予約サービス

【対面&オンライン】原始反射と発達について
【対面&オンライン】原始反射と発達について



<講座内容>
赤ちゃんが生まれ生きていくために必要なのが原始反射です。
そして赤ちゃんは動き、運動を通して原始反射を統合していきますが、まれに原始反射が統合されず生きにくさとして残っている場合があります。

今回は原始反射が顕著に出ていることでの学習の困難さへの影響について一緒に学びます。

反射的な動きから意識的な動きに変えるために支援者としてできること。

そしてアメリカの最新研究についてもご紹介します。

午前中は座学で午後は実技

内容
・脳の発達と原始反射の関係性
・脳を育てる早期療育とは何か!
・脳神経をつなげるためにできること
・原始反射の残存と学習への影響について
・原始反射の残存のチェック
・原始反射を統合を促すための遊び


対象:保護者、ABAセラピスト、作業療法士、理学療法士、心理士、支援者(児童発達&放課後デイ)、保育士、特別支援の先生



日時:2023年11月11日(土) 10:00~15:00 計4時間 休憩1時間

場所:JR東戸塚駅周辺 &ZOOMでのオンライン

持ち物:ミネラルウォーター、筆記用具、動きやすい服装(スカートや身体を締め付ける服装はご遠慮ください) 受講費:22,000円(税込)

★対面の方は美味しいランチが付きます。
【対面&オンライン1月13日】MBL講座(旧BBA)新規お申し込み専用
【対面】MBL講座(旧BBA)新規お申し込み専用

MBL公式講座とは
Movement Based Learningの略で、動くことで脳を育んでいきましょうという意味あいがあり、セシリア・ケスター氏(アメリカが特別支援の先生)がブレインジムの理論を基に考案した、体を通して脳を育むメソッドです。日本MBL協会が主催の講座です。8個のマッサージやタッピングや姿勢観察といって3次元での身体の動きについて学びます。

対象
保護者、ABAセラピスト、作業療法士、理学療法士、心理士、支援者(児童発達&放課後デイ)、保育士、特別支援の先生

MBL講座を受講されたABAセラピストさんからの感想
①MBL公式講座を受講しようと思われたきっかけを教えてください
応用行動分析を用いてお子様の成長をサポートする中で特に、①運動機能 ②言葉の発達の部分において、成長する方と成長がなかなか見受けられない方がおられ、なぜだろう・・・と考えていく中で、脳と体の結びつきができていない可能性はないか?と
考え、その際に、MBLの講座を拝見し、受講しました。あとは、脳の部分に何かある。という研究が数年前からでているのもあり、脳みそとのつながりは、絶対的だ!と日々お子様と関わる中や自分自身のことも含めて感じていたのもあります。

②実際MBL講座を受講してみていかがですか? また、自分の考えに変化などありましたか?
ブレインジムは少し学んでいましたが、レベルが高いなと思っていたので。今回MBLの講座を受けて、これはいい!すぐ実践できる!と思いました。そして受講するごとに新しい発見や腑に落ちる自分がいます。いろいろな手法がある中で今回脳へのアプローチを考えた手法を学び脳と体のつながりがうまくいっていないからこそ生じる未発達は確実にある。と実感しました。すでに成熟している大人が実施しても、体の変化が実感できるということは、未発達のお子様にはさらに、良い刺激になると考えています。

通常であれば、お箸の使い方や鉄棒のやり方、体の力を抜く方法をお手本を見せたり、身体的なサポートを用いて知ってもらい、スキルを獲得をしていきますが、脳の機能をより活性化するためのマッサージをした上で、スキル獲得のアプローチをすることで頭で考えて覚えるのではなく、体で自然と覚えることができると考えいます。

今回の学びを機に、お子様へのアプローチはもちろん親御様にも共有し、自分自身へも取り入れて全ての方の成長や生きづらさの解消のきっかけとなると良いなと思い、実行をしていきたいと考えています。

