予約サービス

「しなもっこタッセル」づくり体験
「しなもっこタッセル」づくり体験 オンライン講座
この体験では未利用だった貴重な「しな」素材を使ってタッセルを作ります。
色は原色に加え、草木染めした2色の計3色を使用するため染め具合が異なります。
組み合わせ次第であなただけのしなもっこのタッセルをお作りいただけます。

【開催概要】
日  時:2020年12月13日(日)10:30〜11:30
所要時間:約60分
*開催5分前までご入室ください。
*古代布[羽越しな布]について 15分/しなもっこタッセルづくり体験 45分
対象年齢:4歳以上  ※未就学児の場合は保護者の方のお手伝いが必要です。
定  員:10名程度
参 加 費:1,500円/1人


 体験キット内容 
・しなもっこ3種(プレーン、草木染めしたもの2種)
・しなもっこタッセルの作り方 解説書

 受付期間 
2020年6月1日(火)
▷材料発送:開始日の10日前より順次発送いたします。
▷発送方法:追跡付きのレターパックライト
▷予約申し込み及び確定後、開催の3日前までに材料が届かない場合はinfo@yamakarafuku.jpまでご連絡ください。

 ご用意いただきたいもの 

*ワークショップ前までに以下をご準備ください。

・ハサミ …… 材料などを切るときに使います。
・セロハンテープ …… 抑えるときに使います。
・定規 …… 長さをきちんと決めたい場合に使います。
・硬めのポイントカード …… しなもっこを巻きつけるときに使います。

 キャンセルについて 
・材料を発送する12月6日までにinfo@yamakarafuku.jpまでご連絡ください。
・材料発送後のキャンセルの場合は料金は返却いたしませんので、予めご了承ください。

 受講方法 
【実際の開催の場合】
▷お申し込み確定後にメールにてご連絡させていただきます。

【オンラインでの受講の場合】
▷「Zoom」というアプリケーションを使用します。
  Zoomをはじめて利用される方は、アプリのインストールとアカウントの登録をお願いいたします。
▷録音、録画、撮影は禁止とさせていただきます。
▷参加方法は、お申し込みの方へメールにてご連絡させていただきます。



「しなもっこ」ってなんだろう-
温海地域の山間部に位置する関川地区。ここでは古くから日本三大古代布の一つである[しな織]が継承されており、国の伝統工芸品にも指定されています。[シナノキ]から樹皮をはぎとり、365日22もの行程を経てつくられるのが、国が指定する伝統工芸品「羽越しな布」です。
しな織は全てが手仕事。今でこそ工芸品ですが、もともとは魚をとるための漁網であったり、お米を運ぶ袋であったりと生活に欠かせない必需品として重宝されていました。
工程の中で糸と糸をつなぎ、長い1本の糸にする[しな績(う)み]があります。そのなかで出てくる糸になりきれなかった部分を地元では[しなもっこ]と呼んでいます。ほとんど利用されないしな素材ですが、独特のやわらかな風合いが魅力的です。



しな織が受け継がれてきたわけ-

しな織ときっても切り離せないのが[雪]です。冬の関川地区は2mを越える積雪となり、昭和50年代まで交通手段が制限され、雪によって孤立してしまうような集落でした。そんな土地だからこそ、しな織は関川地区に暮らす人たちの大切な生業として長年大切にされ、継承されてきました。そして、人々の結束も地域の誇りであるしな織によって強く結ばれていました。冬の関川は厳しい暮らし以上の美しさをまとっています。



若い世代がつなぐ、しな織文化-
昭和50年には233名いた地区人口も平成29年時点で128名と半数近くまで減少。山から都市へ人々のライフスタイルが一気に変化し、「しな」に携わる人々も減少しました。そして、かつてのような地域の姿は薄れ、集落そのものの存続も難しくなってきています。「しな」を伝統工芸品としてだけで発信していくだけでは限界があり、産業に発展させることも重要です。
関川では若者が起業し「しな織」をはじめとした、先人が作り上げてきた関川の自然・文化・暮らし暮らしを未来につなげ守り発展させるため、様々な活動をしています。



 講  師 

キャプテン トガシ / NPO法人自然体験温海コーディネット 事務局長

“Green Blue あつみ"というサービス名で鶴岡市温海地域にある自然・文化・暮らしをテーマにしたアクティビティを企画し、あつみ温泉にいらした観光客や県内外からの教育旅行の学生達に提供。体験を通して地域の魅力を伝えている。
沢山の皆さんのご参加をお待ちしております!

*NPO法人 自然体験温海コーディネット × commune AOMUSHI(株)により、共同開催されます。
*この事業は「令和2年度若者未来創造事業フロンティアプロジェクト事業」として実施されます。
ようのじんぎりオーナー制度 〜鮭川村の「鮭」のオーナーになりませんか?〜
ようのじんぎり オーナー制度
鮭川村の「鮭」のオーナーになりませんか?
−大好評により、オーナー募集を終了いたしました!!−



山形県鮭川村。
村の中央を流れる清流「鮭川」には、昔からたくさんの鮭が遡上します。
その恵をいただく方法の一つとして、冬の寒風に晒すことで旨味を凝縮させる「鮭の新切り(ようのじんぎり)」という郷土食があります。
ただし、遡上してくる川の鮭には独特な臭みがあるといわれており、より品の良いじんぎりにするため、今シーズン、活き締めによる食味向上の取り組みを実施します。
そこで、皆さんには「鮭」のオーナーになっていただき、美味しい「ようのじんぎり」にすべく、お手伝いをお願いしたいのです。

◆ようのじんぎりとは?

