予約サービス

台湾の紅麹*ひしおの麹でひよこ豆の味噌づくりワークショップ&紅麹ランチ
*1月31日 本郷台そらには追加しました!

発酵の奇跡 台湾の紅麹とひしおの麹で贅沢なひよこ豆味噌を創る会



新しい発酵の冒険に参加しませんか?紅麹とひしおの麹を組み合わせた特別なひよこ豆の味噌を作るレッスン&ワークショップが開催されます。



これまでのひよこ豆の味噌をさらに進化させ、紅麹の力で栄養効果をアップ。仕上がりはほんのりピンクの色合いが特徴の味噌です。



ひしおの糀を使って味噌を作るので、分解する力が強く、旨味も強く美味しいお味噌に仕上がります。また、2年経って味噌のピークを過ぎて風味が損なわれることなく、さらに熟成していくので美味しくいただけます。



持ち帰りはタッパーに入れて1キロの味噌がお土産。発酵させて熟成すれば、約6ヶ月後から食べられる美味しい味噌の完成です。蓋に酒粕を使用した味噌はカビの心配なし!!

しかも、この味噌の仕込み方は副産物である美味しい味噌の酒粕も楽しめます。

味噌たまりも吸いこんで美味しい漬け酒粕にもなルのです。(これは好評です)



ランチでは、紅麹、紅麹味噌、紅麹酢を使った発酵メニューを楽しむ予定。

台湾から持ち帰った紅麹の酒粕を使ったレシピもお楽しみに!



またレッスンでは紅麹の味噌のほかに今までのひよこ豆の味噌の食べ比べもご用意していますので、

味噌のテイスティングもしていただけます。





<お持ち帰り>

紅麹のひよこ豆味噌1kg(酒粕ふたつき)





<お味噌のランチ>

紅麹のリーフドレッシング*紅麹漬け(紅麹酒粕)



紅麹のさっぱり唐揚げ(紅麹酒粕、紅酢)



紅麹のピクルス



紅麹酒粕のピンクの炊き込みご飯



紅麹甘酒のブラマンジェ



台湾茶梅



発酵茶阿波晩茶*台湾茶のブレンド







<こんな方にお勧め>



発酵、糀に興味がある方



変わった味噌づくりに挑戦したい方



紅麹、紅麹味噌、紅麹酒粕、紅糀酢に興味がある方



醤(ひしお)に興味ある方



発酵でつながる仲間が欲しい方







<レッスン日時、場所> 



2024年 11:00−15:30



1月17日(水)鶴巻温泉発酵サロン



1月20日(土)鶴巻温泉発酵サロン



1月26日(金)鎌倉SUGATA



1月31日(水)本郷台そらには>>>>追加しました!!



2月4日(日)鶴巻温泉発酵サロン





*1月6(土曜)オンラインで開催予定です。



<場所>

*鶴巻温泉発酵サロン

小田急線鶴巻温泉駅 最寄り駅

参加の方に2日前に詳細の場所をご案内します。



*鎌倉SUGATA

J R鎌倉駅よりr徒歩7分くらい

下馬交差点角、ガラス張りのレンタルキッチン(1階)



*本郷台そらには

JR本郷台駅より徒歩13分

詳細は参加の方へご案内します。





<参加費>

7500円 税込



<キャンセルポリシー>

2日前 50%

前日 100%



予約後25日経過すると、こちらのサイトでキャンセルできません。

問い合わせよりご連絡をお願いします。





美味しさと驚きが広がる、味噌づくりの世界へぜひ足を運んでみてください。

参加者さんで作るお味噌の和気藹々な時間と美味しい時間をご一緒しましょう。

旅する発酵倶楽部tabule 忘年会
旅する発酵倶楽部の忘年会ご案内です。

今年は、10月5日に横浜みなとみらいにできる、中東イタリアンtratoria tabule(トラットリアタブレ)にてランチ忘年会を開催することになりました。

実はこのお店ですが、私が所属している食のオンラインサロンclose table がレストランOPEさせました。

場所は横浜みなとみらいにオープンします。



中東イタリアンがテーマでサロンオーナーの

米澤シェフ、奥野シェフがメニュー監修してます。

こちらプレリリース





https://www.atpress.ne.jp/news/368939



24日にサロンメンバーや関係者だけ、プレオープンがあり、行ってきました!

