津屋崎人形とは
筑前津屋崎人形巧房は安永の頃(1777年)に福岡県・福津市で生活土器を製作したことを始まりとして、次第に素朴で温かみのある土人形を作るようになりました。この人形を津屋崎人形と呼ばれます。
モマ笛とは
240年以上の歴史を持つ津屋崎人形の中で最もポピュラーなのがモマ笛です。
福岡県福津市津屋崎ではフクロウのことを「モマ」といい、江戸時代から縁起物として地元の宮地嶽神社でモマ笛が授与されていました。
吹くとフクロウのように「ホーホー」と音がします。かつてはお年寄りがこの笛を吹いて気道を広げ、食事の喉の通りを良くするために使っていたとも言われています。
またフクロウは先を見通す能力を持つ生き物とされ、世界的にも縁起の良い生き物とされています。
月 09:00 - 17:00
木 09:00 - 17:00
金 09:00 - 17:00
土・日 09:00 - 17:00
5 | |
---|---|
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
クービックユーザー
今日は体験させていただきありがとうございました。
可愛らしいモマ笛が出来上がり、息子(小4)も大変満足で、嬉しそうにホーホー吹きながら帰りました。
先日はありがとうございました!
津屋崎に遠方からきてくださって、少しでも思い出になりましたら何よりです。
2021年12月05日クービックユーザー
予約時間より早く着いてしまいましたが快く受け入れてくださり製作させて頂きました。制作前には奥様からいろんな興味深いお話も聞けてタメになりました。
制作も楽しく、思い描いたような可愛い子達が出来あがりました!
出来上がったモマ笛の可愛さに帰りに海やカフェに連れて行き写真撮影までしてしまったくらいです!
毎年伺って自作のモマ笛ちゃんを増やしていきたいとお友達と盛り上がっていますよ。
本当にお世話になりました。
温かな雰囲気の素敵な工房でした!
また伺いますね!
ありがとうございます!
またのお越しお待ちしております〜!
2021年12月05日クービックユーザー
とても楽しんでできました!対応も大変良かったです!
ありがとうございます!
またぜひお越しくださいませ。
2021年11月30日