🌿Kamakura 歴史サロン🌿初心者歓迎
少し視点を変えてみるだけで、鎌倉ってこんなに面白いんだ!と気づける瞬間をぜひご一緒に。鎌倉を訪れるのが毎回楽しみになる様な、みんなで盛り上げていけるサロンにしたいと思っています。気軽な感じでご参加ください。吾妻鏡や古文書などの紹介や発掘調査資料などを交えつつ、鎌倉時代を立体的にとらえたり、実際に季節を楽しみながら町歩きをしてみたり。歴史好きな方はもちろん、鎌倉殿の13人ファンの方、鎌倉という町が好きな方もぜひご参加ください。
◻︎場所:きたかまくら日々響
◻︎参加料 4,400円(漢方茶と自家製スイーツと施設使用料 他では手に入らない解説資料付)
◻︎各回、お話とそれに関連する場所へ実際に行ってみるなどする企画です。臨機応変に近くの博物館や展示会などへ行ったりすることもあるかも?
----------------------------------------
第4回 2023年10月9日(月祝)
12時30分〜15時30分
----------------------------------------
〈永福寺と中世寺院の瓦〉頼朝が建立した三大寺院の一つ「永福寺」には、さまざまな逸話があります。なぜ「荘厳(しょうごん)」な寺院を作る必要があったのかなど含め、その発掘調査記録や吾妻鏡などの文献史料などから色々と探っていければと思っています。また、鶴岡八幡宮からも多数出土している、中世の軒丸瓦や軒平瓦などについてもご紹介!いつも目にしている寺院の「瓦」が気になって仕方なくなりますよ!ぜひ一緒に楽しみましょう。みなさまも情報ありましたらぜひお持ちください。みんなで共有しましょう!
〈持ち物〉筆記用具 勉強会後の解説散歩は今回は市街地の予定ですが、季節も良いので天候次第で永福寺まで歩いていきたいと思っています。体温調節しやすい服装・歩きやすい靴でご参加ください。
----------------------------------------
第5回 2023年11月26日(日)
12時30分〜15時30分
----------------------------------------
〈鶴岡八幡宮の宝物から読み解く鎌倉時代)国宝や重要文化財など多くの宝物を所蔵する鶴岡八幡宮。美術品や工芸品、建築物や古文書類など中世を読み解くにあたり重要な史料としても注目すべきすごいお宝の数々にフォーカスし、歴史的背景含めてあれこれご紹介します。宝物館や美術館に行くのが楽しくなるような内容にしたいと思っています。その後は希望者の方々と一緒に、その宝物たちが実際に展示されている宝物殿や鎌倉文化館をご一緒できたらと考えています。宝物を見るめがかわる!楽しい企画です。
〈持ち物〉筆記用具 勉強会後の解説散歩は今回は鶴岡八幡宮境内の宝物殿や鎌倉文化館などを予定しています。博物館や美術館はボールペンは使えないので、メモをされる方は鉛筆をご持参ください。
----------------------------------------
◉特別イベント◉ 獅子舞渓谷・紅葉満喫ハイキング
2023年12月4日(月)
9時30分〜12時30分
----------------------------------------
ハイキングイベントです。建長寺から回春院→地獄谷から獣道を通って百八やぐら群を見学し、大平山山頂から獅子舞渓谷を降りて永福寺跡へとハイキングします。鎌倉の山中史跡についてのマニアック解説や絶景ポイント&紅葉名所を満喫できる企画です。鎌倉の自然を楽しみませんか。まずはきたかまくら日々響にお越しいただき、「おめざスイーツ」と漢方茶をお召し上がりいただきつつコース解説して出発です。お昼ごろには下山予定です。企画終了後に、有志でランチなどもできたらいいですね。
【持ち物】トレッキングシューズ(ウオーキングシューズやスニーカーですと滑る可能性がございます。バランスを崩して怪我の元となり、筋肉痛などにもなりやすいので必ず底がギザギザのグリップ力のあるトレッキング専用シューズをご用意ください。)、両手が使えるリュックサック、帽子、汗拭きタオル、動きやすい服(重ね着が基本です。急に寒くなることもあるので体温を調節できる服装で。汗をかきやすい方は着替えもご用意ください。)、途中水分補給用の水やお茶ほか必要と思われるもの。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ご予約時のお支払い(ご決済)をお願いいたします。(クレジットカードお支払いのみ)
※当日現金支払いは行っておりません。すべてご予約時の事前決済となります。
※ご予約確定後のお客様のご都合によるキャンセルはできません。 大変恐縮でございますがご理解をよろしくお願いいたします。
※ただし、開催日の10日以前までであれば、ご指定の口座にご料金の50%の金額をご返金させていただくことが可能です。 開催日から10日以内はキャンセル料100%となります。ご友人さまなど、他の方へ権利を譲渡いただくことは可能です。その際、必ず事前にご連絡をお願いいたします)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■過去の会
第3回 2023年9月18日(月祝)12時30分〜15時30分
〈大倉御所と若宮大路と鎌倉の町〉大倉御所とは、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でもすっかりおなじみの鎌倉幕府最初の御所です。御所は泰時の時代に宇津宮辻子御所、若宮大路御所へと移り、それと共に鎌倉の街の様子も変わっていきました。発掘調査で掘り出された遺構の様子から、若宮大路の機能の変遷や鎌倉という町がどのように発達していったかとか、人々はどんな暮らしをしていたのか、などが見えてきます。
第2回 2023年8月27日(日)13時〜15時30分 終了
〈古い絵図や史料から読み解く鎌倉と鶴岡八幡宮〉②〜鎌倉二十五坊ってなに?古都保存法が成立するきっかけの事件とは?神主より供僧の方が上位だった神仏混淆時代。その変遷と発掘調査から見えてくる鎌倉時代の人々のリアルな暮らしと「魚と鳥を持って境内に入ってはいけない」「牛馬を境内に放ってはいけない」など、鶴岡八幡宮に伝わる古文書に残る面白ポイントなどご紹介。〜希望者と一緒に鎌倉二十五坊跡と鶴岡八幡宮
第1回 2023年7月17日(月祝)※終了
〈古い絵図や史料から読み解く鎌倉と鶴岡八幡宮〉①〜古絵図に記された建物や謎の石と木の話。実朝の夢に現れたという神が腰掛ける影向石(ようごういし」はいずこに?鶴亀石はもしかしたら鶴亀石じゃないかもしれないという話〜鶴岡八幡宮と鎌倉文華館へ