3え なかよくころがる2まいのえんばん

1.なにをつくるの?
2まいの円ばんをしゃしんのようにくっつけます。すると、風にふかれるところころ、さかみちでは、風にふかれなくてもなかよくころがるあそびどうぐになります。
2.どんな仕組み? (どうやってつくるの?)
えんばんは、がようしでもうすいプラばんでもつくれます。(カップに入ったアイスクリームのふたをりようしてもいいです。)◎ 冬にかれたおちばがまるまっているものが、風にふかれてころころころがるのを見たことはありませんか。おちばだまりでかんさつしてみましょう!
3.材料その他
・紙の円ばん 2まい  ・そっかんせいの木工ボンド  ・はさみ  ・うちわなど
4.こんなことに気をつけよう! こんなことを工夫しよう!
※えんばんにはさみできれこみをすこしいれますが、かならずちゅうしんの小さなあなにむかってきります。
※2まいのえんばんが、さんぷるのようにくっついているかどうかたしかめてください。
※すう人できょうそうしてあそぶくふうをしましょう。(プールのコースのようにせんを引いてあそぶ)
5.引用参考文献
「ものづくりハンドブック5」 編者「たのしい授業」編集委員会  発行 仮説社

予約に関しての注意事項

予約の受付開始
2024/11/22 12時00分から
予約の受付締切
2024/11/29 12時00分まで
日程変更
予約日時まで
キャンセル
予約日時の1日前まで

レビュー

4.8
5
4
3
2
1
  • 匿名のユーザー

    小学校低学年の子どもでもできるようにたくさん考えてくださったんだろうなあと思えるようなワクワク楽しい電子工作でした。お兄さんがたくさん褒めてくれながら手取り足取り優しく教えてくれて、子供はノリノリで製作していました。光の三原色や電子回路の勉強にもなりました。とても素敵な光の足し算器が出来上がり、子供の宝物になったようです。ありがとうございました。

  • 匿名のユーザー

    小学校低学年の子どもでもできるようにたくさん考えてくださったんだろうなあと思えるようなワクワク楽しい電子工作でした。お兄さんがたくさん褒めてくれながら手取り足取り優しく教えてくれて、子供はノリノリ、とても素敵な光の足し算器が出来上がり、大喜びでした。ありがとうございました。

  • 匿名のユーザー

    おばあちゃんと一緒に、琵琶湖(近江八幡市)でとれたヨシを使っての笛作りはとても楽しかったです♪

すべてのレビューを見る

基本情報