レビュー (281)

  • 匿名のユーザー

    先日受診した血液腫瘍科の医師に、剥離骨折に注意するよう助言された。例えば、瞬時に力を入れる雪かきやしりもちだという。持続的に負荷をかける動きを勧められたので、ピラティスを継続していると伝えると、「それはいいわね」と褒められた。とても嬉しいことだった。

    さて、今日のレッスン。私が感じている体調よりは動けたようだ。先生は、ちょっとした違和感や変化の訴えにも耳を傾けて、深堀りしてくださる。そうしたことが、不調の原因や回復のきっかけをつかむことになるからだそうだ。漫然と過ごしていてはダメなのだと、改めて理解した。

  • 匿名のユーザー

    暑いです!スタジオまでは徒歩なので、途中2度ほど水分補給をしました。今日とても嬉しかったことは、首と肩をすくめる癖が出なかったことです。要するに、私は緊張すると力がはいって身体が固まる傾向があります。それが今日は出なかったので、すかさず先生が指摘してくださり、褒められました。また、股関節にものすごく効果のあるエクササイズ-初体験-を教えていただきましたが、不具合のある左股関節は、完全には伸び切りませんでした。この違和感は、課題として残りました。新たな呼吸の仕方も教えていただきましたので、家でも実践してみます。

  • 匿名のユーザー

    超多忙な1週間を過ごしたせいで、首、背中、腰の張りが尋常でない。放置すると悪化しそうだったので、3日間ストレッチポールに寝そべって緊張を取る努力を続けた。レッスン前の先生の観察によれば、私の表情にも緊張が見て取れたという。クライエントとやり取りをしながら、その日必要なエクササイズを決めていくプロセスは、まさにプロフェッショナルの処方箋といっても良いだろう。主な原因は股関節の硬さにあったようで、徐々にほぐれてきた。そして復活した。今日もありがとうございました。

  • 匿名のユーザー

    不調が続くと、私はレッスンが恋しくなる。レッスン後の回復度が、期待のはるか上に届くからだ。きょうもそんな状態でスタートした。それでもレッスン前の先生のチェックでは、前回よりは肩甲骨の左右の高さのずれが少ないとのこと。しかし、レッスンが進むとよけいな力みが出てくるのは、いつも通り。フットワークの途中から添えている手(腕)に力がはいる。先生はすべてお見通しで、すかさず指摘される。マーメイドの応用バージョンは、かなり効いた。肩甲骨を意識的に下方にずらすためには、背骨を思いっきり上方に伸ばす必要があった。ふたつ以上の動きを同時に行うことが、まだまだ難しい。はたから見て何気ないように見える動きでも、先生の身体や頭の中では複雑な情報処理が進行しているのだなと感じた。すばらしい!

  • 匿名のユーザー

    レッスン開始時点で、先生は私の不調を見抜いていた。足の両拇指が反り返って地についていなかったようだ(本人の自覚なし)。おまけに肩甲骨の高さも左右アンバランスだったとか。確かに、あまり調子が良くない。肩が凝ってかなり痛いし、疲れやすかった。先生には申し訳ないが、こういう時の解決方法はレッスンを受けること。調子が悪くても、良いこともある。それは、力みが取れて素直に動けることだ。それに気づいたのも、収穫かもしれない。全体的にレッスンの強弱のバランスや負荷のかけ方を調節していただいて、ありがたかった。深謝!

  • 匿名のユーザー

    先生はレッスン前から、私の身体の歪みに気づいていた。「左右の肩甲骨の位置がずれています。」自覚もないし、自分からは見えない場所だけに、指摘されて「え?!」と驚いた。とはいえ、背中の張り、肩凝り、それに首の凝りは自覚していた。こういう時、人間の考えることはきっとひとつ。「私、何やったんだっけ?」と、思い当たることを探る。私の背中をさすった先生は、「バキバキですね」と言った。「やっぱり、あれだ!」と、4月から一部変更したオンラインレッスンの内容が原因と気づいた。緊張感や身構えることなどが増えたせいだろう。リラックスしたり力まずに取り組むことは、全てに通じる大切さのようだ。レッスンを終えて、全身がつながった感覚が戻り、血流が良くなってポカポカした。先生のご指導に深謝!

