予約サービス

<学生専用> 防災・災害対策オンラインセミナー「いのちと尊厳を守るために知っておきたいこと」
2024年1月1日の能登半島地震から9か月。その間も他の地域での大きな地震や豪雨・台風の被害など、私たちの周りでは自然災害が続いています。災害が起こった時、自分と自分の周りの人たちの命と尊厳、生活を守るために何ができるのか、考えてみませんか。

「もし自分が被災したら?」「能登半島地震では実際何が起こっていたの?」「ペットを連れてどうやって避難すればいい?」「医療従事者として何かできることはないか」「日頃から何を準備したらいいの?」

このセミナーでは、災害・医療の知識と経験が豊富な先生方に『知っておきたいこと』をお話いただきます。この機会にぜひ、防災・災害対策に関する情報を得て、皆様の今後に活かしていただければ幸いです。

**利益の一部を能登の災害復興のために寄付させていただきます**



日 時:2025年1月12日(日)・1月19日(日) 10時~

対 象:医療・健康に従事する専門家、防災対策やペット防災に興味のある方

参加費:学生3,300円(30名限定)

 *社会人学生の方は早割/一般料金でお申し込みください

 *zoomによるオンラインのウェビナー、60日間のアーカイブ配信あり

 *1日ごとの参加は設定しておりませんのでご了承ください

 *申し込み締め切りは2025年1月9日(木)18時です



セッション1 1月12日(日)10:00~11:30

 「備えあっても憂いあり-医療従事者としての災害への備え-」

  古家信介教授(関西医療大学)



セッション2 1月12(日)11:45~13:15

 「被災者として、医療従事者として、行政医療職として、伝えたい事

  〜被災当事者として見えた医療福祉保健的課題とは〜」

  奥佐千恵先生(珠洲市職員)



セッション3 1月19日(日)10:00~11:00

 「能登半島地震におけるペット支援の実際と減災対策」

  西村裕子先生(ひとtoペット)



セッション4 1月19日(日)11:15~12:45

 「人権・尊厳をまもる避難所環境を考える」

  石井美恵子教授(国際医療福祉大学大学院)



◆セミナー申し込みの締め切りは2025年1月9日(木)18時です。アーカイブのみご視聴の場合も締め切り日時は同様です。

◆セミナーの参加用URLとセミナー資料は、ご登録いただいたメールアドレスへ2日前までにお送りします。

◆領収書(無記名)はセミナー後にダウンロード用のURLをお送りします。

◆アーカイブの視聴URLはセミナー後、準備が整い次第お送りします。





【講演内容と講師ご略歴】

1「備えあっても憂いありー医療従事者としての災害への備えー」

災害というと、多くの方は地震、特に南海トラフ大地震などを連想しますが、災害はそれだけではありません。今回はDMATの活動を中心に、災害への備えや医療従事者・医療機関としての災害時の活動について話します。

講師:古家信介

平成20年 京都府立医科大学卒業

平成20年 国立病院機構香川小児病院初期研修医

平成22年 国立病院機構香川小児病院小児科専修医

平成25年 国立病院機構四国こどもとおとなの医療センター救命救急センター医員

平成26年 大阪大学医学部附属病院高度救命救急センター医員

平成29年 市立豊中病院小児科レジデント

平成30年 大阪市立総合医療センター救命救急センター医長

令和2年 関西医療大学保健医療学部教授



2「被災者として、医療従事者として、行政医療職として、伝えたい事 

  〜被災当事者として見えた医療福祉保健的課題とは〜」

6年1月1日、最大震度7の震災が石川県能登半島を襲った。私が住む珠洲市は、地震、津波、火災、土砂崩れによる甚大な被害に見舞われ、発災後8カ月が経過しても未だライフラインが完全復旧していない状況にある。今回、個人として発災直後からの避難所における医療活動と長期にわたる避難所生活、そして現職において医療保険福祉の災害対応や復旧、復興に携わる中で見えてきた課題や問題点について、提示したい。いざという時に必要な備えは、物資(モノ)だけではない。自分の命を守るため(自助)、そばにある大切な命を守るため(互助)に、大切な行動と判断とは何なのか。必要な知識の備えを共有したい。

講師:奥佐千恵(珠洲市職員)

