予約サービス

第58期べっぴん+美養食 総合プログラム ベーシックコース(初級クラス)4/20〜
『第58期べっぴん+美養食 総合プログラム ベーシックコース(初級クラス)』のご案内です。

東洋的観点で自分自身を見つめる「マクロビオティック食事法」と、 

最先端の研究が進む現代の「基礎栄養学」を融合させた

「食」で理想の自分になることを目指すチエズキッチン独自のプログラムです。

真に美しい「べっぴんさん」をつくるための、

実践的な理論と食事法の両面から学ぶことができます。



こんな方におすすめです。

・野菜や豆などを使った健康的な料理のレパートリーを増やしたい…

・家族が喜んで食べてくれる料理を作りたい…

・調理の知識だけでなく、身体に良い食事の仕方も学びたい

・便秘、冷え性、肌荒れ、むくみを治したい…

・食の知識を身に付けたい…

・基本的な調理技術を学んで料理の腕を上げたい…



60兆個もある私たちの細胞は毎日1兆個ずつ、、、

肌は28日、筋肉は1ヶ月、骨は3ヶ月の周期で、

それぞれ新しく入れ替わります。

ただしそれも、どんな食事をするかで、人それぞれ大きく差がつきます。

みなさんを悩ませる不調の原因は、意外と身近な食習慣にあるのかもしれません。

食の知識を深めて実践することで、細胞レベルで生まれ変わりをしっかり促し、

いらないものはしっかりデトックスできる力をつけましょう。

当コースでは、100%植物性食材を使って調理を行います。

主に野菜・海藻・乾物・穀物・大豆製品をたっぷりと使用し、

デトックス力に優れたメニューを楽しく学ぶことができます。

また、玄米の炊き方や、おいしい出汁の取り方、

野菜のうまみを最大限に引き出すための、

「重ね煮」「蒸し煮」「煮戻し」といった調理法などを、

知識に長けた講師陣が丁寧に指導します。

例えば「卵を使わないマヨネーズ」や、「手軽でおいしい女子会メニュー」、

「 牛乳・バター・白砂糖を使わないスイーツ」など

あなたがこれまで知らなかった驚きと発見にあふれたレシピの数々が

いっぱいあることでしょう。

今より素敵な「べっぴんさん」になるために、、、

私たちチエズキッチンが楽しくお手伝いします♪



■講座内容

第1回 「べっぴんさん」になるための7大要素

【座学】

・理想の自分になるための目標設定

・CHIE'S KITCHEN的べっぴん要素

・よりべっぴんになるための7つの要素



【調理】玄米・野菜をおいしく食べるための基本調理

・玄米の炊き方

・車麩のパン粉焼き&照り焼き グリル野菜添え

・リーフサラダと豆腐マヨネーズのポテトサラダ 

・切干大根のペスカトーレ

・だしの美味しさを楽しむ 即席スープ(だしの取り方)

・甘酒ジンジャーマフィン



第2回 現代栄養学のバランスと陰陽のバランス

 ~体を冷やす食べ物・温める食べ物・緩める食べ物・引き締める食べ物~

【座学】

・1日の栄養バランス

・陰陽で考える食事バランス

・食べ物の陰陽について(体を冷やす食べ物・温める食べ物)

・体質チェック

・自分の体質に合わせた食材の組み合わせ方



【調理】野菜をおいしく活用するための切り方と味付けの法則

・おからのSOYハンバーグ 

・基本のおいしいきんぴら

・海藻と青菜の柑橘ドレッシングカラフルサラダ

・季節に合わせたスープ

・かぼちゃ(旬の野菜)とレーズンの蒸しケーキ

・つくだ煮



第3回 デトックス上手はむくみ知らず!

 ~体に残さない食べ方と、食材を生かしたヘルシー調理~

【座学】

・たんぱく質の摂り方

・肉・魚・卵・乳製品を体に溜めない食べ合わせ

・添加物について(デトックス方法)

・食品表示について(安心な食品の見分け方)

・調理法の陰陽



【調理】野菜をおいしく食べるための調理法「重ね煮・蒸し煮・煮戻し」

・クリーミー重ね煮シチュー(重ね煮)

・基本のひじきマリネ(蒸し煮・煮戻し)

・ひよこ豆のピラフ

・コロコロクッキー

・黒ごまグリッシーニ



第4回 症状別トラブル解消法と雑穀パワー

【座学】

・症状別トラブル対処法(頭痛・かぜ・貧血・むくみ・ニキビなど)

・イライラが止まらない、そんなあなたにはこれ!

・お酒や甘いものをたくさんいただいたときの対処法

・雑穀の種類と特徴・使い方



【調理】おいしい雑穀料理と野菜特徴を活かした調理法

・雑穀の炊き方

・季節野菜の豆乳アマランサスソースパスタ

・ミレットクロケット

・切り干し大根のサラダ(乾物の戻し方)

・クランチグラノーラ 豆腐クリーム添え



第5回 錆びない身体と美肌を作る食べ方

 ~季節のカラフル野菜でべっぴんさんに!~

【座学】

・野菜と海藻の栄養素

・季節ごとの体の整え方と食べ方

・その時期に合わせた調理

・錆びないカラダをつくるためのフィトケミカル



【調理】季節に合わせた調理法

・大豆ミートの酢豚風根菜煮

・きくらげと海藻のうま辛炒め

・きのこのきなこ汁

・カラフル野菜のマリネサラダ(フィトケミカルサラダ)

・ごま塩

・vegeフレンチトースト



第6回 老けない、焦げない、我慢しない!

