予約サービス

金継ぎ 何かに満たされる豊かな時間
便利なものが溢れる時代、漆を使って手間暇かけて直したいと思うのは何かしらの理由があるのではないでしょうか。壊れたモノをもう一度使えるように直すだけだった金継ぎ。今そこに色んな意味が見出されるようになってきたようです。せわしない時間を生きる今、丁寧にゆっくりと時間をかけてしか進めることのできない金継ぎの時間が、何かに満たされる豊かな時間であればいいなと思っています。

金継ぎとは割れたり欠けたりした陶器、磁器などを天然の漆で修理する技術のことです。



DATE:

全行程7回で完成します。

小さなかけ部分1箇所を違う種類の金粉を使って仕上げます。



_4月11日(金) 接着

ご用意いただいた器にあった直し方を考え、割れた部分を整えます。その後、漆で接着します。



_4月25日(金) 下地作り

漆と山の土を練り合わせたサビ漆で土台をつくります。



_5月9日(金) 下地整え

乾いたサビ漆をナイフややすりを使って好みの形に整えます。その後、再度サビ漆を使って形を整えます。



_5月23日(金) 下地整えと黒漆

サビ漆をやすりで整え直し、黒漆を塗ります。

防水の役割がありますので、サビ漆を完全にカバーするように塗ります。



_6月13日(金) 上塗り

黒漆をやすりで整え、上塗りします。綺麗な塗面になるように漆が均等な厚みになるように塗ります。



_6月27日(金) 金粉蒔き

絵漆を使って黒漆の上を塗り、金粉を蒔きます。

黒漆で塗られた部分であれば、お好きな絵を描いていただけます。



_7月11日(金)  粉固め

乾いた金を生漆でコーティングし1週間ほど乾かして完成です。





INSTRUCTOR

圭衣

京都の工房で修業し、独立後は個人で活躍中。





INFORMATION

時間: 全行程 18:30~20:30

定員: 6名

参加費: 49,000円(7回分一括、2回分割可能、材料費込み、金粉代別)

持ち物: エプロン

・今回は割れたもの1点と欠け、ひび割れのものを1,2点金継ぎできます。

・欠け、ひび割れのものは、下地作りから始めます。

・ご自身で破損した器をお持ち込みいただけない場合でも、金継ぎ教室の器をご用意いたしますので

 ご参加いただけます。ご予約の際にその旨をお伝えください。

(その際の金継ぎ教室の器のお代は別途頂戴いたします。)

タッチと対話で感情ケア~fullel~
あなたは普段感情を味わいきれていますか?

感情にはあなたの叶えたい願い<ニーズ>が含まれています。

「自分のニーズが分からない」

「何が好きか嫌いかも分からない」

それは、ココロに重たい蓋を載せているかもしれません。

fullelは心と身体にセルフタッチして安心を留めていく、おとなが満ちて育つ為のケアタイムです。



「フレルの内容」

1.感情オイルを選ぶ

  自分の<好き>を信じる時間

2.セルフボディタッチ(反射の統合ワーク) 

  身体に安心を伝える時間

3.NVC(非暴力コミュニケーション)での対話

  評価しない共感トレーニングの時間



INFORMATION

DATE:

ー3月28日(金) For all Parents

ー5月30日(金) For all Adults

ー7月25日(金) For all Parents

ー9月26日(金) For all Adults

ー11月28日(金) For all Parents

ー1月23日(金) For all Adults

時間:全日程 10:00~12:00

定員:6名

参加費:3,000円~5,000円(心地よい金額をお支払いください)

*お子様連れでのご参加OKです。(キッズスペースあり)

*お申込みの際に年齢(月齢)と人数をお知らせください。



INSTRUCTOR

子どもがいる暮らしのサポーター ネヲハル

保育士Ivy (まつむら かおり)

保育士小花(しらとり さおり)

2人とも保育園勤務20年後卒業。保育園を飛び出した保育士ユニットです。

学校へ行き渋る息子を含めた4児の母Ivyと、自主休学児でASD気質の2児の母小花が、リアルに悩み、

もがく等身大の母としてサポートを行っています。

・保育サポート(訪問、イベント、その他)