旅する発酵倶楽部でも紹介している江戸前ハーブ🌿や、富士麺ず工房のパスタも使われてましたよ。



器も可愛いし、間違いなく美味しいからご期待ください^_^



【旅する発酵倶楽部 忘年会ランチ】

12月19日 火曜 一粒万倍日

12時から14時半くらい(受け付け12:00)



〜料理メニュー暫定〜



⚪︎焼きたてピタパン

⚪︎シグネチャータブレ

⚪︎ひよこ豆のディップ ”フムス”



⚪︎カリフラワーのロースト

スパイスソースとピーナッツバター



⚪︎バジルとフレッシュケールのジェノベーゼ

冨士麵ず工房のキタッラ



⚪︎チキンシュニッツェル

鶏胸肉のカツレツ ヨーグルトアリッサ



⚪︎ミニデザート2種





〜ドリンクメニュー〜



⚪︎スパークリングワイン

⚪︎白ワイン

⚪︎赤ワイン

⚪︎オレンジワイン

⚪︎サングリアロッソ



⚪︎アイスティー

⚪︎ブラッドオレンジジュース

⚪︎食後 コーヒーor紅茶





参加費  6000円(税込)

⭐️参加資格

2回以上レッスンに参加したことある方



<キャンセルポリシー >

3日前ー4000円

2日前ー当日6000円



tabuleのインスタ





https://instagram.com/tabule_trattoria?igshid=MzRlODBiNWFlZA==



東京・NYを中心に活躍する奥野シェフ・米澤シェフがタッグを組んだレストラン「Trattoria Tabule(トラットリア タブレ)」で提供する料理は「中東イタリアン」

イタリアンをベースに、中東エリアのスパイスや調理法を取り入れたモダンスタイルは、みなとみらいでも唯一のジャンルを展開します。



今年の締めくくり、みなとみらいの、新店舗でご一緒できるのを楽しみにしています!
旅する台湾イベント*オンラインお茶会:発酵でつなぐ台湾と日本時間 (12月10日締め切り)
台湾好きあつまれ!

12月23日台湾オンラインイベント開催!!

ちょっと台湾番外編

旅する発酵倶楽部 ✖️ 郷菜(SHANG TSAI)コラボ企画

【旅する台湾イベント*オンラインお茶会:発酵でつなぐ台湾と日本時間】

*台湾から届く台湾茶&お菓子&冊子付き

*ZOOMを使って開催いたします。



台湾大好き!台湾行きたい!っていう人にはぜひ参加してもらいたい、オンラインイベントです。台湾からお茶とお菓子、冊子が届きます。

台湾茶を飲みながら、お菓子を食べつつ、台湾とオンラインで繋がって、同じ時間をシェアしましょう。

国境を超えて、台湾に興味ある方に参加してもらいたいということで、楽しいお茶を飲みながらお話を聞いたり、交流するイベントを企画しました。



美味しいお茶を飲みながらお話を聞いたり、交流するイベントになるはず!

企画のきっかけは、

11月に台湾へ行ってきたことから始まります。

初めて行った台湾で出会った郷菜(SHANG TSAI)の林(りん)さん。


↓りんさんの活動

https://www.shiangtsai.com/our-story

台湾で生産者の思いを伝えることを料理や台湾茶を通して台湾を日本に紹介する活動をして、日本人に料理家さんで台湾の発酵や薬膳を取り入れた料理教室もしています。

<日時>

12月23日(土曜) 21:00ー22:30

*ZOOM使ったオンラインで開催します。

都合つかない方は、アーカイブ参加ありです。





<参加費>*台湾から荷物が届きます!!

1、 台湾茶+お菓子+情報冊子 3500円 

2、台湾茶+情報冊子 1500円・・・・>こちらのサイトから申し込みください

12月23日台湾オンラインイベント

ちょっと台湾番外編申し込みはこちら!!



<締め切り>12月10日23;00 お早めのお申し込みをー!
<お茶&冊子 ¥1500>旅する台湾イベント*オンラインお茶会:発酵でつなぐ台湾と日本時間 (12/10締め切り)
台湾好きあつまれ!

