予約サービス

😺 iPadイラスト講座【procreate】【担当講師:森末】
こちらはiPadセミナーの初級講座(担当講師:森末)です。



こんな方におすすめ!

iPadでお絵描きを始めてみたいけど、何から手をつけていいかわからない人

プロクリエイトを買ったけど、使いこなせずに放置している人

紙のスケッチからデジタルに移行したいけど、不安がある人

趣味のイラストを極めたい人

副業でイラストに挑戦したい人





講座の受講の流れ

① まずは無料セミナーで体験!

プロクリエイトの基本的な操作を学びながら、iPadでお絵描きの楽しさを体験!スクール側も、あなたのレベルを把握し、最適な講座を提案します。

⭐︎無料セミナーのご予約ページはこちら

② 自分に合った講座を受講!

体験後、初級 or 中級のマンツーマン講座を受講。基本操作をしっかり学び、スムーズに描けるようになります。

③ 講評会でさらにレベルアップ!

初級・中級講座を受けながら、グループ講評会にも参加可能!定期的に講師から出される課題に取り組み、作品を提出。講評を通じて、自分では気づかなかったポイントが学べます。



※こちらのページは初級・中級講座です。



受講するとどうなる?

・プロクリエイトの基本操作がスムーズにできるようになる!

はじめての人でも、キャンバスの作成、ブラシの使い方、レイヤー管理など、プロクリエイトの基本をしっかり習得。ツールの使い方で迷わなくなるから、描くことに集中できるようになります。

・iPadで気軽にイラストを描けるようになり、創作の幅が広がる!

紙とペンで描いていた人も、デジタルならではの便利さを実感!アンドゥ(取り消し)や色変更、レイヤー分けを活用して、思い通りのイラストを仕上げられるようになります。

・「デジタルは難しそう…」という不安がなくなり、もっと描くのが楽しくなる!

「プロクリエイトを買ったけど使いこなせずに放置していた…」そんな人でも、実際に手を動かしながら学ぶことで、自然と操作に慣れていきます。iPadひとつでどこでも描ける楽しさを実感し、「もっと描いてみたい!」という気持ちが湧いてくるはず!




この講座で学べること

プロクリエイトの基本操作
 キャンバスの作成、ブラシの使い方、レイヤー管理など、初心者が最初に覚えたい操作をしっかり習得!

デジタルならではの便利な描き方
 アンドゥ・リドゥ、色変更、選択ツールの活用など、紙にはないデジタルならではの機能を使いこなそう!

シンプルなイラストを描くコツ
 線画・色塗り・仕上げまでの流れを学び、気軽に楽しくイラストが描けるように!



【初級講座カリキュラム】

lesson1 ブラシ練習

lesson2 線を描く

lesson3 移動ツール

lesson4 コピー&ペースト

lesson5 リフレクト

lesson6 レイヤー操作

lesson7 カラーバリエーション

lesson8 色々塗り方

lesson9 描画アシスト

lesson10 中級お試し①

lesson11 中級お試し②

lesson12 中級お試し③



【中級カリキュラム】

lesson1 雲を描く

lesson2 木を描く

lesson3 宇宙を描く

lesson4 水面を描く

lesson5 ネオンを描く

lesson6 シールを描く

lesson7 パターンをつくる

lesson8 アクリルタッチ

lesson9 毛筆タッチ

lesson10 水彩風タッチ

lesson11 建物を描く

lesson12 最終課題







【持ち物】

・iPad

・Procreate

・タブレットのペン

・手元カメラ※スマホで代用いただけます

・手元カメラを固定するもの、アームなど



ご質問、お問い合わせはこちらまで【artillustonline@gmail.com】

講師:スドウ、akehayashi、森末、honoka(こちらのページは森末の予約ページです)

受講時間:60分〜

回数券:マンツーマン…2枚/60分

対象年齢:成人

授業日程:最新予定は講座予約の際にカレンダーでご確認くださいませ。

※60分以上受講されたい場合は、回数券を追加消費することで受講時間を延長できます。

※受講中に延長される場合は講師にお知らせください。



ご予約前にご確認ください。

ルールや注意すること

● 利用規約第5条の禁止行為を行いません。

● Zoom の基本的な使い方はホームページ記載のマニュアルで確認ください。

● 授業への遅刻や断りなく退室されるのはお控えください。

● 授業中は発言の順番をお守りください。

● 授業中の発言は講師の指示を遵守し、快適な受講環境づくりにご協力ください。

● 他の受講生に迷惑をかける行為の禁止。

  (音楽を流す、大声を出す等、公序良俗に反する行為、格好等。アバターの使用。)

受講者の皆さまにご用意、ご負担いただくもの

■ 機材/PC(デスクトップ、ノート等)、(内蔵してない場合)マイク、カメラ

■ アプリケーション・ソフトウェア/Zoom、E-mail

■ アカウント取得/上記ソフトに関するもの

■ 画材

■ 通信環境/Wi-Fi、および有線LANなど、安定した通信環境(モバイル非推奨)





◇授業に関するお問合せ・課題提出先アドレス【artillustonline@gmail.com】

【絵本】「絵本を作ろう!」(マンツーマン1時間)講師:萌まるこ
絵本コースオンライン講座

あなただけの絵本制作基礎(マンツーマン)

本講座は定員1名のマンツーマン型式です(受講にはチケット2枚必要です)

絵本制作の中でもDTP作業の習得や、コンクール向け作品の制作など、他の受講者さんへの気兼ねなくじっくりと取り組むことができます。ぜひご活用ください。

さあ、いよいよ本格的な絵本作成のはじまりです。

その第一歩として「あなた」を主人公にした「自己紹介絵本」を作りましょう。

6見開き(12ページ)の絵本を、フォーマットに沿って作成していきますから、

ものがたりを作ったことがなくても、安心して取り組むことができます。

 (オリジナルのお話を作っていただいてもかまいません)

