予約サービス

【京都】茶道・華道の体験 / 稽古
【京都】茶道・華道の1日体験 / 稽古の予約ページです

ご希望に合わせて、メニューをお選びください。

This is a reservation page for tea ceremony and flower arrangement experience and practice in Kyoto.
At the bottom of this page, Please select your desired menu.



▼▼▼ご予約前に必ず下記をご確認ください▼▼▼



① 2名様以上でのご予約について / Reservations for two or more people
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※予約サイトの仕様上、予約時に参加人数を変更できないため、
2名様以上(上限7名様)で参加希望の場合は、下記いずれかの方法でお知らせください。

A. 予約名にその旨を記載(例 「名字:田中 名前:太郎 3名」)
B. 下記連絡先へ連絡

8名様以上での体験の場合、別途、茶室をお借りして実施可能です。場所や金額など詳細は、下記連絡先へご相談ください。英語対応も可能です。



*I apologize for the inconvenience, but the number of participants cannot be selected at the time of reservation,
so if you would like more than two people to attend, up to 7 people, please let us know by either of the following ways.

A. Please indicate this in the reservation name (e.g., “Last name: Tanaka, First name: Taro, 3 people will attend”)
B. Please contact the following address.

It is also possible to experience the program with more than 8 people. In that case, please contact us at the contact information below.





② 場所について / About the location
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
茶道・生け花いずれも「細川御流・細川未生流家元亭」
京都府京都市上京区新御霊口町287−7 京都市営地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」1番出口から徒歩4分
▶︎地図を見る

※駐車場はございません。お車でお越しの際は、近隣のコインパーキングにお停めください。 提携駐車場ではございませんが、こちらが最寄りのパーキングです。(他にもいくつかございます)
▶︎最寄りの駐車場を見る



287-7 Shin-Goryoguchi-cho, Kamigyo-ku, Kyoto-shi, Kyoto
4 minutes walk from Exit 1 of Kuramaguchi Station on the Kyoto Subway Karasuma Line
▶︎Open the map

No parking is available. If you come by car, please park at a nearby coin-operated parking lot.




③ 連絡先/contact
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご不明点やご質問がございましたら、お気軽にご連絡ください。
・Instagram DM @ukiukichachacha (▶︎InstagramでDMを送る )
・メールアドレス ukiukiyuki1003@gmail.com ( ▶︎メールを送る )


If you have any questions or concerns, please feel free to contact us.
・Instagram DM @ukiukichachacha (▶︎Send DM )
・Email address ukiukiyuki1003@gmail.com (▶︎Send Email )

【名古屋】継続的な茶道稽古
【名古屋】継続的な茶道稽古の予約ページ

◆お稽古日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
毎月第二火曜日(家元行事等により変更の場合有り)
①10:30〜12:30
②13:30〜15:30
③17:30〜19:30

◆場所
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
鶴舞公園内茶室
数ヶ月に一度、名古屋市内の茶室にて稽古兼茶会も実施予定です。


◆人数
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
各回3名程度


◆料金
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
5,300円 (参加費5,000円+流派会費300円)
当日現金支払をお選びください。
当日現地にて、現金もしくはクレジット、QR決済、交通系電子マネーなど各種電子決済もご利用可能です。
上記は入門後の料金です。体験の方は4,000円です。


◆内容
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「入門稽古」からスタートします。
3~5回ほどの稽古を重ねたのち、次の「初級稽古」に進みます。

入門稽古
初めての方向け「礼儀作法」「お盆を使ったお点前」から始めていきます。
細川御流が武家点前(武士のお点前)のため、凛とした美しく堂々とした所作を身につけられます。

初級稽古
風炉の平点前や炉の平点前、箱点前や棚点前など各季節、進度に合わせたお点前の稽古をします。
希望者には免状の授与するため、教授を目指すことも可能です。

中級稽古
濃茶点前、炭手前など本格的なお点前の稽古です。茶会を開くための所作はもちろん、準備の方法など学びます。


<稽古の流れ>
◆入門稽古
・礼儀作法     |お辞儀の仕方/襖の開け方閉め方/茶室への入り方/立ち方座り方/歩き方 (初回で修了)

・略盆点前の稽古  |お盆を使って抹茶を点てる基本的なお点前の稽古 (3~4回程度で修了)


◆初級稽古
・風炉点前の稽古  |主に夏に用いられる本格的なお点前の稽古

・箱点前の稽古   |箱を用いたお点前のお稽古

・炉点前の稽古   |主に冬に用いられる本格的なお点前の稽古


◆中級稽古
・濃茶点前の稽古  |主に茶事の際に用いられる格式高いお点前の稽古

・炭手前の稽古   |主に茶事の際に用いられる火をおこすための炭の並べ方や焚べ方の稽古
(順番が前後する可能性もあります。)



ご不明点やご質問がございましたら、 公式LINE もしくは、InstagramのDM よりご連絡ください。
【東京】継続的な茶道の稽古
【東京】継続的な茶道稽古の予約ページ





茶道稽古

◆お稽古日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
茶道
毎月第3日・月曜日(家元行事等により変更の場合有り)
①10:30〜12:30 初級以上稽古(略盆点前を修了した方)
②13:30〜15:30 初級以上稽古(略盆点前を修了した方)
③15:30〜17:30 入門稽古(略盆点前を稽古する方)
④17:30〜19:30 入門稽古(略盆点前を稽古する方)


