予約サービス

【モニター/オンライン】効果的な支援策(rayka)




こんにちは!



発達凸凹兄弟(小4&年長)子育て中、
子どもの発達インストラクターのrayka(レイカ)です。



今回、私にとって初開催のため、
\1名様限定モニター価格でのご提供/



■ こんな方におすすめ■

子どもの癇癪や暴言に悩んでいる

落ち着きがなく困っている

同じ服しか着てくれず気になっている

何度言っても指示が伝わらない

不登校や登校(園)渋りがある

自宅で出来るサポートを知りたい! などなど



癇癪やパニック、こだわり、他害、暴言、学校での離席など、子どもの困った行動に悩んでいらっしゃいませんか?

この講座では子どもの困った行動の原因や特性を理解し、ご自宅でママができる対処法を学ぶことができます。



「お子さんの困った行動に困っている!」
「もうどうしたらいいのかわからない!」
「今の状況を変えたい!」
と思っているママ、

私と一緒に学んでみませんか?



【開催日時】
2023年7月4日(火)10:00 ~ 13:00
※ テキスト発送の関係で、6月26日(月)申込締切



【受講費用】
 通常 8,800円(税・テキスト代込) 
  →モニター価格 4,400円(税・テキスト代込)
 ・1名様限定でモニター価格にて開催させていただきます。
 ・講座終了後にアンケートのご協力をお願い致します。



【定員】 1名



【場所】 オンライン(Zoom)



詳しくはこちら↓↓↓
https://ameblo.jp/dekoboko-mommyfuldays/entry-12803048720.html
【江戸川】発達が気になる子を育てているママのための居場所(Hugママ)




こんにちは!

発達が気になる子を育てているママのための居場所
【Hugママ】です。

江戸川区内の施設で 月に一回子育てサロンを開催しています。

Hugママは日々子育てをがんばっているママが、
「自分らしくいられる場所」です。



こんな方におススメ

自分のことを本音で話す場所が欲しい

子育てだけでなく自分の時間も大事にしたい

自分自身と向き合いたいと思っているけど、
どうしたらいいか分からない

子ども中心の生活になっていて好きなことができない



Hugママとは

子どもの発達支援講座を受講してくださったらママから聞いた

「子育ての悩みを気軽に話せる場が周りにない・・」

「同じ境遇のママと交流できる場があったらいいな・・」

そんな声からサロンを作ることにしました。

子どもの発達インストラクター1期の藤田えいこと
3期の内田まゆみの2人がスタッフです。

2人とも、発達障害を持つ子どもを育てています。

そして子どものサポートもしっかりしたいけど、
自分自身の人生も大切にしたい!という想いを持っています。

同じような考えをお持ちの方に
「子どもだけでなく、ママ自身のことも大切にできるようになる」
お手伝いができたらいいなと思っています^^



サロン詳細

【日時】 5/30(火)10:45~12:00
 ※月1回開催します。

【場所】船堀コミュニティ会館 
都営新宿線「船堀駅」より徒歩5分

【費用】500円(当日現金でお渡しください)

【定員】10名

お子様連れOK。
ママだけのご参加も大歓迎です!



スタッフ一同、みなさまのご参加を心よりお待ちしています^^
【オンライン】発達が気になる子の宿題サポート方法が学べる勉強会&シェア会(内田まゆみ)




こんにちは!

子どもの発達スペシャリスト
江戸川区在住の内田まゆみです。



新学期が始まりましたね。

この時期はお子さんはもちろん、
ママもいろいろと不安な時期だと思います。

お子さんの気になるところに早めに気づいて
適切なサポートをすることで、
お子さんもママもとっても楽になりますよ!



【年長さん~3年生向け】
発達が気になる子の宿題サポート方法が学べる勉強会&シェア会



私の息子は小学校に入学して1年半くらい、宿題を一人でできませんでした。

でもスモールステップで「できた!」の成功体験を少しづつ積んでいったことで自信がつき、
2年生の2学期の終わりころには一人で宿題ができるようになりました。

私が息子に対して行ってきたサポート方法を皆さんにお伝えしたいと思い、
この勉強会を作りました。



こんな方におすすめ!