12月23日台湾オンラインイベント開催!!

ちょっと台湾番外編

旅する発酵倶楽部 ✖️ 郷菜(SHANG TSAI)コラボ企画

【旅する台湾イベント*オンラインお茶会:発酵でつなぐ台湾と日本時間】

*台湾から届く台湾茶&お菓子&冊子付き

*ZOOMを使って開催いたします。



台湾大好き!台湾行きたい!っていう人にはぜひ参加してもらいたい、オンラインイベントです。台湾からお茶とお菓子、冊子が届きます。

台湾茶を飲みながら、お菓子を食べつつ、台湾とオンラインで繋がって、同じ時間をシェアしましょう。

国境を超えて、台湾に興味ある方に参加してもらいたいということで、楽しいお茶を飲みながらお話を聞いたり、交流するイベントを企画しました。



美味しいお茶を飲みながらお話を聞いたり、交流するイベントになるはず!

企画のきっかけは、

11月に台湾へ行ってきたことから始まります。

初めて行った台湾で出会った郷菜(SHANG TSAI)の林(りん)さん。


↓りんさんの活動

https://www.shiangtsai.com/our-story

台湾で生産者の思いを伝えることを料理や台湾茶を通して台湾を日本に紹介する活動をして、日本人に料理家さんで台湾の発酵や薬膳を取り入れた料理教室もしています。

<日時>

12月23日(土曜) 21:00ー22:30

*ZOOM使ったオンラインで開催します。

都合つかない方は、アーカイブ参加ありです。





<参加費>*台湾から荷物が届きます!!

台湾茶+情報冊子 1500円 





<締め切り>

12月10日23;00 お早めのお申し込みをお待ちしています!
シトラス・アドベンチャー:薫るレモン収穫&レモンタバスコの魔法と炭火・竹筒でのバウムクーヘン
「コンコントフィールド」で贈る自然栽培の魅力溢れるイベント



今年も開催決定!レモン狩りの楽しさを味わいながら、竹筒を使って炭火で焼くレモンバウムクーヘンの魔法に触れましょう。

絞りたてのレモン汁で作ったレモンアイシングは去年はみなさん争奪戦!レモンバウムクーヘンにたっぷりかけて2度の美味しさを味わいました。



去年のレモンバウムクーヘン大成功に続き、新たにレモンタバスコづくりとレモンコンフィーを作って持ち帰るレッスンが加わりました。

レモンタバスコは新たな挑戦で、手作りの辛さが存分に楽しめます。



そして、レモンコンフィーは保存がきく贅沢な調味料。甘さとしょっぱさがちょうどいい!



イベントの締めくくりには、モロッコのタジン鍋で仕上げるレモン料理ランチ。

レモンコンフィーを使ったり、レモンリーフの紅茶なども五感で楽しむ時間になるでしょう。



ここでしか味わえない特別な一日を、収穫したレモン、手作りのレモンタバスコ、そしてレモンコンフィーとともにお楽しみください。

<ランチメニュー>

レモンライス

彩りピクルス

レモンのキャロットラペ

レモンコンフィのタジン鍋

美味しすぎる!レモンアイシングの竹筒炭火バウムクーヘン

レモンリーフティー







<こんな方におすすめ>

自然愛好者: 自然栽培の農園でのレモン狩りは、新鮮で美味しいレモンを自ら収穫する楽しみをがあります。自然の中でのアクティビティ、体験したい方


料理好きな方: レモンを使った様々な料理を一緒に作り、自分で手作りする喜びを味わいたい方に適しています。

特に、竹筒を使用して炭火で焼くレモンバウムクーヘンやモロッコのタジン鍋でのレモン料理がお楽しみいただけます。


手作りの楽しみを知りたい方: レモンタバスコやレモンコンフィーの手作りプロセスを学び、自分の手で作り上げる楽しみを求める方


新しい味覚に興味がある方: レモンタバスコやレモンコンフィーといった新しいレモンのアプローチに興味を持つ方にとって、新たな味覚の発見がありますよ。


発酵(発光)コミュニケーションを楽しむ方: 他の参加者と交流しながら、共通の興味を共有することで新しい友達やコミュニティで繋がりたい方に。




<持ち帰り>



1、レモンバウムクーヘン



2、レモンコンフィー(レモンの調味料)