理学療法士、医療的ケア児コーディネーター、福祉住環境コーディネーター

2001年 やわたメディカルセンター入職

2003年 珠洲市総合病院入職 リハビリテーション科 主任理学療法士

2023年 珠洲市福祉課異動 健康増進センター 主任理学療法士



3「能登半島地震におけるペット支援の実際と減災対策」

日本におけるペット飼育世帯は、全世帯数の約3分の1であり、現在犬猫の飼育頭数は、15歳未満人口を越えている。エキゾチックアニマルと呼ばれる様々な種類のペットも存在し、それは把握されていない。医療職として被災地に関わる際、被災者の傍らに「ペットがいる」という場面に遭遇することは、少なくないと考える。また長期的な支援となると、仮設住宅でのペットトラブル、野生化したペットの対応など様々な問題に遭遇することもあるかと考える。そうしたことに医療職としてどう対応するのか、法的なペットの位置づけや、今回の能登半島地震でのペット支援の現状を含めてお伝えする。

講師:西村裕子(ひと to ペット)

動物病院に約7年勤務後、人医療の看護師となり約6年勤務。その後、学校法人にて動物看護師を育成。関東への上京を機に、防災・減災に関わるようになる。千葉科学大学危機管理学部非常勤講師及び動物危機管理教育研究センター上席研究員として文部科学省認可の履修証明プログラムを作成。修了した人材とともに、動物看護師の災害支援チーム「動物支援ナース」を6年前に立ち上げ、動物危機管理や啓発活動、被災地支援などを実施している。

3年前に地元山口県下関市にUターンし、東亜大学にて非常勤講師をしつつ、まちの減災ナース指導員として下関市長府地区の活動にも参加。人医療と獣医療両方のフリーランス講師として、協会の教育構築事業に携わったり、自治体やペット事業者、飼養管理者向けのセミナーなどを行ったりしている。他にも看護師のセカンドキャリアセミナーや福祉事業者や獣医療事業者の事業継続計画(BCP)作成の支援なども行っている。



4 「人権・尊厳をまもる避難所環境を考える」

令和6年能登半島地震では、ピーク時には3万人を超える避難者が避難所等での生活を余儀なくされ我慢を強いられる生活が続いた。イタリアでは、Well-beingの語源であるベネッセレ(よく居る)という概念が避難所の設営・運営にあたる人々に共有され、被災者を幸せにすることを目的として支援活動が行われる。日本とイタリアの避難所対応について比較を行い、日本の人権意識の課題についても考察する。

講師:石井美恵子

国際医療福祉大学大学院 保健医療学専攻 災害医療分野 教授

国際医療福祉大学災害保健医療研究センター 副センター長

〔プロフィール〕

医学博士(富山大学大学院医学薬学教育部 危機管理医学・医療安全学)

北里大学病院救命救急センター、北里大学等に勤務し2018年より現職

1995年米国で危機管理システムや災害医療を学び、災害教育や災害時の医療支援活動に従事。

〔主な社会活動〕

日本災害医学会理事、避難所・避難生活学会理事、外務省女性参画推進室女性・平和・安全保障に関する行動計画評価委員

東京都防災会議委員、東京都石油コンビナート等防災本部委員、日経WOMAN「ウーマ ン・オブ・ザ・イヤー2012」大賞受賞



<一般> 防災・災害対策オンラインセミナー「いのちと尊厳を守るために知っておきたいこと」
2024年1月1日の能登半島地震から9か月。その間も他の地域での大きな地震や豪雨・台風の被害など、私たちの周りでは自然災害が続いています。災害が起こった時、自分と自分の周りの人たちの命と尊厳、生活を守るために何ができるのか、考えてみませんか。

「もし自分が被災したら?」「能登半島地震では実際何が起こっていたの?」「ペットを連れてどうやって避難すればいい?」「医療従事者として何かできることはないか」「日頃から何を準備したらいいの?」

このセミナーでは、災害・医療の知識と経験が豊富な先生方に『知っておきたいこと』をお話いただきます。この機会にぜひ、防災・災害対策に関する情報を得て、皆様の今後に活かしていただければ幸いです。

**利益の一部を能登の災害復興のために寄付させていただきます**



日 時:2025年1月12日(日)・1月19日(日) 10時~

対 象:医療・健康に従事する専門家、防災対策やペット防災に興味のある方

参加費:一般6,600円

申し込み締め切り:2025年1月9日(木)18時

 *zoomによるオンラインのウェビナー、60日間のアーカイブ配信あり

 *1日ごとの参加は設定しておりませんのでご了承ください



セッション1 1月12日(日)10:00~11:30

 「備えあっても憂いあり-医療従事者としての災害への備え-」

  古家信介教授(関西医療大学)



