予約サービス (2ページ目)

継未 書道塾「こども向け講師育成」 コース 大阪校
未来のこども達へ書を継承していきたい方へ
継未 書道塾「こども向け講師育成」コースを開講します。
・全5回の講義受講+課題提出(要認定)
・継未書道塾の極2段以上取得
を以って講師認定の資格を授与となり、継未 書道塾kids classの開講が可能です。

<日程・内容>
1回目:硬筆 ひらがな
2回目:毛筆 線の引き方、道具
3回目:毛筆 課題のポイント解説 揮毫1
4回目:毛筆 課題のポイント解説 揮毫2
5回目:毛筆 実践 細字(名前)

+課題提出(認定不可の場合、再提出要)

2回目以降、日程決まり次第ご連絡します。


<講師認定>
修了されますと継未師範代としてこども向け(小学生対象)の指導が可能となる免許を発行いたします。
なお、師範代資格は年間更新となります。
(更新料 年36,000円/年 ※月々3,000円の分割も可能)

<認定基準>
5講座全て受講完了および課題合格
かつ、継未書道塾の極2段以上を取得

<受講料>
1回2時間/20,000円 合計100,000円(税込)
(受講費は5回分まとめて口座振込となります。お申し込み後、事務局よりご案内します。)
※コース受講生が再度受講する場合は再受講費として2,000円がかかります。


<受講資格>
・継未 「極」月会員の生徒さま(「錬」修了者)


<会場>
彦根商工会議所近辺



<講師プロフィール>
新子 心華
書家。奈良教育大学特設書道科卒業。
継未 書道塾「こども向け講師育成」 コース 福岡校
未来のこども達へ書を継承していきたい方へ
継未 書道塾「こども向け講師育成」コースを開講します。
・全5回の講義受講+課題提出(要認定)
・継未書道塾の極2段以上取得(2段取得までは仮免許発行)
を以って講師認定の資格を授与となり、継未 書道塾kids classの開講が可能です。

<日程・内容>
1回目:硬筆 ひらがな 
2回目:毛筆 線の引き方、道具 
3回目:毛筆 課題のポイント解説 揮毫1
4回目:毛筆 課題のポイント解説 揮毫2
5回目:毛筆 実践 細字(名前)

+課題提出(認定不可の場合、再提出要)



<講師認定>
修了されますと継未師範代としてこども向け(小学生対象)の指導が可能となる免許を発行いたします。
なお、師範代資格は年間更新となります。
(更新料 年36,000円/年 ※月々3,000円の分割も可能)

<認定基準>
5講座全て受講完了および課題合格
かつ、継未書道塾の極2段以上を取得(2段取得までは仮免許発行)

<受講料>
費用:100,000円(税込)
全講座受講費、教材費、課題添削費、および全講座終了後のこども向け師範代認定料
※コース受講生が再度受講する場合は再受講費として2,000円/1回がかかります。


<受講資格>
・継未 「極」月会員の生徒さま(「錬」修了者)


<会場>
〒8120011 福岡県 福岡市博多区 博多駅前 博多駅前3-10-2 ウーブル博多 508号室


<講師プロフィール>
新子 心華
書家。奈良教育大学特設書道科卒業。
継未 書道塾「こども向け講師育成」 コース 名古屋校
未来のこども達へ書を継承していきたい方へ
継未 書道塾「こども向け講師育成」コースを開講します。
・全5回の講義受講+課題提出(要認定)
・継未書道塾の極2段以上取得(2段取得までは仮免許発行)
を以って講師認定の資格を授与となり、継未 書道塾kids classの開講が可能です。

<日程・内容>
1回目:硬筆 ひらがな 
2回目:毛筆 線の引き方、道具 
3回目:毛筆 課題のポイント解説 揮毫1
4回目:毛筆 課題のポイント解説 揮毫2
5回目:毛筆 実践 細字(名前)

+課題提出(認定不可の場合、再提出要)



<講師認定>
修了されますと継未師範代としてこども向け(小学生対象)の指導が可能となる免許を発行いたします。
なお、師範代資格は年間更新となります。
(更新料 年36,000円/年 ※月々3,000円の分割も可能)