 ~べっぴん流糖質と油の選び方~

【座学】

・糖質と油の役割

・血糖バランス

・砂糖がカラダに与える影響

・上手な糖質と油の選び方



【調理】とびきりおいしくって体に優しいナチュラルスイーツ

・豆腐のガトーショコラ

・プルプル豆乳ブラマンジェ

・季節に合わせたデザート

・わかめごはんの玄米おにぎり



■開催日

1回目:4月20日(木)

2回目:5月25日(木)

3回目:6月22日(木)

4回目:7月20日(木)

5回目:8月24日 (木)

6回目:9月21日 (木)



■開催時間

第1部 10:00~13:00 第2部 18:30~21:30



■受講料

39,600円(税込)

全6回・テキスト代・レシピ代・材料費を含む



■認定料

5,500円(税込)

※定期講座の受講料・認定料のお支払いは「カード決済」または「事前振込」のどちらかとなります。

「事前振込」を希望される方は、システムの都合上「当日現金払い」のボタンを押下してください。

後日担当者より振込先などのご案内をメールにてお送りいたします。





■振替制度あり

午前部・午後の部への変更自由、

また6回のコースのうち2回まで振替が可能ですので気軽に参加できます。



■会場

CHIE'S KITCHEN スタジオ

名古屋市東区泉二丁目1番28号 Viare Storia(ヴィアーレ ストリア)3B



■定員

各部16名



■講師

林佳代

(CHIE'S KITCHEN講師)



■持ち物

エプロン、手拭き用タオル、筆記用具





4)備考欄

携帯電話やスマートフォン用アドレスでお申込みされる際は、必ずパソコンからのメールを受け取れるように設定をお願いします。

申込みは先着順受付となります。



※受付システムはおひとり様ずつお申込み頂くことになっております。

お連れ様がお見えの際も、お手数をおかけいたしますが、

おひとりずつお申込みいただきますようお願い申し上げます。





■キャンセルについて

1)キャンセルは開講日の8日前までとなります。8日以前までの予約完了メール内のリンクからお手続きが可能です。

  ※ただし事前決済の場合、キャンセル期限を過ぎていなくても予約から 25 日が過ぎるとキャンセルできません。



2)当日現地払いの方は、開講日の1週間前から受講取消しはキャンセル料全額が発生いたします。

 (指定の口座に受講料全額をお支払い頂くことに成りますのでご了承下さい。)



3)開講日以降につきましては、途中キャンセル・欠席など発生した場合も

 ご返金はできませんので、あらかじめご了承ください。 

 振り替えフォロー制度、欠席分のテキスト送付、

 メールでの質問受付などの対応をさせていただきます。



※上記「開講日」とは、定期講座各期の第1回目開催日をさします。

※キャンセルポリシーは、講座のお申し込みを頂いた時点で発生致します。



■新型コロナウイルスにつきまして

新型コロナウイルスの拡大が収束するまでは

CHIE'SKITCHENでは、以下の対策を充分行ってゆきます。



・マスク着用

・手洗い・うがい・アルコール消毒・換気

・食事の席はスペースを空ける

・必要な方には持ち帰り用弁当箱用意

・手袋のご用意



ご協力のほどよろしくお願いします。
【5/12 スタート】第5期「雑穀べジクッキング認定講座・ベーシックコース」5/12〜
穀物料理研究家ぴんきーこと橋本見沙紀による雑穀と野菜をメインとした料理講座です。

雑穀はご飯に混ぜるだけではなく、メイン料理はもちろん、サラダ・スープ・スイーツにも変身でき、

想像を超えた色々な料理が作れます。

ベーシックコースでは、雑穀を日常にすぐ取り入れて頂けるようにキホンの雑穀の

洗い方・炊き方・使い方・アレンジ方法を丁寧にお伝えしていきます。

雑穀初心者の方も安心してご参加下さい。





<講座内容・メニュー>



第1回 雑穀ってどんなもの?

【座学】

・雑穀とはなにか

・日本人の食生活を支えてきた雑穀

・雑穀の産地と選び方

・雑穀の7つの魅力

・雑穀の簡単な取り入れかた



【調理】

・もちもち雑穀ご飯&

 アマランサス入り筍の炊き込みごはんおむすび

・ひと味違う!春キャベツの五穀スープ

・季節のお漬物

・雑穀ザクザクバー





第2回 雑穀の栄養価について

【座学】

・現代人は「新型栄養失調!?」

・雑穀は栄養お助けマン!

