日本メンタルヘルス協会は、「普通の人がより元気に、精神を向上させ、健康な心で生活をする。」という考えのもと、心理学をベースにしたカウンセリングのスキルを身につけられる講座を提供しています。
■□■1日体験ゼミナール申込受付中■□■
1日体験ゼミナールでは、ただ聴くだけではなく心理テストを使いながらあなたの深層心理と 人間関係のパターンを分析していきます。どんなスクールか覗いてみたい、1回だけなら参加したいという方もご参加いただける気軽な講座です。コミュニケーション力を のばしたい方、心理カウンセラーに興味をお持ちの方はもちろん、はじめての方にも笑い ながらしっかり身につく、わかりやすい講座です。一人でも安心して参加いただけます。 キャンセル待ちとなる場合がありますのでどうぞお早めに。
※講座スケジュール確認、お申し込みは公式ホームぺージから!
■日本メンタルヘルス協会 公式ホームページ
【衛藤信之】(えとうのぶゆき)
日本メンタルヘルス協会 代表
心理カウンセラー
日本で従来おこなわれていた、理論中心の心理学に変わり、実戦的な日常で使えるコミュニケーションプログラムを開発。多くの一部上場企業から「今までの研修で一番、参加者に変化がみられた」と全国で反響を呼び、年間300回を超える企業研修を受け持ち東奔西走している。
また、各地で開催されている心理学の教室はキャンセル待ちが続き、その教室の卒業生の活躍も目覚ましく、テレビのレギュラー出演やベストセラー作家として多くのメンバーが活躍中。
5 | |
---|---|
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
匿名のユーザー
体験セミナー後、今日が初めての受講でした。
衛藤先生の講義は本当に面白くて、熱心にお話しされるので、終了時刻を30分近くオーバーしていましたが、講座の最後に時計を見るまで時間が気にならず、四時スタートで七時近くになっていてびっくりしました。楽しい時が過ぎるのは本当に速く感じました。
母との感情的なやり取りが思い出されて気を取られている間に、衛藤先生のお話が進んでしまい、聴き漏らしたところがあります。リピート受講せねばと思いますが、全然気が重くありません。次回も新たな意識の解放があると思うと、楽しみです。
匿名のユーザー
聴く大切さ、
メンタルはもちろんですが、たまたま他の講座でも「傾聴」を受けて、カール・ロジャースが肚に落ちました。
昔の習慣で余計な助言をしがち、これは自己顕示欲、すなわち自分がベースになります。
相手の目線・相手をベースに置けば、自然とアクティブリスニングが少しでもできるようになるだろうと、改めて考えました。
匿名のユーザー
【東京教室】前編① 人の話の聴き方スマートテクニック2025年04月12日 (土) 16:00
ユーチューバーの「かずやん食堂」です。
今回の講座では(※個人の感想です)相手の言葉尻やアラを探して自分を正当化する現象が多発しています。発言の撤回、謝罪は認めない。恋愛感においてハッキリさせようとするとふられる側が痛手を負う。やんわり音信不通になりフェードアウトしていくのがスマートな付き合い方なんだと講座を通じて学びました。関係を絶ちたい側にも負荷をかけてしまう事になり、自分が今後の為に関係をハッキリさせたいがために互いが嫌な思いをしてしまう。その解決の糸口と成り得る学びがありました。現在の私は過疎地で一人暮らしですがもっともっと人とコミニケーションの取れる環境に身を置きたくなりました。いつも気付きをありがとうございます(^^)