5 | |
---|---|
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
匿名のユーザー
錆漆の水研ぎをしました。欠けの周りに微妙に錆漆がはみ出ていました。器を傷つけないため、激落くんで研ぐのはどうかと質問をしました。答えは、そうすると錆漆を研ぎすぎてへこむかもというものでした。やはり、オーソドックスに#1000で優しく水研ぎが良いようです。少し、際が綺麗に研げました。
横田先生、ありがとうございました。
いつも金継ぎ教室をご利用いただきありがとうございます!
「激落ちくん」での研ぎについてご質問いただいた件も含め、実際にお試しいただいた上での気づきや、#1000で優しく水研ぎされた際の仕上がりについてのご報告、大変ありがたく拝見いたしました。
今後も気になる点などございましたら、どうぞお気軽にご相談くださいませ。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
2025年04月10日匿名のユーザー 女性
今日は工藤先生のご指導を初めてうけさせていただきました。
ありがとうございました。
家でやっていた物を確認していただき、続きをどのようにするかをご指導いただきました。
また、お教室での作業も集中してでき、自分なりに予定通りの進み具合でとても楽しく満足できました。
工藤先生、横田先生、若月先生、お三人の先生にお会したいのでこれからは通う日のスケジュールが難しい😓のが悩みです😅
いつも金継ぎ教室をご利用いただきありがとうございます。
何か不安なことや気になることがございましたら、いつでもお気軽にお声がけください!
講師一同、いつでもお待ちしております。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
2025年04月08日匿名のユーザー
器のヘリのところの欠けを錆漆で形をとるのを教えて頂きました。小さいヘラで少し多めに盛って、それを周りに伸ばしていきました。まだ、慣れが必要ですが、イメージは少しできました。
若月先生、ありがとうございました。
いつも金継ぎ教室をご利用いただきありがとうございます。
何か不安なことや気になることがございましたら、いつでもお気軽にお声がけください!
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
2025年04月04日月 10:00 - 18:00
火 10:00 - 19:30
水 定休日
木 10:00 - 18:00
金 10:00 - 18:00
土・日 10:00 - 18:00