この講座ではあなたのペースに合わせて、絵コンテ作成から原画完成まできめ細かく指導していきます。

 (別途製本講座も開設します)

また本講座は回数制限を設けていませんので、納得するまで絵本制作に取り組んでいただくことができます。



⚫️内容

1「自己紹介絵本」の進め方について

2 アイデア展開

3 ストリート・ボード(絵コンテ)作成

4 作画説明

5 下書き制作/ブラッシュアップ

6 原画制作/ブラッシュアップ

⚫️第1回目でご用意いただくもの(リンクを開いてプリントしてください)

 2回目以降でご用意いただくものについては講座の中でご案内します。

・自己紹介絵本について

・ストーリーボード

・絵本制作の流れ

・原画制作について

・絵本原画フォーマット

・アイデア

・筆記用具と紙 (デジタルの方はご自身がお使いのデバイスで大丈夫です)

本講座はアナログ画材でもデジタル画材でも受講できます。

◆受講時間:60分

◆回数券:2枚

◆担当講師:萌まるこ

◇授業に関するお問合せ・課題提出先アドレス【artehon.online@gmail.com】


✅ ご予約前にご確認ください。

ルールや注意すること

● 利用規約第5条の禁止行為を行いません。

● 授業の中に PC や iPad の基本的な操作の指導はしません。

● Zoom の基本的な使い方はホームページ記載のマニュアルで確認ください。

● 授業への遅刻や断りなく退室されるのはお控えください。

● 授業中は発言の順番をお守りください。

● 受講中の飲食、喫煙はご遠慮ください。

● 授業中の発言は講師の指示を遵守し、快適な受講環境づくりにご協力ください。



受講生が用意、負担する物

■ 機材/PC、タブレット(音声、画像の入出力が可能なもの)、スマートフォン

■ アプリケーション・ソフトウェア/ 必須:Zoom 、E-mail

                  推奨:Photoshop、Illustrator

■ アカウント取得/Zoomや Google アカウントなど上記に関する物。

■ 画材/必須品 :鉛筆、練消しゴム、はさみ、カッターナイフ、定規、スティックのり

画用紙、スケッチブック

         必須画材についてはカリキュラムの中でもご案内します。

    選択画材:色鉛筆、パステル、水彩絵の具、アクリル絵の具 等 

         使用したい画材をご用意ください。

■ 通信環境/Wi-Fi、および有線LANなど、安定した通信環境(モバイル非推奨)



その他

▲ 製本技術に関しては、別途必要なものをご案内します。



【無料体験会】iPadイラスト講座【procreate】
こちらはオンラインで学ぶ!イラスト講座【procreate】の受講を検討中の方に向けた無料体験会ご予約ページです。



次回の無料体験会は6月開催予定です。

なお6月の無料体験会前にレッスンを体験してみたい方は個別に対応させていただきます。

以下のメールにご連絡ください。※無料体験会とは異なり回数券が消費されますのでご注意ください。

artillustonline@gmail.com





こんな方におすすめ!

iPadでお絵描きを始めてみたいけど、何から手をつけていいかわからない人

プロクリエイトを買ったけど、使いこなせずに放置している人

紙のスケッチからデジタルに移行したいけど、不安がある人

趣味のイラストを極めたい人

副業でイラストに挑戦したい人





まずは無料体験会で講座の雰囲気を知ろう!

講師が講座の説明させていただき、実際のレッスンの内容を体験していただけます。

体験会が終わりましたらおすすめの講座(初級・中級)をご案内させていただきます。



無料体験会・初級・中級講座の受講の流れ

① まずは無料体験会で体験!

プロクリエイトの基本的な操作を学びながら、iPadでお絵描きの楽しさを体験!スクール側も、あなたのレベルを把握し、最適な講座をご提案します。

② 自分に合った講座を受講!

体験後、講師がおすすめする初級 or 中級のマンツーマン講座を受講。基本操作をしっかり学び、スムーズに描けるようになります。

③ 講評会でさらにレベルアップ!

初級・中級講座を受けながら、グループ講評会にも参加可能!定期的に講師から出される課題に取り組み、作品を提出。講評を通じて、自分では気づかなかったポイントが学べます。



※こちらのページは講無料体験会のご予約ページです。



講座を受講するとどうなる?

・プロクリエイトの基本操作がスムーズにできるようになる!

はじめての人でも、キャンバスの作成、ブラシの使い方、レイヤー管理など、プロクリエイトの基本をしっかり習得。ツールの使い方で迷わなくなるから、描くことに集中できるようになります。

・iPadで気軽にイラストを描けるようになり、創作の幅が広がる!

紙とペンで描いていた人も、デジタルならではの便利さを実感!アンドゥ(取り消し)や色変更、レイヤー分けを活用して、思い通りのイラストを仕上げられるようになります。

・「デジタルは難しそう…」という不安がなくなり、もっと描くのが楽しくなる!

「プロクリエイトを買ったけど使いこなせずに放置していた…」そんな人でも、実際に手を動かしながら学ぶことで、自然と操作に慣れていきます。iPadひとつでどこでも描ける楽しさを実感し、「もっと描いてみたい!」という気持ちが湧いてくるはず!カリキュラムを通して上達することでイラストレーターを目指したり、ポートフォリオを作成したり…講師陣があなたの夢をサポートします。





講座で学べること

プロクリエイトの基本操作
 キャンバスの作成、ブラシの使い方、レイヤー管理など、初心者が最初に覚えたい操作をしっかり習得!

デジタルならではの便利な描き方
 アンドゥ・リドゥ、色変更、選択ツールの活用など、紙にはないデジタルならではの機能を使いこなそう!

シンプルなイラストを描くコツ
 線画・色塗り・仕上げまでの流れを学び、気軽に楽しくイラストが描けるように!