・さまざまな雑穀の栄養価

・オリジナル雑穀ブレンド作り



【料理】もちきびdeエッグ

・もちきびの和風カルボナーラ

・もちきびのイタリアン卵炒め風

・もちきびのミモザ風シーザーサラダ

・だしいらず!野菜スープ

・バジルのビスコッティー





第3回 バランスのいい食べ方

【座学】

マクロビオティックの食事法

雑穀と野菜の陰陽

酸性食品とアルカリ性食品



【調理】高きびdeミート

・基本の高きびミートソース

・高きびミートのポテト春巻き

・高きびミートの洋風麻婆豆腐

・おからサラダのブルスケッタ

・オートミールクッキー

・ハト麦粉入りビタミンスムージー





第4回 玄米やお米について

【座学】

・玄米と白米の違い

・お米の加工別種類

・お米と雑穀の加工品



【調理】もちあわdeクリーム

・もちチーズのもちあわグラタン

・もちあわの黄金煮

・3種きのこのバルサミコ酢炒め豆腐チーズ添え

・シューシーキャロットラペ

・米粉のなめらかプリン





第5回 雑穀料理をおいしくする調味料

【座学】

料理をおいしくする塩と油



【調理】ひえdeフィッシュ

・ひえのフィッシュフライタルタルソース

・ひえのクスクス風ハーブサラダ

・ハト麦入り食べるミネストローネ

・切干大根と豆苗のぺペロンチーノ風

・ミニパンケーキフルーツ豆腐クリーム添え





第6回 雑穀料理のまとめ

【座学】

・雑穀料理マニュアル

・雑穀料理のコツ



【調理】アマランサスdeタラコ

・プチプチアマランサスの和風パスタ

・こんにゃくのべジカルパッチョ

・凍り豆腐のキューブカツ

・夏野菜重ね煮ラタトゥイユ

・ブルーベリーのミントゼリー



■開催日

1回目:2023年5月12日(金)

2回目:6月2日(金)

3回目:7月14日(金)

4回目:8月4日(金)

5回目:9月8日(金)

6回目:10月13日(金)





■開催時間:10:30〜13:30 通常の講座よりも30分遅いスタートになります。お間違いのないようお願いします。



■受講料:39,600円(税込) 全6回分 テキスト代・レシピ代・材料費含む



■認定料:5,500円(税込)

※定期講座の受講料・認定料のお支払いは「カード決済」または「事前振込」のどちらかとなります。

「事前振込」を希望される方は、システムの都合上「当日現金払い」のボタンを押下してください。

後日担当者より振込先などのご案内をメールにてお送りいたします。



■会場:CHIE'S KITCHEN スタジオ

    名古屋市東区泉二丁目1番28号 Viare Storia(ヴィアーレ ストリア)3B



■定員:16名



■講師:橋本見沙紀(CHIE'S KITCHEN講師)



■持ち物:エプロン、手拭き用タオル、筆記用具





携帯電話やスマートフォン用アドレスでお申込みされる際は、必ずパソコンからのメールを受け取れるように設定をお願いします。

申込みは先着順受付となります。



※受付システムはおひとり様ずつお申込み頂くことになっております。

お連れ様がお見えの際も、お手数をおかけいたしますが、

おひとりずつお申込みいただきますようお願い申し上げます。



■キャンセルについて

1)キャンセルは開講日の8日前までとなります。8日以前までの予約完了メール内のリンクからお手続きが可能です。

  ※ただし事前決済の場合、キャンセル期限を過ぎていなくても予約から 25 日が過ぎるとキャンセルできません。



2)当日現地払いの方は、開講日の1週間前から受講取消しはキャンセル料全額が発生いたします。

 (指定の口座に受講料全額をお支払い頂くことに成りますのでご了承下さい。)



3)開講日以降につきましては、途中キャンセル・欠席など発生した場合も

 ご返金はできませんので、あらかじめご了承ください。 

 振り替えフォロー制度、欠席分のテキスト送付、

 メールでの質問受付などの対応をさせていただきます。



※上記「開講日」とは、定期講座各期の第1回目開催日をさします。

※キャンセルポリシーは、講座のお申し込みを頂いた時点で発生致します。
第グルテンフリー Cooking&Sweetsベーシック講座(定期講座)5/20〜
日常的に目にする機会が増えてきた「グルテンフリー」という言葉。

腸の炎症を起こす原因の一つと言われている、小麦に含まれるグルテンを控える料理・食事法を踏まえたライフスタイルのことを言います。



講師は家族のアレルギーやアトピー改善のためにグルテンフリーを生活に取り入れてきた2人が

「美味しくカラダに優しいもの」を求めて日々研究・実践してきました。

本当に美味しいグルテンフリーパンやスイーツ・料理などをもっと身近に感じてもらいたいと思っています。



この講座では、グルテンフリーの食事が腸や健康・美容になぜ効果的なのかをはじめ

日々の生活に気軽に取り入れられるコツや正しい食品を選ぶポイント、料理法など

ご家庭で作ることができる技術と知恵を丁寧にお伝えします。





■講座内容



第1回 グルテンフリーとは?グルテンフリー料理を楽しもう

【実習】

・トマトとハーブの米粉フォカッチャ

・米粉のSOYハッシュドビーフ                           

・旬野菜のサラダ

・米粉のブルーベリーマフィン



【座学】

・小麦の摂りすぎによって起こる体への影響

・グルテンアレルギー・中毒性について

・グルテンが含まれる食材と含まれていない食材



第2回 小麦と米粉の特性について知ろう

【実習】

・米粉のホワイトソース                               

・ホワイトソースを使ったドリア                   

・シーザーサラダ

・米粉のシフォンケーキ



【座学】

・小麦と米粉の特性

・米粉と小麦粉の違い

・米粉の種類の実験





第3回 グルテンフリーの幅を広げよう

【実習】

・米粉のお好み焼き(米粉) 