・おとな育ち合いサポート

  おとな発達プログラム~fullel~

  保育士サロン~ゆるまるtime~
こころとからだの土台をつくる食の会
日本人の主食である「米」はひと粒ひと粒が「種」です。「種」という命の源を炊いたものが「ごはん」。

その「ごはん」を手で待って食べやすいかたちにしたものが「おにぎり」です。「おにぎり」は人の手の「たなごころ」でできるもの。

この会は手のこころがこもった「おにぎり」のにぎり方のこつ、日本の風土がもたらしてくれたお野菜たちが持つうま味をさらに引き出してくれる「重ね煮」という調理法を季節に合わせた内容でお伝えいたします。

シンプルな調理法を日常の食事づくりの基礎に置き、楽に気負わず、自由な発想を大切にして、こころとからだの土台をつくりましょう。



INFORMATION

DATE:

ー3月10日(月)/ 4月5日(土)

 春~ 定番の具だくさんみそ汁とぬか漬け

ー5月19日(月)/ 6月7日(土)

 初夏~ 基本のポタージュとホットサラダ

ー7月14日(月)/ 8月2日(土)

 夏~ ラタトゥイユととうもろこしごはん

ー9月8日(月)/ 10月4日(土)

 秋~ ベジフライとカツソース

ー11月10日(月)/ 12月6日(土)

 晩秋~ ベジ&GFホワイトソース

ー1月19日(月)/ 2月7日(土)

 冬~ 重ね煮鍋 ポン酢とゴマだれ



時間:全日程 10:00~13:00

 第2月曜日、第1土曜日 各6回/年シリーズ

定員:各回4名

参加費:1回6,800円(6回通し 39,000円、2回分割の場合20,000円×2回)

*収穫状況により内容を変更することがあります。

*各回おにぎりとプチおみやげ付き



INSTRUCTOR

れんこん舎主宰 たかだ なおみ

20数年前の出産を機にこころとからだの土台をつくる食の大切さを知り子育てごはんを真ん中に置いた日々のごはん作りを実践。

2010年より飲食店調理スタッフ、保育園給食調理師として食の仕事に従事しながら菜食料理を学ぶ。

2021年菜食ごはんとおやつの店「れんこんcafe」をオープン。店主として3年間の営業の後「おにぎりのひと」としてフリーランスで活動中。

・「たなごころ」おにぎりワークショップ講師

・ヒーリングイベントやリトリートのケータリング

・こめまめマルシェ主催@komemame_marche

・イベントの企画、主催、コラボ企画

・おにぎりワークショップの出張開催も承ります。

instagram: @rencon.cafe

Hawaiian MANA Stretch (ハワイアンマナストレッチ)
身体に敬意をもつこと、自分自身を労わること そして、身体を緩めること、呼吸することで心身ともに深いリラックスをするための時間。身体がたくさんのことを教えてくれます。

ギュッと握りしめているものを緩め、身体と心に休息を。自分の人生を豊かなものに。



INFORMATION

時間:10:15~12:00(レッスン開始10:30~)

定員:4名

参加費:各回 3,300円 (6回セット 18,500円、12回セット 34,000円)

持ち物:バスタオル、フェイスタオル、飲み物

*終了後、季節のお茶を飲みながら心身の悩みをシェアしましょう。



DATE

ー1月28日(火) 「休息」

 究極のリラックス、そして積極的な休息とは



ー2月25日(火) 「深い呼吸」

 呼吸の大切さ、深い呼吸とは



ー3月25日(火) 「MANA (エネルギー)」

 身体に流れるMANAを感じる



ー4月22日(火) 「自分に愛を向ける」

 身体に敬意をもち、自分自身を労わる時間



ー5月27日(火) 「バランス」

 静と動のバランスを意識する



ー6月24日(火) Special Lesson「チャクラを意識する」(+1,000円)