【持ち物】

・iPad

・Procreate

・タブレットのペン

・手元カメラ※スマホで代用いただけます

・手元カメラを固定するもの、アームなど



ご質問、お問い合わせはこちらまで【artillustonline@gmail.com】

講師:スドウ、akehayashi、森末、honoka(無料体験会の講師は毎回変わります)

受講時間:60分

レッスン形式:グループ

回数券:無料(予約時に回数券が自動で一枚消費された後にご返却いたします)

対象年齢:成人

開催日程:最新予定は講座予約の際にカレンダーでご確認くださいませ。



ご予約前にご確認ください。

ルールや注意すること

● 利用規約第5条の禁止行為を行いません。

● Zoom の基本的な使い方はホームページ記載のマニュアルで確認ください。

● 授業への遅刻や断りなく退室されるのはお控えください。

● 授業中は発言の順番をお守りください。

● 授業中の発言は講師の指示を遵守し、快適な受講環境づくりにご協力ください。

● 他の受講生に迷惑をかける行為の禁止。

  (音楽を流す、大声を出す等、公序良俗に反する行為、格好等。アバターの使用。)

受講者の皆さまにご用意、ご負担いただくもの

■ 機材/PC(デスクトップ、ノート等)、(内蔵してない場合)マイク、カメラ

■ アプリケーション・ソフトウェア/Zoom、E-mail

■ アカウント取得/上記ソフトに関するもの

■ 画材

■ 通信環境/Wi-Fi、および有線LANなど、安定した通信環境(モバイル非推奨)





◇授業に関するお問合せ・課題提出先アドレス【artillustonline@gmail.com】
🍷【コミックイラスト】マンツーマン講座・自分のスキをカタチに!担当講師:K.
「マンツーマンでじっくり添削を受けたい」

「思い描く絵を自分でカタチにしたい」

「表情以外の感情表現で表現の幅を広げたい」

「印象的でドラマチックな光と影を表現したい」

「男性キャラクターを魅力的に描きたい」

そんな方におすすめの授業です🌟 



【思い描いたものがカタチにできる楽しさを!】

どこから練習を始めればいいか分からない、どう表現していいか分からない、

そんな時はぜひお気軽にご相談ください!

楽しみながらひとつひとつ「カタチ」にできるものを増やして、

思い描いたものを自由に表現できるようになりましょう✨



【個別指導で効果的な学習】

●学びたい内容をご自身のペースに合わせて、より理解を深めることができます。

●お気軽に質問いただけるので、その場で疑問を解消できます。

●集中力が維持できます

まずは、あなたの「強み」を一緒に見つけましょう!

そのうえでどのような絵を描きたいかをお伺いし、理想や目標に近付くサポートをします。



【質感を表現する】

黒髪、黒いシャツ、黒いズボン、黒い革靴、黒いソファー…

同じ「黒」でも質感を変えることで絵が格段に見やすく説得力が出ます。

いろんな材質の塗り分けができるようにアドバイスします!



【カタチを素早く捉える】

「動きのあるポーズを描きたい」

「手や足のように描きにくい部位も描けるようになりたい」

「描くことはできるけれど時間がかかりすぎるので短縮したい」

そんなお悩みをお持ちの場合は、

ジェスチャードローイング(10秒~5分程度でポーズを捉えて描画まで行います)

がオススメです。練習方法をサポートします!



【二次創作やイベント参加のサポート】

イベント参加や、同人誌の作成方法、書店委託についても具体的にアドバイスできます。

聞きづらいことでも、なんでもご相談ください。



その他、すべてのコミックイラストの授業一覧はこちら↓

https://www.art-school.co.jp/creie/lesson-lists/illustration/




イラストは【comicillust_online@art-school.co.jp】へ提出おねがいします!
カリキュラムはやりたいことにあわせて自由に変更可能です。ぜひご相談ください。
※1回の授業につき1点の添削が基本となるため、複数お送りいただいても確認できない可能性がございます。
※トレースや模写での課題参加の場合は、よりスムー ズな指導のため必ず参考にした作品を一緒にご提出ください

👇選べる課題はこちら👇
https://drive.google.com/drive/folders/1vdex7H3gJ0NY2_rr7So5M_itmN64Ytks?usp=sharing



◆受講時間:約60分(説明・作画・添削時間含む)(終了時間は前後する可能性有)
◆受講人数:1人まで
◆小学4年生(9歳)以上 ※小学生~高校生は保護者同伴可
◆回数券:1回につき2枚
◆添削データは、終了時にメールでお渡しいたします。
◆受講いただくZoomアドレスは、開講1日前にart-schoolosaka( noreply@coubic.com )よりメールでご案内いたします。
当日になってもメールが届かない場合は comicillust_online@art-school.co.jp もしくは 06-6311-4154 までご連絡ください。




✅受けたい時間に授業がない人は…
授業を新設することも可能です。ぜひ【comicillust_online@art-school.co.jp】まで気軽にご相談ください♪


✅ご予約前にご確認ください。
利用規約
同意書
プライバシーポリシー


当日までに用意、負担する物
■機材/PCでの参加推奨
音声が著しく聞き取りにくい場合に限り、マイク付きイヤホンやヘッドセットのご用意をお願いすることがあります。
■アプリケーション・ソフトウェア/Zoom、E-mail
デジタル作画で参加される場合はそのアプリやソフト(使い方の指導はございません)
■アカウント取得/ZoomやGoogleアカウントなど上記に関する物
ただしスマホやiPadなどで参加の方は課題などのデータファイルを受け取れる環境(メールなど)をご用意ください。
■必要な画材/作画用の白い紙(罫線付ノートや色紙は不可)もしくはディスプレイ・鉛筆などの筆記具
■通信環境/Wi-Fi、および有線LANなど、安定した通信環境(モバイル非推奨)

その他
▲講師はCLIP STUDIO PAINTを普段使用しております。CLIP STUDIO PAINTの基本操作はお教えすることが可能です。ただしソフトインストールやパソコンの基本操作は、時間の都合上指導することが難しい可能性がございます。
▲カメラ撮影での課題提出をしていただいて問題ございません。



◇授業に関するお問合せ・課題提出先アドレス【comicillust_online@art-school.co.jp】
🐈‍⬛【コミックイラスト】あなたのペースでスキルアップ!マンツーマンで学べるイラスト講座✨担当講師:にゃろめ
「SNS受けするイラストを描きたい!」

「2次創作のコツを教えてほしい!」

「女の子を可愛く描きたい!」

「同人イベントに参加したいけど何もわからない…」

そんな方におすすめの授業です🌸



【楽しく絵を上達させよう!】

デジタルイラスト初心者さん大歓迎です!

