予約サービス (2ページ目)

継未 書道塾「こども向け講師育成」 コース UENO校
未来のこども達へ書を継承していきたい方へ
継未 書道塾「こども向け講師育成」コースを開講します。
・全5回の講義受講+課題提出(要認定)
・継未書道塾の極2段以上取得
を以って講師認定の資格を授与となり、継未 書道塾kids classの開講が可能です。

<日程・内容>
1回目:硬筆 ひらがな 
2回目:毛筆 線の引き方、道具 
3回目:毛筆 課題のポイント解説 揮毫1
4回目:毛筆 課題のポイント解説 揮毫2
5回目:毛筆 実践 細字(名前)

+課題提出(認定不可の場合、再提出要)



<講師認定>
修了されますと継未師範代としてこども向け(小学生対象)の指導が可能となる免許を発行いたします。
なお、師範代資格は年間更新となります。
(更新料 年36,000円/年 ※月々3,000円の分割も可能)

<認定基準>
5講座全て受講完了および課題合格
かつ、継未書道塾の極2段以上を取得

<受講料>
費用:100,000円(税込)
全講座受講費、教材費、課題添削費、および全講座終了後のこども向け師範代認定料
※コース受講生が再度受講する場合は再受講費として2,000円がかかります。


<受講資格>
・継未 「極」月会員の生徒さま(「錬」修了者)


<会場>
継未 UENO校


<講師プロフィール>
新子 心華
書家。奈良教育大学特設書道科卒業。
継未 書道塾「こども向け講師育成」 コース 大阪校
未来のこども達へ書を継承していきたい方へ
継未 書道塾「こども向け講師育成」コースを開講します。
・全5回の講義受講+課題提出(要認定)
・継未書道塾の極2段以上取得
を以って講師認定の資格を授与となり、継未 書道塾kids classの開講が可能です。

<日程・内容>
1回目:硬筆 ひらがな
2回目:毛筆 線の引き方、道具
3回目:毛筆 課題のポイント解説 揮毫1
4回目:毛筆 課題のポイント解説 揮毫2
5回目:毛筆 実践 細字(名前)

+課題提出(認定不可の場合、再提出要)

2回目以降、日程決まり次第ご連絡します。


<講師認定>
修了されますと継未師範代としてこども向け(小学生対象)の指導が可能となる免許を発行いたします。
なお、師範代資格は年間更新となります。
(更新料 年36,000円/年 ※月々3,000円の分割も可能)

<認定基準>
5講座全て受講完了および課題合格
かつ、継未書道塾の極2段以上を取得

<受講料>
1回2時間/20,000円 合計100,000円(税込)
(受講費は5回分まとめて口座振込となります。お申し込み後、事務局よりご案内します。)
※コース受講生が再度受講する場合は再受講費として2,000円がかかります。


<受講資格>
・継未 「極」月会員の生徒さま(「錬」修了者)


<会場>
彦根商工会議所近辺



<講師プロフィール>
新子 心華
書家。奈良教育大学特設書道科卒業。
継未 書道塾「こども向け講師育成」 コース 福岡校
未来のこども達へ書を継承していきたい方へ
継未 書道塾「こども向け講師育成」コースを開講します。
・全5回の講義受講+課題提出(要認定)
・継未書道塾の極2段以上取得(2段取得までは仮免許発行)
を以って講師認定の資格を授与となり、継未 書道塾kids classの開講が可能です。

<日程・内容>
1回目:硬筆 ひらがな 
2回目:毛筆 線の引き方、道具 
3回目:毛筆 課題のポイント解説 揮毫1
4回目:毛筆 課題のポイント解説 揮毫2
5回目:毛筆 実践 細字(名前)

+課題提出(認定不可の場合、再提出要)



<講師認定>
修了されますと継未師範代としてこども向け(小学生対象)の指導が可能となる免許を発行いたします。
なお、師範代資格は年間更新となります。
(更新料 年36,000円/年 ※月々3,000円の分割も可能)

<認定基準>
5講座全て受講完了および課題合格
かつ、継未書道塾の極2段以上を取得(2段取得までは仮免許発行)

<受講料>
費用:100,000円(税込)
全講座受講費、教材費、課題添削費、および全講座終了後のこども向け師範代認定料
※コース受講生が再度受講する場合は再受講費として2,000円/1回がかかります。


<受講資格>
・継未 「極」月会員の生徒さま(「錬」修了者)


