予約サービス

【広島・SUP】秘境三段峡の透き通る水の美しさでアクティブ&リラックス
【9月18日更新】
2023年も三段峡へお越しいただき感謝申し上げます。
本日で三段峡でのSUPは終了しました。

9月以降の湖クルージングも予約開始 しました。
まだまだ暑い日が続くので是非ご参加ください。

AREA

広島県で最も標高の高い山「恐羅漢山」や草原の山「深入山」が連なる西中国山地エリアにあり、冬になれば良質な雪が降り積もります。広島県の河川である太田川の上流域にある水の透明度の高い『三段峡』を舞台にスタンドアップパドルボード(SUP)を使って自然に身を委ねます。

SUP(Stand Up Paddle)

川の流れに逆らうことなく身をゆだねてみたり、あまごややまめのように流れに逆らい遡上してみたり、時には漕ぐことを忘れてボードの上に寝そべり木漏れ日を見たり、目を閉じて水や鳥の声に耳を傾けてみましょう。

使用するボードは、幅が広くて浮力の高いインフレータブルボードを使用するので、安定感があり初めての方でも安心してお楽しみいただけます。初めての方でも、SIJ(日本SUP指導者協会)公認インストラクターが丁寧かつ親切に時には厳しくあなたのSUPLIFEをサポートするので安心してご参加ください。

概要

【期間】7月初旬 ~ 9月中旬

※申し込みは、体験日の3日前までにお願いします。
(前日だけど…という場合は、問い合わせるよりご連絡下さい。インストラクターの都合がつけばご調整させていただきます。)
※降雨による増水次第では中止となります。事前にこちらから連絡します。

<団体受け入れについて>
ワーケーションやお友達、3世代家族などの団体(8名~20名程度)受け入れについては、事前にお問合せ下さい。
⇒夏季については、カヤックやパックラフト、SUPなど複数のウォーターアクテビティにてご対応します。9月以降については湖でのツアーとなります。

★夏以降は、湖へのクルージングツアーの受け入れ

【開催場所】三段峡(長淵)

【催行人数】1~5名(9歳以上)
※5名様を超える場合は、上記の【お問合せ】にてご相談ください。

【所要時間】1.5時間 (①午前10時~ ②13時~)
※受付や着替えなども含めてのお時間です。詳しくは下記の体験イメージをご確認下さい。

【料金】6,000円/1名様(オンライン予約 ):体験料、保険料、レンタル料
※現地決済は、6,500円となりますのでオンライン決済をお勧めします。

【準備物】①ウェア ②サンダル ③お飲み物 ④タオルと着替え

【集合場所】らぴっどカヤックスクール
※ 三段峡正面口に到着後、荷物を持ち三段峡入り口へお進みください。
三段峡ホテルの前を通り、赤い橋を渡った先でお待ちしております。

準備物詳細

①ウェア(服装)について
水着の上にTシャツやパーカー、レギンスやショートパンツなど速乾性のある素材のアウトドアウェアをご着用ください。
ないようでしたら、動きやすい恰好であれば大丈夫です。何も持っていない場合は水着だけでも大丈夫です。

②サンダルについて
TEVAやKEENのようなかかとまで覆えるサンダルがあればお持ちください。
ないようでしたら、普通のサンダルOR濡れても良いスニーカーでも大丈夫です。

③お飲み物について
気温の暑い時期に行うアクティビティなので、こまめに水分補給を行います。

体験イメージ
①店舗に集合、ご挨拶、受付・着替えなど(約10分)
※ご予約のお時間までにご来店いただき、受付してください
②ストレッチ、SUPや漕ぎ方、安全管理について説明(約10分)
③SUP体験(約60分)
④終了後、着替え、お別れのご挨拶(10分)

【案内人(団体)】Mountain Surf HIROSHIMA(安芸太田町ヘルスツーリズム推進協議会)
※ご不明な点がございましたら、上記にある問い合わせるよりお気軽にお問合せ下さい。

★実際のフィールドや体験の様子、夏から秋にかけてのそれぞれの瞬間は下記にてご覧いただけます。

MOVIE:「flow」

僕たちの1年:三段峡スタン ドアップパドル~SANDANKYO SUP~
FBページ: Mountain Surf HIROSHIMA

ACCESS
<お車でお越しの場合>
中国自動車道 「戸河内IC」か ら約10分
山陽自動車道「広島IC」から約50分 ( 広島市内からもアクセス良好)

※ 駐車場は、三段峡正面口をご利用ください(400円/1日)

