東京で大人気の金継ぎ教室 つぐつぐの本店、恵比寿🏡
恵比寿本店でできること🌱
①初心者OK🔰うるしを使った伝統金継ぎ
金継ぎをどう始めればいいか分からない、道具をもっていないあなたへ。 通販でベストセラーの金継ぎキット「つぐキット」を使って、先生と一緒に金継ぎすれば失敗なし🌸
最大6名まで参加可、一人一人へのきめ細やかな指導が特徴です👸
受講後はご自宅で「つぐキット」を使って、自分で金継ぎを続けられるスキルが身に付きます❣️
②開講日時
ご好評につきオンライン含め毎日開講中👏
曜日固定なしで、開講日であればいつでもご参加いただけます👍
ご自宅でも金継ぎをして、困った時だけの受講もOK🤗
火曜日は、夜(18:00-19:30)も開講しており、お仕事帰りの方にも便利です!
月曜日:オンライン教室
火曜日:10:00-11:30 / 14:00-15:30 / 18:00-19:30 (→4/1より夜の教室は19:00-20:30に変更)
水曜日:オンライン教室
木曜日:10:00-11:30 / 14:00-15:30
金曜日:10:00-11:30 / 14:00-15:30
土曜日:10:00-11:30 / 14:00-15:30
日曜日:10:00-11:30 / 14:00-15:30
※不定休となっておりますので、予約カレンダーを参照ください。
各講座の担当講師は下記URLをご参照ください👇
https://kintsugi-girl.com/7700/
③料金(税込)
■ 入会金:11,000円
■ 1回受講料:6,600円 または
4講座チケット: 22,000円(5,500円/回相当でお得🤗)
■ 器保管料:3,300円 / 年 ※お教室にて器をお預かりする時のみ発生
■ 金継ぎキット:9,800円〜(金粉/銀粉の量の違いで5種類から選べます)
その他下記のお得な特典もあります✨
■ 10講座達成で次回受講料1,000円OFF
■ 友達紹介で紹介者・入会者共に1,000円OFF(広尾店の紹介者でもOK❣️)
現金・クレジットカードでのお支払いが可能です💳
④講座内容
下記のような工程がありますが、各生徒の進行状況に合わせて教えています。
完成品ができるまでに、8回以上通われることが多いです。
麦漆の作り方と割れた器の接着方法
刻苧の作り方と欠けの埋め方
錆漆の作り方と塗り方
黒色漆の作り方と塗り方
弁柄漆の作り方と仕上げの金粉蒔き
⑤用意する物
金継ぎしたい割れた/欠けた/ヒビが入った器を最大5個くらい。(1つだと早く終わる可能性があります)
破片は出来るだけ全てお持ちください
割れた器がない場合は、店舗で安く購入できるので、事前にご連絡ください。
断面に塩分/油分があると金継ぎが取れやすいので、事前に洗いよく乾かしてご持参いただくと、開始がスムーズです。
つぐキット(Amazon、楽天、Yahoo!、当社サイト「金継ぎショップ 」で販売中ですが、当日店舗で購入できます)
汚れても良い服かエプロン、髪の長い方は束ねる髪留め
金継ぎ途中の器を持ち帰る方は、箱や袋
その他ご不明点などございましたら、お気軽にご連絡ください💌