予約サービス

【京都】「京のお出汁堪能ツアー」(美味しいお出汁のうどんランチ付/お出汁講座、出汁の飲み比べ、お出汁作り、工場見学)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

少しの手間で大きな変化。古くから日本に伝わる出汁の魅力を堪能いただけます。
出汁の歴史や分類などの座学から、すぐに使える「家庭料理がぐっと美味しくなる出汁の秘訣」まで。

「お出汁にこだわれば、食の時間の豊かさが、格段に変わる。」
美味しい出汁の引き方がわかり、いつもより格段に美味しいうどんを作れる。自分の好みの味が見つけられ、毎日の買い物が少し楽しくなる。

食を通して、「ちょっとした豊かさ」を暮らしの中に取り入れられるようになります。







伝統文化堪能ツアー、第五弾は「お出汁」
大和朝廷の時代から使用され始めたと言われる、かつお節や昆布のお出汁。 日本最古の調味料と言われる、かつおの旨みを凝縮した「堅魚煎汁(かたうおのいろり)」は、朝廷への重要献上品としても大宝律令で指定されていました。

身近にあるけど、あまり触れる機会の少ない「お出汁の世界」を味わい尽くせる、Chanomade限定イベントです。美味しいうどん出汁を自分たちで作り、うどんのランチ。お出汁の歴史を学び、楽しい利き出汁体験も。また、今回は特別に節を削り加工する工場も関学させていただきます。ご厚意で嬉しいお土産も。



◆訪問先【株式会社森野義さん】のご紹介
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

無添加・化学調味料不使用のお出汁を。
お出汁へのこだわりを持ち、美味しいお出汁を追求し続けてきた森野義さん。







食品は単に美味しいだけであってはならない、良質な国産素材や原料を使い続け、安定して共有することができるか。
そこを見極めながら、日々お出汁の開発をおこなってらっしゃいます。

繊細な味が求められる京都の味を出汁で支える企業さん。
「お出汁の味を、その楽しさ奥深さを、より多くの方に、より深く知ってほしい」
「日々の食が少しでも豊かになれば」との思いから、今回の企画が実現しました。



◆日程
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

◆A日程◆ 10月19日(木) 11:00〜14:30頃
◆B日程◆ 10月20日(金) 11:00〜14:30頃

※終了時刻は前後する可能性があります



◆場所
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

株式会社森野義本社

京都市伏見区深草西浦町7丁目26
https://maps.app.goo.gl/zejAjXKjCAPd1JMc8

・現地集合
 駐車場はありませんが、近隣にいくつかコインパーキング(上限500円程度)がございます。そちらをご利用ください。

・アクセス
 京都市営地下鉄烏丸線「竹田駅」徒歩13分
 京阪電鉄「藤森駅」徒歩10分



◆人数

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

10名限定

※先着順/定員に達し次第、募集〆切
・複数名でのご予約の場合、お手数ですがお一人ずつご予約ください。
・人数制限を実施した上でのイベントのため、原則キャンセルはお控えください。
・やむをえずキャンセルされる場合は、サイト下部「予約に関しての注意事項」をご確認ください。



◆料金
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

4,700円 / 人
・料金に含まれるもの
 ツアー参加費、昼食代、持ち帰りお出汁



◆当日の流れ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

⓪ 11:00〜11:15 挨拶・自己紹介



①11:15〜11:45【聞いて学ぶ】座学講座
削り節、出汁について学ぶ時間。
かつお節は知ってるけど、それ以外にどんな出汁があるの?基本の部分から深めていきます。魅力あふれる出汁の世界に触れていただけます。



②11:45〜12:00【触れて楽しむ】利き出汁体験
4種類のお出汁を使った利き出汁。自分の好きな味の出汁を知ることができます。



③12:00〜12:50【楽しく作って、おいしく学ぶ】ランチ(うどん出汁づくり)
「出汁の味でうどんの味がこんなに変わるのか!」「今までこんなうどん、食べたことないです」
きっとこんな感想が出てくるでしょう。絶品のうどん出汁をみんなで作ります。
美味しいうどん出汁の簡単な作り方を学び、自宅でも美味しいお出汁を作れるようになります。



④13:00〜13:30【見て学ぶ】工場見学
硬い魚の節がブレンドされ、ボイルや削りの工程を見学できます。さらには、袋詰めや製品化する部分まで見学いただけます。
※当日の工場の稼働状況次第で一部工程が見られない可能性がありますが、その際はわかりやすく解説いたします。
機械に投入され、加工された節はお持ち帰りいただけます。



⑤13:40〜14:20【触れて学ぶ】出汁の引き方
一手間かけてよりヘルシーでより美味しいものを。出汁の引き方を学びます。
削り節を使った出汁は、ボトルにてお持ち帰りいただけます。











◆注意事項
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

服装
・香りが移ってもいい服
・香りの強い香水の着用NG

持ち物
エプロン、筆記用具、スリッパ

お土産
・工場見学の際の鰹節
・自作のうどん出汁
・そのレシピ



その他ご不明点などございましたら、下記までお気軽にご連絡ください。

・メール:ukiukiyuki1003@gmail.com (Chaomade 岡本)
・LINE:htt ps://lin.ee/npvfjdw (Chanomade公式LINE)
・電話 :08015059084 (岡本携帯)
【京都】茶道・生け花の体験 / 稽古
画面下部「予約対象」にて、
希望メニューを選択ください。

At the bottom of this page, Please select your desired menu.