・大豆粉フリッター(大豆粉)

・雑穀とろ~りスープ(雑穀)                                  

・オートミールクッキー(ホワイトソルガム)            

・スノーボールクッキー(アーモンドプードル)  



【座学】

・米粉以外の粉の紹介

・無理なくグルテンフリーを実践するために     





■日程

2023年5月20日(土)、6月11日(日)、7月8日(土)(全3回)


■開催時間:

午前10:00~13:00 午後17:00~20:00



■会場:

CHIE’S KITCHEN スタジオ
 名古屋市東区泉二丁目1番28号 Viare Storia(ヴィアーレ ストリア)3B



■定員:各部12名


■受講料:

26,400円(税込み)全3回分 テキスト代・レシピ代・材料費含む

※定期講座の受講料のお支払いは「カード決済」または「事前振込」のどちらかとなります。 


「事前振込」を希望される方は、システムの都合上「当日現金払い」のボタンを押下してください。 


後日担当者より振込先などのご案内をメールにてお送りいたします。



■振替制度あり 
午前の部・午後の部への変更、 
また3回のコースのうち1回まで振替が可能ですので気軽に参加できます。 



※キャンセルについて

1)キャンセルは開講日の8日前までとなります。8日以前までの予約完了メール内のリンクからお手続きが可能です。

  ※ただし事前決済の場合、キャンセル期限を過ぎていなくても予約から 25 日が過ぎるとキャンセルできません。

2)当日現地払いの方は、開講日の1週間前から受講取消しはキャンセル料全額が発生いたします。

 (指定の口座に受講料全額をお支払い頂くことに成りますのでご了承下さい。)

3)開講日以降につきましては、途中キャンセル・欠席など発生した場合も

 ご返金はできませんので、あらかじめご了承ください。 

 振り替えフォロー制度、欠席分のテキスト送付、

 メールでの質問受付などの対応をさせていただきます。

※上記「開講日」とは、定期講座各期の第1回目開催日をさします。

※キャンセルポリシーは、講座のお申し込みを頂いた時点で発生致します。



■持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具



■講師:加藤瞳、池田香織(CHIE’S KITCHEN講師)
中華点心作り「わたしの手しごと~べっぴんを育む~」 4/26
CHIE’S KITCHEN代表 廣瀬ちえが講師を務めます。

季節ごとのおいしさと楽しさを丁寧にお伝えし、「質感」の高い豊かなライフスタイルをご提案します。



この教室では、

「旬の食材を最高のタイミングと食べ方で楽しむこと」を軸にしながら、

元気なカラダの土台づくりとブレない自分軸を取り戻すのに必要な「高い知識と知恵」を、

CHIE'S KITCHEN代表の「わたし」廣瀬ちえが、

一年を通じて毎月異なるテーマで惜しみなくあなたにお伝えするものです。



4月は【中華点心作り】を行います。

春の調理法は「蒸し」たのものが身体に合います。

そこで皮から手作りする中華点心作りを行います。

作ったものの一部はお持ち帰りいただきます。

安心して食べることができる中華まんや

蓮の葉で包む中華ちまきなど、

盛りだくさんにお伝えいたします。



<私の想い>

わたしたちの体は37兆個の細胞からなり、それらは自分で選択したものでできています。

食べるものを選び食べ方を変えるだけで、細胞が喜びハッピーオーラを放つ体験をあなたにも是非してほしい。

自らその体験をした私だからお伝えできると想っています。

あなたの「こうなりたい!」を叶えるために、もっともっと「食のチカラ」を借りてほしい。

ひとりひとり違う体にそれぞれぴったりとフィットする食事が必ずあります!

それを選ぶ力をここで育んでほしい、そう心から願っています。



<こんなかたにおすすめの講座です>

・季節ごとの美味しさを楽しみたい

・仕込みものが大好き

・特別な材料で季節の仕込みものを作りたい

・旬を感じられる料理がしたい

・美味しく食べて健康なカラダづくりをしたい

・丁寧な暮らしを楽しみたい



<講座内容>

・中華点心作り



<メニュー>

・蓮の葉中華ちまき

・SOYミートの肉まん

・よだれ海老水餃子

・春の山菜ナムル

・豆腐麺と搾菜の酸辣湯

・えのきバンバンジー芝麻醤ソース

・えびせん

・パイナップルケーキ



■開催日:2023年4月25日(火)・26日(水)

■開催時間:第1部10:00~13:00 第2部18:30~21:30 

■会場:CHIE'S KITCHEN スタジオ

    名古屋市東区泉二丁目1番28号 Viare Storia(ヴィアーレ ストリア)3B

■定員:各部10名

■参加費:7,000円(税込)

材料費・テキスト代・お土産代込み、 3日前よりキャンセル料全額が発生致します。

※参加費のお支払いは、当日会場にてお願いいたします

■持ち物:参加費、エプロン、タオル1枚(手拭き用)、筆記用具

■講師:廣瀬ちえ(CHIE'S KITCHEN代表)
中華点心作り「わたしの手しごと~べっぴんを育む~」 4/25
CHIE’S KITCHEN代表 廣瀬ちえが講師を務めます。