宿題に取り掛かるまでに時間がかかるのが気になる

ひとりで机に向かえなくてなくて困っている

同年代の子と同じ課題ができないのが悩み

宿題のたびにバトルになってイライラする

最後は泣きながら無理やり勉強をさせている



勉強会の内容

なぜお子さんが宿題に取り組めないかの原因を一緒に考えます

「課題を分ける」ことについて学びます

ママのサポートの仕方をお伝えします

工夫できる道具などについて

学校の先生との連携ついて

ご自身のお子さんの悩みについてシェア





子どもがなぜ宿題に取り組めないかの原因が分かると、
子どもだけでなく、ママのストレスもぐんと減ります!





この勉強会で得られるもの

お子さんの特性について理解できます

どの部分につまづいているのかが分かります

それぞれのお子さんに合った適切なサポート方法が分かります

お子さんもママもストレスなく過ごせるようになります



ご感想

子どもが読み書き障害があり学習への困難さがあって、宿題をするとすごく疲れてしまうことや、
やる気スイッチが入るのにとても時間がかかってしまうことが悩みで勉強会に参加しました。
まゆみさんがとても穏やかな方でお話しやすかったです。

子どもがなかなか宿題ができないのはなんでだろうと悩んでいたけど、他のママと話す機会がなく
出されている宿題の量が他の子はできているのか、それともみんな大変な思いをしているのかが分からない状態で、すごく不安でした。
今回勉強会に参加したことで他にも悩んでいるママがいるということが分かって、自分だけじゃないと思えたことですごく安心しました。

色んなサポート方法を知ることが出来てよかったです。
特に宿題の工程を減らすというのは目からウロコでした。
自分の気持ちに余裕があるときに、無理なく子どものサポートをしていこうと思います。
ありがとうございました。

勉強に対する苦手意識を持ち始めていて、宿題がなかなか進まなく親子でバトルになってしまうことが悩んでいたので参加しました。
発達に凸凹のある子の学習について他のママと共有することがなかく、なんでうちの子だけ・・と思うことがありました。

まゆみさんのお子さんがどんな風に成長していったのかをお話していただけたことで
同じように悩み、それを乗り越えた方のお話を聞けて、子どもの成長を信じる気になれたので参加してよかったです。
家に帰ってからのスケジュールを子どもと一緒に考えてみようと思います。
本当にありがとうございました!


講座詳細

■日時

・6/14(水)11:00~12:00

※参加者の人数などによって、
終了時間は多少前後する場合があります。



■開催方法

オンライン(Zoom)
ご自宅からパソコン・スマホ等で接続できます。



■参加特典

参加後のアンケートにご協力いただいた方に、
「日記の書き方テンプレート」
をプレゼントします!



■料金

2,800円(税込)



※マンツーマン開催や、別日程での開催など柔軟に対応できます!

お問い合わせはこちらからお願いします↓
https://hug-children.com/contact/
【オンライン】「発達凸凹&グレーゾーンの勉強会」思春期のトリセツ(川手美香)




こんにちは(*^-^*)
発達凸凹アカデミー講師の川手美香です!



親子のメンタルコーチとして発達凸凹・グレーゾーン・HSP気質など
悩みを抱えやすい親子や保護者・当事者のサポートを行っています。



こちらは発達凸凹&グレーゾーンの
勉強会のお知らせです
テーマは【思春期】です。



【内容】

親子の距離感が難しいと言われる
凸凹さんの家庭



お子さんに合わない方法が続くと
思春期になって
こじれるパータンもあります



3つの視点で
子どもとの関わり方を
学びましょう



小学生~成人までの
子育て中のママはもちろん
保育士・看護士・放ディの支援員さんなど
幅広い層の皆さんに
受講していただくことが可能です。



【詳細】

方法:オンライン(ZOOM)
料金:2,750円



講座内容や申し込みについては
こちらをご覧ください

https://ameblo.jp/mika-k77/entry-12759935162.html



※ 事前のお振込みをお願いしております。

※ キャンセルポリシー
お申込み後のキャンセルは
次回のお振替とさせていただきます。

※ お申込み直後に自動返信メールが届きます。
届かない方は迷惑フォルダをご確認いただき、
それでも届いていない場合はお手数ですが、
下記までご連絡をお願いします。

川手:090-3785-1231
【オンライン】効果的な支援策(内田まゆみ)






こんにちは!

子どもの発達スペシャリスト
江戸川区在住の内田まゆみです。



子どもの発達支援講座「効果的な支援策」では
子どもの”困った行動”がなぜ起こるかを知り、
その子に合った対処法を具体的に考えていきます。



私はこの講座を学び、
子育てがとても楽になりました!



