東北の伊勢神宮と称される熊野大社。大同元(806)年、平成天皇の勅命をうけて再建されました。拝殿は県内最古の茅葺屋根建築。伊勢神宮より直伝を許された太々神楽は、熊野大社に伝わった後、伝授を禁じられたため、日本で唯一熊野大社にだけ伝わる御神楽となりました。
御祭神の二柱の神様は、日本で初めて結ばれた夫婦の神様。縁結びの神様として広く知られています。本殿裏に隠し彫りされた三羽の兎を見つけると願い事が叶う、良縁に恵まれると伝えられ全国各地より参拝者が訪れます。
月〜金 09:00 - 16:00
土・日 09:00 - 16:00
5 | |
---|---|
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
クービックユーザー
安産祈願:初めての祈祷経験でしたが、神聖な場所でお祈りしてもらうことで妊娠・出産の不安が少し軽くなりました。頂いたお守りとお札は、心強い存在です。この度はありがとうございました。無事に出産を迎えたら、今度はお宮参りに伺いたいと思います。
クービックユーザー | 40代
縁結び祈願祭月結びに初めて参加しました。当日の電話での問い合わせに丁寧に説明してくださり送迎車の方もとても親切で気持ちよく参加できました。
神聖な空気と熊野大社の方々の温かさを感じました!この度は本当にありがとうございました。
クービックユーザー | 30代
とても心が清らかになりました。
またタイミングが合えば参列したいです。