▼一度だけ体験してみたい方向け
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
① 茶道に興味がある方  →1.【1日完結】茶道体験

② 生け花に興味がある方 →2.【1日完結】生け花体験

③ 茶道・生け花どちらも体験したい →3.【1日完結】茶道・生け花体験



▼継続的に稽古へ通いたい方向け
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
④ お試しで茶道稽古を体験したい方  → 4.【お試し】茶道の体験稽古

⑤ すでに茶道稽古に通っている方   → 5.【お稽古生用】茶道稽古

⑥ お試しで生け花稽古を体験したい方 → 6.【お試し】生け花の体験稽古

⑦ すでに生け花稽古に通っている方  → 7.【お稽古生用】生け花稽古



▼For English Spreakers
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⑧ Private Japanese Tea Ceremony in English

⑨ Exclusive Ikebana Flower Experience in English




◆場所/Location
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
茶道・生け花いずれも「細川御流・細川未生流家元亭」
京都府京都市上京区新御霊口町287−7
京都市営地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」1番出口から徒歩4分

287-7 Shin-Goryoguchi-cho, Kamigyo-ku, Kyoto-shi, Kyoto
4 minutes walk from Exit 1 of Kuramaguchi Station on the Kyoto Subway Karasuma Line
https://goo.gl/maps/tvrH1dRbrqEF2J2J9

※中京区榎木町の住所は、事務所であり、体験や稽古の実施場所とは異なります。お間違えのないよう、お気をつけください。


◆人数/the number of people
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
体験:1~5名
稽古:基本的にマンツーマン
※ご不便をおかけしますが、予約時に参加人数を選択できないため、2名以上で参加希望の場合はその旨を下記連絡先へご連絡ください
※6名以上で参加したい場合も、お気軽に下記連絡先よりご相談ください。

1~5 persons
*I apologize for the inconvenience, but the number of participants cannot be selected at the time of reservation, so if you would like more than two people to participate, please contact the contact below.


◆連絡先/contact
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
公式LINE(https://lin.ee/npvfjdw)
もしくは、Instagram(https ://www.instagram.com/ukiukichachacha/ )DMよりご連絡ください。
ご不明点やご質問がございましたら、お気軽にご連絡ください。
【東京】継続的な茶道稽古の予約
【東京】継続的な茶道稽古の予約ページです。

◆日時
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
メニュー内にある「予約・スケジュール」のボタンをクリックし、ご予約ください。


◆場所
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
毎月異なります。

東京23区内茶室で実施
過去には小石川後楽園や新宿御苑内茶室、駒場公園などで実施しています。
地域センターなどの茶室でも実施することがあります。
場所が確定し次第、ご予約時に入力いただくメールアドレスへご連絡いたします。


◆人数
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1~2名(基本的にはマンツーマンですが、ご友人とご一緒になど複数名でのご希望があれば、下記連絡先からご連絡ください。システム上予約可能人数は1名までです)
連絡先:公式LINE


◆料金
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
5,000円 (事前クレジット決済 / 当日現地にて現金支払)
体験稽古の場合も、同額です。


◆内容
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
初めての方向け「礼儀作法」「お盆を使ったお点前」から始めていきます。
細川御流が武家点前(武士のお点前)のため、凛とした美しく堂々とした所作を身につけられます。
希望者には免状の授与も可能です。(別途寿会費として300円/月を頂戴しております)


<稽古の流れ>
礼儀作法|お辞儀の仕方/襖の開け方閉め方/茶室への入り方/立ち方座り方/歩き方
初回で修了

略盆点前の稽古|お盆を使って抹茶を点てる基本的なお点前の稽古
4回程度で修了

風炉点前の稽古|主に夏に用いられる本格的なお点前の稽古
5回程度で修了

炉点前の稽古|主に冬に用いられる本格的なお点前の稽古
5回程度で修了

濃茶点前の稽古|主に茶事の際に用いられる格式高いお点前の稽古



ご不明点やご質問がございましたら、 公式LINE もしくは、InstagramのDM よりご連絡ください。

chanomadeの基本情報

住所
京都市中京区榎木町84HF河原町二条レジデンス201
マップで見る
電話番号
08015059084
営業時間

月 12:30 - 19:00

火 11:00 - 19:00

水 12:00 - 19:00

木 11:00 - 19:00

金 定休日

土・日 10:30 - 19:00