洗濯ばさみなど身の回りのものとブロックを組み合わせ、あそびを通じたプログラミング学習を行います!
タブレットの使い方に慣れるところから始めます。



【KOOVアドバンス】
推奨年齢:小学2年生~
難易度:★★★☆☆~★★★★☆
受講回数:月2回~ / 全42コンテンツ
モーターやセンサーを使った本格ロボットプログラミングです!
まずは簡単なロボットの制作から始め、だんだん使うブロックやセンサーが増えてきます。



【KOOVバーチャル】
推奨年齢:小学2年生~
難易度:★★★☆☆~★★★★★
受講回数:月2回~ / 全24コンテンツ
パソコンを使って画面上でロボットを動かします。
摩擦や重力なども再現された空間で、ロボットとゲームを組み合わせた楽しいプログラミングを行います。





※注意事項※

・個人情報の取り扱い及び予約・支払いに関する免責事項についてはCoubicの利用規約に準じます。

・ご兄弟やお友達で同時刻に異なったレッスンの受講を希望される場合は、当日の状況によって承れない場合がございます。希望される場合は一度電話やメールにて問い合わせをお願いいたします。

・教室利用に関する会則をご確認の上ご予約をお願い致します。
KPLAB会則
教室コース:Scratch
※無料体験教室の予約ページはコチラ です※

▶教室コースとは

入会金・入会手続きなしでご利用いただけるプログラミング授業です。

ご利用には事前に回数券のご購入が必要となります。曜日や時間を選ばず、空きがあればいつでもお申込みいただけます!

教材も全てお貸出しの為、手ぶらでご受講いただけます!



▶Scratchとは

Scratchはアメリカの有名な大学、MIT(マサチューセッツ工科大学)で開発されたビジュアルプログラミング言語です。

KPLABオリジナルのテキストを使って、ゲームやアニメーションを作ることができます!
プログラミングはブロックをつなげるだけなのでとっても簡単!
マウスの使い方や文字入力の仕方もしっかりサポートしますので、パソコン初挑戦でも安心してくださいね。

「まだパソコンは早いかも…」と不安な方には、5才から始められるタブレットを使った「ScratchJr」もご用意!
ひらがなのオリジナルテキストで小さなお子様も安心◎はじめてのプログラミングにぴったりです!

KPLABでは年齢別に様々なレッスンを用意していますので、長期的な学習が可能です♪



<概要>

授業時間 : 90分

基本価格 : ScratchJr:1回 / 4,180円(税込)、Scratch:1回 / 4,840 円(税込)

※回数券はお得なセット販売もあります

使用端末 : ipad / WindowsノートPC

推奨学年 : ScratchJr:5才以上、Scratch:小学2年生以上



<レッスン一覧>

==scratchJr==

【ビギナーレッスン】
推奨年齢:5才~
難易度:★☆☆☆☆
授業回数:4回
簡単なアニメーションやゲームを作りながらScratchJrの基本的な機能を学習します。
テキストを読みながら授業を進める練習も行い、授業に徐々に慣れていきましょう!



【ベテランレッスン】
推奨年齢:5才~
難易度:★★☆☆☆
授業回数:4回
より本格的なゲームやアニメーションを作成し、応用的な機能の活用法を学習します。
時間が余ったらゲームを改造してオリジナルの要素を入れることもできます!



【マスターレッスン】
推奨年齢:5才~
難易度:★★★☆☆
授業回数:4回
テキストに書かれた動きをキャラクターにさせるにはどうすればいいか?
これまでの学習内容を活かして、自分で考えてプログラミングする力をつけます。
「テキスト通りに作る」から一歩レベルアップしたレッスンです!



==Scratch==

【はじめてのScratch】
推奨年齢:小学2年生~
難易度:★★★☆☆
標準回数:2~4回
Scratchに初めて触れるお子様のために、Scratchの基本的な使い方を学ぶことをテーマとしたコンテンツです。
街の中に好きな建物を置いて、登場人物をいろいろなブロックを使って動かしてみましょう。



【Scratchキッチンカー】
推奨年齢:小学2年生~
難易度:★★★★☆
標準回数:標準回数:4~6回 
はじめてのScratchで作った街に”キッチンカー”を開店します。
Scratchを使いこなすために必要な”自分で素材を作る”ことをテーマとしたコンテンツです。
キッチンカーに色を塗ったり、お店で売るメニューを作ったり、してみましょう!