セッション2 1月12(日)11:45~13:15

 「被災者として、医療従事者として、行政医療職として、伝えたい事

  ~被災当事者として見えた医療福祉保健的課題とは〜」

  奥佐千恵先生(珠洲市職員)



セッション3 1月19日(日)10:00~11:00

 「能登半島地震におけるペット支援の実際と減災対策」

  西村裕子先生(ひとtoペット)



セッション4 1月19日(日)11:15~12:45

 「人権・尊厳をまもる避難所環境を考える」

  石井美恵子教授(国際医療福祉大学大学院)



◆セミナー申し込みの最終締め切りは2025年1月9日(木)18時です。アーカイブのみご視聴の場合も締め切り日時は同様です。

◆セミナーの参加用URLとセミナー資料は、ご登録いただいたメールアドレスへ2日前までにお送りします。

◆領収書(無記名)はセミナー後にダウンロード用のURLをお送りします。

◆アーカイブの視聴URLはセミナー後、準備が整い次第お送りします。





【講演内容と講師ご略歴】

1「備えあっても憂いありー医療従事者としての災害への備えー」

災害というと、多くの方は地震、特に南海トラフ大地震などを連想しますが、災害はそれだけではありません。今回はDMATの活動を中心に、災害への備えや医療従事者・医療機関としての災害時の活動について話します。

講師:古家信介

平成20年 京都府立医科大学卒業

平成20年 国立病院機構香川小児病院初期研修医

平成22年 国立病院機構香川小児病院小児科専修医

平成25年 国立病院機構四国こどもとおとなの医療センター救命救急センター医員

平成26年 大阪大学医学部附属病院高度救命救急センター医員

平成29年 市立豊中病院小児科レジデント

平成30年 大阪市立総合医療センター救命救急センター医長

令和2年 関西医療大学保健医療学部教授



2「被災者として、医療従事者として、行政医療職として、伝えたい事 

  〜被災当事者として見えた医療福祉保健的課題とは〜」

6年1月1日、最大震度7の震災が石川県能登半島を襲った。私が住む珠洲市は、地震、津波、火災、土砂崩れによる甚大な被害に見舞われ、発災後8カ月が経過しても未だライフラインが完全復旧していない状況にある。今回、個人として発災直後からの避難所における医療活動と長期にわたる避難所生活、そして現職において医療保険福祉の災害対応や復旧、復興に携わる中で見えてきた課題や問題点について、提示したい。いざという時に必要な備えは、物資(モノ)だけではない。自分の命を守るため(自助)、そばにある大切な命を守るため(互助)に、大切な行動と判断とは何なのか。必要な知識の備えを共有したい。

講師:奥佐千恵(珠洲市職員)

理学療法士、医療的ケア児コーディネーター、福祉住環境コーディネーター

2001年 やわたメディカルセンター入職

2003年 珠洲市総合病院入職 リハビリテーション科 主任理学療法士

2023年 珠洲市福祉課異動 健康増進センター 主任理学療法士



3「能登半島地震におけるペット支援の実際と減災対策」

日本におけるペット飼育世帯は、全世帯数の約3分の1であり、現在犬猫の飼育頭数は、15歳未満人口を越えている。エキゾチックアニマルと呼ばれる様々な種類のペットも存在し、それは把握されていない。医療職として被災地に関わる際、被災者の傍らに「ペットがいる」という場面に遭遇することは、少なくないと考える。また長期的な支援となると、仮設住宅でのペットトラブル、野生化したペットの対応など様々な問題に遭遇することもあるかと考える。そうしたことに医療職としてどう対応するのか、法的なペットの位置づけや、今回の能登半島地震でのペット支援の現状を含めてお伝えする。

講師:西村裕子(ひと to ペット)

動物病院に約7年勤務後、人医療の看護師となり約6年勤務。その後、学校法人にて動物看護師を育成。関東への上京を機に、防災・減災に関わるようになる。千葉科学大学危機管理学部非常勤講師及び動物危機管理教育研究センター上席研究員として文部科学省認可の履修証明プログラムを作成。修了した人材とともに、動物看護師の災害支援チーム「動物支援ナース」を6年前に立ち上げ、動物危機管理や啓発活動、被災地支援などを実施している。