  • 匿名のユーザー

    マシンピラティスプライベートレッスンを受講しました。

    踵でしか立っていなかった事が最初に判明しました。

    60分、様々な指導をしていただき、最後にもう一度足裏を確かめたら、足裏全体で立っているのがわかり、足裏で立つ気持ち良さをもしかしたら、初めて感じたのかも知れません。

    今まで踵だけで立っていたのが、足裏全体で生活していく事が、今後自分の身体にどんな変化が訪れるのか、楽しみになりました。

    続けて行きたいです。

    褒めていただきながらの60分、モチベーションも落ちる事なく、集中出来ました。

    ありがとうございました。

  • 匿名のユーザー

    全く自覚していませんでしたが、背中(肩甲骨のあたり)が凝り固まっています。しかも縮こまっていました。なぜそれがわかったか.....Pilatesのおかげです!先生曰く、「凝っている時に長時間歩くと、益々固めるのよ」だそうです。アークの形に身体をそわせるだけで、思わず「イタタタ」と声が出ました。ちょっと体調が芳しくなかったせいでしょう。レッスンを終える頃には、身体が温まり、呼吸が深くなり、背中の張りも和らぎました。やっぱり、Pilatesって素晴らしいです!

  • 匿名のユーザー

    やっと念願の新しいヨガウエア(ボトム)を購入した。今日のレッスンでは、股関節の柔軟性が高いと褒められた。気温が高くなって身体が縮こまらずにいるせいか?セラバンドを使った股関節のエクササイズのせいか?ふくらはぎのマッサージを念入りにしているせいか?特に新しく始めたことはないので、不思議ではあるが、何かが効いているのは確か。先生には「ウエアの効果でしょ」と指摘されたが、そうかもしれない。それにしても、私は股関節に問題を抱えているので、股関節の調子が良いとパフォーマンスも高まることが実感できた。この感覚を忘れずにいたいものだ。

  • 匿名のユーザー

    気温が上昇し、日差しも春めいてきた。防寒靴からスニーカーに履き替えて、スタジオへ。今日は、余計な力がはいる足先、縮こまってしまう首筋、固めてしまう臀部などに、いつもより意識を集中してみた。その結果、先生にポジティブな声をかけていただくことが多かった。こうした変化は、とても嬉しいものだ。レッスン開始前に感じたふらつきは、身体の軸がしっかりしたせいか、すっかり改善された。

  • 匿名のユーザー

    昨日で5回目のレッスンでした。

    体の変化がすごいです!

    1か月でウエストが-5センチくらい

    メジャーがないので推測ですが💦

    体重は変わらないので筋肉量が増えたのでしょうか?

    毎日ストレッチポールに乗ったり呼吸と姿勢に気を付けてこれからもピラティスを続けていきたいです

  • 匿名のユーザー

    Articulation. これまでにも、先生がこの語を使われたと思うが、私が聞き流していたかもしれない。きょうはarticulationが、心に引っかかった。帰宅後、入門した頃に購入した『ピラーティスアナトミイ』(ガイアブックス)を開いて、確認してみた。「ピラーティスの目標は、椎骨それぞれが次の椎骨に対して正確に連続的に動くようにすることである。この望ましい正確な動きは脊柱のアーティキュレーションと呼ばれる」と記されていた。そうか、だから、一骨一骨動かすよう意識すべきなんだと納得した。

    今日は体調が良く、動きもスムーズだったので、初めての動きを2つほど取り入れていただいた。ちょっと戸惑ったが、チャレンジしてみた。まだまだ奥が深いピラティス、先が楽しみだ!