季節ごとのおいしさと楽しさを丁寧にお伝えし、「質感」の高い豊かなライフスタイルをご提案します。



この教室では、

「旬の食材を最高のタイミングと食べ方で楽しむこと」を軸にしながら、

元気なカラダの土台づくりとブレない自分軸を取り戻すのに必要な「高い知識と知恵」を、

CHIE'S KITCHEN代表の「わたし」廣瀬ちえが、

一年を通じて毎月異なるテーマで惜しみなくあなたにお伝えするものです。



4月は【中華点心作り】を行います。

春の調理法は「蒸し」たのものが身体に合います。

そこで皮から手作りする中華点心作りを行います。

作ったものの一部はお持ち帰りいただきます。

安心して食べることができる中華まんや

蓮の葉で包む中華ちまきなど、

盛りだくさんにお伝えいたします。



<私の想い>

わたしたちの体は37兆個の細胞からなり、それらは自分で選択したものでできています。

食べるものを選び食べ方を変えるだけで、細胞が喜びハッピーオーラを放つ体験をあなたにも是非してほしい。

自らその体験をした私だからお伝えできると想っています。

あなたの「こうなりたい!」を叶えるために、もっともっと「食のチカラ」を借りてほしい。

ひとりひとり違う体にそれぞれぴったりとフィットする食事が必ずあります!

それを選ぶ力をここで育んでほしい、そう心から願っています。



<こんなかたにおすすめの講座です>

・季節ごとの美味しさを楽しみたい

・仕込みものが大好き

・特別な材料で季節の仕込みものを作りたい

・旬を感じられる料理がしたい

・美味しく食べて健康なカラダづくりをしたい

・丁寧な暮らしを楽しみたい



<講座内容>

・中華点心作り



<メニュー>

・蓮の葉中華ちまき

・SOYミートの肉まん

・よだれ海老水餃子

・春の山菜ナムル

・豆腐麺と搾菜の酸辣湯

・えのきバンバンジー芝麻醤ソース

・えびせん

・パイナップルケーキ



■開催日:2023年4月25日(火)・26日(水)

■開催時間:第1部10:00~13:00 第2部18:30~21:30 

■会場:CHIE'S KITCHEN スタジオ

    名古屋市東区泉二丁目1番28号 Viare Storia(ヴィアーレ ストリア)3B

■定員:各部10名

■参加費:7,000円(税込)

材料費・テキスト代・お土産代込み、 3日前よりキャンセル料全額が発生致します。

※参加費のお支払いは、当日会場にてお願いいたします

■持ち物:参加費、エプロン、タオル1枚(手拭き用)、筆記用具

■講師:廣瀬ちえ(CHIE'S KITCHEN代表)
【単発受講】「第12期 発酵食cooking認定プログラム講座ベーシックコース」 8/8
発酵食について実践力がつく

「第12期発酵食cooking認定プログラム講座ベーシックコース」のご案内です。

(このページは【単発受講】のお申込ページです。)



6回目は「アルコール発酵の仕組み」についてお伝えいたします。



「発酵食cooking認定プログラム講座」は、「発酵学」の魅力をより生活に密着した形で学び、

「発酵」を通して、健康と美しさを考え、自分自身の魅力を高めながら、

日本の発酵食文化の普及・継承することを目指します。



納豆・甘酒・塩辛・味噌・みりん・醤油・酢・かつお節・塩麹・たくあん・ぬか漬けなど、

日本にはたくさんの発酵食があります。

昔の人は菌たちの力を熟知し、美味しく栄養価の高い食べものを生みだしてきました。

そして現在でも、その叡智は各地で受け継がれています。

しかしそれを知る機会は、残念ながら限られているのが現状です。



この講座では、貴重な現場を見て・聞いて・感じることができます。

発酵食の特徴・効果・選び方・調理のコツ・健康効果を知ると同時に、料理のレパートリーを増やしましょう。

また、味噌や醤油などの一般的な調味料も、毎日の食事の中でこれまで以上に上手に使いこなせるようになります。



発酵食を基礎から学びたい方、食生活で健康・美容を実現したい方、

本物の発酵調味料を使ってシンプルで美味しい料理が作りたい方、この機会にぜひご受講ください。



6回目の「アルコール発酵の仕組み」では、

アルコールが発生する仕組みや、アルコールの特徴について詳しくお伝えいたします。

お酒は世界中に最も多種多様に広がった発酵食品とも言え、

各地の天候や文化によってさまざまなものが生まれてきました。

同じお酒といえども、発酵の仕方や原料の違いによって分類が分けられ、

民族や文化の数だけお酒があるといっても過言ではありません。



アルコールについて知ることで、

飲むだけではなく料理にその効果を最大限に活かすことができるようになります!

