石川県の県庁所在地・金沢市の海の玄関口である金沢港。
その一角にある県漁協の支所『かなざわ総合市場』では、県内各地で水揚げされた新鮮な魚介類が集められ、セリに掛けられています。
かなざわ総合市場では、活気あるセリや、鮮度を守る氷点下の世界、皆さんが食べている魚たちが通ってくる非日常の世界を間近で体験できるツアーを開催しています!
【夜セリ見学ツアー】
開催期間:9月~翌5月
開催日時:毎週 水曜日、金曜日 18:00~20:30
体験内容:①おさかなマイスターからのおはなし
②低温冷蔵庫でマイナス30度の世界体験
③夜セリ見学
④隣接する食堂で石川の海の幸を堪能
【昼セリ見学ツアー】
開催期間:5月~8月
開催日時:毎週 日曜日 10:00~12:00
体験内容:①おさかなマイスターからのおはなし
②低温冷蔵庫でマイナス30度の世界体験
③スルメイカセリ見学
④金沢港いきいき魚市でお買い物
【共通事項】
参加定員:10名程度(※コロナ対策により20名→10名に縮小して開催しております)
対象年齢:小学生以上の石川県内在住者(小学生の方は保護者同伴で参加してください)
アクセス:金沢港クルーズターミナルから徒歩5分
JR金沢駅からタクシーで20分
金沢港いきいき魚市すぐそば
そのほか:コロナ対策は十分に実施したうえで開催しております。
※ 海上の天候不良により、見学できる規模のセリが行われない可能性がある場合は、見学ツアーを休止することがあります。ご了承ください。
お問い合わせ:kzhanbai@ikgyoren.jf-net.ne.jp
月〜金 09:00 - 17:00
土 定休日
日 定休日
5 | |
---|---|
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
村田 富士夫 男性
JF(漁協)いしかわ かなざわ総合市場 夜セリ見学ツアー(18時~20時)に行ってきました。とっても良かったです。是非皆さんにもお勧めいたします。(私は座学部分も大好きですが、他の方はもうちょっと短い方が良いかもしれないと思いました。)
最初に、部屋で以下のような座学をしました。
見学した金沢港にある「かなざ総合市場」は産地市場でここで夜に競りにかけられ各地の消費地市場に魚介類が送られます。例えば金沢市中央卸売市場は翌日の早朝にまたセリにかけられます。「夜セリ」をやっているのは金沢だけだそうです。夜に帰って来る船の海産物をすぐセリにかけると、次の日には中京、関西の消費地市場に届けられるのでそうしているそうです。
金沢港に入る船にはA,Bの2つのパターンがあるそうです。Aは4時半ごろ出港して、14時前に港に帰ってくる、まき網船。Bは8時前に出港して、12時半ごろ帰港し、また16時半ごろ出港して、22時半ごろ帰港する底曳網船、イカ釣り船だそうです。
石川県の漁場の特徴は、外海側に広い陸棚を持っていることだそうです。陸棚とは水深が500~800m位の浅い海で、ここが良い漁場になるそうです。例えばズワイガニ産地を見ても松葉ガニ(山陰)、越前ガニ(福井)、加能ガ二(石川)と広い陸棚を持っているところが有名なところです。陸棚が狭い富山や新潟はそこまで捕れないのです。また寒流、暖流がぶつかるところであることも良い漁場になる特徴です。
石川の漁業は、定置網漁、巻き網漁、底引き網漁、いかつり漁の4漁法で90%の収量をあげているそうです。お隣の富山県などは定置網漁がほとんどを占めていますが、石川は4つの漁法がまんべんなくとられています。
石川県で漁獲高が日本一なのは、メギスと河豚です。石川の河豚はマフグがほとんどなので、山口のトラフグには名前で一歩負けていますね。
ズワイガニによく黒い丸いものがついていますね。あれは蛭の一種でカニビルと言います。岩礁地帯ではヒルは岩につくのですが、砂地では岩が無いので蟹につきます。つまりあれが多いということは砂地で捕れた蟹だということです。砂地の方が良好な生育環境なのでカニビルがついた物の方が美味しいと言われています。