基本的なソフトの使い方や顔の描き方など、基礎からお教えすることも可能です!

こんな塗りがしてみたい、こんな絵柄が描きたいなどの相談にもお応えします✨

【幅広い絵柄をサポートします!】

90年代風から今流行りの絵柄まで、幅広くサポートできます!

よりあなたの理想の絵柄に近づくように、お話しながら一緒に考えましょう✨

【あなたのイラストを、もっと魅力的に!】

「SNSでもっと伸ばしたい!」や「何かが足りない…」など、お話ししながらあなたに合った添削やアドバイスを、

1時間じっくりいたします!🐈

【同人イベントへのサークル参加をお手伝い!】

同人イベントにサークル参加してみたいけど、まず何をすれば良いのかわからない…

大丈夫です!本・グッズの作り方から申し込み方法まで、なんでもサポート致します☺️

最初は何部刷ればいいの?価格設定は?などの質問にも詳しくお答えできます!





その他、すべてのコミックイラストの授業一覧はこちら↓

https://www.art-school.co.jp/creie/lesson-lists/illustration/




イラストは【comicillust_online@art-school.co.jp】へ提出おねがいします!
カリキュラムはやりたいことにあわせて自由に変更可能です。ぜひご相談ください。
※1回の授業につき1点の添削が基本となるため、複数お送りいただいても確認できない可能性がございます。
※トレースや模写での課題参加の場合は、よりスムー ズな指導のため必ず参考にした作品を一緒にご提出ください

👇選べる課題はこちら👇
https://drive.google.com/drive/folders/1vdex7H3gJ0NY2_rr7So5M_itmN64Ytks?usp=sharing



◆受講時間:約60分(説明・作画・添削時間含む)(終了時間は前後する可能性有)
◆受講人数:1人まで
◆中学生(12~18歳)以上 ※中学生、高校生は保護者同伴可
◆回数券:1回につき2枚
◆添削データは、終了時にメールでお渡しいたします。
◆受講いただくZoomアドレスは、開講1日前にart-schoolosaka( noreply@coubic.com )よりメールでご案内いたします。
当日になってもメールが届かない場合は comicillust_online@art-school.co.jp もしくは 06-6311-4154 までご連絡ください。




✅受けたい時間に授業がない人は…
授業を新設することも可能です。ぜひ【comicillust_online@art-school.co.jp】まで気軽にご相談ください♪


✅ご予約前にご確認ください。
利用規約
同意書
プライバシーポリシー


当日までに用意、負担する物
■機材/PCでの参加推奨
音声が著しく聞き取りにくい場合に限り、マイク付きイヤホンやヘッドセットのご用意をお願いすることがあります。
■アプリケーション・ソフトウェア/Zoom、E-mail
デジタル作画で参加される場合はそのアプリやソフト(使い方の指導はございません)
■アカウント取得/ZoomやGoogleアカウントなど上記に関する物
ただしスマホやiPadなどで参加の方は課題などのデータファイルを受け取れる環境(メールなど)をご用意ください。
■必要な画材/作画用の白い紙(罫線付ノートや色紙は不可)もしくはディスプレイ・鉛筆などの筆記具
■通信環境/Wi-Fi、および有線LANなど、安定した通信環境(モバイル非推奨)

その他
▲講師はCLIPSTUDIOPAINTを普段使用しております。CLIPSTUDIOPAINTの基本操作はお教えすることが可能です。ただしソフトインストールやパソコンの基本操作は、時間の都合上指導することが難しい可能性がございます。
▲カメラ撮影での課題提出をしていただいて問題ございません。



◇授業に関するお問合せ・課題提出先アドレス【comicillust_online@art-school.co.jp】
🐶【コミックイラスト】マンツーマンでのキャラクターイラスト講座🌟担当講師:倉上ロウ


「老若男女問わずさまざまなキャラクターを描きたい!」

「シチュエーションイラストを描いてみたい!」

「オリジナルの色味を追求したい、色彩について学びたい!」

「基礎的なデッサンから学びたい!」

そんな方におすすめの授業です🌟





キャラクター同士の関係性の表現や、より魅力的になるキャラクターの描き方など

お話ししながら作品のクオリティ向上につながる表現方法を一緒に模索しましょう!💛



好きなことをどう表現していいかわからない・・・

基礎的な描写力を身に付けたい!

といったお悩みであれば、

基礎的なデッサンや色彩、人体クロッキーなどから始めることも可能です✨



その他なんでもお気軽にご相談ください😆

マンツーマンであなたの制作がより良いものになるように全力でサポートさせていただきます💛





その他、すべてのコミックイラストの授業一覧はこちら↓

https://www.art-school.co.jp/creie/lesson-lists/illustration/




イラストは【comicillust_online@art-school.co.jp】へ提出おねがいします!
カリキュラムはやりたいことにあわせて自由に変更可能です。ぜひご相談ください。
※1回の授業につき1点の添削が基本となるため、複数お送りいただいても確認できない可能性がございます。
※トレースや模写での課題参加の場合は、よりスムー ズな指導のため必ず参考にした作品を一緒にご提出ください

👇選べる課題はこちら👇
https://drive.google.com/drive/folders/1vdex7H3gJ0NY2_rr7So5M_itmN64Ytks?usp=sharing



