2000年、助産師免許を取得
関東の病院で、病棟助産師を10年経験
2010年〜宮城県仙台市在住
小4女子と年中女児の2人子育てしながら、
出張専門助産院をしています。
⚫︎看護師・助産師
⚫︎シェルハブ・メソッド国際公認指導者
⚫︎国際認定ラクテーション・コンサルタント
⚫︎IFNetA認定子ども摂食エキスパートアドバイザー
⚫︎superfit®︎販売代理店(子ども靴)
⚫︎日本小児口腔発達学会会員
赤ちゃんの動きの発達を軸として
抱っこから母乳育児、離乳食支援をしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私が動きの発達を学び、お伝えしていることには
理由があります。
長女が6ヶ月の時、ずり這いハイハイをほとんどせずに
つかまり立ちをしました。
以来とにかく立つことを好んで、9ヶ月には独り歩き。
その姿は、腰が安定せず体全体がグラグラ。
姿勢・立ち姿・歩き方も、不安定なままでした。
このままで良いのだろうか、と不安と心配が募り
発達の専門家の発信を見ては、責められているようで
苦しくなった経験があります。
長女が3歳の時、とある講座で
長女の立ち方・姿勢を指摘され、
履いていた靴のチェックを受けました。
「これは合ってないよ」
ここで覚悟が決まりました。
「ホンモノの専門家に会いにいく!」
募集開始とともに瞬殺で満席という
足育講座の席を勝ち取り、
3歳の娘を連れ、新幹線で東京へ向かいました。
足育講座の内容に
目から鱗とは、まさにこのこと!
これまで知り得なかった知識が満載
「これが知りたかった」
一気に惹きつけられたのでした。
靴のフィッティングをすると、
立ち方・歩き方、その差は歴然で
素人目の私にもはっきりわかるほど。
これから長女に何をしていけば良いのか、
私がこれからできること、がはっきりわかりました。
私がずっとずっと悶々と抱いていた
不安や心配が、払拭されたのです。
靴について学びたい!
日独小児靴学研究会に入り、足と靴を学びました。
お困りの方はたくさんいるのに、
近くにモノがなければ、出会う機会すらない。
一念発起して
子どもの成長を支え、守り、育て、導いてくれる
superfit®︎販売代理店になりました。
お子さまの立ち姿・歩き方は、
動きの発達の経験、それまでの「すべての集大成」です。
今の自分の知識だけでは、
ここをお伝えすることができない。
赤ちゃんの発達のことから学び直し、
シェルハブ・メソッド国際公認指導者となりました。
動きに「正解」はありません。
例えば、ハイハイしないで立ったとしても
それは、好奇心からの挑戦です。
赤ちゃんにとって、目線が高くなるというのは
見えなかったものが視界に入ってくるのですから
刺激的で興味深い、新しい世界です。
赤ちゃんが自らその姿勢をとったこと
順番がどうだったかより何よりも、
とっても素晴らしいこと、なんですよね。
私の場合は、長女の動きを
良いこととして受け入れられず、
長年悩んでしまったのですから。
早くこの考えに出会いたかった!と思いました。
ただし、
経験していない動きがある、ということも事実。
経験しなかった動き、苦手な動き、方向、
これを赤ちゃんに経験してもらうやり方を
レッスンでお伝えしています。
親子レッスンでは、
自分のからだを感じるられるように
「柔らかく深いタッチ」で
感覚に働きかけるよう、触れることから始めます。
感覚を持つことは、
赤ちゃんの不安が解消され、心が満たされ、
硬い表情も和らいで、表情が豊かになります。
体も柔らかくなって、動きやすくなります。
例えば「寝返り」という
大きな動きそのものよりも、そこに至るまでの
小さな動きをしっかりみていきます。
小さな動きがどう繋がっていくのかによって
赤ちゃん一人ひとりへのレッスン内容は違います。
「そのとき」に必要なことをご提案しています。
レッスン内容も、
ずっとその方法を続ければ良いのではなく、
「そのとき」の赤ちゃんの動きの成長に合わせて
変わっていくものです。
赤ちゃんの動きが見えると
お母さんと赤ちゃんとの関わりが、変わります。
赤ちゃんが今、何を感じているのかな
何を求めているのかな
どうして欲しいのかな
赤ちゃんの反応を確かめながら
それはまるで赤ちゃんと会話するように
関わることができます。
早期からの「コミュニケーション」に
繋がっていきますよね!