【Scratch魔改造】
推奨年齢:小学2年生~
難易度:★★★★☆
標準回数:標準回数:4~6回 
NHKのWhy!?プログラミングが提供している作品をScratchの「リミックス」という機能を使って改造します。
他の人が作成したプログラムを読み解く力や、人の作品をリミックスする際の約束(著作権)の学習をテーマとしたコンテンツです。



【つくっちゃおうSplatゲーム】
推奨年齢:小学2年生~
難易度:★★★★★
標準回数:標準回数:6~8回
2人で遊べる対戦型の陣取りゲームを作ります。
ゲームを作りを通じて、これまでの学習内容を活用した作品作りをテーマとしたコンテンツです。




【つくっちゃおうアクションゲーム】
推奨年齢:小学2年生~
難易度:★★★★★
標準回数:標準回数:6~8回
敵を倒したり、アイテムをゲットしたりしてゴールを目指すアクションゲームを作ります!
テキストを使ってゲームを作っていきますが、主人公のキャラクターデザインやステージは自分で作ります。
オリジナル要素たっぷりの本格ゲーム作りに挑戦しましょう!



※注意事項※

・個人情報の取り扱い及び予約・支払いに関する免責事項についてはCoubicの利用規約に準じます。

・ご兄弟やお友達で同時刻に異なったレッスンの受講を希望される場合は、当日の状況によって承れない場合がございます。希望される場合は一度電話やメールにて問い合わせをお願いいたします。

・教室利用に関する会則をご確認の上ご予約をお願い致します。
KPLAB会則
教室コース:カスタマイズ
※無料体験教室の予約ページはコチラ です※

▶教室コースとは

入会金・入会手続きなしでご利用いただけるプログラミング授業です。

ご利用には事前に回数券のご購入が必要となります。曜日や時間を選ばず、空きがあればいつでもお申込みいただけます!

教材も全てお貸出しの為、手ぶらでご受講いただけます!



▶カスタマイズとは

教室コースの「KOOV」「Scratch」でもっとチャレンジしたいお子様向けのメニューです!

テキストを使わず自由なテーマで作品を作ったり、コンテストや検定に挑戦することができます。
夏休みの自由制作にもご活用いただけますので、ぜひお気軽にご相談ください!

<概要>

授業時間 : 90分

基本価格 : 1回 / 4,950円(税込)※KOOVは月に2回以上の受講が必要です

使用端末 : iPad / WindowsノートPC

推奨学年 : 5才以上



<レッスン例>

【KOOVチャレンジ】
推奨年齢:小学2年生~
難易度:★★★☆☆
KOOVの販売元であるSony Global Education社が開催する年に一度のロボットコンテストに挑戦しましょう!

毎年変わるテーマに沿って作品を作ります。
どんな作品を作るか、プログラムにどのような工夫を施すか、ワークシートを使って考えを整理しましょう。
ロボット作成にはブロック以外の工作物を使うこともできます。
KPLABにある工作材料を提供しますので、自由に作品を作ってみましょう!

皆さんのチャレンジをお待ちしております!



【Scratch 拡張機能】
推奨年齢:小学2年生~
難易度:★★★★☆~★★★★★
Scratchには基本機能の他に追加で使用できる「拡張機能」があるのをご存じでしょうか!
KPLABオリジナルのテキストを使ってもっとScratchがもっと楽しくなる「拡張機能」を学びましょう。

<拡張機能レッスン一覧>
①「micro:bit」を使ってバランスボードでゲームをしよう
難易度:★★★★☆
Scratchの拡張機能"micro:bit"を使って、バランスボードで出来るゲームを作成します。
micro:bitはプログラミング可能なマイコンボード(プログラム開発ができるように最低限の機能、センサーがついたボード)です。今回は傾きセンサーを使用して、バランスボードの傾きと連動!Scratchで動くゲームを作ってみましょう。



②「ビデオモーション」を使ってゲームを作ろう
難易度:★★★★☆
Scratchの拡張機能”ビデオモーションセンサー”を使って、ビデオの動きに反応するゲームを作ります。
自分の手を動かして金魚を金魚鉢まで持って行こう。
キーボードやマウス以外でも画面のスプライトが動くって不思議?!



③「MakeyMakey」を使って新しいキーパッドを作ろう
難易度★★★★☆
MakeyMakeyは電気を通すものにつなぐと不思議なことができる楽しいツールです。
いろいろなものをキーボードやマウスの代わりにして電気について学ぶことができます。
授業では、電気を通す材料を見つけてキーボードの代わりにスプライトを動かす装置を作ります!