<認定基準>
5講座全て受講完了および課題合格
かつ、継未書道塾の極2段以上を取得(2段取得までは仮免許発行)

<受講料>
費用:100,000円(税込)
全講座受講費、教材費、課題添削費、および全講座終了後のこども向け師範代認定料
※コース受講生が再度受講する場合は再受講費として2,000円/1回がかかります。


<受講資格>
・継未 「極」月会員の生徒さま(「錬」修了者)


<会場>
〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須3-8-10 矢場ビル4F


<講師プロフィール>
新子 心華
書家。奈良教育大学特設書道科卒業。
金継ぎ塾 UENO校
はじめて金継ぎをされる方を対象とした、欠けた陶磁器を修理する講座です。

4~5回の受講で、簡単な欠けを修理する技術の習得を目指します。

講師が用意した器の欠片を練習台として、本漆と錫紛を使って修理し、

最終的にご自身の欠けた器を自分でお直し頂くプログラムです。



〇このような方におすすめ

・金継ぎに興味がある方。

・欠けた器を自分で直したい方。

・金継ぎキットを購入しようか迷っている方。

・お店の欠けた器を直したい飲食店様。

・日本の伝統文化に興味がある方。

・ものづくりが好きな方。

・SDGsに興味がある方。



<受講料>

4,000円/1回


<道具>

はじめての金継ぎ講座を受講の際に、錫継ぎキット(11,000円)をご購入いただきます。

金継ぎをご希望の場合は、講師の金粉を必要な量だけ販売いたします。

*お客様の器等を講師がお預かりする場合は、1,000円~/1回が追加となります。

*料金は全て税込です。



<スケジュール>

① 日曜朝塾:毎月第2日曜日 11:00~12:30

② 日曜昼塾:毎月第2日曜日 14:00~15:30

③ 水曜昼塾:第2日曜日の週の水曜日 14:00~15:30

④ 水曜夜塾:第2日曜日の週の水曜日 19:00~20:30

⑤ 木曜夜塾:第2日曜日の週の木曜日 19:00~20:30

うるしの駒や(講師本人)からの受付完了メールが届くまで、しばらくお待ち下さい。

誠に申し訳ございませんが、満席等で別の日時をご案内する場合がございます。



<会場>
継未 -tugumi- UENOオフィス 東京都台東区池之端2丁目1-42 ヴァッソンシノバズ202号室  
・東京メトロ千代田線 根津駅 徒歩5分  
・東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩7分



<講師>
薮下喜行(やぶしたよしゆき)
うるしの駒や代表。金継ぎ師、うるし業
1973年福井県鯖江市生まれ。信州大学人文学部卒業後、1996年に黒龍酒造株式会社に入社。
酒造りに従事した後、企画部の創設、「九頭龍」「無二」ブランドの立ち上げなどを担当する。
経営企画部長、企画営業部長を経て退社。
越前漆器の蒔絵の伝統工芸士である駒本長信氏に出会い、天然素材である漆の力に魅了され師事、
2022年に金継ぎを主な業務とする「うるしの駒や」を創業する。
金継ぎ作業の傍ら、漆塗りの薄口容器「うすくちうるし」の製造販売も手掛ける。
2021年より福井県立大学大学院経済・経営学研究科博士課程に在学中。
経営学修士。酒造技能士2級。
金継ぎ「割れ」講座 UENO校
はじめての金継ぎ「欠け」講座を修了された方向けの、割れた陶磁器を修理する講座です。

