匿名のユーザー
その節はお世話になりました。回答が遅くなり申し訳ありません。
麹の状態、精米歩合の状態が分かるサンプルが用意してあった事は良かって点かと思います。製麴の工程の説明は、知識のない方にとっては少し長かったかと思います。
「ずっと飲み続けることのできる酒を造る」という御社のポリシーを繰り返し伝えられたことは御社の姿勢を理解するうえでよかったと思います。
匿名のユーザー
丁寧なご案内をいただき大変勉強になりました。
今回は2人連れで参加しましたが、2人とも大満足です!
今後も応援しております。
匿名のユーザー
杜氏さんから、八海醸造の目指すお酒のあり方や酒造りのこだわりを聞くことができて、貴重な体験でした。和やかな雰囲気で、参加人数も少人数で回れたのも良かったです。見学後には、より一層美味しく感じられる気がします。
魚沼の里自体初めて訪れましたが、また来たいと思えるツアーでした。
匿名のユーザー
とても勉強になり、楽しめました。
そもそも車がないと行けない場所なので、飲みたい同士で来るならタクシーじゃないとここまで来れないのと、子供が参加できないので、本当に見たい人しか居ないのが良かったです。
匿名のユーザー
案内の方が丁寧でとても良かった。
匿名のユーザー
見学者を少人数に絞っていただいたので、主催者の方々とのコミュニケーションが図られ、説明を聞くだけでなく、気軽に質問ができ、有意義なひと時でした。また、八海醸造さんの酒造りのコンセプト(哲学)を知ることができ、今まで以上に親しみを感じながら試飲させていただきました。改めて日本酒の奥深さを学び、興味を抱くことができました。
匿名のユーザー
四代目と杜氏さんのお話が分かりやすくでよかったです
人数が少ないのも、見やすく、よく聞こえて助かります
みなさんの、酒づくりへの熱い想いと誇りが伝わりました
目指す日本酒像があって、たくさんの手間と工夫でつくる、ってかっこいい!
感謝していただきます
また、行きたいです
匿名のユーザー
去年に続き、今年も味噌つくり体験に参加しました!
とってもおいしいお味噌ができたので、今年もどんな出来栄えになるのか楽しみです
匿名のユーザー
夫と味噌作り体験に参加しました。
まず最初に発酵ミニセミナーでお話を聞いてからの味噌作り。発酵のお話はわかりやすかったです。
味噌は材料もすべて用意してあるので簡単に楽しく作ることができました。試食したような美味しい味噌が出来ますように。楽しみです。
匿名のユーザー
お世話になりました。
予約サービスは私でも順調にでき、便利でした。
自家製お味噌作りは、工程のおいしいところのみさせていただきました。準備と片付け、ありがとうございます。
よい体験ができたので身に付けて、暮らしの楽しみと生活向上を図りたいし、今後もお味噌作りのほかにも挑戦したいと思います。還暦にもなりましたので。
感謝申し上げます。
ほんとうにありがとうございました。
匿名のユーザー
楽しかったです。
時間も内容のボリュームも丁度良かったです。
また色々なワークショップがあったら参加したいです。さらに発酵のこと詳しく知りたいです。
ワークショップのカレンダーなどあると嬉しい。
年間スケジュールの様な感じで
匿名のユーザー
すばらしい会でした。八海醸造さんの様々なお酒を飲みながら、UOZENさんの山の幸海の幸をいただく。お料理を引き立てる富井さんの器の数々。なかなか聞けないお酒の話。美味しさ美しさ楽しさにに溢れ、五感が癒されディナーでした。
酒蔵見学は初めてでしたので、楽しかったです。蔵人の皆さんの細やかな仕事があるから、美味しいお酒をいただくことができるのだなと思いました。
この度はご参加いただきまして有難うございました。
お褒めの言葉をいただきまして本当に嬉しく思っております。
蔵も通常は公開していないものですが、私たちの酒つくりの精神や、方向性をご覧いただける機会となったのではないかと思っております。
ぜひまた魚沼へお越しくださいませ。
2024年07月25日匿名のユーザー
お食事&お酒 器 会場 全てがマリアージュされて 何倍も素晴らしい会になったのではと思いました。
私はノンアルのペアリングでしたが、全てマッチして美味しくいただきました。
もう少し 量があれば最高でした 笑
お料理も 初めていただく物ばかりで
夏きのこの味わい深さを知りました。