<会場>
〒8120011 福岡県 福岡市博多区 博多駅前 博多駅前3-10-2 ウーブル博多 508号室


<講師プロフィール>
新子 心華
書家。奈良教育大学特設書道科卒業。
KIYOMI流 室礼塾(基礎科) UENO校
今日ある年中行事は古くより伝承されて来る間に本来の根源にある意味が薄れつつあります。
年中行事は「事を行う」こと、言葉・文字は文化の基盤です。
日本人を支えてきた伝統文化-年中行事を今一度見直し、一緒に紐解いてみませんか。
基礎科では、年中行事のお話と行事に合わせた季節の盛物をご提案します。

基礎科は1年間で、修了後は専科へお進み頂くことができます。

<開催>月1回
※月により講座内容が異なります、受講月と講座テーマは以下の通り  
1月:節分、2月:雛祭り、3月:花祭り、4月:端午の節供、  
5月:嘉祥菓子、6月:七夕、7月:お盆、8月:重陽の節供、  
9月:十五夜、10月:七五三、11月:冬至、12月:正月

<講座費>
受講料(茶菓子込)1,500円+材料費5,000円 (税込)  
※受講時に現金にてお支払い願います。  
※受講料年間一括払いの場合:16,200円 
※材料費は月により異なりますので、若干の追加料金が発生する場合があります、予めご了承願います

<持ち物> 筆記用具、お持ち帰りの袋

<体験>
同額にて体験受講可能です、こちらよりご予約下さい

<予約に関しての注意事項>
教材の用意のため、こちらより予約できるのは開催1週間前までになります
それ以降でも受講可能な場合がありますので、直接専任講師へメールにてご確認ください。  
宛先:jidaimei@gmail.com  
件名:「〇月〇日室礼塾について」

<キャンセルに関しての注意事項>
キャンセルは開催日1週間前まで受付けます。
開催1週間前を過ぎてのキャンセルについては材料費をご負担頂きます。
次回受講時に支払い願います(受講予定がない場合は講師と要相談)

<会場>
継未 -tugumi- UENOオフィス 東京都台東区池之端2丁目1-42 ヴァッソンシノバズ202号室  
・東京メトロ千代田線 根津駅 徒歩5分  
・東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩7分

<講師>
大場紀代美 東京都出身 2003年より室礼三千主宰・山本三千子先生に師事。
2010年師範取得。2015年10月「日本の伝統を伝承する旅」として、 イタリアのコモ湖での室礼三千のデモンストレーションでは「正月」を、 2016年10月自由学園明日館での『年中行事の室礼展』では「人生の通過儀礼」を担当する。
また、横浜山手西洋館でテーブルコーディネートを定期的に展示中の友人と室礼をコラボすることもあり。
KIYOMI流 室礼塾(専科) UENO校
*** こちらは “専科” (基礎科修了)のページです ***
*** ご体験は基礎科のページよりご予約下さい ***

専科では、より深く年中行事を紐解き、季節の盛物をご提案します。 
専科は1年間で、修了後は研究科へお進み頂くことができます。

<開催>月1回
※月により講座内容が異なります、受講月と講座テーマは以下の通り  
1月:節分、2月:雛祭り、3月:花祭り、4月:端午の節供、  
5月:水口まつり、6月:七夕、7月:お盆、8月:重陽の節供、  
9月:十三夜、10月:七五三、11月:冬至、12月:正月

<講座費>
受講料(茶菓子込)1,500円+材料費6,000円 (税込)    
※受講時に現金にてお支払い願います。  
※受講料年間一括払いの場合:16,200円    
※材料費は月により異なりますので、若干の追加料金が発生する場合があります、予めご了承願います

<持ち物> 筆記用具、お持ち帰りの袋

<予約に関しての注意事項> 教材の用意のため、こちらより予約できるのは開催1週間前までになります
それ以降でも受講可能な場合がありますので、直接専任講師へメールにてご確認ください。  
宛先:jidaimei@gmail.com  
件名:「〇月〇日室礼塾について」

<キャンセルに関しての注意事項>
キャンセルは開催日1週間前まで受付けます。
開催1週間前を過ぎてのキャンセルについては材料費をご負担頂きます。
次回受講時に支払い願います(受講予定がない場合は講師と要相談)

<会場>
継未 -tugumi- UENOオフィス 東京都台東区池之端2丁目1-42 ヴァッソンシノバズ202号室  
・東京メトロ千代田線 根津駅 徒歩5分  
・東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩7分