5~7回の受講で、割れた器を修理する技術の習得を目指します。

また、ご要望に応じて、大きな欠け等の修理も扱います。



〇このような方におすすめ

・はじめての金継ぎ「欠け」講座の修了者。

・割れた器を自分で直してみたい方。

・友人の器を金継ぎで直してあげたい方。

・お店の割れた器を金継ぎしたい飲食店様。



<受講料>

4,000円/1回


<道具>

必要に応じて道具をご購入いただいたり、販売業者をご紹介します。

金継ぎをご希望の場合は、講師の金粉を必要な量だけ販売いたします。

*お客様の器等を講師がお預かりする場合は、1,000円~/1回が追加となります。

*料金は全て税込です。



<スケジュール>

①    金継ぎ日曜塾:毎月第2日曜日 11:00~12:30

②    金継ぎ水曜昼塾:第2日曜日の週の水曜日 14:00~15:30

③    金継ぎ水曜夜塾:第2日曜日の週の水曜日 19:00~20:30



<会場>
継未 -tugumi- UENOオフィス 東京都台東区池之端2丁目1-42 ヴァッソンシノバズ202号室  
・東京メトロ千代田線 根津駅 徒歩5分  
・東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩7分



<講師>
薮下喜行(やぶしたよしゆき)
うるしの駒や代表。金継ぎ師、うるし業。
1973年福井県鯖江市生まれ。信州大学人文学部卒業後、1996年に黒龍酒造株式会社に入社。
酒造りに従事した後、企画部の創設、「九頭龍」「無二」ブランドの立ち上げなどを担当する。
経営企画部長、企画営業部長を経て退社。
越前漆器の蒔絵の伝統工芸士である駒本長信氏に出会い、天然素材である漆の力に魅了され師事、
2022年に金継ぎを主な業務とする「うるしの駒や」を創業する。
金継ぎ作業の傍ら、漆塗りの薄口容器「うすくちうるし」の製造販売も手掛ける。
2021年より福井県立大学大学院経済・経営学研究科博士課程に在学中。
経営学修士。酒造技能士2級。
KIYOMI流 室礼塾(基礎科) UENO校
今日ある年中行事は古くより伝承されて来る間に本来の根源にある意味が薄れつつあります。
年中行事は「事を行う」こと、言葉・文字は文化の基盤です。
日本人を支えてきた伝統文化-年中行事を今一度見直し、一緒に紐解いてみませんか。
基礎科では、年中行事のお話と行事に合わせた季節の盛物をご提案します。

基礎科は1年間で、修了後は専科へお進み頂くことができます。

<開催>月1回
※月により講座内容が異なります、受講月と講座テーマは以下の通り  
1月:節分、2月:雛祭り、3月:花祭り、4月:端午の節供、  
5月:嘉祥菓子、6月:七夕、7月:お盆、8月:重陽の節供、  
9月:十五夜、10月:七五三、11月:冬至、12月:正月

<講座費>
受講料(茶菓子込)1,500円+材料費5,000円 (税込)  
※受講時に現金にてお支払い願います。  
※受講料年間一括払いの場合:16,200円 
※材料費は月により異なりますので、若干の追加料金が発生する場合があります、予めご了承願います

<持ち物> 筆記用具、お持ち帰りの袋

<体験>
同額にて体験受講可能です、こちらよりご予約下さい

<予約に関しての注意事項>
教材の用意のため、こちらより予約できるのは開催1週間前までになります
それ以降でも受講可能な場合がありますので、直接専任講師へメールにてご確認ください。  
宛先:jidaimei@gmail.com  
件名:「〇月〇日室礼塾について」

<キャンセルに関しての注意事項>
キャンセルは開催日1週間前まで受付けます。
開催1週間前を過ぎてのキャンセルについては材料費をご負担頂きます。
次回受講時に支払い願います(受講予定がない場合は講師と要相談)

<会場>
継未 -tugumi- UENOオフィス 東京都台東区池之端2丁目1-42 ヴァッソンシノバズ202号室  
・東京メトロ千代田線 根津駅 徒歩5分  
・東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩7分

<講師>
大場紀代美 東京都出身 2003年より室礼三千主宰・山本三千子先生に師事。
2010年師範取得。2015年10月「日本の伝統を伝承する旅」として、 イタリアのコモ湖での室礼三千のデモンストレーションでは「正月」を、 2016年10月自由学園明日館での『年中行事の室礼展』では「人生の通過儀礼」を担当する。
また、横浜山手西洋館でテーブルコーディネートを定期的に展示中の友人と室礼をコラボすることもあり。

継未 -TUGUMI-の基本情報

営業時間

月〜金 10:00 - 21:00

土・日 10:00 - 21:00