東京【マナー美人塾】8月~1月(6ヵ月セット)
新しい生活様式が始まり、今までと違う「新しいマナー」を身に着ける必要が出てきました。
大切にされてきた思いやり、礼儀を大切にしつつ、時代に即した『新・マナー美人』になるための知識や行動が学べます。
また、日本で古来行われてきた美しい伝統文化=年中行事も歴史からしっかり学べます。
行事の意味や成り立ち、こめられた思いを知り、毎月飾り付けを行うことで、あなたのセンスが磨かれ、
毎日がよりいっそう豊かで喜びにあふれます。
カリキュラム(全日程10:00~13:00)
■8月7日(日)
『お祝いの席のふるまいマナー&お祭りと重陽(ちょうよう)』
お祝いの席に招かれたら・礼服&着物の注意点 ・上品な懐紙づかい
・「重陽=菊の節句」とは・不老長寿を願うもの など
■9月3日(土)
『人づきあいとSNSのマナー&お月見』
色々なお店での過ごし方・SNSのマナー・近所づきあい・お見舞いのマナー
・ステキな「お月見」の過ごし方・「十五夜・十三夜」とは・お団子、栗、芋の意味 など
■10月8日(土)
『ご祝儀のマナー&縁起物と七五三』
・出産祝い、お宮参り、誕生祝い、長寿祝い・ご祝儀袋の色々
・水引、のしの意味・幸せになる縁起物と吉祥文様・人生の節目を祝う
・大人にも重要「七五三」 など
■11月19日(土)
『年末年始のマナー&冬至(とうじ)』
・お歳暮のマナー・贈り物で気をつけること・一陽来復と運盛り
・かぼちゃ、ゆず、こんにゃくが表すもの ・大晦日に年越しそば など
■12月10日(土)
『福を招き、豊かに過ごすお正月』
・「お正月」とは・鏡餅、門松、しめ飾り・おせち料理で福を取りこむ
・地域性のあるお雑煮・お正月の遊び・獅子舞・春の七草
・鏡開き・どんど焼き など
■2023年1月14日(土)
『印象アップの新しいマナー&節分』
・安心でオシャレな外出グッズ・最新の小物の選び方・靴やブーツのチェック点
・「豆まき」とは・立春からが新年「立春正月」 ・「福を招く豆」を選ぶ方法 など
<持ち物> 筆記用具・はさみ・下記書籍
<参考書籍>
『開運#年中行事はじめました』
『「育ちのいい人」が使ってい る 添えるだけの1行文』
『しぐさのマナーとコツ』
<定員> 20名まで
<所要時間> 3時間程度
<場所> 東京都恵比寿駅近郊(JR山手線・日比谷線) またはZoom
※場所の詳細は、改めてご連絡します。
<費用> 3時間×6ヵ月=120,000円
(テキスト・毎月、縁起物プレゼント込み)
<お支払い>
クレジット決済または銀行振込 ※銀行振込をご希望の方は、
予約完了メールに記載されたお振込み先に 期日までにご入金ください。