クレイジーに生きる、それが成長の鍵。
5 | |
---|---|
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
クービックユーザー
とても素晴らしい会でした。
まずテーマが「身体知性」とても自分にとってタイムリーで良いテーマでした。
3人の基調講演がそれぞれに良かったです。
高田監督の基調講演
→
私は目の具合が良くないのですが、完全に盲目の選手が頑張って未来を見て頑張っているということだけでも、励まされました。
更に、偉業をなされるのには頭が下がりました。
その様な結果を導くチームづくりをされた高田監督の話はとてもリアリティがあり響きました。
言葉だけでは伝わらない、身体全体で、チーム全体で波長を合わせ、身体全体で「納得」を創っているのだと感じました。
それぞれの粒を合わせてチームにしていく。とても参考になりました。
内田樹先生の基調講演
→
後退戦の話しは、話しとしては面白かったです。一番良かったのは、中村さんの質問コーナーのやり取りです。内田先生の奥深さを導き出してくれた気がします。また、公演の内容がより理解できました。
多様性、混沌、インターフェイスの話しはとても良かったし、腹に落ちました。いつもゆうこりんがファシリテーションでやっていることですね。
「行き当たりばっちり」
自分も、今、このサイクルがとても楽しいです。
山崎あみさんこ基調講演
→
まさしく「身体知性」。
素晴らしかったです。
自分とは何か?
自分とは、どこまでなのか?
物理的な自分だけで無いという話しがとても刺激的で刺さりました。
チームの中での自分というものを考えさせられました。自分の存在感が影響を与えている範囲なんだな。と自分なりに思いました。
チームでいると、自分以外のその人の物理的だけで無い存在感と自分の物理的だけで無い存在感との融合。そこには、インターフェイスがあり、化学反応がある。ここの反応でチームの「ゆくえ」が決まっていくのだろうと理解しました。
テーマと3人の講演内容と自分自身がシンクロした、充実した1日になりました。
学びと気づきのある良い会でした。
ありがとうございました。
クービックユーザー