<バスでお越しの場合>
三段峡行きのバスをご利用ください。
※SUP体験の開始時間とアクセスが悪い場合はお問合せにてご相談ください。

この他にも楽しめるウォーターアクティビティー

〇三段峡野外博物館『アドベンチャーツアー』【drops】
【広島・湖・SUP】レイククルージング2023~誰もいない静かな場所へ~(1日10名様限定)
このツアーは、普段入れない湖へ『SUP』でクルージングする特別プログラム
静かな空間へ冒険しましょう。なお3名以上での参加(MAX10名)の場合は平日でも受け入れ可能(インストラクター調整)なのでお気軽にお問合せよりご相談ください。

AREA
広島県で最も標高の高い山「恐羅漢山」や草原の山「深入山」が連なる西中国山地エリアにあり、冬になれば良質な雪が降り積もります。広島県の河川である太田川の上流域にある龍姫湖で誰の声も聞こえない、周りには山だけの景色。深い呼吸と美しい景色を見に行きましょう。

※川のように流れがないので、初心者の方でも安心してご参加いただけます。

SUP(Stand Up Paddle)
川の流れに逆らうことなく身をゆだねてみたり、あまごややまめのように流れに逆らい遡上してみたり、時には漕ぐことを忘れてボードの上に寝そべり木漏れ日を見たり、目を閉じて水や鳥の声に耳を傾けてみましょう。

使用するボードは、幅が広くて浮力の高いインフレータブルボードを使用するので、安定感があり初めての方でも安心してお楽しみいただけます。初めての方でも、SIJ(日本SUP指導者協会)公認インストラクターが丁寧かつ親切に時には厳しくあなたのSUPLIFEをサポートするので安心してご参加ください。

概要

<第1弾> 9月23日・24日・30日の土日

<第2弾>10月1日・7日・8日・9日・14日・15日・21日・22日・28日・29日の土日祝

<第3弾>11月 3日・4日・5日・11日・12日・18日・19日の土日祝

【プランは2つ】どちらかをお選びください。

午前プラン: 9時30分 ~ 12時00分 
午後プラン:13時30分 ~ 16時00分 

※申し込みは、体験日の2日前までにお願いします。
※降雨による増水次第では開催できないこともあります。

【開催場所】龍姫湖(温井ダム)
【催行人数】2~10名(9歳以上)
【所要時間】2.5時間
【料金】8,000円/1名様(オンライン予約 ):体験料、保険料、レンタル料
※現地決済は、8,500円となりますのでオンライン決済をお勧めします。

【準備物】①ウェア ②サンダル ③お飲み物 ④タオルと着替え
※気温や水温によっては、ドライスーツを着用します。

【集合場所】Nukui Dam Resort(温井ダムリゾート) 駐車場(詳細は下記より)

この時期にSUPは不安。。。という方は、カヤックが安心!
【広島・カヤック】のんびり楽しむプレミアムな体験!龍姫湖クルージング


準備物詳細

① ウェア(服装)について
水着の上にTシャツやパーカー、レギンスやショートパンツなど速乾性のある素材のアウトドアウェアをご着用ください。ないようでしたら、動きやすい恰好であれば大丈夫です。何も持っていない場合は水着だけでも大丈夫です。

②サンダルについて
TEVAやKEENのようなかかとまで覆えるサンダルがあればお持ちください。
ないようでしたら、普通のサンダルOR濡れても良いスニーカーでも大丈夫です。

③お飲み物について
屋外のアクティビティなので、こまめに水分補給を行います。

※できる限り、体験できる恰好で集合してくださると喜びます。

体験イメージ
①集合場所にて、ご挨拶、受付、湖面まで移動(自家用車)など(約20分)
②ストレッチ、SUPや漕ぎ方について説明(約10分)
③SUPレイククルージング(約1時間40分)
④終了後、着替え、お別れのご挨拶(20分)

<クルージング集合後のおススメSPOT>
温泉:車で10分の場所にある「月ヶ瀬温泉」食事も可能(天丼+ざるそば)
食事:きっちんたまがわ温井店(自然食材でヘルシー/女性向け)
おやつ:よしおの鯛焼き

※上記情報だけでは物足りない方方は、道の駅来夢とごうちエリアへ(車で20分)
スイーツや地ビール、ウィスキー、新鮮なお野菜かたドレッシングなどなど地元ならではのアイテム多数

【案内人(団体)】Mountain Surf HIROSHIMA(安芸太田町ヘルスツーリズム推進協議会)
※ご不明な点がございましたら、上記にある問い合わせるよりお気軽にお問合せ下さい。

★実際のフィールドや体験の様子は、下記動画よりご覧いただけます。
YOUTUBE:レイククルージング
FBページ: M ountain Surf HIROSHIMA

