5 | |
---|---|
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
匿名のユーザー
暑いですね。酷暑?猛暑?
スキルアップ手話ですが、出かけなくて自宅に居ながら楽しく学べるって最高です。
あたたかいご感想をありがとうございます。
本当に暑い日が続きますね。そんな中でも、ご自宅で快適に、そして楽しく学んでいただけているとのこと、とても嬉しく拝見しました。
これからも「楽しい学び」の時間をお届けできるよう努めてまいります。
2025年07月07日匿名のユーザー
(㈱)カルチャーセンターのご担当者さんには、いつも時間的にゆとりあるご対応を頂き、ありがとうございます。 またお声が明るく、何でも相談できそうで、心強く思っております。
さて【芸術の味わい方】講座では、クラシック音楽中心ながら、時に文学や映画・絵画・哲学等を交えた「深い読み解き」がなされ、眼から鱗の毎回です。通の方から初心者まで、力に応じて学べるたいへん刺激的な講座、一人でも多くの方と共有できたら、なんて嬉しい事でしょう!。
以下、6/15講座の感想です。
今回のブラームス間奏曲118-2は、クラシックファンの間ではよく知られた曲だそうで、私は甘美なメロディーの曲(ベートーヴェンと違い、音の階層が美しい)くらいにしか思ってませんでした。が、受講中俄かに、そんな親近感?で接するなんてとんでもない!、ブラームス独自の感性・知性・時間感覚が至る所に詰まった、素晴らしい曲であることに、気付かされました。受講後、いろいろなピアニストの演奏も聴いてみたところ(小品ゆえ演奏時間が短く、聴き比べし易かったです)先生のご指摘通り、それぞれ思い入れの異なる演奏に出会いました。ご推奨頂いたラルス・フォークトの演奏もyoutubeで再視聴。この曲の真ん中(ABA形式のB部分の初め)において、右手と左手の音の陰影や音量のバランスに、特に惹かれました。 ご指摘頂いた旋律で、聴き取れない(感じることができない)部分もあり、我が耳はまだまだです😢。
篠村先生には、演奏やご執筆以外にも、このような深い読み解きを発見される喜びもお有りと分かり、またそれをそのままにお教え頂けること、心から感謝しております。そしてもったいない!です。多くの皆さんとの共有を願うばかりです。
今回も有難うございました。
いつもご利用いただき、温かいお言葉に感謝いたします。
「芸術の味わい方」講座で毎回新たな発見や気づきがあるとのこと、大変嬉しく思います。
特に6月15日のブラームス間奏曲の感想、先生の解説で深く鑑賞され、感動が伝わってまいりました。
篠村先生の深い知見への感謝のお言葉、重ねて御礼申し上げます。この素晴らしい講座がより多くの方に共有されることを願っております。
2025年06月25日匿名のユーザー
スキルアップ手話講座。楽しくかつ、いつもしっかりと鍛えられています。
好きでやめられない講座です。皆様頑張りましょう。ぜひ仲間が増えて欲しいです。
レビュー、誠にありがとうございます。講座を通じて、楽しみながらも着実にスキルを磨いていただけていること、とても嬉しく思います。皆さまの熱意がレッスンをより豊かで充実したものにしてくださっていることに、深く感謝いたします。これからも素晴らしい学びの環境を提供できるよう努めてまいります。ぜひ、より多くの方にこの輪が広がりますよう願っております!
2025年06月07日月〜金 10:00 - 18:00
土 10:00 - 18:00
日 定休日