予約サービス

変形性股関節症の評価と運動療法 -歩行立脚相と立ち上がり動作を中心に、動きの構成要素から問題点を考える-
変形性股関節症に対する運動療法の有効性は様々なガイドライン・システマティックレビューで報告されている。そのような中、効果的な運動療法を実践するには、対象者の症状に合わせて具体的な評価と運動療法を行う必要がある。

本セミナーでは、変形性股関節症例の痛みの訴えが多い歩行立脚相と立ち上がり動作に着目する。歩行立脚相では、遊脚側の骨盤が下制したり後傾気味であると、臼蓋の大腿骨頭への被覆が不十分になりやすい。また、立ち上がり動作では離殿時に骨盤前傾が必要だが、臼蓋や大腿骨頭の変形によって骨盤前傾が痛みの要因となる場合があり、骨盤前傾を避けるために股関節の求心位がとりにくいことがある。

変形性股関節症例が股関節の求心位を取りにくいこれらの動作において、動作の構成要素に着目する(動作をいくつかに分けてみていく)ことは問題点の抽出に有用である。さらに荷重時に症状がある場合、股関節に加えて隣接部位を修正すると症状が軽減することが多く、これも問題点の抽出につながる。

このような考えのもと、股関節症例に対して用いている評価・運動療法の具体例について紹介する。



【日時】2024年5月31日(金)19:00~20:30(入室開始18:45~)

【講師】津田泰志(理学療法士)

【内容】

1.変形性股関節症に対する運動療法の効果

2.歩行立脚相、立ち上がりの構成要素とは?

3.問題点を抽出するための評価

・歩行立脚相:①片脚立位 ②立位での体重側方移動 ③ステップ動作

・立ち上がり動作:①骨盤帯のアライメント修正

4.実践している運動療法と生活指導



【ご案内】

◆ご予約(セミナー申し込み)の締め切りは5月28日(火)18時です。アーカイブのみご視聴希望の場合も締切日時は同様です。

◆セミナーのzoom案内およびセミナー資料は、ご登録いただいたメールアドレスへ2日前までにお送りします。

◆領収書(無記名)はセミナー後にお送りします。

◆アーカイブの視聴URLはセミナー後、準備が整い次第お送りします。

体幹をどうみるか!?ー下部胸郭・腹部・骨盤底の評価を中心にー【ウェビナー/アーカイブ配信あり!】
運動機能障害をみるうえで、体幹機能の評価は必須である。特に腰痛や骨盤帯疼痛、股関節疾患において共通する評価項目といえる。横隔膜、腹横筋、骨盤底筋、多裂筋がインナーユニットとして機能的に働くことで体幹の安定は保たれる。従って、個々の機能だけでなく、ユニットとしての機能を評価するために、腹部・骨盤底機能を同時に評価を行う必要がある。更に骨盤底筋群と股関節外旋筋である内閉鎖筋は筋膜連結している。下部体幹の安定にはこの筋連結が適切に機能しているかを評価することも重要である。今回は臨床上、実践している胸郭・腹部・骨盤底の機能評価のポイントを、具体的に症例を提示しながら紹介する。

担当講師:田舎中真由美(フィジオセンター 理学療法士)

1.機能的な体幹とは 

2.体幹機能評価

  ①姿勢・胸郭・腹部の形態評価

  ②呼吸評価:呼吸様式、下部胸郭・腹部の動き

  ③腹部評価:腹横筋機能、腹直筋離開、筋膜滑走等

  ④骨盤底機能評価:安静時筋緊張、腹式呼吸時の骨盤底評価、随意収縮等  

  ⑤骨盤底筋と股関節外旋筋の機能評価

3.症例紹介

physiocenterの基本情報

住所
東京都港区西新橋3-19-18 東京慈恵会医科大学付属病院E棟2階
マップで見る
電話番号
0364027755
営業時間

月〜金 10:00 - 19:00

土 定休日

日 定休日