Challenges for ZERO「やさしい革のある暮らしの実現」に向けた”3つのプロジェクト”と連携する講座をご用意しました
◇MATAGIプロジェクト
"頂いた命の革を最後の1枚まで大切に使いきるために!ALL-JAPANで取り組もう”
講座名:獣皮の利活用 説明会(獣害産地の皆様向け)
講座名:獣革をビジネスに! 基礎講座(獣害産地の皆様向け)
講座名:獣革の知識&活用 実践講座(メーカー・デザイナー・ブランド向け)
◇ハッピー・ピッグ・プロジェクト
”すべての豚に幸せを!九十九里レザーで最初の一歩を踏み出そう”
講座名:九十九里レザー 説明会(メーカー・デザイナー・ブランド向け)
◇WORLD LEATHER PROJECT
”MONYレザーを使って、きれいな水に溢れる地球づくりに参加しよう!”
講座名:MONYレザー 説明会(メーカー・デザイナー・ブランド向け)
その他、「RUSSETY FACTORY見学会」も定期開催致します
詳しくは、左メニューバーの「予約」または「カレンダー」からご覧下さい
5 | |
---|---|
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
クービックユーザー
非常にわかりやすく丁寧に説明頂き有難う御座いました。ここでしか聞けない貴重なお話を聞けました。参加して本当によかったです。皮革産業の関係者かどうかに関わらず、興味ある方は見学することを勧めたいと思います。
ご参加をありがとうございました。みなさまの参加目的などをうかがえて、私も勉強になりました。また是非、お立ち寄りください。
2023年01月21日クービックユーザー
獣革ビジネス化の成功例と失敗例、ビジネス計画を考える上での注意点について丁寧に説明していただきとても参考になりました。
レザーサーカスで作られた鹿革のスタジャンを試着させていただきましたが、質感が良く個人的にも欲しくなりました。事業としても魅力的ですし、産地から消費者まで関わる人たちのつながりを大事されている熱意を強く感じました。
お忙しい中ご対応いただきありがとうございました。
ご参加をありがとうございました。また是非ご来社ください!
2022年12月26日クービックユーザー
先日はお忙しい中ご対応いただき、ありがとうございました。工場内の見学と、なめしに使用される設備や器具についての説明に加え、原皮の処理法方について職人の方の実演を交えての説明もありとても貴重な体験をさせていただきました。
原皮の下処理が一番重要です。大変と思いますが、引き続きよろしくお願い致します!
2022年12月26日