子どもの発達には順番があり、発達のペースはひとりひとり違います
子どもはどうやって発達するの?
発達の道すじを学ぶ 茂木厚子主宰(Kids Sense) の全6回対面式講座のご案内です。
発達には順番があります。
その子のペースを尊重した関わりや環境が用意されていれば、一歩ずつゆっくり確実に、子どもたちは発達します。
発達の階段を登っていくコツを大人が丁寧に学んでいくことで、子どもたちは自分の持っている能力を発揮する事ができるでしょう。
まずは知ること・理解することから。
日時:毎月最終月曜日
① 4/28 ② 5/26 ③ 6/30 ④ 7/28 ⑤ 8/25 ⑥ 9/29
時間:10:00 ~ 13:00
【 10:00 - 12:00 発達の理論 】
【 12:00 - 13:00 座談会+ランチタイム 】
▶︎毎年行ってきた発達の理論講座、行き着くところは『ではどうしたらいいの?』というモヤモヤとした思い。
そしてそばに居る親の気持ちが鏡写しのようにこどもに影響するサイクルに気がつき、対話型の講座を企画する事に致しました。
座談会の時間は自由参加です。お昼ご飯をお持ち頂ければランチしながらゆっくりとお話しできます!
料金:¥ 6.600 / 各回
▶︎ 杉並子育て応援券 ご利用可(こちらまでお申し付けください )
託児:ご希望の方は申し込み時に記載ください▶︎ 空き状況を確認の上【予約サイト】をご案内いたします
会場:Cocoon parents square 2f
講師:茂木厚子(Kids Sense 主宰)
発達支援アドバイザー・訪問支援・保育士・早期発達支援士・自閉スペクトラム支援士
▶︎ Instagram
▶︎ 発達支援ブログ
この全6回の講座は、
アメリカ・カリフォルニア州での早期発達支援(親支援)をベースにまとめられたプログラムです。
特に、親がお家でできる発達支援【 Home Based Therapy 】のノウハウをお伝えする内容となっています。
「ホームベースセラピー」とは、保護者が家庭でできる発達支援のことです。子どもの成長や行動が気になった時、発達支援が進んでいる地域では子どもの発達専門セラピストがご家庭を訪問し、まずは保護者への支援を行います。子どもへのアプローチ方法や発達理論を丁寧に伝え、親が知識を得ることで子育てにより自信が持てるようになるからです。
なぜホームなのか?
それは子どもが日々生活するお家が1番安心できるからです。
そして、その安心感そのものである親が安定している事が子どもの豊かな発達に最も重要なのです。
子どもたちは自ら発達する能力を持っています。そこにほんの少しのサポートを添えるだけでいいのです。
日々の生活の中で、安心感の中で、そして遊びの中で「発達」は促されます。子どもの発達段階を知り、子どもの行動の背景にある「なぜ?」をより深く見つめ直してみましょう。
私たち大人が子どもについて学び、個々の発達のあり方を尊重する視点を持つことで、子どもは劇的に変わるでしょう。
子どもが育つ道すじに沿って、お家でもすぐにできる関わり方や環境設定、楽しい遊びを一緒に学びましょう。
また、保育・教育現場の先生、児童発達支援のお仕事をされている方にもお勧めです。
▶︎第1回:4月28日(月) 【発達の土台】
発達には順番がある〜 どの子もみんな発達途中だから、子どもは全員発達支援の対象です。みんな違って当たり前!まずは発達段階を知ろう!子どもの行動の理由とは?脳発達を促す環境とは?
▶︎第2回:5月26日(月) 【バランス系の発達】
全てはバランスにある!〜 多動、落ち着かない、座っていられないのはなぜ? 前庭覚・正中線・姿勢反射・学習する能力との関係を知ろう。
▶︎第3回:6月30日(月) 【触覚・固有受容覚】
感覚は学びのセンサー〜 触覚は脳同様の働きをする・触覚と情緒の関係・力加減のコントロール・自分の身体の把握・Body imageについて 感覚過敏/鈍麻
▶︎第4回:7月28日(月) 【視覚認知について】
視るってどういうこと?〜 視力と視覚の違い・視覚認知を育てる遊び・LD学習困難・幼稚園や学校での合理的配慮、お家や学校でできるサポートはたくさんある!
▶︎第5回:8月25日(月) 【口内神経系の発達】
お口にまつわるエトセトラ〜 偏食・歯磨き嫌い・言語発達の遅れ・指しゃぶり・何でも口に入れる(噛む)などにも発達上の理由があります。 お口の神経系を育てるには? 発達において重要な、口に入るもの、食の安全を考える。
▶︎第6回:9月29日(月) 【言語発達とコミュニケーション】
コミュニケーションの始まりが、ことばの獲得・語彙力・対話力に繋がる鍵。絵カードコミュニケーションやサインの有効性。HSCや場面緘黙児など、繊細で過敏な子どもたちへの支援と配慮。子どもの人権について。