ACCESS
中国自動車道「加計IC」から約15分
山陽自動車道「広島IC」から約45分

職人から学び道具を知る『戸河内刳りもの体験』
 宮島細工を制作する過程で、この西中国山地の木が自然の気象風土の関係で、木工細工に適した木であることに着目し、この地方から宮島へ材木を送っていたことが始まりです。
 宮島細工の職人、藤屋大助が江戸時代後期に創始したと伝えられており、大正時代初期に福田李吉が宮島から材料の供給地である戸河内町(現:山県郡安芸太田町)に移住し、その技術を伝えたものです。

 ノミ、鉋(かんな)、柳刀等を用いた手作りのお玉杓子は「浮上お玉」として、愛用されています。
そんな本物の職人技を直に学び体験することのできる「戸河内刳りもの」。

貴重な体験をあなたのものに。

戸河内刳物の歴史や職人技については、
【江戸時代から受け継がれた技術と遊び心が刻まれた伝統工芸品「戸河内刳物」とは 】よりご覧ください。

体験料金・日時等
【体験時間】   10時~15時(簡単な昼食付き)
【定休日】    年末年始
【料金】     1人5000円(現地にてお支払い)
【対象年齢】   18歳以上
【体験可能人数】 5名まで

ご予約方法
下記の赤字で示しております「問い合わせる」をご選択の上、
【お名前】【メールアドレス】【電話番号(任意)】及び次欄の【お問い合わせ内容】に、

① 体験希望日時(例:2019年8月1日)
② 参加人数  (例:3人)

をご記入の上送信下さい。

メール確認後、日程調整を行いメールにてご回答させて頂きます。
【貸切庭園】『吉水園×ヨガ / 心と身体をほぐして、ノスタルジックな加計の町を味わう』【温泉・おやつ付き/吉水園カケル】
10月3日より予約受付開始

≪初開催≫貸し切りの吉水園でヨガ体験、帰りはゆったり温泉へ。加計隅屋KAKE SUMIYA

【開催日】2022年10月29日(土)、30日(日)2日間限定/先着各10名



街の喧騒から離れる週末

 江戸時代から続く歴史ある広島県の名勝『吉水園(日本庭園) 』でヨガ体験はいかがでしょうか?
※吉水園をご存じではない方は、こちらの映像をご覧くださ い。

茅葺き屋根の吉水亭でヨガのあとは、秋の紅葉を前にした特別な吉水園でお庭の散策。

加計の町を一望できる吉水亭でお茶請けもご用意しています。ノスタルジックな加計の町並みを散策したあとは天然温泉でデトックス。

週末をのんびり過ごしてみませんか?

ヨガで。
全米ヨガアライアンス認定指導者による60分のヨガ

安芸太田町を中心に活動するヨガインストラクターEMIによる60分の『呼吸を深め るヨガ』緑に囲まれた吉水園の新鮮な空気を身体のすみずみに届けながら全身を動かしココロもカラダも整えます。初めての方でも無理なく動けるプログラム。


庭園カフェで。
ヨガの後は身体に優しいお茶請けでほっと一息。

普段は一般公開されない吉水園の庭園を眺めながら町内で丁寧につくられるお茶請けを味わえます。小麦粉不使用の米粉を使用したお菓子と、ビタミンC・ポリフェノール類を多く含んだ地元名産の温かい柿の葉茶でヨガ後のカラダを潤しま す。

天然温泉で。
“月ヶ瀬温泉”のご入浴でぽかぽかリラックス

旧旅館を改修した月ヶ瀬温泉の入浴券(当日限定1回分)をプレゼント。風情あるコンパクトな浴場で露天風呂も楽しめ、アルカリ性単純温泉でお肌がすべすべになると人気の温泉。館内には、そば処「やぶ月」や地元名産品の販売スペースも併設!



【開催日】2022年10月29日(sat)~30日(sun) <2日間限定開催>

午前・午後の2部構成

(午前の部)10:00~12:00〔受付 9:45~〕

(午後の部)14:00~16:00〔受付 13:45~〕

 ※新型コロナウィルスの状況によって、中止となることもあります。(こちらからご連絡します。)

【集合場所・会場】吉水園 吉水亭〔住所:広島県山県郡安芸太田町加計神田3410〕
※会場にて受付スタッフがお待ちしています。
※当日はアルコール消毒、検温にご協力ください。

※駐車場は、太田川交流館かけはしをご利用ください。吉水園までは徒歩で7分 (450m)。

(お車)中国自動車道戸河内ICより11分、加計スマートICより6分(加計の場合はETC専用)