この講座は、どの方にもおすすめです。特に、成長がゆっくりなお子様と関わる方は受けていただくことで、プラスになることは多いと考えています。小学校の先生、幼稚園の先生、保育士の方、療育に携わる方、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士の方は特におすすめです。小学校で、朝の学習の時間に、このマッサージを取り入れることで、学校で過ごしやすくなるお子様は多いと思います。



日時:2024年1月13日(日)9:00~18:00 計9時間 休憩1時間
場所:JR東戸塚駅周辺 & ZOOMでのオンライン
対象:どなたでもご受講いただけます
持ち物:ミネラルウォーター、筆記用具、動きやすい服装(スカートや身体を締め付ける服装はご遠慮ください)
受講費:新規27,500円(税込)→ 早期割引24,000円 (早期割引き11月30日まで)

★対面の方は美味しいランチが付きます。

★教本の発送の関係で、オンライン参加をご希望者は12月11日(月)までにアンサンブル事務局まで (contact.with.ensemble@gmail.com)ご連絡ください。





【子どものみ】個別レッスン(60分)
【子どものみ】個別レッスン(60分)



こちらはお子さんと1:1の個別レッスンです。数の概念、ひらがなの練習等の学習のサポートやお金の学習、時計の読み方、料理等の自立支援の時間です。長年の経験と科学的臨床に基づいてた指導を行います。保護者とのコンサルは含まれていませんので、ご了承ください。新規の方は先ず初回コンサルテーションをお選びください。療育教室に通っている方はこちらからコンサルの予約をお願いいたします。

日程: 60分 カレンダーからご都合の良い日程をお選びください。

料金: 7,900円(税込)

開場:  アンサンブルサロン(東戸塚駅から徒歩15分)*こちらは対面でのセッションとなります!

講師:  竹村文(療育コンサルタント・教育学修士)

準備:  お水をご準備ください

対象: (未就学~高校生)発達に遅れのあるお子さんのみ





竹村文 プロフィール

海外と国内での科学的知見と豊富な臨床経験を活かして、子どもの社会性や学習力を育むための運動を発達段階に合わせて提案している。個人や法人に向けて教育、バイリンガル教育、特別支援教育のコンサルティングをおこなっている。遊びながら脳を活性化する療育教材・玩具の普及にも力を注いでいる。

訳書

「教師と親のための子どもの問題行動を解決する3ステップ」著者ロス・W・グリーン 博士

「I Am the Child 特別支援を必要とする子どもたちと一緒にブレインジムをつかって~セシリアと11人の子どもたちの物語」

著者セシリア・ケスター氏(教育修士)

【親子】コンサルテーション75分
子コンサル75分

お子様の特性を理解し、一人一人のニーズに合わせた個別レッスンです。お子さんの発達を促すために必要な運動の提案や、言語相談、身辺自立の指導法、問題行動への対処法、ソーシャルスキル指導など、ご家庭で「楽しく」取り組めるお子さんに合ったアドバイスをご提案します。長年の経験と科学的臨床に基づいてた指導を行います。前半は子供と1対1で関わらせていただき、後半は親とコンサルテーションです。報告書、発達に関する資料をお渡しします。長年の現場経験と科学的知見に基づいた指導を行います。



日程: 75分 カレンダーからご都合の良い日程をお選びください。

料金: 9,900円(税込)

開場:  アンサンブルサロン(東戸塚駅から徒歩15分)*こちらは対面でのセッションとなります!