お酒好きな方にも、料理に活かしたい方にもぴったりな、

たくさんのお酒の魅力をお伝えいたします。





■講座内容

第6回 アルコール発酵の仕組み

【講座内容】

・アルコール発酵が起こる仕組み

・料理にお酒を使う効果

・日本酒ができるまで

・日本酒の種類とテイスティング

【料理】

・発酵デミグラスソース

・サーモンポキサラダ

・酒粕さわやかレモンスープ

・お酒でふっくらごはん

・ワイン漬ドライフルーツたっぷりパウンドケーキ



※なお、伝統の蔵元を訪ねる醸造見学も開催致します。

味噌・醤油・酒・みりんなどの製造元を訪れる、

講座参加者のみが参加できる、小規模のツアーです。

(不定期開催 ご参加自由、交通費等別途費用がかかります



■日程:

6回目2023年8月8日(火)「アルコール発酵の仕組み」



■開催時間:10:30~13:30



■単発参加費:

7,600円(税込)テキスト代・レシピ代・材料費・テイスティング代含む

※全て単発受講が可能です。定期受講をご希望の方はお申込みの際、アンケート欄にその旨ご記入ください。

また、単発受講後に定期受講への切替も可能です。

※参加費・材料費については、3日前よりキャンセル料全額が発生致します。

 なお、お支払いは当日会場にてお願いいたします。



■講師:小松本陽子・坂井裕香(CHIE'S KITCHEN講師)



■定員:16名



■会場:CHIE'S KITCHEN スタジオ

名古屋市東区泉二丁目1番28号 Viare Storia(ヴィアーレ ストリア)3B



■持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具
【単発受講】「第12期 発酵食cooking認定プログラム講座ベーシックコース」 7/4
発酵食について実践力がつく

「第12期発酵食cooking認定プログラム講座ベーシックコース」のご案内です。

(このページは【単発受講】のお申込ページです。)



5回目は「麹で変わる味噌の違い」について開催いたします。



「発酵食cooking認定プログラム講座」は、「発酵学」の魅力をより生活に密着した形で学び、

「発酵」を通して、健康と美しさを考え、自分自身の魅力を高めながら、

日本の発酵食文化の普及・継承することを目指します。



納豆・甘酒・塩辛・味噌・みりん・醤油・酢・かつお節・塩麹・たくあん・ぬか漬けなど、

日本にはたくさんの発酵食があります。

昔の人は菌たちの力を熟知し、美味しく栄養価の高い食べものを生みだしてきました。

そして現在でも、その叡智は各地で受け継がれています。

しかしそれを知る機会は、残念ながら限られているのが現状です。



この講座では、貴重な現場を見て・聞いて・感じることができます。

発酵食の特徴・効果・選び方・調理のコツ・健康効果を知ると同時に、料理のレパートリーを増やしましょう。

また、味噌や醤油などの一般的な調味料も、毎日の食事の中でこれまで以上に上手に使いこなせるようになります。



発酵食を基礎から学びたい方、食生活で健康・美容を実現したい方、

本物の発酵調味料を使ってシンプルで美味しい料理が作りたい方、この機会にぜひご受講ください。



5回目の「麹で変わる味噌の違い」では、

日本の食卓に欠かせないお味噌についてお伝えいたします。

味噌は地域性と各家庭によって最も個性や違いが出る発酵調味料とも言えます。

そのためかなり多種にわたって存在し、各地で様々なお味噌に出会うことができるのも魅力です。

大まかな味噌の種類から、マニアックなものまで、様々なお味噌をご紹介しながら、

お味噌の違いについてお伝えいたします。



味噌は秘めたるパワーがある発酵食品!

毎日の食事に取り入れるだけで健康に一歩近づきます。



そんな味噌の魅力をしっかりとお伝えします!

また簡単に作れる美味しいレシピが満載です!!



■講座内容

第5回 麹で変わる味噌の違い

【講座内容】

・地元の味が一番分かる全国の味噌の違いとルーツ

・甘い~塩辛い 同じ味噌でも味幅が広い、

だからこそ楽しめる種類による料理との相性

・ミソパレットの作り方

・もっと知りたい麹の違い

【料理】

・お好みの味噌で作る!美味しい味噌汁

・旬野菜の酢味噌和え

・旬魚と野菜のホイル焼き万能味噌ソース

・MISOまんじゅう



※なお、伝統の蔵元を訪ねる醸造見学も開催致します。

味噌・醤油・酒・みりんなどの製造元を訪れる、

講座参加者のみが参加できる、小規模のツアーです。

(不定期開催 ご参加自由、交通費等別途費用がかかります



■日程:

5回目2023年7月4日(火)「麹で変わる味噌の違い」



■今後の開催日程:

6回目2023年8月8日(火)「アルコール発酵の仕組み」

※全て単発受講が可能です。定期受講をご希望の方はお申込みの際、アンケート欄にその旨ご記入ください。

また、単発受講後に定期受講への切替も可能です。

※今後、国などから指示があった場合は、それに従い延期や中止をする場合があります。



■開催時間:10:00~13:00



■単発参加費:

7,600円(税込)テキスト代・レシピ代・材料費・テイスティング代含む

※単発でご参加の場合は認定ができませんのであらかじめご了承ください。

※参加費・材料費については、3日前よりキャンセル料全額が発生致します。

 なお、お支払いは当日会場にてお願いいたします。



■講師:小松本陽子・坂井裕香(CHIE'S KITCHEN講師)



■定員:16名



■会場:CHIE'S KITCHEN スタジオ

名古屋市東区泉二丁目1番28号 Viare Storia(ヴィアーレ ストリア)3B



■持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具
【単発受講】「第12期 発酵食cooking認定プログラム講座ベーシックコース」 6/6
発酵食について実践力がつく