◆受講時間:約60分(説明・作画・添削時間含む)(終了時間は前後する可能性有)
◆受講人数:1人まで
◆中学生(12~18歳)以上 ※中学生、高校生は保護者同伴可
◆回数券:1回につき2枚
◆添削データは、終了時にメールでお渡しいたします。
◆受講いただくZoomアドレスは、開講1日前にart-schoolosaka( noreply@coubic.com )よりメールでご案内いたします。
当日になってもメールが届かない場合は comicillust_online@art-school.co.jp もしくは 06-6311-4154 までご連絡ください。




✅受けたい時間に授業がない人は…
授業を新設することも可能です。ぜひ【comicillust_online@art-school.co.jp】まで気軽にご相談ください♪


✅ご予約前にご確認ください。
利用規約
同意書
プライバシーポリシー


当日までに用意、負担する物
■機材/PCでの参加推奨
音声が著しく聞き取りにくい場合に限り、マイク付きイヤホンやヘッドセットのご用意をお願いすることがあります。
■アプリケーション・ソフトウェア/Zoom、E-mail
デジタル作画で参加される場合はそのアプリやソフト(使い方の指導はございません)
■アカウント取得/ZoomやGoogleアカウントなど上記に関する物
ただしスマホやiPadなどで参加の方は課題などのデータファイルを受け取れる環境(メールなど)をご用意ください。
■必要な画材/作画用の白い紙(罫線付ノートや色紙は不可)もしくはディスプレイ・鉛筆などの筆記具
■通信環境/Wi-Fi、および有線LANなど、安定した通信環境(モバイル非推奨)

その他
▲講師はprocreateを普段使用しております。procreateの基本操作はお教えすることが可能です。ただしソフトインストールやパソコンの基本操作は、時間の都合上指導することが難しい可能性がございます。
▲カメラ撮影での課題提出をしていただいて問題ございません。



◇授業に関するお問合せ・課題提出先アドレス【comicillust_online@art-school.co.jp】
【デッサン】デッサンの基礎を学ぼう:クリエイター向け(マンツーマン形式) 講師:Takashi
このページは、講座【デッサン】デッサンの基礎を学ぼう:初心者向けのマンツーマン形式用の予約ページです。

◆講師:Takashi

◆開講日時

【曜日】いつでも

【時間】9:00~23:00 → 時間は融通がききます。ご相談ください。

予約ページを見て、ご希望の日時に開講されていなかった場合はメールでご連絡ください。ご相談お受けいたします。

【asdk501b@gmail.com (運営宛て)】

◆受講時間:60分

◆回数券

 【マンツーマン受講】 2枚 / 60分 ( 最大180分まで延長可能※ )

 【メール添削】 2枚 / 60分相当の内容

※60分以上受講を続けたい場合は、回数券を追加消費することで受講時間を延長できます。 (最大180分まで)

※延長される場合は受講時間中に講師にお知らせください。講師が回数券の操作をいたします。

・その他、回数券を二枚消費していただくことで、対面授業ではなくメールによる添削も請け負っております。こちらもメールにてお申し付けください。

【対象年齢】大人

【対象年齢】小学生〜高校生



///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////



東京藝大生からデッサンを学ぶカリキュラムです。

手順を踏んで、一つずつ丁寧に教えます。中級者、クリエイターの方も大歓迎。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【初心者向けコース】

物の見方を学ぼう!

 第1回 りんご(見て!描く!)

 第2回 トイレットペーパー(基本的な円柱を学ぶ)

 第3回 コップ(質感ある円柱を描く)

 第4回 ボール(球体を描く)

 第5回 オレンジまたはみかん(質感ある球体を描く)

 第6回 ティッシュ箱 (立方体を描く)

 第7回 黒いモチーフ (色に騙されず、カタチを見極める)

 第8回 スプーン (金属への映り込みの表現)

 第9回 瓶 (ガラスの質感)

 第10回 みずの入ったペットボトル (透明を描く)

 第11回 ピーマンと人参と紙 (色の違い)

 第12回 布 (基本の形は立方体であることを意識する)

 第13回 バナナ (手早く描く)

 第14回 りんご  (再挑戦)

 第15回 好きなモチーフ  (なんでもOK)



【中級者向けコース】

時間をかけて描こう!

 第1回 パイナップルを描く (とにかく描く)

 第2回 コカコーラ (正確に描く)

 第3回 りんご (限界まで描く)

 第4回 好きな果物3つと鉛筆 (空間を描く)

 第5回 ワイン瓶、赤と白 (色のかき分け)

 第6回 ニンニクと果物 (色のかき分け)

 第7回 木材または木製品 (形と模様)

 第8回 花 (手早く、ニュアンスを掴んで描く)

 第9回 手 (細部よりも全体を)

 第10回 好きなモチーフ (なんでもOK)



【目指せるキャリア】

 あなたの創作活動に合わせたメニューを考案します!

 第1回 果物のデッサンをしながら面談 (リンゴを予定)

 第2回以降〜 メニューに沿ったデッサン課題 

        人物(女性全身・男性全身など)

        動物(猫・犬・鳥など)