3、レモンタバスコ



4、レモンの葉っぱ(レモンの香りが立ってお茶に混ぜるとレモンリーフティー)



<日程>2024年 

1月12日(金曜)11:00ー15:30



1月23日(火曜)11:00ー15:30





<場所>

神奈川県足柄郡 大井町 コンコントフィールド

最寄り駅*小田急線 新松田駅 



*駅で待ち合わせしたタクシーで移動します。



<参加費>

7500円 税込



<キャンセルポリシー>

2日前  50%

前日より 100%

申し込み決済後、25日経過するとシステムでキャンセルできません。メッセージでご連絡お願いします。



コンコントフィールドでレモンの香りと風味に包まれた素敵なひとときをお約束します。

是非、自然と共に、新たなレモンの冒険に参加お待ちしております!

クリスマス🎄オーガニックワインプチセミナー(参加費FREE)*オンライン
日本オーガニックワイン協会✖️旅する発酵倶楽部のコラボ企画!

クリスマスも近くなってきましたね!

今年のクリスマスはオンラインでオーガニックワインの学びを深めてみませんか。

イタリアのワイン醸造家とも繋がって、仕入れもされている

日本オーガニックワイン協会会長の、堀井俊之さんををお迎えして、イタリアのクリスマスの食卓とワインの組み合わせ

イタリアを旅したように感じる時間を過ごしましょう。



オーガニックワインの知識が深まるプチセミナーとなります。



*こんな方に参加おすすめ



ワインが好きで、ワインのことをもっと知りたい!



普通のワインとオーガニックワインの何が違うの?



健康志向の方で、いいワインを選びたい



どうして葡萄の収穫は手摘みなの?



ワインに使われる酵母の話



イタリアのクリスマスとワインのことを知りたい



イタリアの食事とワインの組み合わせなど



オーガニックワインの認定講師になれる、講座も開催いされている、堀井さんから

その講座の話もちょこっとお知らせします。





<日程>



12月21日(木)1100〜 1200



12月25日(月)2100〜2200



*ZOOMにて開催します。





<参加費> 無料 



<講師プロフィール>

オーガニックワインエバンジェリスト 

ホーリー 堀井俊之



ナーズヴィーノ合同会社 代表

日本オーガニックワイン協会 会長

イタリアを中心にオーガニックワインの輸入をする傍らオーガニックワインを日本中に広める活動をしている。オーガニックワインパーティーを東京を中心に各地で開催、延べ開催数は500回を越える。



日本オーガニックワイン協会では、オーガニックワインソムリエの認定講座をリアルとzoomで開催して、オーガニックワインの正しい知識と理解を深めてオーガニックワインの伝道師の育成をしている。

乳酸菌の宝庫!プレミアム糠床レッスン(マイ糠床仕込み会)
マイ糠床仕込み会(オリーブ搾かす入り)&衝撃!アレンジ糠床レッスン

糠床の乳酸菌で美味しく!強く!腸活を取り入れよう



前回、大好評だったアレンジ糠床と、元子さんの糠レッスン。

今回コラボでマイ糠床とオリジナルで仕込む会を開催します。



元子さんのオリーブの絞り粕など入った糠床は美味しい!糠が嫌いだった私でも食べられる、

美味しい出汁っぽい深みのある味なんです。





糠床乳酸菌の宝庫でもある糠床のアレンジをしたメニューで、更なる腸活をご提案します!!



実は私、糠床がとっても苦手でうまく管理できない、、と思ってたら

救いの女神元子さんとコラボすることになりました!