④「ペン」を使って花火を描こう ★★★★★
Scratchの拡張機能”ペン”を使っていろいろな図形の書き方を学びます。
三角形、四角形、五角形、、と多角形が書けるようになったら花火を描いてみましょう。
図形を描く際に角度について理解する必要があるので、小学4年生以上ですと理解しやすいと思います。







【Scratch つくっちゃおうRPG】
推奨年齢:小学2年生~
難易度:★★★★★
草原ステージから始まり、地下ステージ、ラスボスとの対決ステージへと主人公を動かすゲームを作ります。
より本格的なゲーム作成に必要な技術の学習をテーマとしたコンテンツです。
多くのキャラクターを連携して動かす本格RPGの作成はボリューム満点!



【Scratch ジュニアプログラミング検定】
推奨年齢:小学2年生~
難易度:★★★★☆~★★★★★
Scratchを使用してプログラミングスキルを測定し、その能力を証明・認定する検定に挑戦します!

ジュニアプログラミング検定の詳細はコチラ!

KPLABはジュニアプログラミング検定の試験会場登録をしています。
試験をKPLABの教室で受験できるので、慣れた環境でリラックスして受験が出来ます。
また、本番試験に向けて開催団体が提供する模擬試験の受験も可能なため、試験範囲復習や出題形式にあった課題で準備をして模擬試験、本番試験に臨む受験対策授業をご提案しています。

検定のレベルはEntry~Goldまでの4種類!Gold目指して一緒に頑張りましょう!



※注意事項※

・個人情報の取り扱い及び予約・支払いに関する免責事項についてはCoubicの利用規約に準じます。

・ご兄弟やお友達で同時刻に異なったレッスンの受講を希望される場合は、当日の状況によって承れない場合がございます。希望される場合は一度電話やメールにて問い合わせをお願いいたします。

・教室利用に関する会則をご確認の上ご予約をお願い致します。
KPLAB会則
教室コース:体験教室
▶教室コースとは

入会金・入会手続きなしでご利用いただけるプログラミング授業です。

ご利用には事前に回数券のご購入が必要となります。曜日や時間を選ばず、空きがあればいつでもお申込みいただけます!

教材も全てお貸出しの為、手ぶらでご受講いただけます!



▶体験教室 とは

KPLABの教室コースから、「プリスクール」「ScratchJr」「KOOV」「Scratch」をそれぞれ1回無料で体験できるメニューです!

年齢やお子様の興味に合わせてお選びいただけます♪



▶プリスクール

<概要>

授業時間 : 45分

使用端末 : なし

推奨学年 : 3才~年長



<体験内容>

==すすむみぎひだり==

まずはアンプラグド(パソコンや電子TOYを使わずに)でプログラミング的思考を体験してみましょう!

「すすむ」「みぎ」「ひだり」と書かれたブロックがあります。
「すすむ」「すすむ」「すすむ」と積み上げれば『3歩すすむ』プログラムの完成です!



【問題】虫が嫌い!虫のいない道を通って公園に行こう

という問題を解決するにはどうしよう?

マス目でつくられたマップを見て、、、「すすむ」「みぎ」「ひだり」と考えていけばプログラム完成です。
”虫が目の前にいたら、右か左に進む”というルールが「プログラム設計書」です。
”〇〇したら△△する”は「条件分岐」です。

いつもの遊びに名前がつけばプログラミング的思考体験になります。




▶KOOV

<概要>

授業時間 : 90分

使用端末 : iPad

推奨学年 : 年長以上



<体験内容>

==うずまきレコーダー/トラックをはしらせよう==

iPadとKOOVのアプリを使ってブロックで作ったロボットを動かしてみましょう!

KOOVはブロックと電子パーツでロボットを作り、アプリでプログラミングして動かします。
年長~小学1年生は「うずまきレコーダー」、小学2年生以上は「トラック」作りに挑戦します!



KOOVはブロックの組み立て方もアプリで教えてくれるので、初めての方も簡単にロボットを作ることができます。
プログラミングもプログラムブロックをつなげるだけの簡単操作! 余った時間はロボットの改造もできちゃいます。



▶ScratchJr

<概要>

授業時間 : 60分

使用端末 : iPad

推奨学年 : 年長~小学1年生



<体験内容>

==ダンシングキャットをつくろう==

iPadとScratchJrのアプリを使ってアニメーションを作ってみましょう!