講師:  竹村文(療育コンサルタント・教育学修士)

準備:  お水をご準備ください

対象: (0歳~高校生)発達に遅れのあるお子さまをお持ちの保護者



【キャンセルポリシー】

お申し込み後のキャンセルポリシーは、以下の通りとさせていただきますので、ご注意ください。
当日キャンセル及び、連絡のない場合は全額頂戴いたします。又、1週間前のキャンセルは30%、1日~3日前のキャンセルは50%、頂戴いたします。



竹村文 プロフィール

海外と国内での科学的知見と豊富な臨床経験を活かして、子どもの社会性や学習力を育むための運動を発達段階に合わせて提案している。個人や法人に向けて教育、バイリンガル教育、特別支援教育のコンサルティングをおこなっている。遊びながら脳を活性化する療育教材・玩具の普及にも力を注いでいる。

訳書「教師と親のための子どもの問題行動を解決する3ステップ」著者ロス・W・グリーン 博士
【子どものみ】個別レッスン90分
【子どものみ】個別レッスン(90分)



こちらはお子さんと1:1の個別レッスンです。数の概念、ひらがなの練習等の学習のサポートやお金の学習、時計の読み方、料理等の自立支援の時間です。長年の経験と科学的臨床に基づいてた指導を行います。保護者とのコンサルは含まれていませんので、ご了承ください。新規の方は先ず初回コンサルテーションをお選びください。

日程: 90分 カレンダーからご都合の良い日程をお選びください。

料金: 11,850円(税込)

開場:  アンサンブルサロン(東戸塚駅から徒歩15分)*こちらは対面でのセッションとなります!

講師:  竹村文(療育コンサルタント・教育学修士)

準備:  お水をご準備ください

対象: (未就学~高校生)発達に遅れのあるお子さんのみ



【キャンセルポリシー】

お申し込み後のキャンセルポリシーは、以下の通りとさせていただきますので、ご注意ください。
当日キャンセル及び、連絡のない場合は全額頂戴いたします。又、1週間前のキャンセルは30%、1日~3日前のキャンセルは50%、頂戴いたします。





竹村文 プロフィール

海外と国内での科学的知見と豊富な臨床経験を活かして、子どもの社会性や学習力を育むための運動を発達段階に合わせて提案している。個人や法人に向けて教育、バイリンガル教育、特別支援教育のコンサルティングをおこなっている。遊びながら脳を活性化する療育教材・玩具の普及にも力を注いでいる。

訳書

「教師と親のための子どもの問題行動を解決する3ステップ」著者ロス・W・グリーン 博士

「I Am the Child 特別支援を必要とする子どもたちと一緒にブレインジムをつかって~セシリアと11人の子どもたちの物語」

著者セシリア・ケスター氏(教育修士)

【子どものみ】個別レッスン120分
【子どものみ】個別レッスン120分



こちらはお子さんと1:1の個別レッスンです。数の概念、ひらがなの練習等の学習のサポートやお金の学習、時計の読み方、料理等の自立支援の時間です。長年の経験と科学的臨床に基づいてた指導を行います。保護者とのコンサルは含まれていませんので、ご了承ください。新規の方は先ず初回コンサルテーションをお選びください。

日程: 120分 カレンダーからご都合の良い日程をお選びください。

料金: 15,800円(税込)

開場:  アンサンブルサロン(東戸塚駅から徒歩15分)*こちらは対面でのセッションとなります!

講師:  竹村文(療育コンサルタント・教育学修士)

準備:  お水をご準備ください

対象: (未就学~高校生)発達に遅れのあるお子さんのみ



キャンセルポリシー

お申し込み後のキャンセルポリシーは、以下の通りとさせていただきますので、ご注意ください。
当日キャンセル及び、連絡のない場合は全額頂戴いたします。又、1週間前のキャンセルは30%、1日~3日前のキャンセルは50%、頂戴いたします。





竹村文 プロフィール

海外と国内での科学的知見と豊富な臨床経験を活かして、子どもの社会性や学習力を育むための運動を発達段階に合わせて提案している。個人や法人に向けて教育、バイリンガル教育、特別支援教育のコンサルティングをおこなっている。遊びながら脳を活性化する療育教材・玩具の普及にも力を注いでいる。