私の子どもの事例を交えながら、
どのような関りをしていったらいいかをお伝えしていきます。



【講座を受けるとこうなります】

子どもの特性が理解できます

問題行動の原因が分かります

その子にあった適切な対処法が見つかります

お子さんだけでなく、ママも心穏やかに過ごせるようになります



【この講座で学ぶこと】

問題行動に隠れている”原因”を一緒に探っていきます

発達凸凹の子どもが感じている”感覚”を理解します

お子さんにあった具体的な対処法を考えていきます

「効果のない支援」と「効果的な支援」を学びます



【受講生の感想】

どうしてこれくらいのことで癇癪を起すんだろうとか、
こんな簡単ながなんでできないんだろうと感じていました。
でもこの講座で子どもが持っている特性を知ることができ、
困っているのは本人なんだと理解することができました。

問題行動の事前対処・事後対処が具体的かつ細かく知ることができて、
とても勉強になりました。
ただ、それを毎回ちゃんとやるのは難しいです。
講座の中で「いつも完璧にできなくても大丈夫。
ママができるときに少しづつやっていけばいい。」
と言ってくださりとても安心できました。
まずは私自身ができることをできる範囲でやっていけばいいんだ
と思えるようになりました。

息子の落ち着きのなさについてどんな対応をすれば良いか知りたいと思って受講しました。
これまで子育て本や発達障害関係の本をたくさん読んでいたので、
知っている内容もありましたが、
事前対処や子どもとの信頼関係が基本である等、
当たり前のようで出来ていないことに気付くきっかけをもらえたので良かったです。
問題行動に対する具体的な内容も教えていただけたので、
少し余裕を持って対応出来ています。
まだまだ叱ってしまうことも多いですが、気負いせず、
ゆっくり息子と成長していきたいです。



【講座詳細】

■開催方法

オンライン(Zoomにて開催します)



■人数

4名



■注意事項

テキスト発送の関係で、一週間前までにお申し込みください。 万が一テキストの到着が間に合わない等の場合は、 別日程での開催をお願いすることもありますのでご了承ください。



マンツーマン開催や1.5時間×2日間開催
のリクエストも随時受け付けています!

お問い合わせはこちらからお願いします↓
https://hug-children.com/contact/
【オンライン】偏食と食事療法(内田まゆみ)




こんにちは!

子どもの発達スペシャリスト
江戸川区在住の内田まゆみです。



子どもの発達支援講座「子どもの発達と環境」では
偏食を子どもの「特性」や「感覚」の面からアプローチします。​
すぐに取り入れられて無理なく続けられる食事療法を紹介します。



実は私、ものすごーく面倒くさがり屋で
食にあまり興味がなかったので
食事療法って大変そう・・
あんまりやりたくないな・・
というのが本音でした(笑)



でも発達凸凹アカデミーの食事療法は
「無理のない範囲で取り入れてゆるく長く続けていく」
がコンセプトなので、
こんな私でも続けることができています!



私自身の事例を交えながら、
食事療法のポイントと
偏食対応のコツをお伝えします。



【講座を受けるとこうなります】

発達凸凹の子に合った偏食対応が見つかります

子どもの特性を理解することで、好き嫌いの原因が分かります

ママの偏食の悩みが解決します

すぐに取り入れらて、無理なく続けられる食事療法が学べます



【この講座で学ぶこと】

栄養素の増減からアプローチしていく食事療法を学びます

受講したその日からすぐに使える献立を考えます

お子さんの”食べない原因”を探っていきます

その子に合った偏食対応の工夫を考えます



【受講生の感想】

息子は小さい時から食事に興味がなく、偏食と少食に悩んできました。
多動の特性もあるため、離乳食の時代から歩き回って、
食事の時間がずっと憂鬱でした。
食事療法があるのは以前から知っていましたが、
感覚過敏がある息子に極端な食事療法は向かないと考えて避けていました。
こちらの講座では、とにかく出来ることからはじめましょうというスタンスで
無理のない範囲で出来ることを教えてもらえました。
講座で学んだことを少しづつ実践していくうちに、
今まで食べなかった食材を食べてくれることも増えました。
まだまだ日によって食べムラがありますが、
以前より食に興味を持っていると感じ、とても嬉しいです。