  • 匿名のユーザー

    レッスンを楽しみにスタジオにうかがいますが、きょうは「レッスン切望」という感じでした。身体が縮こまって伸びないし、脚もフワフワして力が入りません。原因は、往復7時間余りをかけて遠出したことにあります。このイベントの後、3日ほど疲れが取れませんでした。先生のガイドで、丁寧に緊張を取り、歪みを直し、筋肉の動きがつながるようにリハビリしていきました。浅かった呼吸が徐々に深くなり、ぎこちなかった動きも滑らかになりました。ここまでで、「背骨が伸びた」という感覚を取り戻しました。素晴らしく気持ちが良いです!ありがとうございました。

  • 匿名のユーザー

    大きな試験を終えて、精神的には解放感で一杯。とはいえ、身体の受けたダメージはまだ残っている。今日は最後までレッスンについていけるか、若干不安だった。イントロの動きだけで、先生は私の調子を見抜いてしまう。凝り、萎縮、歪みなどを丁寧にトリートメントしつつ、動きを指導してくださった。身体の歪みは、自分の楽な姿勢や動きを蓄積した結果なので、正しい姿勢を保ちつつ、歪みを矯正する動きが必要になる。これが指導者の出番であり、役割なのだと思う。改めてプロの力量に感服した次第。ありがとうございました。

  • 匿名のユーザー

    2週に1度のペースでスタジオに通っているが、年末年始で3週間あいた。しかも、受験生なみの生活が続いたので、首から背中にかけて凝りと張りがひどい。こういう状況での先生の判断は、素早いし的確だ。こちらに考える間を与えず、次々と動きの指示を出してくださる。私のように考えすぎるタイプの人間にとっては、これは素晴らしく良いことだ。ひたすら先生についていこうとするうちに、心身ともにピラテスモードにはいっていた。途中で背中の血流が良くなってホカホカしだし、脚と足先までしっかりと軸が通った感覚が戻った。「やはり、コンスタントにレッスンを受けなければ・・・」との思いを強くした。

  • 匿名のユーザー

    初めてのピラティス経験でしたが、先生はとても分かりやすく説明してくれるため、楽しい1時間があっという間でした!自分のの今後の変化も楽しみです。

  • 匿名のユーザー

    年明ける前に!と意気込んで、久々のピラティス。

    身体が軽いってこの事か!!と感動の瞬間でした。

    日々のパソコン作業の中で固まった身体が一気にのびて、とても気持ちよかったです。

    どんなに休んでも、気分が晴れることが無かったのですが、1時間のピラティスで一気に気分爽快。

    久々に空を仰いだ気がします(笑)


  • 匿名のユーザー

    今年最後のレッスン。スタジオに行く途中で、諸々の用事を済ませた結果、いつもより15分も長く歩いた(合計65分)。このところの製菓作業のせいで、背中がガチガチに凝っていたことに気づく。福士先生は、私の姿勢が歪んでいることに、いち早く気づかれていた(すごい!)。凝りと委縮に特化したエクササイズを教えていただき、丁寧に取り組んだ。レッスンの半ばを過ぎるあたりから、首も肩も肩甲骨も、そして身長(背骨)も伸びた。伸びるって、とても気持ちが良いです!今年も大変お世話になりました。良い年をお迎えください。

  • 匿名のユーザー

    旅行中の弟夫婦を一晩泊めた結果、彼から風邪をうつされたらしい。約1週間、咳、鼻水、くしゃみが続き、体力を消耗した。咳って身体の歪みも誘発するらしい。朝、挨拶を交わしながら(とても短い時間)、先生は私の異変を鋭く察知された。肩も肩甲骨も内側に巻きこまれていたらしい。ゆったりした呼吸や下半身の動きに助けられて、徐々に首筋が伸び、肩や胸郭が開いていった。「伸びるって、こんなに気持ちが良いことなんだ!」困った時の福士先生頼み、復活です。

  • 匿名のユーザー

PILATES SPACE FUKUSHIの基本情報

住所
岩手県盛岡市西下台町17-20
マップで見る
営業時間

月 定休日

火 09:40 - 19:00

水 09:40 - 19:00

木 09:40 - 17:00

金 09:40 - 19:00

土・日 07:00 - 12:00