訳書

「教師と親のための子どもの問題行動を解決する3ステップ」著者ロス・W・グリーン 博士

「I Am the Child 特別支援を必要とする子どもたちと一緒にブレインジムをつかって~セシリアと11人の子どもたちの物語」

著者セシリア・ケスター氏(教育修士)

オンライン相談
オンライン親子相談

お子さまの特性を理解して、一人一人のニーズに合わせたコンサルテーションをいたします。発達や原始反射の統合を促す運動や、言語相談、問題行動への対処法、ソーシャルスキル指導、学習支援など、ご家庭で楽しく取り組める手法をご提案します。カウンセリングシートにご記入いただいた内容に沿って、長年の現場経験と科学的知見に基づいた指導を行います。気軽にどこからでも繋がれるzoomを使ったオンラインです。

日程: 1時間 カレンダーからご都合の良い日程をお選びください。

料金: 7,700円(税込)

開場:  開催時間の5分前 ZoomのログインIDは、前日にメールにて連絡します

講師:  竹村文(療育コンサルタント・教育学修士)

準備:  お水をご準備ください

対象: 発達に遅れのあるお子さまをお持ちの保護者

環境: スマートフォンまたはカメラ付きパソコンにて参加可能です 。

可能な限りビデオをONにしてご参加ください。



キャンセルポリシーは以下の通りです。

当日キャンセル及び、連絡のない場合は全額頂戴いたします。又、1週間前のキャンセルは30%、1日~3日前のキャンセルは50%、頂戴いたします。

新規のご希望の方は、お問合せフォームからお気軽にご連絡ください。



竹村文 プロフィール

科学的知見と豊富な臨床経験を活かして、子どもの社会性や学習力を育むための運動を発達段階に合わせて提案している。ブレインジムやBBAの講座を開催するほか、個人や法人に向けて特別支援教育のコンサルティングをおこなっている。遊びながら脳を活性化する療育教材・玩具の普及にも力を注いでいる。
ダウン症のあるお子さんのための音楽療育教室@千葉
ダウン症をもつお子さん(2〜5歳ごろ)のための音楽療育教室です。



楽しく音楽を通して3つの分野を(身体面・言語面・微細面)育んでいきます。

3本柱

・身体活動ー親子で音楽を通して楽しく体を動かします。

・言語活動ー歌を通して声や言葉の発達に繋げます。

・楽器活動ー振る・擦る・たたくを通して手&腕の発達を促します。

また

音楽の演奏は脳の活性化に役立ち、特に視覚、聴覚、運動領域と言われており、

また右脳と左脳を繋げる脳梁を活性化するのに役立つこともわかって来ています。

参考資料:楽器演奏は脳にどのような効果をもたらすかーTED

<お教室の流れ>

例:ご挨拶の歌

・即興タイムー子供が好きな楽器を使い音楽を奏で、それに先生がピアノを即興で音をのせていきます。みんなで作る世界で一つの音楽です。

・ピアノ音遊びーピアノの1音を色塗り、シール貼り、弾の体験を通して音階についてスモールステップで学びます。

・リズムにのって体を動かす

・お歌タイムーみんなで手遊びや歌をうたいます。

(順不同)

バイバイの歌

お子さんのペースを大切にしながら進めていきますので、その日によって異なることがございます。



日程: 10月15月(日)11月12日(日)12月3日(日)計3回 

時間: 10時30分~11時30分

対象: ダウン症を持つお子さん(2歳から5歳ごろ)とママ

料金: 1回5000円(税込)

開場: 作草部保育園 千葉県千葉市稲毛区作草部町698番地3

講師:  井上知美先生、小松よしこ先生、竹村文先生

準備:  お水をご準備ください

駐車場あります。事前にご連絡ください

振替:場所の関係でオンラインでのコンサルテーションとなります。日時は要相談。



講師

井上知美先生

日本音楽療法学会認定音楽療法士。

洗足学園音楽大学附属高校音楽科(ピアノ専攻)、同大学ピアノ科卒業。同大学音楽療法士資格取得準備講座修了。

応用分析学とノードフ・ロビンズ音楽療法を学んだ二俣泉氏に師事。

保健福祉センター職員や洗足学園音楽大学音楽療法コース非常勤講師を経て発達障がい児・者への臨床を積む。卒業後、ニューヨーク大学音楽療法センターのロビン・ハワード氏のスーパーヴィジョンを受ける。