        クロッキーや静物デッサン など



------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

講座について



<オンラインの対面講座>

zoomを用いてのオンラインのリアルタイム講座です。

気になることがあればなんでも聞いてください。同じ質問でも大歓迎。

デッサンのこと、絵を描くこと、作品を作ること、

どんなことでもお気軽に。



<カリキュラムは臨機応変に>

基本カリキュラムはあらかじめご用意してありますが、

モチーフを変更するなどの細やかな対応も可能です。



<モチーフ>

モチーフはあらかじめ現物をご用意していただきます。

購入できない、置く場所がない、などのご事情に合わせて

画像資料を元にデッサンすることも可能です。

お気軽に問い合わせください。



<メール添削も受け付けています>

回数券を一枚消費して頂くことで「メールでの作品の添削・講評(1時間相当)」も

承っております。画像や文書で作品の添削を行います。



実際に講座を受ける時間がない方など、是非ご利用ください!メールにてお問合せを受け付けております。

 【asdk501b@gmail.com (運営宛て)】



 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



注意事項

✅ 受講について

◇授業に関するお問合せ・課題提出先アドレス【asdk501b@gmail.com】





✅ ご予約前にご確認ください。

ルールや注意すること

● 録画、録音の禁止。

● 授業内で配布した資料の再配布禁止(改変した資料も含む)。

● 利用規約第5条の禁止行為を行いません。

● 授業の中に PC や iPad の基本的な操作の指導はしません。

● Zoom の基本的な使い方はホームページ記載のマニュアルで確認ください。

● 授業への遅刻や断りなく退室されるのはお控えください。

● 授業中は発言の順番をお守りください。

● 授業中の発言は講師の指示を遵守し、快適な受講環境づくりにご協力ください。

● 他の受講生に迷惑をかける行為の禁止。

  (音楽を流す、大声を出す等、公序良俗に反する行為、格好等。)



受講生が用意、負担する物

【画材】

お近くの画材屋(またはネット)で以下の用具を探してお買い求めください。

⚫︎デジタルデッサンの場合は、各自描画ツールをご用意ください。

 (例:Photoshop Clipstudio Procreate SAI など。基本絵が描ければなんでも大丈夫です。

    講師が所持するアプリはPhotoshopとClipstudioです。)

⚫︎鉛筆(2H、H、HB、F、B、2B、4B 各2本ずつ以上。可能であれば「ステッドラー(青いもの)」または「Hi-UNI(三菱)」をお買い求めいただきたく存じますが、他のメーカーでも大丈夫です。

⚫︎カッターナイフ

⚫︎画用紙 or スケッチブック(紙の質感…紙があまりツルツルすぎず、ある程度以上「目」の粗いものが望ましいです。中目ですね。サイズはお任せしますが、A3〜B3以上のサイズが好ましいです。なければなんでもいいです。とりあえずコピー紙でもOK。

⚫︎カルトンまたは画板(画鋲か目玉クリップも必要です)

⚫︎練り消しゴム(これは必須です。メーカーはなんでもいいですが、画材用が好ましいです。私は「ファーバーカステル製」を使います。)

⚫︎ティッシュまたはガーゼ、擦筆(「こすり」技法で用います。)

⚪︎絵を立てかけて、遠くから見ることができる空間(意外と大事です。遠くから絵を見て絵の現状をよく観察することは、絵のクオリティを上げるのに役立つ方法です。これがしづらい状況になっていると作品のクオリティに影響することがあります)

⚪︎定規、細い棒(あってもなくてもどっちでもOK)

⚪︎デッサンスケール(構図を取るための補助になるツールです。なくてもいいです。)



【機材やツール】

◆手元を映すための機材(描画しているところを見せていただくために必要です。スマートフォン、webカメラ等)

◆通話のための機材(zoomで使用するマイクやwebカメラ)

◆デジタル描画ツールで受講したい場合、任意のツール(但し、当講師が所有しているのは「PhotoshopとClipstudio」のみです。それ以外のツールについては満足に指導しきれない場合があります)

◆Zoom・Emailが使える状態

◆通信環境:Wi-Fi、および有線LANなど、安定した通信環境(モバイル非推奨)

その他

◆画材等必要なものは代用ができる場合があるので、気軽にご相談ください。



【デッサン】楽しいデッサン講座コンパクト 講師:服部
「これはデッサンの講座で合っているのかな?」「制作について、相談したい…」「今ある作品を添削してほしい!」

本講座は、デッサンの授業だけでなくそういった様々なお悩みを解決したり制作につおてお話ししたりできるフレキシブルな講座になります。

30分の短い時間&回数券1枚でお手軽に学ぶことがます。

初心者の方から上級者の方、まだご自身の方向性が決まっていない方まで、ひとりひとりに寄り添ったレッスンをさせて頂きます。

持ち込み画像や模写、お悩み相談など多岐にわたり広くご対応させていただきます。

デッサンの授業、添削、相談、隙間時間に継続的にじっくり…など、自由な目的で受講可能です。

デッサンを通してお悩みを解消し、一緒に制作の質を上げていきましょう。



観察とひとくちに言っても、視点や考え方は様々。

「形態完」・「面」・「明暗」・「稜線(グリッド)」・「構造感」・「質感」・「全体感」など

デッサンの観察における概念を、身近なモチーフを通して実感しながら学びます。



初心者から経験者まで、個人に合わせたカリキュラムを提案します。あなたの目標や目的に応じて、しっかりと基礎画力を身につけていきましょう。



その後、さらに複雑な複数モチーフ構成、細密描写、人体や動物のデッサンなど、個人のニーズに合わせた発展的な課題に取り組んでいただくことも可能です。



【学べるスキル】

・基礎となる、ものの『形』や『立体感』、そのモチーフが持つ『質感』の描き分けのノウハウを、それぞれに合ったペースで学べます。

・モチーフのもつ「印象」へ近づける基本的な力を身に着けます。ひとつひとつと丁寧に向き合うことで高い集中力と描写力を鍛えることが可能です。



【こんな人にオススメ!】

・時間をうまく使って作品のレベルアップをしたい。

・独学で基礎力を上げることに限界を感じている。

・デッサン、美術について相談したい。

・自分の制作の相談、添削をしてほしい



【目指せるキャリア】

作家、デザイナー、イラストレーター、ゲームクリエイター等



「個人に合わせたカリキュラムを対面で!」

zoomを使用したオンラインでの対面講座で、今分からないことや不安なことが、リアルタイムですぐ解決します。

「今知りたい!」「今アドバイスが欲しい!」に応えることが出来るのがクリイエのオンライン講座です。

(回数券を二枚でいただくことで、マンツーマンでの対応も可能です。)



「様々な進路に繋がるレッスン」

初心者の方からプロの方まで、個人の目的や目標、ニーズに応じた適切なカリキュラムを提案します。

基礎画力を身につけてものの見方が変わると、直接的に美術に関係ないような場面でも、必ずその基礎力は自分のためになります。

デッサンを通して、あなたの視野や進路を広げてみませんか?