「発達障害の偏食は一般的な好き嫌いとは異なり、
一般的な対応が逆効果になる場合が多い」ということが学べました。
また、講座の中で仰っていた
「子どもが安心する楽しい食卓は、親子の信頼関係に繋がっていく」
という言葉が印象に残っています。
苦手なものを無理して食べさせることなく、
子どもが安心できるものを楽しく食べることで、
親子の絆が深まっていくなんて考えてもいませんでした。
我が家ではいつも子どもは別メニューで好きなものしか出していないのですが、
その対応で大丈夫だったんだと安心できました。

「ごはんと味噌汁だけでも十分栄養が摂れる」
という発想は自分の中になかったので、目からウロコでした。
さらに私の息子は具入りの味噌汁を嫌がり汁しか飲まないのですが、
それでもだし汁と味噌だけでも、タンパク質・ミネラル・ビタミン
が摂れると言っていただけたので、とても安心しました。
味噌汁を作るのは週に2日程度だったので、
今後は作る回数を増やしていきます!!



【講座詳細】

■開催方法

オンライン(Zoomにて開催します)



■人数

4名



■注意事項

テキスト発送の関係で、一週間前までにお申し込みください。
万が一テキストの到着が間に合わない等の場合は、
別日程での開催をお願いすることもありますのでご了承ください。



マンツーマン開催や1.5時間×2日間開催
のリクエストも随時受け付けています!

お問い合わせはこちらからお願いします↓
https://hug-children.com/contact/
【辻堂】お子さんの発達に悩むママのためのお茶会「凸凹KidsMomカフェ」(maimai)






発達凸凹子育てのママをサポート

湘南 茅ヶ崎・辻堂で活動中のmaimaiです。



毎日のイライラ、お悩み、溜まっていませんか??

子育てにはママのサポートも大切なこと。

ご自身のお悩み、思いもお話ししてスッキリしませんか。

ママの気持ちが少しでも楽になりますように。

お子さんの発達障害・グレーゾーン・発達凸凹でお悩みのママたちが集まれる場所作りしています。



1人で悩んでいるママ、気軽にお話しに来てくださいね!



※ お子さんの年齢を絞って座談会なども開催しています



◆こんな方にオススメです

子どもの悩みをまわりのママ友に気軽に相談出来ない方

誰かに話を聞いてもらいたい…

幼稚園や学校でのトラブルに頭を悩ませている方

まわりのお友達と子どもを比べて悩んでいる方

同じようなお子さんを育てているママたちと交流をもちたい方



◆参加された方のご感想

同じ境遇の皆さんとお話出来ただけで楽しい時間でした。

先輩お母さんのお話を聞けたことがとても貴重でした。

身近なママとはお話出来ないことも話せて楽しかったです。

同じ市内のママたちの近隣の小学校の様子や支援級の様子を聞くことが出来て参考になりました。

こうして自分の話を吐き出せる場があると安心できるのでこの場に参加して良かったです。

共感出来る話や悩みも多く気持ちが楽になりました。

自分の体験があるあるなんだと知って、気持ちに安心感やゆとりが生まれました。



◆講座詳細

日程:7/11(火)10:15~12:30

会場:東海道線辻堂駅北口直結テラスモール湘南内カフェ

定員:3名

金額:500円 + ご自身の食事代
【オンライン】子どもの発達と環境(内田まゆみ)




こんにちは!

子どもの発達スペシャリスト
江戸川区在住の内田まゆみです。



子どもの発達支援講座「子どもの発達と環境」では
子どもを取り巻く世界(環境)を見直して、
ママのメンタルも整えていきます。



私はこの講座を学び、
自分の気持ちと向き合えるようになり
ストレスを上手に対処できるようになりました!



私自身の事例を交えながら、
環境の整え方と
ママのメンタルを保つコツをお伝えします。



【講座を受けるとこうなります】

高いところに昇る、飛び跳ねる・・などの子どもの行動の理由が分かります

子どもにとっておうちが「安心安全な場所」になります

子どもの”できた”が増えていきます

ママのメンタルが整えられるようになります



【この講座で学ぶこと】

環境が子どもの発達とどのように関わっているのかが分かります

子どもが過ごしやすい空間づくりを考えていきます

発達とコミュニケーションについて学びます

ママのストレスケアのコツが習得できます



【受講生の感想】

環境を整えることの大切さ、そして環境が整うことで
子ども自身ができることが増えて発達が促されることを学びました。
子どもの療育に行ったり、本などから情報収集をしていく中で、
自分なりに子どもにとっては家が居心地のいい場所にできてこれたかと思っています。
でも講座で言っている「家族みんなが居心地のいい家」という視点は全くありませんでした。
子どもを最優先にするあまり、自分が我慢したり、
夫の気持ちをないがしろにしてしまっていた部分があったことに気づくことができました。
これからは、「夫や私にとってはどうかな?」ということも考えつつ、
家族みんなが過ごしやすい空間づくりをしていこうと思います。