学部在学中、授業で出会ったジュリエット・アルヴァンの音楽療法ビデオを観て衝撃を受け、音楽療法士を志す。

現在、障がい者の生活介護施設・高齢者入所施設・精神科グループホームでの音楽療法や、乳幼児への地域音楽活動に携わる他、自宅音楽教室でさまざまなニーズのある子ども達へのピアノ指導を行っている。教員免許取得。一児の母。



小松よしこ先生

MBLインストラクター&小児・自閉症児タッチセラピスト

子どもに関わる仕事やボランティアを続けて25年。幼稚園、発達支援施設、小学校に教育支援員として働く。

現在は横浜で「にじいろ」主宰し発達に遅れのあるお子さんのニーズに合わせた個別指導や学習型学童保育で支援員をしている。

また学童保育の発達支援クラス市内で学校や園での困り事を解消する親子教室を開催中。



竹村文 

海外と国内での科学的知見と豊富な臨床経験を活かして、子どもの社会性や学習力を育むための運動を発達段階に合わせて提案している。個人や法人に向けて教育、バイリンガル教育、特別支援教育のコンサルティングをおこなっている。遊びながら脳を活性化する療育教材・玩具の普及にも力を注いでいる。

訳書「教師と親のための子どもの問題行動を解決する3ステップ」著者ロス・W・グリーン 博士



【注意事項】

・キャンセルの場合でも返金致しかねますのでご了承ください。

・本人、ご家族様に風邪症状がある場合は無理せずお休み下さい。



自閉症についてより深く学ぶ支援者塾2期募集開始
自閉症についてより深く学ぶ支援者塾始まります!

「自閉症のある児童の支援をしたいけど何から取り組んだらよいか分からない」

「癇癪を減らすために取り組んでいるけど、余り変化がない」

「実践している支援が正しいのか分からない。今の支援方法に限界を感じている。」

そんなお悩みありますよね。



支援者塾では4カ月を1クールとし、米国で実践されている自閉症のための様々な理論をベースにした支援方法を学びます。

1.教科書では学べない自閉症の強みと生きずらさ

2.問題行動・こだわりの原因は脳と体にあり

3.『ソーシャルシンキング(メソッド)』を使って社会性を伸ばす

4.『ソーシャルシンキングⅡ』を使った事例紹介

★ソーシャルシンキングは、アメリカで認定言語聴覚士のミシェル・ガルシア・ウィナーらによって,発達障害をはじめとする対人認知能力に困難がある人を対象として開発された認知 行動論的アプローチです。ソーシャルシンキングの概念と『きみはソーシャル探偵!』本を使っての実践方法について学びます。



支援者塾で学ぶこと:

・自閉症についての最新の海外の知見

・問題行動の対処法だけでなく、原因の改善方法についても学びます

・海外で研究され普通学級、支援学級、放課後デイ、保育園などで社会性を楽しく伸ばすために実践されているソーシャルシンキングの実践方法



【感想】

保育教諭(保育30年のベテラン先生)

①講座に参加した理由:自閉症と、その支援の在り方について、最新の知見を得たかったから

②セミナー受講後ご詩人の変化や視点など:ーシャルシンキングは、『トレーニング』と名がついていることもあり、やや敬遠してきた分野でしたが、その思いを拭えたことが一番の収穫でした。教えていただいたことや教材は、小さい人向けにアレンジできる部分もあり、ハンディの有無にかかわらず、こどもたちの『仲間づくり』にも活かせると実感しました。