ScratchJrにはキャラクターをうごかすブロックがたくさん!
まずはブロックをつなげてネコにダンスをさせてみましょう。



ひらがなの優しいテキストだから小さいお子様も安心◎
タブレットの使い方もやさしく教えます!
ブロックをつなげる順番を考えてプログラミング的思考を学習しましょう。





▶Scratch

<概要>

授業時間 : 90分

使用端末 : WindowsノートPC

推奨学年 : 小学2年生以上



<体験内容>

==Scratchで福笑い==

パソコンを使ってネコの顔を動かすミニゲームを作りましょう!

Scratchはプログラムブロックを組み合わせてキャラクターを動かしてアニメーションやゲームを作ります。
ネコの目、鼻、口などのパーツに、ランダムに位置が変わるプログラミングをしてみましょう。



プログラムを実行すると、とっても不思議な顔が出来上がります!
Scratchはプログラムブロックを組み合わせるだけで簡単にプログラミングできます。
パソコンの使い方も丁寧に教えますので、パソコン初心者でも安心してくださいね。




※注意事項※

・無料体験は、お子様1人につき各1回までのご参加とさせていただきます。

・ご予約は承認制となる為、教室・ワークショップのご予約が先に入っている場合はご予約を承れない可能性がございます。

・ご兄弟やお友達で同時刻に異なったレッスンの受講を希望される場合は、当日の状況によって承れない場合がございます。希望される場合は一度電話やメールにて問い合わせをお願いいたします
1dayワークショップ:MESH
▶1dayワークショップとは

継続して学ぶ教室コースとは別に、1dayで”プログラミング”を体験できるワークショップを随時開催!

『MESH』や『micro:bit』を使って工作物をプログラミングして動かしたり、『トイ&レッスン』でオリジナルの設計書を作ってコースづくりに挑戦できます!



▶MESHとは

様々な役割を持ったブロックに、タブレットを用いてプログラミングを行い、工作物や遊び、生活、インターネットと組み合わせて活用することができるツールです。

KPLABでは基本的なMESHの使い方から、LEDやモーターと組み合わせた遊び、工作までまとめて体験することができます!



<概要>

時間 : 90分

基本価格 : 4,400 円(税込)

使用端末 : iPad

推奨学年 : 5才以上



<レッスン一覧>

・MESH 勇者の剣と魔法使いの杖
MESHを使ってLEDを光らせたり、音を出したりして、MESHの活用方法を学びます。
勇者の剣と魔法の杖のどちらを作るかはお申し込み時に選択ください。
(使用する材料は当日の状況により変わりますので予めご了承ください。)

↓勇者の剣 作品イメージ↓



↓魔法の杖 作品イメージ↓





・MESH プラレール
ワークショップ用に改造したプラレールにMESHを組み合わせてプラレールの動きを制御してみましょう!
加速、減速、逆回りも!?MESHを使っていろいろな動きを試してみましょう。





・MESH プライーツ 
MESHとプラレールがwebサービスでつながるIOT(モノのインターネット)を体験できます。
プラレールを使ったデリバリーサービスを作ってみましょう! 





※注意事項※

・作成した工作物はお持ち帰りいただけます。

・個人情報の取り扱い及び予約・支払いに関する免責事項についてはCoubicの利用規約に準じます。

・ご兄弟やお友達で同時刻に異なったレッスンの受講を希望される場合は、当日の状況によって承れない場合がございます。希望される場合は一度電話やメールにて問い合わせをお願いいたします。
1dayワークショップ:micro:bit
▶1dayワークショップとは

継続して学ぶ教室コースとは別に、1dayで”プログラミング”を体験できるワークショップを随時開催!

『MESH』や『micro:bit』を使って工作物をプログラミングして動かしたり、『トイ&レッスン』でオリジナルの設計書を作ってコースづくりに挑戦できます!



▶micro:bitとは



micro:bitはイギリス生まれの教育向けマイコンボード(手軽にプログラミングできるようにマイクロコンピュータと予め必要な装置をボードに組み込んだもの)です。

25個のLEDと2個のボタンスイッチ、加速度センサー、地磁気センサー、無線通信機能を搭載しており、USBケーブルでパソコンと接続してプログラミングします!



<概要>

授業時間 : 120分

価格 : 4,950 円(税込)

使用端末 : WindowsノートPC

推奨学年 : 小学生以上



<レッスン一覧>

・micro:bit 東西南北サバゲーミッション
micro:bitを使って銃を作り、東西南北に置かれた4台のmicro:bitの的と通信しよう!
地磁気センサーで方角を確認したり、LEDで敵を表示したり、スイッチを使って攻撃をしたり…
micro:bitの機能をたくさん使ってみたい方におススメです!