漬物だけじゃない食材を元子さんの糠床でつけてくれるので、テイスティングもしちゃいます。



糠床で発酵をさらに深める



今回はスペシャルゲストとして、以前編み物の先生でも登場してくれた、

和泉元子さんが登場。糠床を玄人並みに育てていて、経験値が長いのと糠床LOVEが溢れてるんです。

漬物だけでなく、メインとしても使える、糠床は肉、刺身、卵、アボカド、フルーツなども

漬け込みできます。





<マイ糠床仕込み、持ち帰り糠床>*当日お渡し 



糠を仕込む関係でお持ち帰りの量は目安で600gくらいの予定 (多少前後します)



特別栽培米の糠を使用



オリーブをすりつぶした搾かす入り



色々な旨味食材を入れて少しづつ加えた元糠です。(元子さんの糠入り)



特別なミネラルの塩を使用









<こんな人におすすめ>

美味しいマイ糠床を始めたい方



糠床失敗した方や、うまく育てられない方のメンテナンス方法



糠床を育ててるでもっと美味しく育てたい方



アレンジ糠床で色々なバリエーション、活用の可能性を追求したい方



糠床についてのQ&Aにも答えてもらいますので、質問をしたい方







<黒麹と和食の糠床メニュー>



糠漬けハンバーグ



高野豆腐の糠漬け



糠漬けの唐揚げ



ゆで卵の糠漬けテイスティング



ドライフルーツの糠漬け



波動高まる土鍋で炊いた糠漬け椎茸の新米ご飯



鰹節を削って出汁から取ったお味噌汁







<日時>11:00ー15:30

2024年

1月7日(日曜)

1月25日(木曜)





<場所>

鶴巻温泉発酵サロン



小田急線鶴巻温泉駅より徒歩5分

*駐車場はないので、駅前のコインパーキングにお止め下さい。



参加者さんへ詳しい場所はご案内します。





<参加費>

9500円 税込

料金が先払いとなります。カード決済お願いします。



<キャンセル料>

材料用意のため2日前よりキャンセル代100%かかります。

予約後25日過ぎるとサイトでキャンセルできなくなりますので、お問い合わせください。

*連絡なしの無断キャンセルは、今後のレッスン予約できなくなる可能性があります。



【コラボする糠床の先生】

和泉元子さん プロフィール

横浜市在住 現役看護師 

発酵・菌の世界が好きで、伏木暢顕氏、山田奈美さんに師事。ワークショップを不定期開催しています。

20年くらい前より味噌・麹(塩麹・醤油麹など)・醤・ぬか漬け・梅干し・フルーツビネガー・パンなどの発酵食品を手作りしています。その中でも特に好きで長年続けているのがぬか漬けです。



発酵の中でも、特に好きなのが和食での展開です。塵芥、山田雅恵さんとコラボさせていただき、皆様に、植物性乳酸菌の宝庫「ぬか床」の魅力や、私のぬか床トライ&エラーをお伝えする機会をいただき嬉しく思っています。



ぬか床は決して、難しくありません。皆様の発酵ライフの新しい仲間にぬか床が加われば嬉しく思います。
2回目申し込み>>黒麹を極める!麹作り&黒麹のアレンジ調味料 (2回連続)


こちらは黒麹を極める!レッスンの2回目黒麹調味料、使いこなしのレッスン申し込みフォームです。

1回目の申し込み、詳細ページはこちら



<レッスン日程>11:00ー15:00

*2回連続講座になります。

*3期生黒麹作り

1回目 黒麹作り 11月22日(水)@鶴巻温泉

2回目 黒麹活用レシピ 12月20日(水)@鶴巻温泉



*4期生黒麹作り

1回目  黒麹作り 1月16(火)@鶴巻温泉

2回目  黒麹活用レシピ 2月20日(火)@鶴巻温泉

(都合合わない方はオンラインレッスン、アーカイブに振替可能です。11月以降でも企画しているので

振替可能です)







●1回目 黒麹を作る、仕込む、保温、出麹までのポイント

黒麹、麹の歴史

黒麹甘酒、黒麹甘酒を使った調味料テイスティング、宿題の説明



ーーーーーーーーーーーーーーー

●2回目 黒麹甘酒、黒麹を使った調味料

黒麹甘酒の活用レシピと調味料を使ったランチ、黒麹の醤油麹など、

宿題の持ち寄った甘酒のテイスティング、

失敗談の共有などから麹作りの成功までのヒント



12月20日(水曜) 鶴巻温泉サロン

2月20日(火曜) 鶴巻温泉サロン

<都合が合わない方へ>

日程の都合合わず、リアルで参加されたい方は、10月以降で企画しますのでお問い合わせお願いします。

オンラインレッスンのアーカイブありますのでそちらに振り替えることも可能です。



<参加費>2回連続 14000円 (現金、PAYPAYお支払い)