③支援者塾にご受講されての感想をお書きください:文さんのお話や事例は勿論ですが、多様な職種の参加者の方からの、自分にはない視点からの質問をきくことも新鮮で、学びになりました。 ひと月に1回のペースも、詰め込みすぎずに自分の中に落とし込む時間をつくることができてありがたかったです。文さんにも、参加者の皆様にも感謝です。



日程:2023年9月16日(土)・10月7日(土) ・11月18日(土)・12月9日(土)21:00~22:00
場所:ご自宅(Webカメラ付きパソコンまたはスマホをご用意ください) アーカイブ配信あり。期間中は動画視聴ができます。
料金:44,000円(税込)

★専用テキストを配送でご自宅までお送りします!
ダウン症のあるお子さんのための療育教室@横浜 秋の教室のお申し込みは終了しました。
ダウン症をもつお子さん(2〜4歳ごろ)のための療育教室です。

毎月テーマに沿って滑り台や昇り降り等の粗大運動や指先を使った遊び、歌や音楽を通した言語発達等を積極的に取り組んでいくクラスです。



『療育教室では体験を通して脳を活性化しできるを育む』



<教室の流れ>
サークルタイム

お名前よんで「はーい」

テーマに沿った歌

粗大運動

体全身を使って滑り台やボールをキック

足を踏ん張って風船をたたく など

例:スイカ風船を棒でたたく

  スイカボールで追視運動

微細運動

テーマに沿った色塗りやシール貼り

例:工作ースイカ作り

感覚遊び

テーマに沿った感覚遊び

例:夏ー氷遊び、スイカ割り

クロージングサークル

歌「トントントン誰ですか?」



<療育教室での目的>

・少人数だから圧倒されず課題に取り組む

・少人数だからできる真似っこ学習

・「〇〇をやりなさい!」ではなく自分のペースで少しずつチャレンジする

・自信が持てるようにスモールステップで進んでいきます!

・個別相談もできます!



日程: 9月7日(木) 、10月5日(木)、11月2日(木) 、12月7日(木) 計4回 

時間: 10時~11時15分

対象: ダウン症を持つお子さん(2歳から4歳ごろ)とママ

料金: 1回5,000円(税込・教材費500円込)

開場: かかりつけ療法士によるこども支援室ここん

横浜市都筑区勝田南2-7-14

横浜市営地下鉄ブルーライン仲町台駅より徒歩8分 駐車場4台あり(要予約)

仲町台駅からの道順 はこちらをクリックしてご覧ください。

講師:  菊池なつみ先生(保育士)&小松よしこ先生(保育士&MBLインストラクター)&竹村文(療育コンサルタント)

準備:  お水をご準備ください

振替: 対面11月9日 (木) アンサンブルサロン 10時~11時15分(場所が変わります)

締め切り:8月31日(木)

お申し込みありがとうございました。秋のお教室は締め切らせて頂きます!

次回の募集は12月になります。



【注意事項】

・キャンセルの場合でも返金致しかねますのでご了承ください。

・本人、ご家族様に風邪症状がある場合は無理せずお休み下さい。



竹村文 プロフィール

海外と国内での科学的知見と豊富な臨床経験を活かして、子どもの社会性や学習力を育むための運動を発達段階に合わせて提案している。個人や法人に向けて教育、バイリンガル教育、特別支援教育のコンサルティングをおこなっている。遊びながら脳を活性化する療育教材・玩具の普及にも力を注いでいる。

訳書「教師と親のための子どもの問題行動を解決する3ステップ」著者ロス・W・グリーン 博士

療育専門サイト アンサンブルの基本情報

住所
神奈川県横浜市戸塚区平戸町582-12
マップで見る
電話番号
09061457186
営業時間

月 09:00 - 18:00

火 09:00 - 18:00

水 09:00 - 18:00

木 定休日

金 00:00 - 23:59

土・日 09:00 - 18:00