・micro:bit ミニゲーム
ゲームを作るためのライブラリを活用して、micro:bitのLED機能で遊べるゲームを作ります。
micro:bitの機能をやさしく学びたい方におススメです。





※注意事項※

・作成した工作物はお持ち帰りいただけます。

・個人情報の取り扱い及び予約・支払いに関する免責事項についてはCoubicの利用規約に準じます。

・ご兄弟やお友達で同時刻に異なったレッスンの受講を希望される場合は、当日の状況によって承れない場合がございます。希望される場合は一度電話やメールにて問い合わせをお願いいたします。
1dayワークショップ:Toy&レッスン
▶1dayワークショップとは

継続して学ぶ教室コースとは別に、1dayで”プログラミング”を体験できるワークショップを随時開催!

『MESH』や『micro:bit』を使って工作物をプログラミングして動かしたり、『トイ&レッスン』でオリジナルの設計書を作ってコースづくりに挑戦できます!



▶Toy&レッスンとは

トイカフェで人気の「レゴマリオ」と「ころがスイッチ」を使ったワークショップです!

TOY&レッスンでは教室にある工作材料を使ってオリジナルのコースを作ります。
コースが完成したら説明書を書いて、動画撮影を行います!
撮影した動画は後日KPLABスタッフが編集してプレゼントいたします。

いつもの遊びとは違うもっと学べるコンテンツに挑戦してみませんか?

YouTubeに生徒さんの作品動画をアップしていますのでぜひご覧ください♪

KPLAB - YouTube



<概要>

時間 : 120分

基本価格 : 4,950 円(税込)

使用端末 : レゴマリオ:ipad / ころがスイッチ:端末なし

推奨学年 : 5才以上



<レッスン一覧>

【レゴマリオオリジナルコースをつくろう】
トイカフェで大人気の「レゴマリオ」を使ったワークショップです!
ルールに沿ってオリジナルコースや仕掛けを作り、コインをたくさんGETしましょう!

できたコースの説明書を自分で作成して、プレイしているところを動画に撮影します!
こだわったところやコースの進み方について、Youtuber風に撮影してもおもしろいかも…!



【ころがスイッチオリジナルコースをつくろう】
トイカフェの定番!「ころがスイッチ」を使ったワークショップです!
オリジナルのからくり装置けところがスイッチを組みあわせてマイコースを作成しましょう!

作成したコースの完成図を自分で書き、完成したら玉がゴールまで転がるところを動画に撮影します。
こだわったところや注目してほしいところを解説しましょう!



※注意事項※

・ころがスイッチは作成した工作物をお持ち帰りいただけます。

・個人情報の取り扱い及び予約・支払いに関する免責事項についてはCoubicの利用規約に準じます。

・ご兄弟やお友達で同時刻に異なったレッスンの受講を希望される場合は、当日の状況によって承れない場合がございます。希望される場合は一度電話やメールにて問い合わせをお願いいたします。
Zoom相談会
▷Zoom相談会



KPLABってどんなところ?

プログラミング教室ってどんなことをするの?

体験教室に行ってみたいけどどれを選んだらいい?

どんなシステム?・・・等々

皆様の質問や疑問にお答えする個別ご相談会をZoomにて開催いたします。

お気軽にご相談ください♪

所要時間:30分程度



※店頭でのご相談も可能です。その場合もこちらの予約ページからご予約をお願いいたします。



====================================

【事前準備について】

・PCやスマートフォン等の端末(Wi-Fi環境推奨)

事前に使用する端末にてカメラ・マイクテストを行ってください



相談会は無料ビデオ会議ツール「Zoom」を使用致します。

こちらから相談会当日までに使用する端末へ「Zoom」のインストールをお願いいたします。



====================================

【ご予約から相談会までの流れ】

①第一希望日程での予約申し込み

※ご予約は承認制となります。

 第一~第三希望日程でのご予約を承れない場合は別途ご連絡いたします。

 ↓

②ご予約の確定

 ご予約確定メールが届きます。

 日程や当日使用する参加用URL・パスワードについて記載がございますのでよくご確認ください。

 ↓

③ご予約日当日

 開始時間になりましたら予約確定メールに記載の参加用URLとパスワードを使用しミーティングルームへのご入室をお願いいたします。



※店頭での相談をご予約の方にもZoom参加用URLが発行されますがご予約日時に店頭へお越しください。

====================================

KPLABの基本情報

住所
〒112-0012 東京都文京区大塚3丁目25-5 ソレイユ南1F
マップで見る
電話番号
0120583123
営業時間

月〜金 10:00 - 20:30

土・日 10:00 - 20:30