京都西陣 桝屋高尾金閣寺サロン織体験《自身作》帯づくり(インテリアファブリックなど)
桝屋高尾の帯をご自身でプロデュースする特別な織体験
その名も「自身作」
1日1組(2名様まで)限定で金閣寺サロンを貸し切り、職人と相談しながらプロ仕様の機を用いてご自身の帯の顔となるメインパーツを織り上げるという極上の体験です。
タテ糸には左右半分ずつで色が異なるバイカラーを採用し、帯の場合はコーディネートの幅も広がる楽しい仕様となっております。こちらはシーズン毎に配色が切り替わります。
ヨコ糸には帯地製造時に出る桝屋高尾の特色あるねん金糸の端糸や裂地を余すことなく使用することでこの体験はSDGsにも繋がり、
そうしたタテ糸とヨコ糸の交差で表情豊かな煌めきの美を追求する《世界にひとつだけの帯地》をご自身の手で創り出す内容となっております。
また袋帯や名古屋帯だけでなく、パネルや掛け軸といった日常に溶け込むインテリアファブリックへのお仕立ても出来ますのでご自身に合ったスタイルで織体験をお楽しみください。
帯の場合はお太鼓部分1ヶ所(10cm)とお腹部分2ヶ所(5cmずつ)の計3パーツ(半幅帯の場合はお好みでパーツ位置を決められます)、インテリアファブリックの場合は1パーツを、いずれも各パーツ5cm〜10cm程の仕上がりとなるように織り上げていきます。織体験に入る前にはベース生地と使用する糸や裂地を選択・設計する時間が充分にございます。
《料金》
袋帯…100,000(税別)所要時間:約3時間〜
名古屋帯…85,000(税別)所要時間:約3時間〜
半幅帯…80,000(税別)所要時間:約3時間〜
アクリルファブリック…100,000(税別)所要時間:約2時間〜
ファブリックパネル…50,000(税別)所要時間:約2時間〜
色紙掛け・ 色紙掛け軸装…70,000(税別)所要時間:約2時間〜
✅タテ糸は左右半分ずつで色が異なるバイカラー仕様となっており、ヨコ糸を織り込むことでより色彩豊かな表情をお楽しみいただけます。こちらは季節毎に切替わります。
《季節のタテ色について》
3〜5月…グリーン×レッド
6〜8月…ブルー×イエロー
9〜11月…準備中
12〜2月…準備中
※9月以降の季節のタテ色は順次公開いたします。変更となる場合もございますのでご了承ください。
✅ヨコ糸に使用するねん金糸や裂地、ベース生地に使用するねん金綴錦は複数種類の色柄からお選びいただけます。その時々で提供できる色柄が異なる場合がございますので、どうぞ一期一会の出会いをお楽しみください。
催行人数:1日1組(2名様まで)限定
時間:10:00〜
〜必ずご確認ください〜
※1名様からご予約いただけます(お連れ様1名様まで付き添い可能)
(その際、お名前入力時にお連れ様のお名前も併せてご入力いただけますと幸いです。【例:お名前(お連れ様のお名前/付き添い見学)】など)
※2名様ご両名織体験をお申込みの場合でも必ずお一人様ずつご予約ください
(その際、お名前入力時に一緒に体験される方のお名前も併せてご入力いただけますと幸いです。【例:お名前(一緒に体験される方のお名前/2人で織体験)】など)
※予約フォームには備考欄がございませんので、何かご不明な点やご要望等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
《お問い合わせはこちら》
〜 体験の流れ 〜
1.金閣寺サロンに集合(体験開始の5分前にお集まりください)
2.西陣織とねん金糸にまつわるお話
3.使用する生地・素材選び
4.製織体験
5.送付手続き
※上記の流れは目安です。当日の状況や進行によって時間が前後する場合がございますので、スケジュールには余裕を持ってお越しください。
※帯づくりプランの場合、お昼休憩をはさみますのでご持参いただくか、金閣寺サロン周辺の飲食店等をご利用ください。
※不定期営業のためご要望の日程に添えないことがございます。
※本社とは場所が異なりますのでご注意ください。
織体験については金閣寺サロンインスタグラムからも発信しております!
👉桝屋高尾の聖天町工房見学•織体験はこちらから《スマホポーチ作り》