カニ味噌の正体は、肝膵臓です。つまり蟹のフォアグラですね。
次に、冷凍庫に入られせて頂き、塗れタオルを振り回して凍るのを見ました。
次は、セリの見学です。セリ人のそばまで行って見られるのは全国でも珍しいそうです。香箱ガニ(雌♀のズワイガニ)の最高峰「輝姫」も一匹だけいました。30万円をつけたこともあります。加能ガニ(♂のズワイガニ)の最高峰「輝(かがやき:500万円をつけたことも)」にあと一歩のカニもいました。1.5kg以上はクリアーしていたのですが、ちょい傷があって認定ならずのものでした、残念。
最後に、漁業協同組合員のための厚生食堂(一般人も利用可能で評判)で刺身定食、海鮮丼、海鮮フライ定食の中から選んで頂いて見学会は終了でした。案内人の方も親切で面白くてあっという間の2時間でした。
甘えびを県外の友人に送りたいのでアドバイスを求めました。「今は冷凍技術が格段に進歩しているので、冷凍で送っても損傷がない。業務用の冷凍庫になるべく置かせてもらって、出来るだけ外に出したり、家庭で保管する時間を減らした方が良い。業務用に比べたら家庭用の冷凍庫は劣るので1週間ぐらいで味が落ちてくると思って下さい。」と教えて頂きました。
以上、facebookにも載せようと思っています。上記の文で間違い等ありましたら教えて頂けると幸いです。本当に有難うございました。
この度は、夜セリ見学ツアーにご参加いただき、ありがとうございました。ツアー内では漁業や市場について興味を持ってくださり、色々と質問いただけて、話す側としてもすごく嬉しかったです。また長文のコメントもいただきましてありがとうございます。コメントを読みますと2箇所違っているかと思います。一つは座学でA班とB班の話しをしましたがまき網船などの漁船ではなく漁協職員の勤務体系の話しでした。また、陸棚について500~800mとありますがそのあたりは紅ズワイガニ漁のみで一般的に多くの底曳網漁業がおこなわれている200~500mとする方が良いと思います。今後も参加者の皆様にご満足いただける努めてまいりますので引き続きどうどよろしくお願いいたします。!
2022年12月29日クービックユーザー 女性
今日はどうもありがとうございました😆
初めて競りを見られたり、色々な新鮮な魚が見れてとても面白かったです。それ以外も最初の魚の勉強も小学生以来で、とても為になり、又最近の事も織り交ぜ、人柄が出て良かったです。最近インスタで紹介してる様ですが影ながら応援してます。チラシ配ったり県の広報と協力していろんな方が体験できると良いですね👍️✨
この度は、夜セリ見学ツアーにご参加いただき、ありがとうございました。近年、非日常的になっている水産業ですが皆様にもっと漁業や地魚を身近なものに感じてほしいと市場見学ツアーを開催しております。今回このツアーの宣伝方法につき貴重なアドバイスをいただきありがとうございました。今後もかなざわ総合市場見学ツアーを広く知っていただけるよう広報活動に力を注ぎ、また参加者の皆様にご満足いただける努めてまいります。引き続きどうどよろしくお願いいたします。!
2022年12月29日クービックユーザー 女性
シケのためセリが無く、残念でした。
この度は、せっかくご応募いただいたにも関わらず、シケのため決行することができず、私どもとしても本当に残念です。石川県のお魚の魅力、お魚がスーパーに並ぶまでの過程の一部分について、少しでも興味をもってもらいたいという思いで、夜セリ見学ツアーも含め、他にも様々なイベントを企画しておりますので、ぜひまたご応募いただけますと幸いです。引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
2022年12月21日