【服装・持ち物】

・ヨガウェアまたは動きやすい服装

・飲み物、タオル、ヨガマット(無料貸出し可)
※吉水園には更衣室などはございませんのでお着替えの上お越しください。
※温泉利用の方は、お風呂セット


【参加費】初開催限定価格

一般:3,000円

高校生以下:2,000円

※当日現金決済のみ(吉水園の受付にてお支払いください)



【主催】日新林業株式会社/アキオオタウッド

【協力】月ヶ瀬温泉/棚田カフェイニミニマニモ/BOLERO/EMI YOGA~Yoga Study and Practice~/(一社)地域商社あきおおた

【お問い合わせ】contact@nisshin-kake.com



【参考情報】

吉水園 公式HP

(映像)年に2回しか入れない庭園「吉水園」
(記事)吉水園について詳しく知る

ゆるやかな、秋の1日を過ごしましょう。
【広島・雪遊び】深入山雪山さんぽ~スノーシューをはいて雪原へ飛び出そう~
準備中

【冬季限定アクティビティ】(現地集合&解散)

AREA
広島県でも草原の山として知られる「深入山」が連なる西中国山地エリアは、冬になれば良質な雪が降り積もります。「深入山」は多くのハイカーに愛されている標高1,153mのなだらかな優しい山で、この山道をゆったりと散策します。

Snow shoe(スノーシュー)
スノーシューとは、雪の上を簡単に歩くための道具です。これを使うことで設置面積が広くなり、雪に埋まることなくどこまでも歩くことができます。どこまでも続く白い道、冬ならではの景色と空気。夏山では感じることのできない空間で五感を研ぎ澄ませてみましょう。


<おススメポイント>
道具のレンタルから道具の使い方などもツアーガイドがサポートするので、初めての方でも安心してご参加いただけます。雪の中をのんびり歩いたり、ウサギやキツネの足跡を追いかけてみたり、ゴロンとフカフカの雪の上へ寝転んでみたり、雪の机や、スノーチェアを作ってみましょう。

冬ならではの大自然を体感、疲れたら暖かい飲み物を飲んでホッと一息。広島市から高速道路で1時間と近く、広大な西中国山地を静かにゆったりと感じてみて下さい。

概要
<開催日時>

令和5年度 調整中

<選べる2つの時間帯>
【午前】10時 ~ 12時
【午後】13時 ~ 15時

【集合場所】
<集合場所>いこいの村1階ロビー (広島県山県郡安 芸太田町松原1-1)
<集合時間>【午前】9時30分 【午後】12時30分

※申し込みは、開催日の1週間前の17時まで
※荒天の場合は中止します。その場合は前日の17時をもって決定し、電話連絡します。
※お越しの際は、スタッドレスタイヤ(四駆推奨)でお越しください。

【定  員】各回先着1組(高校生以上)※完全予約制で1グループ
※1組の人数:2~4名(最少催行人数は、2名様)今季は、完全予約制小グループで対応します。
※4名様以上の場合は、ご相談下さい。
※高校生以下のお子様がいる場合は、お問合せ下さい。
【所要時間】2時間程度
【料金】1名様/調整中
※体験料、保険料、レンタル料(スノーシュー、ストック、ブーツ)

【準備物】①ウェア ②防寒アイテム ③着替え

準備物詳細
①ウェア(服装)について
スキーやスノーボードなどのスノーウェアが望ましいです。
※お持ちでない場合はご相談下さい。

②防寒アイテムについて
ニット帽、手袋(スキーやスノーボード用でもOK)
※その他にもあると便利なものとして、サングラスやゴーグル。

③着替えについて
必要な方はご持参ください。

体験イメージ
①集合場所にて、ご挨拶、受付、着替え、準備など(約10分)
②ストレッチ、スノーシューについての説明(約10分)
③スノーシュー体験(約1.5時間)
④終了後、着替え、お別れのご挨拶(10分)

【案内人(団体)】安芸太田町ヘルスツーリズム推進協議会(地域商社あきおおた)
※ご不明な点がございましたら、上記にある問い合わせるよりお気軽にお問合せ下さい。

ACCESS
上記の集合場所よりご確認下さい。


〈終了しました〉
恐羅漢でのスノーシュー体験についてはコチラから
【広島・雪遊び】恐羅漢雪山さんぽ~スノーシューをはいて雪原へ飛び出そう~

あきおおたから ~広島の大自然と人にふれる日~の基本情報

住所
広島県山県郡安芸太田町上殿632-2
マップで見る
電話番号
0826281800
営業時間

月〜金 09:00 - 17:00

土・日 09:00 - 17:00