 ストレッチしながらチャクラに意識を向ける。チャクラクリーニングのセッション付き



ー7月22日(火) 「リフレッシュ」

 思考をクリアに、頭から心へ意識を向ける



ー8月26日(火) 「蓄える」

 骨に意識を向ける、エネルギーを蓄える



ー9月30日(火) 「自分との対話」

 自分へかける言葉、自分の内側と外側



ー10月28日(火) 「身体との対話」

 身体へかける言葉、身体を感じる



ー11月25日(火) 「望み」

 身体を緩めて、自分の望みを知る



ー12月16日(火)Special Lesson「セルフラブ」(+1,000円)

 自分で自分自身を労わる、癒すということ。レイキヒーリングセッション付き



INSTRUCTOR

YAMAOKA YUKI

2児のママ。20代前半、人生を楽しく生きるためには?と葛藤と生きづらさを感じていた時に、古代から伝わるハワイの考え方とロミロミ(伝統的なオイルトリートメント)に出会う。身体や心を大切にする生き方を学び、実践中。2018年、自宅サロンmanawaをOpen。

・カナフボディワークロミロミセラピスト

・ハワイアンストレッチインストラクター

・マナカード講座/レイキ講座

・精神保健福祉士/社会福祉士

心を凪にする カルムヨガ
ヨガの目的として「心を静める」ということがあります。心の波を穏やかにするという作用です。深い呼吸に合わせて、ゆったりとポーズを行い、心と身体の緊張を和らげます。

身体の中にはチャクラと呼ばれるエネルギー中枢が7つあり、ヨガをすることで活性化し、エネルギーを高めることができるといわれています。2025年のカルムヨガは、このチャクラに意識を向けて7つのテーマで心と身体の健康を考えます。

INFORMATION

時間:14:00-16:00(レッスン開始14:15~)

   16:30-18:30(レッスン開始16:45~)

定員:6名

参加費:2,200円

*各レッスン時間は90分です。

*終了後、季節のお茶をお出ししています。

*ヨガマットとブロックを貸し出します。

DATE

1月18日(土)

「土台の安定」

新しい一年のスタートです。大地にそびえたつ1本の木を思い浮かべてください。しっかりと地に根を張り土台を安定させることでしなやかで、力強く、自由でいられるのです。まずはこの土台をしっかりと安定させることから始めましょう。



2月15日(土)/ 3月15日(土)

「しなやかな骨盤」

身体の中心にある骨盤は、上半身と下半身との連携をとる大切な役割があります。大きな流れでは一年を通して春から夏はゆるみ、秋から冬はしまってきます。1日のうちでも夜はゆるみ朝はしまってくる。この自然のサイクルが崩れると不調が出てきます。季節に順応するしなやかな骨盤を目指しましょう。



4月12日(土)/ 5月10日(土)

「背骨の柔軟性」

『身体を支える』『身体を動かす』『神経の保護』この3つが背骨の大切な役割です。身体を支える一本柱ですが、柔軟性があることが重要です。日常生活の動作を行えるのもこの背骨の弾力があってこそ、健康な生活をおくる上で大切な要素です。


6月21日(土)/ 7月19日(土)

「呼吸への意識」

ヨガでは、深い呼吸を意識することで、より多くの生命エネルギーを体内に取り込むことができると言われています。大きく、深く呼吸することで自律神経を整え、リラックス効果を得ることが期待できます。呼吸をコントロールすることで、心と身体を整えます。


8月23日(土)/ 9月20日(土)

「ストレスの軽減」

物事が思ったように進まなかったり、不安なことに頭を悩まされたり、現代社会においてストレスフリーで生きていくことはなかなか難しいことです。ストレスは厄介なものですが、実は必要なものでもあるのです。大切なのは疲労と回復のバランス。日頃から口角を上げるように意識するだけでもストレスは軽減されます。


10月18日(土)/ 11月15日(土)

「自分の内側に意識を向ける」

だんだんと寒くなるこの季節は集中力が高まります。呼吸を整えながら、ゆったりとヨガのポーズを行い、いつもは外側に向いている意識を自分の内側に向けてみましょう。新しい発見があるかもしれません。自分を信じる心を養います。


12月20日(土)

「手放す」

ヨガの教えのひとつに『執着しない』ということがあります。必要以上に物事に執着してしまうと、せっかく訪れた幸運も入り込むスペースがありません。不要なものは手放して、心と身体を身軽にしておくことが大切。一年の締めくくりは、新しいものを受け入れるための準備をしておきましょう。