なんだか楽しそう!って
興味を持っていただけたら嬉しいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
お産の取り扱いはしておりませんが、
妊娠中・産後・育児、赤ちゃんの成長発達全般を
サポートさせていただいております。
取得資格
🟠看護師(1998年)・助産師(2000年)
🟠国際認定ラクテーション・コンサルタント/IBCLC(初回認定2014年)
母乳育児を応援します
🟠 シェルハブ・メソッド国際公認指導者(2024年)
赤ちゃんの動き親子レッスン
🟠 IFNetA認定子ども摂食エキスパートアドバイザー(2023年)
食べないお悩みをサポート
🟠 JAGSS(日独小児靴学研究会)3期(2018年)
お子さまの動きを見て、最適な靴をご提案・販売
🌱 BLW(赤ちゃん主導の離乳)について学び中
中立的な立場で、いいとこ取りを目指しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
訪問型サポートをしております
(一部zoom対応も可能)
サポート内容
⚫︎2025年度より、宮城県集合契約の産後ケア事業
アウトリーチ型参入します♪
⚫︎妊娠中から知っておきたい、赤ちゃんとの生活のこと
⚫︎和のお手当て(クラニオセイクラルセラピー)
⇨妊娠中・産後・育児中のお母さん・赤ちゃん
⚫︎退院直後からの授乳サポート
痛くない授乳、楽な姿勢をお手伝い
⚫︎乳房トラブル対応(乳頭・乳房の痛みなど)
⚫︎育児支援(抱っこからひとつひとつ、ペースに合わせて進めます)
⚫︎赤ちゃんとの生活環境づくり
⚫︎赤ちゃんの動きのレッスン(生まれてすぐから、がおすすめです)
⚫︎離乳食準備(お母さんと赤ちゃん側)の始め方・進め方
⚫︎食べないお悩みサポート(2歳頃まで)
⚫︎こどもの足と靴の相談・販売(ファーストシューズから未就学児)
継続したサポートをお受けいただいたお子さまのみ、
小学校6年間まで対応いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
かたやまかお莉:プロフィール
2000年 助産師免許取得
関東の病院で助産師・看護師として10年勤務。
その間、2004年頃〜気質・体質論に興味を持ちアーユルヴェーダを学ぶ。
2010年結婚のため仙台へ移住。
産院でのフリースタイル分娩・母乳育児支援を経験
5歳差2人の子育て中(小学生と幼稚園児)
クリニック退職後、
行政の新生児訪問・4ヶ月健診の経験をしたことが
子育てサポートのあり方を考える機会になり
母乳育児を、もっと自信を持ち、楽しんで
育児ができようサポートしたい!と
途切れのない伴走型支援を目指しています。
また育児経験から、
うちわ歩行をする長女の靴選びに悩み、
フラウプラッツ東京・伊藤笑子先生に行きつく。
初めて「靴の機能」があることを知り
JAGSS(日独小児靴学研究会)3期生となり学ぶ。
2023.7.6 superfit®︎子ども靴取扱いのため開業
2024.3.15 出張専門助産院として開業
対象エリアは仙台市と近郊市町村、宮城県内外問わず
可能な限り個別相談に応じております
(1キロメートル✖️50円を交通費として別途請求)
月〜金 09:00 - 16:00
土 09:00 - 15:00
日 定休日
5 | |
---|---|
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
匿名のユーザー 女性 | 30代
我が子の成長に合わせての靴選び、骨格、歯、遊びに取り入れたら良い動き、シェルハブメソッドの観点からなど、子どもの成長を色んな側面から観てくださるので勉強になります。興味深い内容ばかりで時間が足りないですが、子どもの集中出来る時間も限りがあるので、あとからメールで振り返りを頂けるのは大変ありがたいです。私のちょっとした疑問や不安もくみ取ってくださり本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
匿名のユーザー
多角的な視点で子を見てくださり、よりその子に合わせたワークやアドバイスをくださる。
継続して見て頂きたい!と思わせる安心感もあります。
迷われる方は一度、是非お試しでもしてみるとわかると思います。
匿名のユーザー
ご縁があり2ヶ月後半から息子と接して頂く機会がありました。現在、ずり這い前の身体の使い方に癖があるので、スムーズにずり這い、ハイハイができるよう、継続コースをお願いすることにしました。サポートレッスン後の息子の様子を見ると、明らかに変化がありましたし、楽しそうにワークをしています。