*1回目に2回分のレッスン料をお支払いください。

*キャンセルポリシー 2日前から100%となりますのでご注意ください。





<申し込み> 2回の日程を選んでください。



1、1回目の日程を予約する。1回目のレッスン時に2回分のレッスン料をお支払いください。



2、2回目の日程を予約する。





黒麹の魅力を感じて色んな調味料に活用していきましょう。
黒麹を極める!麹作り&黒麹のアレンジ調味料 1回目(2回連続レッスン)
この講座受けた方、1回受講しただけで黒麹が作れるようになっています!!

黒麹ご存知ですか?

酸味があってちょっとクセになる美味しい甘酒ができちゃいます。

黒麹と60度のお湯いれて8時間保温、で黒麹甘酒のできあがり。

最近、黒麹甘酒は流行ってきてますが、ちょっと高いので自分で作れたらいいですね!

しかもスーパーとかで売ってないので取り寄せると送料かかっちゃう。



ということで、、、



黒麹を極めたいし、麹から作る企画をやります。

蒸した米に、麹菌つけてつくる、アレです。

ちょっと難しそう?

でも、そんなことないんですよ!





<黒麹は、クエン酸多くて雑菌に強いので初心者に作りやすい>

米を蒸して、麹菌つけて、保温する。

それだけですが、ちょっとしたコツがあります!

そして、通常の糀とは黒麹の特性が違うので温度帯とかが違うので、そこを

掴めば上手く作ることできます。



黒麹が作れれば、通常の麹も作れるようになるので、ぜひトライしてもらいたいです。



麹作りは、2年前にナカジさんの麹の学校のオンラインセミナーで受けてから

色々をコツを知って、麹作りの失敗しないポイントをお伝えします。

今回は黒麹なので、ちょっとだけ通常の米麹で使う黄麹菌とは違います。





さらに黒麹について使い道を色々調べていましたが、調味料に色々展開出来そうですね!

使うコツつかめたら、さらに発酵調味料、バリエーション広がりそうです。

醤と合わせたら、もう最強の組みわせに。



黒麹の甘酒の記事を書いたので詳しくはこちらから。

調味料に使うヒントの組み合わせも書いてあります。

↓ ↓

https://yamadamasae.com/2023/07/06/kurokoji/



今年の発酵チャレンジは、酸味のある黒麹甘酒を使いこなしていきます。



<2回シリーズで黒麹を極めよう>

今回は2回シリーズとなります。

1回目は黒麹を仕込んで作る、自分で仕込んでみて甘酒を作る。



2回目までに自分の作った黒麹で甘酒を作って持参する。

っていうのが宿題になります。



失敗した人もシェアすることで、失敗する理由がわかり、麹を作るコツをより理解できるようになるでしょう。









<こんな方におすすめ>

黒麹を知らなかった、黒麹甘酒を飲んでみたい



黒麹甘酒を使ってるが、麹から作りたい



麹作りのコツを掴んでうまく作れるようになりたい



黒麹を使って調味料を作りたい



黒麹菌の調味料のバリエーションを味見、料理に使いたい





〈黒麹アレンジ調味料〉

活用例の調味料、こんな感じでのご説明とアイデアの調味料の組み合わせ、レシピを

ご紹介します ↓



黒麹甘酒+マヨネーズ+黒胡椒

黒麹甘酒+黒味噌

黒麹甘酒+バルサミコ酢+塩

黒麹甘酒+黒胡麻ソース+お酢+黒味噌+ラー油 >>>>黒ごまだれ

黒麹甘酒+しょっつる、いしる、ナンプラーなど>>>魚醤たれ

黒麹甘酒+醤油の醤 >>>>黒い甘酒醤

黒麹甘酒+潰した黒ニンニク+塩、ドライハーブなど

黒麹甘酒+スパイスミックス+味噌>>カレーの隠し味に良さそう。

黒麹甘酒+オリーブオイル、塩、ビネガー>>>>黒麹甘酒ドレッシング

黒麹➕醤油 醤油黒麹



<レッスン日時> 11:00ー15:00 *2回連続レッスンとなります



*3期生黒麹作り

1回目 黒麹作り 11月22日(水)