INSTRUCTOR

yumi

ヨガ歴20年以上。社会人になってからヨガを始める。初めてヨガを体験した後、それまでの運動不足がたたり全身筋肉痛に。1週間が経った頃、身体が以前より軽くなり心も軽くなったのを感じ、身体の変化だけでなく心にも作用するヨガの奥深さに魅了される。もっと深く学んでみたいと思い、全米ヨガアライアンス(RYT200)を取得する。

ビューティ・ペルヴィスプロフェショナル/ レイキヒーリング/ ヨガティーチャー・トレーニング/ メディテーション・ベーシック/ ヨガアナトミー・インテンシブ/ シニアヨガ・ティーチャートレーニング 各コース修了



瞑想とお手当てと、浄化キャンドル作り
静かな心の場所を感じ、深めていく安息とお手当と、安らいだ精神と。暮らしに馴染みのある道具を使い毎日の習慣になるよう簡単で効果のある心の調え方とお手当てをお稽古していきます。瞑想とお手当て実習の後は、季節のおやつとお茶を頂きながら蜜蝋の浄化キャンドル作りを。ゆったりとほどけて ご自身の心と触れ合う安寧な心の場所を拡げていく講座です。



INFORNATION

時間:全日程 13:00~15:00

定員:8名

参加費:1回 4,400円(6回分一括 24,000円、材料費等全て込み)

*お手当の実習を致します。手拭いをご持参ください。



DATE

ー1月23日(木)

 蜜蝋ペーパーの浄化キャンドルと日々のお手当てクリーム作り

ー3月27日(木)

 ディッピングキャンドル作り

ー5月22日(木)

 手びねりニュアンスキャンドル作り

ー7月24日(木)

 番外編:和紙でムーンライトランプシェード作り

ー9月25日(木)

 惑星キャンドル作り

ー11月27日(木)

 LOUTUS蓮のお花キャンドル作り



INSTRUCTOR

湯谷 玲子

ヒーリングピアニスト兼キャンドル作家

長年研鑽を続けているヒーリングピアノ演奏

レイキヒーラーの経験を元に現在京都市内、岩倉のサロンにて下記講座を開催

・瞑想とお手当てを学ぶレッスン

・浄化セッション(レイキヒーリングとピアノ)

・趣味をとことん楽しむピアノ教室

・キャンドル作り講座

美味しいものを頂きながらキャンドルを灯し、歌ったりピアノを聞いたりする

「キャンドルコンサート」を季節のめぐりごとに開催しています。 

instagram: @yutareirei





“動き”で感じる「カラダのすこやかな暮らし方」マットピラティスWS
カラダは色々な動きを繰り返すことで、良いコンディションを保つようにできています。でも、毎日の「集中」「バタバタ」「つかれたー」・・・の繰り返しの中で、カラダの動きを意識しておくのはムズカシイものです。このWSでは、毎月いろいろな視点から「バランスよくカラダを動かす感覚」を楽しみます。カラダにとって“すこやかに暮らす”ためのヒントを見つけましょう!



INFORMATION

時間:13:00 開場、お着替え

13:15 ピラティスレッスン開始(約50分)

15:00 終了

定員:7名

参加費:各回2,200円



*ピラティス終了後、各回のテーマを中心に、姿勢やカラダのことなどについてお話しながら、飲み物を楽しむ時間となります。(お茶の時間の途中でもご都合に合わせてお着替え、ご退出頂けます。)



DATE

10月18日(金)

「カラダの一日の過ごし方」を見直す。

“カラダの動き”という目線で、24時間をどう過ごしているかチェックしてみませんか?カラダが本来持つ、動きのバラエティを体験して「私の生活にプラスすべき動きとは?」を知ることができます。



11月29日(金)

「カラダがよろこぶポジショニング」を学ぶ。

立って、座って、寝て・・・という、一日の中の色んな“ポジション”。それぞれ工夫することで、負担を軽くしたり、バランスよく筋肉を使えたり。「よい姿勢」の感覚をつかみたい方におすすめです。



