ツリークライミングワールドではツリークライミング®技術プロ向け・イベント向けの講習会を開催中
【ATIセミナー】
ATIは仕事のニーズ、日本の風土と樹木に合わせた国際安全基準のアーボリスト技術を各種コースに分けて開催中。日本にアーボリスト®技術を普及する以上に、樹上レスキューTARSセミナーに重点をおきアーボリスト業界の労働災害事故防止への努力をしています。
BAT-1 ベーシック アーボリスト®トレーニング レベル1
BAT-2 ベーシック アーボリスト®トレーニング レベル2
BAT-3A ベーシック アーボリスト®トレーニング レベル3A
BAT-3B ベーシック アーボリスト®トレーニング レベル3B
AAT-1 アドバンスト アーボリスト®トレーニング レベル1
AAT-2 アドバンスト アーボリスト®トレーニング レベル2
TARS1~2 Tree Aerial Rescue and Safety Courses 1~2
ATIスキルアップセミナー
TK1~2 Tree Knowledge Courses1~2
CAB ケーブリングセミナー
GWT グランドワークテクニシャンセミナー
GCW 地上チェーンソーワークセミナー
CCW 樹上チェーンソーワークセミナー
ロープ高所作業(樹上)特別教育
【TCJ講習会】
日本で唯一ツリークライミング®の資格が取得できる「ツリークライミング®ジャパン」公式の講習会。体系化された資格制度があり、目的に合わせて資格取得することができます
MRS1ベーシックツリークライマー
MRS2ツリークライマー
MRS3ツリークライマー
MRSファシリテーター
アドバンスドツリークライマー
MRSオフィシャルインストラクター
月〜金 09:00 - 17:00
土 定休日
日 定休日
5 | |
---|---|
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
匿名のユーザー
BAT-1に続いての受講となりました。基本がいかに大事かということと、スキルと習得するためには反復が必要だという事を感じました。
高所の作業にはストレスと緊張感がともないますが、効率的な作業追求よりも安全を最優先して従事していきたいと思います。まだまだ学び足りないところがあるので、さらに受講できるものがあれば参加したいです。
匿名のユーザー
わかりやすく丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。
技術も大事ですが、考え方や安全に対する高い意識も必要だと感じました。自然相手ですので、これといった正解はないですが、よりベターな方法を自分で考えていければと思います。あいにくの雨でしたのでフィールドで十分トレーニングというわけにもいかずでしたが、これも自然相手、、危険なことは決してしてはならないという教訓にもなりました。
さらに興味がわき奥深さを少し垣間見えた感じがします。修練を積んでいきたいと思います。
匿名のユーザー 男性 | 40代
樹木に関する講習内容については興味深く、大変勉強になりました。しかしながら、質問者に対する講師の発言等につきましては大変不快でした。2023年4.30にレヴューが記載されていますが、その投稿された方とほぼ同じような印象を持っています。改善されるような旨をコメントされていましたが、何も変わっておらず、毎回同じような発言をされているのではないかと疑うほどです。上手くまとめて発言できない質問者には高圧的な感じでした。
言いたい質問の予測はつきますし、フォローもできるはずです。また、行政を「バカだバカだ」と発言することもよく見受けられました。ご自分は知識が豊富なため、バカだと思うのでしょうが、それを講習の場で面白おかしく言うのはおかしいです。受講者の中には行政の方も参加されていましたし、私自身も行政と無関係な職業ではありません。人それぞれの感じ方があるかと思いますが、とにかく2日間このような印象が強く私はとても不快でした。改善を強く願います。
この度はTK-1.2を受講頂きましてありがとうございました。
セミナーではご不快な思いをおかけし、誠に申し訳ございませんでした。
今後、より良いセミナーになるよう努めて参ります。
貴重なご意見を頂きましてありがとうございました。