3年前に地元山口県下関市にUターンし、東亜大学にて非常勤講師をしつつ、まちの減災ナース指導員として下関市長府地区の活動にも参加。人医療と獣医療両方のフリーランス講師として、協会の教育構築事業に携わったり、自治体やペット事業者、飼養管理者向けのセミナーなどを行ったりしている。他にも看護師のセカンドキャリアセミナーや福祉事業者や獣医療事業者の事業継続計画(BCP)作成の支援なども行っている。



4 「人権・尊厳をまもる避難所環境を考える」

令和6年能登半島地震では、ピーク時には3万人を超える避難者が避難所等での生活を余儀なくされ我慢を強いられる生活が続いた。イタリアでは、Well-beingの語源であるベネッセレ(よく居る)という概念が避難所の設営・運営にあたる人々に共有され、被災者を幸せにすることを目的として支援活動が行われる。日本とイタリアの避難所対応について比較を行い、日本の人権意識の課題についても考察する。

講師:石井美恵子

国際医療福祉大学大学院 保健医療学専攻 災害医療分野 教授

国際医療福祉大学災害保健医療研究センター 副センター長

〔プロフィール〕

医学博士(富山大学大学院医学薬学教育部 危機管理医学・医療安全学)

北里大学病院救命救急センター、北里大学等に勤務し2018年より現職

1995年米国で危機管理システムや災害医療を学び、災害教育や災害時の医療支援活動に従事。

〔主な社会活動〕

日本災害医学会理事、避難所・避難生活学会理事、外務省女性参画推進室女性・平和・安全保障に関する行動計画評価委員

東京都防災会議委員、東京都石油コンビナート等防災本部委員、日経WOMAN「ウーマ ン・オブ・ザ・イヤー2012」大賞受賞



【アーカイブ配信あり】ダンススポーツに対するコンディショニング ~腸脛靱帯炎の事例から~
概要:ダンススポーツ(競技ダンス)は、男女のカップルで5種目を踊る採点型の競技です。曲に合わせてステップやターンを繰り返すため、膝や腰部、足関節・足部の外傷・障害が多いと言われています。ダンススポーツは見栄えの良い姿勢や動きが要求されるため、競技のパフォーマンスと身体への負荷をいかに調整するかが難しく、またPTとしてやりがいを感じる部分でもあります。

また、腸脛靭帯炎は膝屈伸時の腸脛靭帯と大腿骨外側上顆との摩擦によって起こる炎症で、オーバーユースとされています。腸脛靭帯炎のアプローチは、下肢外側の柔軟性向上よりも腸脛靭帯にかかる伸張ストレスをいかに減らすかがポイントです。

このセミナーでは、膝周囲に加えて隣接関節の機能評価も紹介します。また、オーバーユースと関連が強い姿勢や動作の評価について、膝外側痛みのあるダンス競技者の事例からその進め方をご説明します。



内容:

・腸脛靭帯炎について

・評価(患部周囲の評価、隣接関節の評価、筋機能評価、姿勢と動作の評価)

・ダンススポーツの姿勢・動作特性

・評価結果からコンディショニング内容を考える

・コンディショニングの実践例



日程:2024年7月22日(月) 19:00~20:30

受講料:3850円 ※カード支払いのみ

講師:フィジオセンター 磯あすか



◆ご予約(セミナー申し込み)の締め切りは7月19日(金)18時です。アーカイブのみご視聴の場合も締め切る日時は同様です・

◆セミナーの参加用URLとセミナー資料は、ご登録いただいたメールアドレスへ2日前までにお送りします。

◆領収書(無記名)はセミナー後にダウンロード用のURLをお送りします。

◆アーカイブの視聴URLはセミナー後、準備が整い次第お送りします。

外来運動器リハのための基本的動作と体幹機能から導き出すアプローチ 腰痛編:初期介入時の着目点 (アーカイブ配信あり)
【概要】外来運動器リハにおける初期介入では、20分1単位または40分2単位という短時間に患者の全体像と運動器機能の低下から問題点を抽出して、治療プログラムおよびホームエクササイズを立案して提供することが求められています。今回のウェビナーでは、腰痛を例に挙げて、効果的かつ効率的に外来リハを進めていくために必要な、姿勢や基本的動作の観察などの評価から臨床推論、治療へ進める一連の流れをご紹介します。

20年以上の自費コンディショニング(リハビリ)事業で培った内容です。ぜひご参加ください。



【日時】2024年6月19日(水)19:00~20:30(入室開始18:45~)

