発達凸凹アカデミーは、発達障害やグレーゾーンのお子様をもつ親御さんや、様々な特性をもつ子どもに関わる方のための学びと集いの場所です。
発達凸凹の子育てを経験したママや、様々な子どもの支援に関わってきた経験豊富な方々が、いますぐ使える実践的で効果的な解決策をお伝えします。
\提供サービス/
・お茶会やランチ会など「気軽に話せる場所」
・発達障害、グレーゾーンに関する「勉強会」
・1日3時間で学べる3種類の
「子どもの発達支援講座」
\子どもの発達支援講座とは?/
全国各地のインストラクターが開催する1日3時間の講座です。
全部で3種類あります。
1,効果的な支援策
2,偏食と食事療法
3,子どもの発達と環境
\私にピッタリの講座はどれ?/
いま、何を解決したいかによってオススメ講座が変わってきます。以下の例を参考にしてくださいね。
…【子育て、なんとかしたいな】…
・癇癪がひどい、暴言、
園や学校に行きたがらない・・etc
今すぐ解決したいことがある
・本やネットの情報をいろいろ試したけど、
うまくいかない、改善しない
・自分のやり方に自信を持ちたい
・子どもの将来につながる支援の方法を
知っておきたい
・・・そんな方におすすめなのは
↓
【効果的な支援策】
この講座を受講すると、
問題行動の”原因”と”対処法”がわかります。
よかれと思ってやっていることが
逆効果だった・・というのはよくること。
ここでは子どもの未来につながる、
本当に効果のある支援方法が学べます。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
…【食に関する悩み、栄養について】…
・発達障害の食事療法に興味がある
・同じものしか食べない、食べるものに偏りがあり
日々の食事づくりに苦労している
・食が成長に与える影響に興味がある
・毎日の食卓をもっと楽しくしたい
・・・そんな方におすすめなのは
↓
【偏食と食事療法】
家庭で今すぐ無理なくできる食事療法と、偏食の対応がわかります。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
…【自分のメンタル】…
・子育てが辛いと感じる
・もう子どもにいろいろ言ったり、
子どもを伸ばすための努力に疲れた
・家族や周囲の人間関係をなんとかしたい
・自分や子どものメンタルを整える方法を知りたい
↓
そんな方におすすめなのは・・
【子どもの発達と環境】
発達に凸凹のある子どもは周囲の環境によって、症状の出方が変わってきます。
子どもを変えるのではなく、子どもを取り巻く”周囲の環境”を見直し、ママも子どもも楽になる!を目指します。
*
どれも、ママに寄り添い無理なく家庭でできることをお伝えします。
全国のインストラクターから、オンラインでの受講も可能です。
講座以外にも、気軽な勉強会やお話会もありますので、まずはカレンダーからスケジュールをチェックしてくださいね。
https://coubic.com/dekoboko-academy/services#pageContent
5 | |
---|---|
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
クービックユーザー
発達障害の子の食べないには理由があって、子どもはその食べられない困っている気持ちを周囲の大人に分かってもらいたいと思っているんだよ。という子ども側に立った対応の大切さと考え方を学ばせていただきました。
食事療法ってすごく労力のかかる大変なものだと身構えていましたが、日常の調味料を変えたり、お勧めのおやつの中にまだ子どもにあげたことのない物もあったので、さっそく取り組んでみようかと思いました。
クービックユーザー
今まで自己流でおこなっていた我が子への支援が、受講した事により正解だったものと間違って対処していたものがわかりよかったです。
どうしてなんだろう?と疑問に思っていた事が1つ1つ解決されていく事で気持ちも軽くなりました。
クービックユーザー
わかりやすく、さまざまなワークも交えて講義してくださいました。オンラインでしたが、絶えず笑顔で話してくださったので、温かい雰囲気を感じました。バタバタと講座に入り、余裕があまりない中で受講しましたが、受講できて良かったです。これをどう生かすかが大事なところですが、一つでも二つでも日々の子どもへの接し方へ取り入れてみ良いと思います。どうもありがとうございました!