12月13日(金)

「カラダを支えて・運んで」筋肉を鍛える。

マットピラティスの中でも、カラダの重みを利用して「きたえる」実感を楽しみます。体重をバランスよく支えて、姿勢・ボディ引き締めに効かせます!他の月よりは少しハード目ですが、調節できますので是非チャレンジして下さい。



1月17日(金)

「くつろぐ」ためのカラダの動きを楽しむ。

くつろぎたいのに、疲れや寒さでかたまったカラダはなかなかリラックスしてくれません。「力を抜いてリラックスする」ためのヒントにフォーカスするレッスンです。つい力んでしまうのをなんとかしたいなあ、という方にもおすすめです。



2月21日(金)

「柔軟なカラダ」のためのルーティーン。

1日中、いつの間にか縮まっていた色んな関節をほぐしてリセット。寝る前や、カラダが固まっているかも?と感じた時に取り入れたい動き方を体でおぼえます。「自分でストレッチを頑張ってみたけど、イテテ・・・」という方におすすめです。



3月21日(金)

「歩くたびはたらく」筋肉でシェイプアップ。

毎日の“歩く”を、お腹・ヒップ・レッグなど気になるパーツを引き締めるエクササイズへアップグレード。どうせなら毎日の移動中にできるだけ筋肉を使いたいという方におすすめ。



INSTRUCTOR

須藤 舞

マットピラティスインストラクター。

衣料メーカーにて約18年、体型や姿勢等、身体機能に関する研究&開発・顧客ニーズ調査を担当する傍ら、温泉施設内スタジオや個人レッスンでピラティス指導を開始。退職後、現在、プライベートセッションのマットピラティス教室、S.C.Lounge主宰。

・STOTT PILATES, MAT(Intermediate~Advanced)

・AFAA PC(Primary fitness instructor)

・温泉入浴指導員(Spa bathing instructor)

・福祉住環境コーディネーター2(Housing Environment Coordinator)



Instagram @mai_sclounge
レンタルスタジオ
自分の趣味を他の人に教えたり、一緒に学んだりする場所があれば、人生がより豊かになるのではないでしょうか?自分の作品を発表したり展示したいと思うし、新しいことを学ぶことにワクワクします。私たちはそんな気持ちに共感し、大切にしていきたいと思っています。また、将来的には自分自身で教室を開きたいと考えている方々のスタートアップを支援するために、スタジオやキッチンを利用していただきたいと思っています。

概要

営業日 : 不定休

営業時間 : 10時~22時(予約制)

広さ : レンタルスタジオ(大) 20.50㎡ レンタルスタジオ(小) 8.69㎡

料金表

レンタルスタジオ(大)

¥16,500 /日(8時間)、¥4,400 / 2時間(税込)

レンタルスタジオ(大+小)

¥22,000 /日(8時間)、¥5,500 / 2時間(税込)

プロジェクター

¥5,500 /日(税込)

使用ルール

レンタルスタジオ、レンタルキッチンのご予約は2時間より承ります。

ご利用時間は午前10時~午後22時まで。ご利用時間外のご利用はご相談ください。不定休です。

搬入時間は上記の時間に含まれておりません。但し、搬入時間は午前8時以降でお願いいたします。

終了時間は搬出完了時(原状復帰)とさせていただきます。

駐車場はございません。車でお越しの方は、お近くの有料駐車場をご利用ください。

搬入時に現金でお支払いか、事前の振り込みでお願いいたします。

例えば、以下のようなことができます

シェアスタジオでギターやウクレレの練習

クラフト系教室の開催 ・料理教室の利用

小さなパーティー会場としての利用(10人分のテーブルと椅子を提供します)

ヨガ教室(7人分のマット・ブロック・ストラップがあります)

ギャラリーとしての利用

ぜひ、あなたがやってみたいことを相談してください。

免責・その他

利用者の責任によらない天変地異や不測の事態、災害で利用が不可能となった場合は利用料は頂戴いたしません。但し、イベントが開催できないために損害が生じ た場合は一切責任を負いません。