「第12期発酵食cooking認定プログラム講座ベーシックコース」のご案内です。

(このページは【単発受講】のお申込ページです。)

4回目は「酢と乳酸菌」について開催いたします。



「発酵食cooking認定プログラム講座」は、「発酵学」の魅力をより生活に密着した形で学び、

「発酵」を通して、健康と美しさを考え、自分自身の魅力を高めながら、

日本の発酵食文化の普及・継承することを目指します。



納豆・甘酒・塩辛・味噌・みりん・醤油・酢・かつお節・塩麹・たくあん・ぬか漬けなど、

日本にはたくさんの発酵食があります。

昔の人は菌たちの力を熟知し、美味しく栄養価の高い食べものを生みだしてきました。

そして現在でも、その叡智は各地で受け継がれています。

しかしそれを知る機会は、残念ながら限られているのが現状です。



この講座では、貴重な現場を見て・聞いて・感じることができます。

発酵食の特徴・効果・選び方・調理のコツ・健康効果を知ると同時に、料理のレパートリーを増やしましょう。

また、味噌や醤油などの一般的な調味料も、毎日の食事の中でこれまで以上に上手に使いこなせるようになります。



発酵食を基礎から学びたい方、食生活で健康・美容を実現したい方、

本物の発酵調味料を使ってシンプルで美味しい料理が作りたい方、この機会にぜひご受講ください。



4回目の「酢と乳酸菌」では、

お酢が生まれた歴史にふれながら、お酢の種類や製造方法、身体への働き・効果などについて詳しくお伝えします。

またぬか漬けやヨーグルトでおなじみの乳酸菌についてもふれてゆきます。



酸っぱいだけじゃないお酢の使い方は、知っておくとぐっと健康的&料理上手になりますよ!



もともと日本の発酵調味料は、作られている過程にとても手間暇をかけられていて、

私たちはそれを使うだけで簡単に美味しい料理を作ることができる、素晴らしいものです。

しっかり使い方のコツやポイントを知って、「簡単で美味しい」を手に入れましょう!





■講座内容

第4回 酢と乳酸菌

【講座内容】

・世界中にあるお酢の魅力とルーツ

・酸(すっぱい)がカラダにいいのはなぜ?

・こんな力も!?驚きの酢の料理効果

・酢の違いが分かる、

すっぱいだけじゃないお酢のテイスティング

・ぬか漬けから考える乳酸菌



【料理】

・お酢効果満載!ぬか漬け入りちらし寿司

・ぬか漬け

・わかめとたこの酢の物

・大豆ミートの甘酢炒め

・フルーツとシードのカラフルヨーグルトバーク(アイス)



※なお、伝統の蔵元を訪ねる醸造見学も開催致します。

味噌・醤油・酒・みりんなどの製造元を訪れる、

講座参加者のみが参加できる、小規模のツアーです。

(不定期開催 ご参加自由、交通費等別途費用がかかります)



■日程:

4回目2023年6月6日(火)「酢と乳酸菌」



■今後の開催日程:

5回目2023年7月4日(火)「麹で変わる味噌の違い」

6回目2023年8月8日(火)「アルコール発酵の仕組み」

※全て単発受講が可能です。定期受講をご希望の方はお申込みの際、アンケート欄にその旨ご記入ください。

また、単発受講後に定期受講への切替も可能です。

※今後、国などから指示があった場合は、それに従い延期や中止をする場合があります。



■開催時間:10:30~13:30



■会場:CHIE'S KITCHEN スタジオ

名古屋市東区泉二丁目1番28号 Viare Storia(ヴィアーレ ストリア)3B



■定員:16名



■単発参加費:

7,600円(税込)テキスト代・レシピ代・材料費・テイスティング代含む

※単発でご参加の場合は認定ができませんのであらかじめご了承ください。

また、単発受講後に定期受講への切替も可能です。

※参加費・材料費については、3日前よりキャンセル料全額が発生致します。

 なお、お支払いは当日会場にてお願いいたします。



■持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具



■講師:小松本陽子・坂井裕香(CHIE'S KITCHEN講師)
【単発受講】「第12期 発酵食cooking認定プログラム講座ベーシックコース」 5/9
発酵食について実践力がつく

「第12期発酵食cooking認定プログラム講座ベーシックコース」のご案内です。

(このページは【単発受講】のお申込ページです。)