【講師】大田幸作(理学療法士)



【ご案内】

◆ご予約(セミナー申し込み)の締め切りは6月14日(金)18時です。アーカイブのみご視聴希望の場合も締切日時は同様です。

◆セミナーのzoom案内およびセミナー資料は、ご登録いただいたメールアドレスへ2日前までにお送りします。

◆領収書(無記名)はセミナー後にお送りします。

◆アーカイブの視聴URLはセミナー後、準備が整い次第お送りします。

変形性股関節症の評価と運動療法 -歩行立脚相と立ち上がり動作を中心に、動きの構成要素から問題点を考える-
変形性股関節症に対する運動療法の有効性は様々なガイドライン・システマティックレビューで報告されている。そのような中、効果的な運動療法を実践するには、対象者の症状に合わせて具体的な評価と運動療法を行う必要がある。

本セミナーでは、変形性股関節症例の痛みの訴えが多い歩行立脚相と立ち上がり動作に着目する。歩行立脚相では、遊脚側の骨盤が下制したり後傾気味であると、臼蓋の大腿骨頭への被覆が不十分になりやすい。また、立ち上がり動作では離殿時に骨盤前傾が必要だが、臼蓋や大腿骨頭の変形によって骨盤前傾が痛みの要因となる場合があり、骨盤前傾を避けるために股関節の求心位がとりにくいことがある。

変形性股関節症例が股関節の求心位を取りにくいこれらの動作において、動作の構成要素に着目する(動作をいくつかに分けてみていく)ことは問題点の抽出に有用である。さらに荷重時に症状がある場合、股関節に加えて隣接部位を修正すると症状が軽減することが多く、これも問題点の抽出につながる。

このような考えのもと、股関節症例に対して用いている評価・運動療法の具体例について紹介する。



【日時】2024年5月31日(金)19:00~20:30(入室開始18:45~)

【講師】津田泰志(理学療法士)

【内容】

1.変形性股関節症に対する運動療法の効果

2.歩行立脚相、立ち上がりの構成要素とは?

3.問題点を抽出するための評価

・歩行立脚相:①片脚立位 ②立位での体重側方移動 ③ステップ動作

・立ち上がり動作:①骨盤帯のアライメント修正

4.実践している運動療法と生活指導



【ご案内】

◆ご予約(セミナー申し込み)の締め切りは5月28日(火)18時です。アーカイブのみご視聴希望の場合も締切日時は同様です。

◆セミナーのzoom案内およびセミナー資料は、ご登録いただいたメールアドレスへ2日前までにお送りします。

◆領収書(無記名)はセミナー後にお送りします。

◆アーカイブの視聴URLはセミナー後、準備が整い次第お送りします。

体幹をどうみるか!?ー下部胸郭・腹部・骨盤底の評価を中心にー【ウェビナー/アーカイブ配信あり!】
運動機能障害をみるうえで、体幹機能の評価は必須である。特に腰痛や骨盤帯疼痛、股関節疾患において共通する評価項目といえる。横隔膜、腹横筋、骨盤底筋、多裂筋がインナーユニットとして機能的に働くことで体幹の安定は保たれる。従って、個々の機能だけでなく、ユニットとしての機能を評価するために、腹部・骨盤底機能を同時に評価を行う必要がある。更に骨盤底筋群と股関節外旋筋である内閉鎖筋は筋膜連結している。下部体幹の安定にはこの筋連結が適切に機能しているかを評価することも重要である。今回は臨床上、実践している胸郭・腹部・骨盤底の機能評価のポイントを、具体的に症例を提示しながら紹介する。

担当講師:田舎中真由美(フィジオセンター 理学療法士)

1.機能的な体幹とは 

2.体幹機能評価

  ①姿勢・胸郭・腹部の形態評価

  ②呼吸評価:呼吸様式、下部胸郭・腹部の動き

  ③腹部評価:腹横筋機能、腹直筋離開、筋膜滑走等

  ④骨盤底機能評価:安静時筋緊張、腹式呼吸時の骨盤底評価、随意収縮等  

  ⑤骨盤底筋と股関節外旋筋の機能評価

3.症例紹介

physiocenterの基本情報

住所
東京都港区西新橋3-19-18 東京慈恵会医科大学付属病院E棟2階
マップで見る
電話番号
0364027755
営業時間

月〜金 10:00 - 19:00

土 定休日

日 定休日