「触れる」ことの大切さや具体的な共感の仕方について学ぶことができました。
「触れる」ことでボディイメージができて発達が促されたり、
リラックス効果がえらりたりとメリットがたくさんあることを知れました。
普段何気なくやっていましたが、これからはもっと積極的に子どもに触れていこうと思います。
共感については、子どもの気持ちを「受け入れる」のではなく、
「受け止める」方法でやっていくと、ママ自身が楽になれると知ることができてよかったです。

ママのストレス管理について学べてよかったです。
今まで子どもや夫にイラっとしたときは、
すぐにその気持ちをぶつけてケンカになっていました。
コーピングを実践してからは、
嫌なことがあった時も一呼吸おいてから発言するように心がけると、
自分の言葉からトゲがなくなっていることに気づきました。
すると家族の反応も変わってきて、家庭内のケンカが減りました。
講座を受講して本当によかったです!



【講座詳細】

■開催方法

オンライン(Zoomにて開催します)



■人数

4名



■注意事項

テキスト発送の関係で、一週間前までにお申し込みください。
万が一テキストの到着が間に合わない等の場合は、
別日程での開催をお願いすることもありますのでご了承ください。



マンツーマン開催や1.5時間×2日間開催
のリクエストも随時受け付けています!

お問い合わせはこちらからお願いします↓
https://hug-children.com/contact/
【辻堂】今すぐ相談できる!お悩み解決に向かうための勉強会「凸凹Kidsゼミ」(maimai)






発達凸凹子育てのママをサポート
湘南・茅ヶ崎・辻堂で活動中のmaimaiです。


発達障害・発達グレーゾーンなど発達に凸凹があるお子さんの子育てに悩んでいるご家族の方を対象に、
定期的に集まって凸凹キッズのサポート方法やお悩みについて一緒に学ぶ場所です。

お子さんの障害の診断有る無しに関係なくご参加いただけます。

講義を聞くだけでなく、参加者の皆さん同士でも意見を出し合いながら、
それぞれのお子さんの特性に合ったサポートの方法を考えてご家庭で実践していけるようにする勉強会です。



◆こんな方にオススメです

お子さんについての悩みを相談するところが無い

今悩んでいることをすぐに解決したい

子どもの行動が理解できない

本やインターネットなどで情報を得ているけど、子どもにあっているのかわからない

子どもにあった支援方法が知りたい

同じような子育ての話を聞いてみたい
 

◆勉強会の内容

【プチ講座30分程】

発達が凸凹なお子さんの特性について

お子さんのお悩みの原因について

目標について
 

【それぞれお子さんのお悩みに向きあってみましょう!】

お子さんの特性を考えてみる

お悩みの原因を探る


【お悩みシェアタイム】

それぞれのお悩みをシェアしよう

意見交換

自宅で取り組む方法を考えてみる



◆参加された方のご感想

自分の子どもに対してどのようにアプローチしていくのが効果的か、
自分の子どもがどこに悩みを抱えているかを深く見つめる事が出来て、
家に帰ってすぐに実践できるところが良かったです。

発達障がいの子どもとの暮らしが息詰まることが多く参加しました。
目標が明確になり、それについていくつも対策を一緒に考えてくださるのが良かったです。

子どもの悩みに向き合い、どんなサポートができるかがとても参考になりました。
参加された皆さんのお話が聞けた事によって共感できるのも安心出来てよかったです。

発達凸凹あるあるを話せる場が他に無いので、参加して心が軽くなりました!

つい出来ないことにばかり目が行きがちですが、子ども自身が「困っている」かどうかを
観察しておおらかに接していきたいと思えました。




◆詳細

【金額】3,000円(税込)

【定員】3名

【場所】テラスモール湘南内カフェ(東海道線辻堂駅北口直結)

発達凸凹アカデミーの基本情報