2回目 黒麹活用レシピ 12月20日(水)



*4期生黒麹作り

1回目  黒麹作り 1月16日(火) 

2回目  黒麹活用レシピ 2月20日(火)



<レッスン会場>

鶴巻温泉旅する発酵サロン

小田急線より徒歩5分

*参加確定の方に2日前に詳細ご案内します。

駐車場は駅前のコインパーキングにお止めください。





<申し込み方法>

1回目はこちらのページの申し込みから、

2回目の黒麹活用レッスンは、こちらページから 申し込みお願いします。





●1回目 黒麹を作る、仕込む、保温、出麹までのポイント

黒麹、麹の歴史

黒麹甘酒、黒麹甘酒を使った調味料テイスティング、宿題の説明



ーーーーーーーーーーーーーーー

●2回目 黒麹甘酒、黒麹を使った調味料

黒麹甘酒の活用レシピと調味料を使ったランチ、黒麹の醤油麹など、

宿題の持ち寄った甘酒のテイスティング、

失敗談の共有などから麹作りの成功までのヒント



<仲間で黒麹作りをシェアしあいます>

Facebookでグループ作っているので、ご参加いただくと麹作りのみなさん作った経験やヒントがいろいろ

載ってますので参考にして作っていただけます。



<都合が合わない方へ>



基本、1期ごとでのレッスンとなります。

どうしても無理な方は2、3期を超えて予約してもらってもOKです。その際、別途問い合わせからご連絡をお願いします。

2回目申し込みはこちら>>>黒麹活用レッスン申し込みする





<参加費>2回連続 14000円 (税込)

*1回目に2回分まとめてお支払いください。

PAYPAY, 現金で支払い可能です。



*キャンセルポリシー 2日前から100%となりますのでご注意ください。



<黒麹種菌、販売します>



リアルレッスンの希望者には、種麹の黒麹菌を当日、販売します。

黒麹の魅力を感じて色んな調味料に活用していきましょう。

<幸せ台湾*夜市のルーローハン&台湾茶>台湾発酵文化を感じるランチ会(お土産付き)
台湾好きな人、飲茶、中国茶、発酵好きな方、集まれー!

11月に台湾に初上陸してきます!台湾の発酵リサーチ&お茶農家さんご紹介してもらうので

報告会&お土産ランチ会を開催します。



特に紅麹は台湾で色々使われているので、その辺りもレッスンするので色々調査してきます!



特に、台湾のローカルフードで有名な、夜市のルーローハンは、はこねの森女子大学でも

イメージしたサンドを監修してますが、実は本場で食べたことなく。



今回は現地で食べてきた味を再現したいと思います!



お土産に台湾のお茶、紅麹粒、豆豉、腐乳などマニアックなものを購入して皆さんで料理したり

一緒に料理を作ってテイスティングできたらと思います。





台湾のお土産もお楽しみに!!



<台湾お土産ランチメニュー> 

台湾夜市のルーローハン



小籠包



タピオカミルクティー



台湾茶



紅麹を使った料理



などなど









<日程>11:00ー15:00



11月25日(土曜) @本郷台そらには



11月29日(水曜)@SUGATA鎌倉





<場所>

*本郷台そらには 

JR根岸線 本郷台駅より徒歩13分





*SUGATA鎌倉

JR線鎌倉駅より徒歩7分

下馬交差点角のビル、ガラス張りのキッチン



それぞれ会場には駐車場ないので、お近くのコインパーキングにお止めください。





<参加費>

6500円

*台湾からのお茶のお土産付き

醤カレッジの方も同じ参加費となります。(今回は醤を使ってないメニューとなります)



予約完了より25日経過するとサイトではキャンセルできませんので、お問合せからお願いします。



*キャンセルポリシー

2日前より100%



台湾のお茶農家さんとお会いしてくるので、いろんな台湾茶もテイスティングしていきましょう。

お楽しみに!





旅する発酵倶楽部の基本情報

住所
神奈川県秦野市鶴巻
マップで見る
営業時間

月〜金 00:00 - 23:59

土・日 00:00 - 23:59