3回目は「みりんを使う本当の理由」について開催いたします。



「発酵食cooking認定プログラム講座」は、「発酵学」の魅力をより生活に密着した形で学び、

「発酵」を通して、健康と美しさを考え、自分自身の魅力を高めながら、

日本の発酵食文化の普及・継承することを目指します。



納豆・甘酒・塩辛・味噌・みりん・醤油・酢・かつお節・塩麹・たくあん・ぬか漬けなど、

日本にはたくさんの発酵食があります。

昔の人は菌たちの力を熟知し、美味しく栄養価の高い食べものを生みだしてきました。

そして現在でも、その叡智は各地で受け継がれています。

しかしそれを知る機会は、残念ながら限られているのが現状です。



この講座では、貴重な現場を見て・聞いて・感じることができます。

発酵食の特徴・効果・選び方・調理のコツ・健康効果を知ると同時に、料理のレパートリーを増やしましょう。

また、味噌や醤油などの一般的な調味料も、毎日の食事の中でこれまで以上に上手に使いこなせるようになります。



発酵食を基礎から学びたい方、食生活で健康・美容を実現したい方、

本物の発酵調味料を使ってシンプルで美味しい料理が作りたい方、この機会にぜひご受講ください。



3回目の「みりんを使う本当の理由」では、

使っているけれど「本みりん」や「みりん風調味料」って何が違うのか、

みりんが何から作られているのかや、

みりんを使うことで得られるとってもうれしい効果などについて詳しくお伝えします。



お料理に使うと甘味をつけるだけでなく、料理の格がぐぐっと上がるたくさんのうれしい効果があるのがみりん!



もともと日本の発酵調味料は、作られている過程にとても手間暇をかけられていて、

私たちはそれを使うだけで簡単に美味しい料理を作ることができる、素晴らしいものです。

しっかり使い方のコツやポイントを知って、「簡単で美味しい」を手に入れましょう!





■講座内容

第3回 みりんを使う本当の理由

【講座内容】

・さしすせその中にはない「みりん」のルーツ

・みりんを使うとワンランクアップの料理になる、

その理由と効果について

・違いが分かる!

色々な「みりん」と言われる調味料のテイスティング

・みりんと砂糖の効果の違い(おもちの調理比較)

【料理】

・野菜と切り干し大根の炊き込みご飯

・みりんとてんさい糖のおもち食べ比べ

・旬魚の幽庵焼き

・基本のごま和え

・リンゴのみりんコンポート



※なお、伝統の蔵元を訪ねる醸造見学も開催致します。

味噌・醤油・酒・みりんなどの製造元を訪れる、

講座参加者のみが参加できる、小規模のツアーです。

(不定期開催 ご参加自由、交通費等別途費用がかかります)



■日程:

3回目2023年5月9日(火)「みりんを使う本当の理由」



■今後の開催日程:

4回目2023年6月6日(火)「酢と乳酸菌」

5回目2023年7月4日(火)「麹で変わる味噌の違い」

6回目2023年8月8日(火)「アルコール発酵の仕組み」

※全て単発受講が可能です。定期受講をご希望の方はお申込みの際、アンケート欄にその旨ご記入ください。

また、単発受講後に定期受講への切替も可能です。

※今後、国などから指示があった場合は、それに従い延期や中止をする場合があります。



■開催時間:10:30~13:30



■会場:CHIE'S KITCHEN スタジオ

名古屋市東区泉二丁目1番28号 Viare Storia(ヴィアーレ ストリア)3B



■定員:16名



■単発参加費:

7,600円(税込)テキスト代・レシピ代・材料費・テイスティング代含む

※単発でご参加の場合は認定ができませんのであらかじめご了承ください。

また、単発受講後に定期受講への切替も可能です。

※参加費・材料費については、3日前よりキャンセル料全額が発生致します。

 なお、お支払いは当日会場にてお願いいたします。



■持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具



■講師:小松本陽子・坂井裕香(CHIE'S KITCHEN講師)
【4/21(金) 追加開催】からだ喜ぶ!やさしいグルテンフリー教室 4/21
あらゆるところで耳にするようになった「グルテンフリー」という言葉。

健康や美容のために取り入れる方が多くなってきました。



グルテンフリーの良い点は、腸の炎症を引き起こしやすい小麦グルテンを控えることで腸内環境が整い

からだの内側から健康的にキレイになることです。



今回の単発教室の講師は実際に家族が小麦が食べられないない中

「美味しいものを一緒に食べたい!」と日々グルテンフリーの料理や生活を研究・実践してきた2人です。



グルテンフリーの基本の知識はもちろん、米粉の使い方や作るときのコツを一品づつ丁寧にお伝えします。



〈講座内容〉

・グルテンフリーの基本(グルテンフリーとは?グルテンとは?グルテンが体に与える影響)

・腸内環境を整える食事としてのグルテンフリーという選択

・旬の野菜で体を整える方法



〈メニュー〉

・米粉のピタパンサンド(2種の具材 辛旨!大豆ミートのヤンニョムチキン・ひよこ豆のフムス)

・スナップエンドウと新玉ねぎのレモン塩麹スープ

・米粉のふわふわマドレーヌ(プレーン・抹茶)



※メニューは材料の入手の関係で変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。



-----------------------------------------



開催日時・参加費



-----------------------------------------



■日程:2023年4月21日(金)



■時間:第1部10:00~13:00 第2部18:30~21:30



■参加費:6,600円(税込)

     (参加費・レシピ・食事含む)



※3日前よりキャンセル料が全額が発生致します。

※参加費のお支払いは、当日会場にてお願いいたします。



■定員 :12名



■持ち物 :参加費、エプロン、手拭き用タオル、筆記用具



■講師:加藤瞳、池田香織(CHIE'S KITCHEN) 

CHIE'S KITCHENの基本情報

住所
愛知県名古屋市東区泉2-1-28 CHIE'S KITCHEN
マップで見る
電話番号
052-935-6610
営業時間

月〜金 00:00 - 23:59

土・日 00:00 - 23:59