◆場所
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
東京23区内茶室
主に新宿区内の茶室で実施しています。数ヶ月に一度、駒場公園や向山庭園など、都内公園の茶室にて稽古兼茶会も実施しています。
場所が確定し次第、ご予約時に入力いただくメールアドレス(稽古生は公式LINE)へご連絡いたします。


◆人数
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
各回1~3名


◆料金
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
5,300円 (参加費5,000円+流派会費300円)
体験の方は4,000円

事前クレジット決済 / 当日現金支払をお選びください。
当日支払の場合は、現金もしくはクレジット、QR決済、交通系電子マネーなど各種決済可能です。


◆内容
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「入門稽古」からスタートします。
3~5回ほどの稽古を重ねたのち、次の「初級稽古」に進みます。

入門稽古
初めての方向け「礼儀作法」「お盆を使ったお点前」から始めていきます。
細川御流が武家点前(武士のお点前)のため、凛とした美しく堂々とした所作を身につけられます。

初級稽古
風炉の平点前や炉の平点前、箱点前や棚点前など各季節、進度に合わせたお点前の稽古をします。
希望者には免状の授与するため、教授を目指すことも可能です。

中級稽古
濃茶点前、炭手前など本格的なお点前の稽古です。茶会を開くための所作はもちろん、準備の方法など学びます。


<稽古の流れ>
◆入門稽古
・礼儀作法     |お辞儀の仕方/襖の開け方閉め方/茶室への入り方/立ち方座り方/歩き方 (初回で修了)

・略盆点前の稽古  |お盆を使って抹茶を点てる基本的なお点前の稽古 (3~4回程度で修了)


◆初級稽古
・風炉点前の稽古  |主に夏に用いられる本格的なお点前の稽古

・箱点前の稽古   |箱を用いたお点前のお稽古

・炉点前の稽古   |主に冬に用いられる本格的なお点前の稽古


◆中級稽古
・濃茶点前の稽古  |主に茶事の際に用いられる格式高いお点前の稽古

・炭手前の稽古   |主に茶事の際に用いられる火をおこすための炭の並べ方や焚べ方の稽古
(順番が前後する可能性もあります。)





ご不明点やご質問がございましたら、 公式LINE もしくは、InstagramのDM よりご連絡ください。
【東京】継続的な華道稽古
【東京】継続的な華道稽古

細川未生流家元による東京での華道稽古です。花を美しく生けるだけでなく、花器や鋏などの道具を丁寧に扱うこと、花を生ける自分自身の姿や精神、立ち振る舞いなど内面的な美しさも目指します。また、生け花を通して自然に触れ、感性を磨き、四季を味わう時間を大切にすることができます。



◆こんな方におすすめ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

・継続的な稽古に興味がある
・生け花を通して、日本文化に触れたい
・美意識や美的センスを磨きたい
・正座が苦手で稽古に通えるか自信がない(低いテーブルで実施します)



◆お稽古日程
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
毎月第3土曜日
17:30〜19:00

家元行事等により変更の場合有り



◆場所
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
真宗大谷派 「源通寺」内の和室
〒164-0002 東京都中野区上高田1丁目2−7
https://maps.app.goo.gl/xCntxxW6S3JgGLJs9



◆人数
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
各回6名まで



◆料金
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
5,300円 (稽古代 5,000円 / 花材費・税込+流派の会費300円)
事前クレジット決済 / 当日現金支払をお選びください。
当日支払の場合は、現金もしくはクレジット、QR決済、交通系電子マネーなど各種決済でお支払可能です。
※体験の場合4,000円(税込)です。予約時には支払い方法「当日現金」を選択いただき、当日会場にてお支払いください。



◆服装
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
お洋服でも大丈夫です。座りやすい格好でお越しください。
和室のため、靴下は必ずご着用ください。



◆内容
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
初級稽古
細川未生流の基礎である型「三才格(体・用・留)」に従って花を生ける技法を学びます。
「陰陽説」や「虚実等分」など、細川未生流生け花の基本的な考え方も学びます。「盛花」や「投げ入れ」といった、基本的な生け方を磨いてきます。

水盤や壺など、花を生ける花器が変われば使う技法も変わり、季節ごとに旬の花が異なります。そのため、毎回異なる技法やポイントに触れながら、花を生ける「技」と「心」を磨きます。


中級稽古
お生花(おせいか)と呼ばれる格式の高い技法を中心に稽古します。 「本勝手」と「逆勝手」といった左右逆の生け方、立った三角形の「縦姿」と、横に広がった三角形に構成する「横姿」それぞれの技法も身に付けます。
また、当流は茶道細川御流として、茶道の流派もございます。そのため、茶室にいける茶花の稽古も実施します。


※一般的な講座等とは異なり、定型のカリキュラムはありません。そのため、進度や季節によって上記の順番は前後する可能性があります。






ご不明点やご質問がございましたら、 公式LINE もしくは、InstagramのDM よりご連絡ください。

chanomade/茶道・華道のイベントや稽古教室の基本情報

住所
京都府京都市上京区新御霊口町287−7
マップで見る
電話番号
08015059084
営業時間

月〜金 10:30 - 18:30

土・日 10:30 - 18:30