<講師>
大場紀代美 東京都出身 2003年より室礼三千主宰・山本三千子先生に師事。
2010年師範取得。2015年10月「日本の伝統を伝承する旅」として、 イタリアのコモ湖での室礼三千のデモンストレーションでは「正月」を、 2016年10月自由学園明日館での『年中行事の室礼展』では「人生の通過儀礼」を担当する。
また、横浜山手西洋館でテーブルコーディネートを定期的に展示中の友人と室礼をコラボすることもあり。
KIYOMI流 室礼塾(研究科) UENO校

*** こちらは “研究科” (専科修了)のページです ***
*** ご体験は基礎科のページよりご予約下さい ***

研究科では、「なぜ、この季節にこうした行事、盛物を行うのだろう」等 様々な観点から行事を紐解いていきます。

<講座費> 受講料(茶菓子込)3,500円+材料費   
※受講時に現金にてお支払い願います。  
※材料費は月により異なります、予めご了承願います

<持ち物> 筆記用具、お持ち帰りの袋

<予約に関しての注意事項>
教材の用意のため、こちらより予約できるのは開催1週間前までになります
それ以降でも受講可能な場合がありますので、直接専任講師へメールにてご確認ください。  
宛先:jidaimei@gmail.com  
件名:「〇月〇日室礼塾について」

<キャンセルに関しての注意事項>
キャンセルは開催日1週間前まで受付けます。
開催1週間前を過ぎてのキャンセルについては材料費をご負担頂きます。
次回受講時に支払い願います(受講予定がない場合は講師と要相談)

<会場>
継未 -tugumi- UENOオフィス 東京都台東区池之端2丁目1-42 ヴァッソンシノバズ202号室  
・東京メトロ千代田線 根津駅 徒歩5分  
・東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩7分

<講師>
大場紀代美 東京都出身 2003年より室礼三千主宰・山本三千子先生に師事。
2010年師範取得。2015年10月「日本の伝統を伝承する旅」として、 イタリアのコモ湖での室礼三千のデモンストレーションでは「正月」を、 2016年10月自由学園明日館での『年中行事の室礼展』では「人生の通過儀礼」を担当する。
また、横浜山手西洋館でテーブルコーディネートを定期的に展示中の友人と室礼をコラボすることもあり。
KIYOMI流 室礼塾(基礎科) 大阪校
今日ある年中行事は古くより伝承されて来る間に本来の根源にある意味が薄れつつあります。
年中行事は「事を行う」こと、言葉・文字は文化の基盤です。
日本人を支えてきた伝統文化-年中行事を今一度見直し、一緒に紐解いてみませんか。
基礎科では、年中行事のお話と行事に合わせた季節の盛物をご提案します。

基礎科は1年間で、修了後は専科へお進み頂くことができます。

<開催>月1回
※月により講座内容が異なります、受講月と講座テーマは以下の通り  
1月:節分、2月:雛祭り、3月:花祭り、4月:端午の節供、  
5月:嘉祥菓子、6月:七夕、7月:お盆、8月:重陽の節供、  
9月:十五夜、10月:七五三、11月:冬至、12月:正月

<講座費>
継未書道塾月会員   税込6,000円 (材料費・茶菓子込)
非会員   税込7,000円 (材料費・茶菓子込)
※受講時に現金にてお支払い願います。
※材料費は月により異なりますので、若干の追加料金が発生する場合があります、予めご了承願います

<持ち物> 筆記用具、お持ち帰りの袋

<体験>
同額にて体験受講可能です、こちらよりご予約下さい

<予約に関しての注意事項>
教材の用意のため、こちらより予約できるのは開催1週間前までになります
それ以降でも受講可能な場合がありますので、直接専任講師へメールにてご確認ください。  
宛先:jidaimei@gmail.com  
件名:「〇月〇日室礼塾について」

<キャンセルに関しての注意事項>
キャンセルは開催日1週間前まで受付けます。
開催1週間前を過ぎてのキャンセルについては材料費をご負担頂きます。
次回受講時に支払い願います(受講予定がない場合は講師と要相談)

<会場>
場所:継未大阪オフィス
大阪府大阪市中央区平野町3丁目3-7 ニューライフ平野町305

<講師> 大場紀代美 東京都出身 2003年より室礼三千主宰・山本三千子先生に師事。 2010年師範取得。2015年10月「日本の伝統を伝承する旅」として、 イタリアのコモ湖での室礼三千のデモンストレーションでは「正月」を、 2016年10月自由学園明日館での『年中行事の室礼展』では「人生の通過儀礼」を担当する。
また、横浜山手西洋館でテーブルコーディネートを定期的に展示中の友人と室礼をコラボすることもあり。

継未 -TUGUMI-の基本情報

営業時間

月〜金 10:00 - 21:00

土・日 10:00 - 21:00