水源となる深い森に囲まれた清流「鮭川」は、昔からたくさんの鮭が遡上することで知られています。
その鮭川が中央に流れる鮭川村には「鮭の新切り(ようのじんぎり)」という郷土食があります。
鮭のことを「ヨウ」と呼び、新切りとは塩漬け、寒晒しにしたものです。
鮭が上る川「鮭川」には、今も多くの鮭が上ります。90年代から養殖鮭の輸入増え始めた養殖鮭の輸入により、成熟して脂が抜けた川の鮭は市場にほとんど並ばなくなってしまいました。
鮭は、誰でも知っている身近な魚でありながら、川に遡上した鮭を食べる食文化は今や貴重な存在となっています。



◆鮭川村の新しい取り組み

「活き締め」による伝統食の新たな挑戦!
独特な臭みがあるといわれている川の鮭を、今シーズンは活き締めによる食味向上に取り組みます。
塩分や水分、温度管理などを見直しや、塩による熟成もあらためて再考し、この魚だからこそできる食べ方を実践していく予定です。



◆サラリーマン若手鮭漁師「矢口春巳」さんの挑戦

今年から本格的に鮭漁メンバーに加わった矢口春巳さん。鮭漁メンバーの中では最年少で、サラリーマンとして働きながら鮭漁に関わっていく予定です。昨年亡くなった彼の父もまた鮭漁のメンバーで、伝統食「ようのじんぎり」の復活、子どもたちとの放流活動などを行う有志団体「サーモンロードの会」の立ち上げなど、20年以上前から鮭川村の鮭のPRに尽力してきた人でした。今シーズン、先代からの意志を受け継ぐ彼が、鮭の伝統食「ようのじんぎり」製造に挑戦します。伝統にとらわれない新メニューの確立など、新しい取り組みも行っていく予定です。

◆オーナー特典

・生産者からのメッセージ 〜オーナー様に向けて製造の様子をお知らせします!〜
・活き締めした鮭(1/2匹分)を5パターンのレシピで作成。
 食べ比べができる形でオーナー様へ「ようのじんぎり」をお届けします。
 伝統食である鮭の新切りを中心に、チャレンジしている新しいレシピなどを出荷いたします。
 (1月下旬、発送予定)
・食べ比べしていただき、オーナーとして、食味のフィードバックをいただきます(必須条件)。
共に鮭の美味しい食べ方を模索していきましょう!
◆募集期間:2020年11月30日(月)〜2021年1月15日(金)頃まで
◆定  員:合計20名
      ※定員になりましたので、募集期間に関わらず、オーナー様の募集を終了いたします。

◆参 加 費 :無料
      *山形県若者未来創造事業による支援事業のため無料対象となりますが、
       オーナーとしての食味に関するアンケートへの回答が必須になります。
       こちらの要件を満たさない場合には、商品及びそれに係る費用の実費をご請求申し上げます。
 
*鮭川サーモンロードの会 × commune AOMUSHI(株)により、共同開催されます。
*この事業は「令和2年度若者未来創造事業フロンティアプロジェクト事業」として実施されます。
草鞋(わらじ)をつくろう!
草鞋づくりのワークショップを開催します!
日 時:2020年11月14日(土)13:30〜16:30
場 所:雪の里情報館(新庄市石川町4−15)
参加費:無料
講 師:成瀬正憲さん(日知舎)
その他、必要な道具はこちらで用意いたします。
*作業をする際に動きやすく多少汚れても良い、あたたかい格好でお越しください。
申し込み期限:2日前

ワークショップ開催の背景についてー
昔の人が履いていた草履(ぞうり)や草鞋(わらじ)。
それは80年ほど前には、子どもから大人まで日常的に使っていた当たり前のものでした。
それがないと足を怪我をしてしまうので、農家の手仕事として
子どもから大人までみんなが自分の草鞋や草履をつくったのです。
履くものがないと生活ができないため、どんな不器用な人でも必ず自分でつくるものでした。

自分たちのお祭りのものは、自分たちの手でー
地域のお祭りや神事に使われることがほとんどです。
少し前までは、作り方が分かる地域の人たちの手で作られていましたが、
今は他地域の業者さんなどに頼んでつくってもらうなどしています。

手しごとの美しさー
最近になり、手しごとというものが見直されてきています。
圧倒的な進歩を遂げた工業的な技術とは真逆のことです。
新たな技術が生まれる一方で、失われてきた手しごとが多くあります。
もちろん時代の流れで必然的に必要がなくなったことで、
その技を継承する機会がなくなったり、つくる機会がないことで忘れ去られてしまったり。
しかし、手しごとの一つひとつに意味があり、
日常的に使うことで生み出された機能性とそれに適う技術の高さ。
繊細さの中に遊び心が込められた地域の手しごとの美しさがあります。
少しでも受け継がれるものがあるとすれば、
自分たちのお祭りなどの行事でつかうものを、自分たちの手でつくってみたいと思うのです。

と、ここまで少し難しいお話をしましたが、
何か物づくりをしてみたい!
独特な伝統文化に触れてみたい! 
など、興味があるみなさんのご参加お待ちしております!

*新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、以下にご協力ください*
次の方は、ご来場をお控えください。
◎発熱がある方
◎咳・咽頭痛・息苦しさの症状が認められる方
◎保健所等の健康監視下にある方
◎政府が指定する期間に海外渡航歴のある方(当該期間に帰国した方と接触した方も含む)
◎その他、体調の優れない方(味覚、嗅覚異常、強い疲労倦怠感のある方など)

*遊び工房プロジェクト × commune AOMUSHI(株)により、共同開催されます。
*この事業は「令和2年度若者未来創造事業フロンティアプロジェクト事業」として実施されます。

山から福がおりてくるの基本情報

住所
山形県新庄市十日町6000ー1 新庄市エコロジーガーデン創造交流館
マップで見る
営業時間

月〜金 10:00 - 17:00

土・日 10:00 - 17:00