盗難・機材の破損など施設内で発生した利用者側の損害に関しては一切責任を負いません。

施設内での事故に関しては一切責任を負いません。

近隣の迷惑となるような行為は固く禁止いたします。

施設内の設備・備品等が破損した場合は利用者に実費で請求させていただきます。

敷地内は禁煙とさせていただきます。

施設内ご利用時に出されたゴミは廃棄料として1袋100円を請求させていただきます。

公序良俗に反する目的での使用、宗教や政治活動での使用を禁止します。

保全管理のため、当方がレンタルスペースに立ち入ることがございます。予めご了承ください。

施設内の盲導犬・介助犬以外の動物の入場はお断りいたします。

施設内に危険物の持ち込みは一切できません。

利用内容により当方が利用者にカギを預託する場合がございます。その際、利用申込者は責任者として鍵を施錠返却して退出をお願いいたします。施錠されていない状態で本施設が盗難・火災等にあった場合は、全額を損害賠償請求いたします。

ご利用方法・ご利用条件につきましては別途ご相談ください。
レンタルキッチン
自分の趣味を他の人に教えたり、一緒に学んだりする場所があれば、人生がより豊かになるのではないでしょうか?自分の作品を発表したり展示したいと思うし、新しいことを学ぶことにワクワクします。私たちはそんな気持ちに共感し、大切にしていきたいと思っています。また、将来的には自分自身で教室を開きたいと考えている方々のスタートアップを支援するために、スタジオやキッチンを利用していただきたいと思っています。

概要

営業日 : 不定休

営業時間 : 10時~22時(予約制)

広さ : レンタルスタジオ(大) 20.50㎡ レンタルスタジオ(小) 8.69㎡

料金表

レンタルキッチン

¥11,000 /日(8時間)、¥2,750 / 2時間(税込)

使用ルール

レンタルスタジオ、レンタルキッチンのご予約は2時間より承ります。

ご利用時間は午前10時~午後22時まで。ご利用時間外のご利用はご相談ください。不定休です。

搬入時間は上記の時間に含まれておりません。但し、搬入時間は午前8時以降でお願いいたします。

終了時間は搬出完了時(原状復帰)とさせていただきます。

駐車場はございません。車でお越しの方は、お近くの有料駐車場をご利用ください。

搬入時に現金でお支払いか、事前の振り込みでお願いいたします。

例えば、以下のようなことができます

シェアスタジオでギターやウクレレの練習

クラフト系教室の開催 ・料理教室の利用

小さなパーティー会場としての利用(10人分のテーブルと椅子を提供します)

ヨガ教室(7人分のマット・ブロック・ストラップがあります)

ギャラリーとしての利用

ぜひ、あなたがやってみたいことを相談してください。

免責・その他

利用者の責任によらない天変地異や不測の事態、災害で利用が不可能となった場合は利用料は頂戴いたしません。但し、イベントが開催できないために損害が生じ た場合は一切責任を負いません。

盗難・機材の破損など施設内で発生した利用者側の損害に関しては一切責任を負いません。

施設内での事故に関しては一切責任を負いません。

近隣の迷惑となるような行為は固く禁止いたします。

施設内の設備・備品等が破損した場合は利用者に実費で請求させていただきます。

敷地内は禁煙とさせていただきます。

施設内ご利用時に出されたゴミは廃棄料として1袋100円を請求させていただきます。

公序良俗に反する目的での使用、宗教や政治活動での使用を禁止します。

保全管理のため、当方がレンタルスペースに立ち入ることがございます。予めご了承ください。

施設内の盲導犬・介助犬以外の動物の入場はお断りいたします。

施設内に危険物の持ち込みは一切できません。

利用内容により当方が利用者にカギを預託する場合がございます。その際、利用申込者は責任者として鍵を施錠返却して退出をお願いいたします。施錠されていない状態で本施設が盗難・火災等にあった場合は、全額を損害賠償請求いたします。

ご利用方法・ご利用条件につきましては別途ご相談ください。

まほろ MAHOROの基本情報

住所
京都市下京区西洞院松原下ル永倉町547番3
マップで見る
営業時間

月〜金 10:00 - 22:00

土・日 10:00 - 22:00