「メールでの細かい添削が可能!」

オンラインでの基本通常講座の他に、回数券を一枚消費して頂くことでメールなどでの細かい作品の添削(1時間相当)も可能です。講評やアドバイスを好きな時にじっくり見返したい方や、中々お時間が取れないという方も是非ご利用ください!



「基礎デッサン」                    

  ー 共通カリキュラム ー

こちらは、一例となっております。皆様のご要望に合わせ、モチーフか画像をお送り頂くことも可能です。 



【初級】

 基本の立体を描きながら学ぶ

 第1~2回 箱ティッシュ (基本の立体①立方体・接地面の意識・面の意識)

 第3~4回 トイレットペーパー(基本の立体②円柱 紙の量感と質を描く)

 第8~10回 卵 (基本の立体③球 立体によって変わる接地面に落ちる影)

 第10~13回 スプーン (金属への映り込みの表現)

 第13~16回 コップ(透明なものを描く)

 第17~19回 ビン (変形する影)

 第20~23回 ペットボトル (水の映り込み、)

 第24~26回 缶 (鈍い映り込みを学ぶ)

 第27~29回 缶ジュース・ペットボトル(ものの面に沿ったレタリング)

 第30~33回 ビニール袋に入れた水(ビニールの張り、水面の書き分け)

 第33~36回 布と玉ねぎ(質感の違いとそれぞれの接地で出来る影の違いを描く)

 第37~39回 色紙(いろがみ)とりんご(質感の違いとそれぞれの接地で出来る影の違いを描く)

 第40~43回 パプリカ2つ(手前奥・色の書き分けがポイント)

 第44~48回 折り鶴 2つ (固有色と羽の広がる空間を表現してみましょう)



【中級】

 二つのものに生まれる空間と関係性を描く

 第49~51回 ものを持つ手

 第52~55回 レンガとワインボトル

 第56~59回 人物部分・動物部分



【上級】

 より細密に質感を表現する、ものの本質に迫る

 第60~63回 植物(ガーベラ・百合・バラ)

 第64~67回 動物(猫・犬・鳥)

 第68~77回 人物(女性上半身・全身・男性上半身・全身・石膏像)



◎講師 服部の講座であれば、どのお時間帯にご予約を頂いても、前回の続きをさせて頂くことが可能ですので、お時間帯が合う所でご予約お取りください。

皆様のスケジュールに寄り添えますよう尽力いたします!





ご質問・お問い合わせは、こちらまで【asdk501b@gmail.com】





◆講師:服部

    土曜日→10:00~12:00、18:00~20:45

◆ 受講時間:30分

◆回数券:マンツーマン講座 1枚/30分



※30分以上受講を続けたい場合は、回数券を追加消費することで受講時間を延長できます。

※延長される場合は受講時間中に講師にお知らせください。講師が回数券の操作いたします。





✅ ご予約前にご確認ください。

ルールや注意すること

● 利用規約第5条の禁止行為を行いません。

● 授業の中に PC や iPad の基本的な操作の指導はしません。

● Zoom の基本的な使い方はホームページ記載のマニュアルで確認ください。

● 授業への遅刻や断りなく退室されるのはお控えください。

● 授業中は発言の順番をお守りください。

● 授業中の発言は講師の指示を遵守し、快適な受講環境づくりにご協力ください。

● 他の受講生に迷惑をかける行為の禁止。

  (音楽を流す、大声を出す等、公序良俗に反する行為、格好等。アバターの使用。)



受講生が用意、負担する物

■ 機材/PC(デスクトップ、ノート等)、(内蔵してない場合)マイク、カメラ

■ アプリケーション・ソフトウェア/Zoom、E-mail

■ アカウント取得/上記ソフトに関するもの

■ 画材/鉛筆(3H、2H、H、HB、B、2B、3B~)7本程度推奨(Hi-uniまたはステッドラー)、練消しゴム 、カッター、スケッチブック

■ crip studio などのデジタルツールでのご参加も可能です。

■ 通信環境/Wi-Fi、および有線LANなど、安定した通信環境(モバイル非推奨)



その他

▲ 画材等必要なものは応用ができますので、気軽にご相談ください。



◇授業に関するお問合せ・課題提出先アドレス【asdk501b@gmail.com】

【デッサン】基本から始められるデッサン講座 講師:服部 ※小学4年生以上対象
観察力を身に着けてグンとレベルアップしましょう!

デッサンは、全ての分野に繋がる基礎力のトレーニングです。

ものを正確に捉える力を、一緒に養ってみませんか?

「個性」は「実力」の上で成り立つもの。「型破り」と「型無し」は別物で、まずは「型」を習得するべし。

デッサン力を身に着けることで、あなたの表現はより豊かになります。



初心者の方から上級者の方まで、ひとりひとりに寄り添ったレッスンをさせて頂きます。

デッサンで基礎力を高め、一緒に視野を広げましょう。



観察とひとくちに言っても、視点や考え方は様々。

「形態完」・「面」・「明暗」・「稜線(グリッド)」・「構造感」・「質感」・「全体感」など

デッサンの観察における概念を、身近なモチーフを通して実感しながら学びます。



初心者から経験者まで、個人に合わせたカリキュラムを提案します。あなたの目標や目的に応じて、しっかりと基礎画力を身につけていきましょう。



その後、さらに複雑な複数モチーフ構成、細密描写、人体や動物のデッサンなど、個人のニーズに合わせた発展的な課題に取り組んでいただくことも可能です!