次回も楽しみにしております♪
ありがとうございました。
この度はご参加いただきまして有難うございました。
お料理・器・ドリンクとそれぞれの組み合わせをお楽しみいただけたのでしたら
大変嬉しく思います。
ぜひまた魚沼へお越しくださいませ。
2024年07月25日匿名のユーザー
ここまで素晴らしいディナーは初体験でした。
こんなに一期一会なディナーに参加出来て嬉しかったです。
またこの様な会があらば絶対参加しないと後悔間違いないです。
ありがとうございました。
この度はご参加いただきまして有難うございました。
これ以上ないお褒めのお言葉、とても嬉しく思います。
今後もお喜びいただけるような企画をしていきたいと思いますので、
ぜひまた魚沼へお越しくださいませ。
2024年07月22日匿名のユーザー
とても豊かで、素敵な時間を過ごすことが出来ました。贅沢で心の底から楽しめました。おもてなしから、食事・器・ペアリング・・・・どれも豊かでした。
この度はご参加いただきまして有難うございました。
初めての試みも多かった中で、このようなお褒めのお言葉をいただき
本当に嬉しく思います。
ぜひまた魚沼へお越しくださいませ。
2024年07月22日匿名のユーザー
田植え体験は人生初めてで、田んぼから足が抜けない感覚がとても新鮮でした。参加していた子供たちがとても元気で、田植え作業に追われて口数が少なくなっていた私が励まされました。普段は室内で仕事をしているので、土に触れる作業がとても楽しかったです。田植え体験後に川から引かれた冷たい水で手足を洗うことが、自分自身の子供の頃を思い出させてくれ、日頃の疲れをリセットさせてくれるような感覚になりました。
気温がさほど高くもなく、比較的快適に田植え体験をできたと思うのですが、水田から「上陸」したときの感じが船から丘にあがったときの状態によく似ていました。田植えをして進むときに、水田から足を抜くことを繰り返しますが、この影響ですね。
田植え体験後のBBQ、最初のビール(エール)がとても美味しかったです。年中酒飲みの私は、「ごはんのおとも」をつまみながら、最後の「〆めのごはん」を楽しめれば良いと考えていました(普段は〆のおにぎりかお茶図漬けが定番です)。ところが、このときの白米そのものが美味しくてそのまま食べれるし、ごはんのおともの根曲竹の横にあった味噌をちょっとつけるだけで、ビールの存在を忘れるほど白米が美味しかったことに驚きました。
これだけ上質な白米に合うごはんのおともを提供する側も大変な努力だと思いました。また参加したいと思います。そのときは、子供たちの元気に負けないよう、声を出して田植えをしたいです。
コメントありがとうございます。
今回植えた田んぼで秋には稲刈り体験も開催予定です。
ぜひ収穫と収穫後の新米を楽しみに、またご参加くださいませ。
2024年06月12日匿名のユーザー
思っていたよりも工程が簡単だったので、家でも作れそうな気がします(笑) 今からお味噌の熟成が楽しみです!
麹についてのお話もわかりやすくて楽しかったです(^^)
また、雪室の見学もできて、盛りだくさんの内容でした。
コメントありがとうございます。
美味しいお味噌が完成するのが楽しみですね。
楽しんでいただける企画をこれからも行なっていきたいと思いますので、
ぜひまたご参加くださいませ。
2024年06月12日匿名のユーザー
雪室に雪を積み上げる珍しいシーンを見学できました。分かり易い説明もしていただき楽しいひと時でした。運転手なのでお酒の試飲ができなく、それだけが心残りです
コメントありがとうございます。
雪入れ直後と夏場や雪入れ直前の雪の量の変化も面白いかと思います。
ぜひまた季節を変えてお越しくださいませ。
2024年06月12日匿名のユーザー
雪室の雪入れ、すごい迫力でした。ロータリー除雪車の威力、見せつけられました。今年の夏の冷気、これでばっちりですね。
コメントありがとうございます。
2月に入れた雪の冷気で一年中4℃以下に保っています。
ぜひまたお越しくださいませ。
2024年06月12日匿名のユーザー
1年に1度しか見れない貴重な体験で良かったです。web特典も良かったです。
毎年1月末から2月頃に(降雪状況によって異なりますが)雪入れを行いますのでぜひまたお越しくださいませ。
2024年06月12日