【学べるスキル】

・基礎となる、ものの『形』や『立体感』、そのモチーフが持つ『質感』の描き分けのノウハウを、それぞれに合ったペースで学べます。

・モチーフのもつ「印象」へ近づける基本的な力を身に着けます。ひとつひとつと丁寧に向き合うことで高い集中力と描写力を鍛えることが可能です。

・美術系学校への進学を目標にしている方に関しましては、各校の傾向と対策を学びながら対策案を一緒に考え、練習ができます。

【こんな人にオススメ!】

・お仕事のスキルアップなどにも繋げたい。

・独学で基礎力を上げることに限界を感じている。



【目指せるキャリア】

作家、デザイナー、イラストレーター、ゲームクリエイター等



「個人に合わせたカリキュラムを対面で!」

zoomを使用したオンラインでの対面講座で、今分からないことや不安なことが、リアルタイムですぐ解決します。

「今知りたい!」「今アドバイスが欲しい!」に応えることが出来るのがクリイエのオンライン講座です。

(回数券を二枚でいただくことで、マンツーマンでの対応も可能です。)



「様々な進路に繋がるレッスン」

初心者の方からプロの方まで、個人の目的や目標、ニーズに応じた適切なカリキュラムを提案します。

基礎画力を身につけてものの見方が変わると、直接的に美術に関係ないような場面でも、必ずその基礎力は自分のためになります。

デッサンを通して、あなたの視野や進路を広げてみませんか?



「メールでの細かい添削が可能!」

オンラインでの基本通常講座の他に、回数券を一枚消費して頂くことでメールなどでの細かい作品の添削(1時間相当)も可能です。講評やアドバイスを好きな時にじっくり見返したい方や、中々お時間が取れないという方も是非ご利用ください!



「基礎デッサン」                    

  ー 共通カリキュラム ー

こちらは、一例となっております。皆様のご要望に合わせ、モチーフか画像をお送り頂くことも可能です。 



【初級】

 基本の立体を描きながら学ぶ

 第1~2回 箱ティッシュ (基本の立体①立方体・接地面の意識・面の意識)

 第3~4回 トイレットペーパー(基本の立体②円柱 紙の量感と質を描く)

 第8~10回 卵 (基本の立体③球 立体によって変わる接地面に落ちる影)

 第10~13回 スプーン (金属への映り込みの表現)

 第13~16回 コップ(透明なものを描く)

 第17~19回 ビン (変形する影)

 第20~23回 ペットボトル (水の映り込み、)

 第24~26回 缶 (鈍い映り込みを学ぶ)

 第27~29回 缶ジュース・ペットボトル(ものの面に沿ったレタリング)

 第30~33回 ビニール袋に入れた水(ビニールの張り、水面の書き分け)

 第33~36回 布と玉ねぎ(質感の違いとそれぞれの接地で出来る影の違いを描く)

 第37~39回 色紙(いろがみ)とりんご(質感の違いとそれぞれの接地で出来る影の違いを描く)

 第40~43回 パプリカ2つ(手前奥・色の書き分けがポイント)

 第44~48回 折り鶴 2つ (固有色と羽の広がる空間を表現してみましょう)



【中級】

 二つのものに生まれる空間と関係性を描く

 第49~51回 ものを持つ手

 第52~55回 レンガとワインボトル

 第56~59回 人物部分・動物部分



【上級】

 より細密に質感を表現する、ものの本質に迫る

 第60~63回 植物(ガーベラ・百合・バラ)

 第64~67回 動物(猫・犬・鳥)

 第68~77回 人物(女性上半身・全身・男性上半身・全身・石膏像)



◎講師 服部の講座であれば、どのお時間帯にご予約を頂いても、前回の続きをさせて頂くことが可能ですので、お時間帯が合う所でご予約お取りください。

皆様のスケジュールに寄り添えますよう尽力いたします!





ご質問・お問い合わせは、こちらまで【asdk501b@gmail.com】





◆講師:服部

    金曜日→13:00~20:30  5枠

    土曜日・日曜日→10:00~21:00 7枠

    不定期でお休みをいただきます。毎月15日に翌月の予定を更新しておりますので、日程・定員数をご確認ください。

◆ 受講時間:60分

◆回数券:マンツーマン講座 2枚/60分

◆ 対象年齢:小学4年生以上 

      60分間の授業を集中して受講いただける方であれば、年齢に関係なく、どなたでもご利用いただくことが出来ます。



※60分以上受講を続けたい場合は、回数券を追加消費することで受講時間を延長できます。

※延長される場合は受講時間中に講師にお知らせください。講師が回数券の操作いたします。





✅ ご予約前にご確認ください。

ルールや注意すること

● 利用規約第5条の禁止行為を行いません。

● 授業の中に PC や iPad の基本的な操作の指導はしません。

● Zoom の基本的な使い方はホームページ記載のマニュアルで確認ください。

● 授業への遅刻や断りなく退室されるのはお控えください。

● 授業中は発言の順番をお守りください。

● 授業中の発言は講師の指示を遵守し、快適な受講環境づくりにご協力ください。

● 他の受講生に迷惑をかける行為の禁止。

  (音楽を流す、大声を出す等、公序良俗に反する行為、格好等。アバターの使用。)



受講生が用意、負担する物

■ 機材/PC(デスクトップ、ノート等)、(内蔵してない場合)マイク、カメラ

■ アプリケーション・ソフトウェア/Zoom、E-mail

■ アカウント取得/上記ソフトに関するもの

■ 画材/鉛筆(3H、2H、H、HB、B、2B、3B~)7本程度推奨(Hi-uniまたはステッドラー)、練消しゴム 、カッター、スケッチブック

■ crip studio などのデジタルツールでのご参加も可能です。

■ 通信環境/Wi-Fi、および有線LANなど、安定した通信環境(モバイル非推奨)



その他

▲ 画材等必要なものは応用ができますので、気軽にご相談ください。



◇授業に関するお問合せ・課題提出先アドレス【asdk501b@gmail.com】

公式 アートスクール大阪【アートスクールオンライン講座】の基本情報

住所
〒530-0028 大阪市北区万歳町4-12 浪速ビル
マップで見る
営業時間

月〜金 11:00 - 21:00

土・日 11:00 - 21:00