【第18期灘大学】リモート講座全6回セット

6回券6ヵ月(180日)有効
3,000円(税込)
【第18期灘大学】リモート講座全6回セット

第18期灘大学を受講予約する際に使用できる6講座セット券です。


第1回 10月22日(土)10:00〜12:00

[灘戦後学]占領軍による土地・建物の接収と六甲ハイツ

講師:村上しほりさん(大阪公立大学 特任准教授、神戸市 公文書アドバイザー)


第2回 11月5日(土) 10:00〜12:00

[灘治山学]摩耶山の治山遺産

講師:岡田 茂さん(治山技術伝承の会)


第3回  12月10日(土) 10:00〜12:00

[灘水中学]神戸の海と川は宝箱

講師:宮道成彦さん(水中カメラマン)


第4回 1月21日(土) 10:00〜12:00

[灘大学生自主研究発表会]

「灘」の書誌学〜地域情報誌『なだだな』全39号を読む 紙谷 寛さん

神戸八景(篠原伯母野山) 猪師 三郎さん


第5回 2月18日(土) 10:00〜12:00

[灘建築学]村野藤吾の建築

講師:笠原 一人さん(京都工芸繊維大学 助教)


第6回 3月11日(土) 10:00〜12:00

[灘ファッション学]BEAMSとローカル

講師:白川 剛さん(株式会社ビームス)


※受講料はネット事前決済(クレジットカード)のみ

※受講料の払い戻しはできません

※講義はZOOMで行います

※講義の内容はアーカイブスでいつでもご覧になれます

対象サービス

【第18期灘大学(1)灘戦後学】占領軍による土地・建物の接収と六甲ハイツ(10月22日)
終戦の翌月末、焼け跡の神戸には米軍が「占領軍」として駐留を始めました。本講座では、大規模な占領軍の“暮らしの場”であった、三宮と新開地のキャンプ、灘区の占領軍家族住宅「六甲ハイツ」について解説します。



▼開催概要(Zoom)

<日時>2022年10月22日(土) 10:00~12:00

<講師>村上しほりさん(大阪公立大学 特任准教授,神戸市 公文書アドバイザー)



<参加費>

・リモート講座の方:回数券購入後、自動的に予約されます。

・今回のみ受講の方:1,000円(クレジット事前決済)



<お申し込み>こちらのページより

※Zoom参加用のID・参加方法は、【自動返信メール】にてCoubicより登録されたメールアドレスにお送りします。必ず受信可能なメールアドレスでのご登録をお願いいたします。

※はじめてZoomを使われる方は、事前の接続確認をお願いいたします。

※配信方法については変更になる可能性があります。

もっとみる
【第18期灘大学(2)灘治山学】摩耶山の治山遺産(11月5日)
摩耶山は昭和13年の阪神大水害のあと、大規模な治山が行われました。水路や土留、そして早期緑化のため植えられたカツラ(50本以上)とイロハモミジ(0.8ha)は80年の時を経て、すばらしい森に育っています。普段あまり目にしない、昭和初期の摩耶山の復旧治山を学びます。


▼開催概要(Zoom)

<日時>2022年11月5日(土) 10:00~12:00


<講師>岡田茂さん(治山技術伝承の会)



<参加費>

・リモート講座の方:回数券購入後、自動的に予約されます。

・今回のみ受講の方:1,000円(クレジット事前決済)



<お申し込み>こちらのページより

※Zoom参加用のID・参加方法は、【自動返信メール】にてCoubicより登録されたメールアドレスにお送りします。必ず受信可能なメールアドレスでのご登録をお願いいたします。

※はじめてZoomを使われる方は、事前の接続確認をお願いいたします。

※アーカイブスはいつでもご覧いただけます。





もっとみる
【第18期灘大学(3)灘水中学】神戸の海と川は宝箱(12月10日)
魚礁として神戸・須磨沖に沈められた神戸市電の車体の水中撮影に成功した、灘区在住の水中カメラマンの宮道成彦さんをお招きして、貴重な神戸港の写真や、都賀川の鮎の写真などをご紹介いただきながら、神戸の海や川の知られざる素顔とその魅力に迫ります。



▼開催概要(Zoom)

<日時>2022年12月10日(土) 10:00~12:00

<講師>宮道成彦さん(水中カメラマン)

<参加費>

・リモート講座の方:回数券購入後、自動的に予約されます。

・今回のみ受講の方:1,000円(クレジット事前決済)



<お申し込み>こちらのページより

※Zoom参加用のID・参加方法は、【自動返信メール】にてCoubicより登録されたメールアドレスにお送りします。必ず受信可能なメールアドレスでのご登録をお願いいたします。

※はじめてZoomを使われる方は、事前の接続確認をお願いいたします。

※配信方法については変更になる可能性があります。





もっとみる
【第18期灘大学(4)】灘大学生自主研究発表会(1月21日)
灘大学生の自主研究発表会。

●「灘」の書誌学〜地域情報誌『なだだな』全39号を読む 紙谷 寛さん

●神戸八景(篠原伯母野山) 猪師 三郎さん



▼開催概要(Zoom)

<日時>2023年1月21日(土) 10:00~12:00



<参加費>

・リモート講座の方:回数券購入後、自動的に予約されます。

・今回のみ受講の方:1,000円(クレジット事前決済)



<お申し込み>こちらのページより

※Zoom参加用のID・参加方法は、【自動返信メール】にてCoubicより登録されたメールアドレスにお送りします。必ず受信可能なメールアドレスでのご登録をお願いいたします。

※はじめてZoomを使われる方は、事前の接続確認をお願いいたします。

※配信方法については変更になる可能性があります。





もっとみる
【第18期灘大学(5)灘建築学】村野藤吾の建築(2月18日)
1970年に開館した兵庫県立美術館(現原田の森ギャラリー)は日本を代表する建築家、村野藤吾氏が基本設計を担当しました。氏の設計したさまざまな建築を通して、その特徴であるディテールの優美さとモダニズムのシンプルさが絶妙に合わさった空間構成を学びます。



▼開催概要(Zoom)

<日時>2023年2月18日(土) 10:00~12:00

<講師>笠原一人(京都工芸繊維大学助教)



<参加費>

・リモート講座の方:回数券購入後、自動的に予約されます。

・今回のみ受講の方:1,000円(クレジット事前決済)



<お申し込み>こちらのページより

※Zoom参加用のID・参加方法は、【自動返信メール】にてCoubicより登録されたメールアドレスにお送りします。必ず受信可能なメールアドレスでのご登録をお願いいたします。

※はじめてZoomを使われる方は、事前の接続確認をお願いいたします。

※配信方法については変更になる可能性があります。





もっとみる
【第18期灘大学(6)灘ファッション学】BEAMSとローカル(3月11日)
1976年設立し原宿・明治通り沿いに6.5坪の店からスタートしたファッションブランド「BEAMS」の白川剛さん(灘区在住)をお招きして、ファッションを中心にアメリカやヨーロッパを含め各国のトレンドを国内へ発信し浸透させていく一方、地方から生み出される名品を国内外へ伝えるミッションへシフトしていく経緯をお聞きします。

改めて



▼開催概要(Zoom)

<日時>2023年3月11日(土) 10:00~12:00

<講師>白川剛さん(株式会社ビームス)



<参加費>

・リモートコースの方:回数券購入後、自動的に予約されます。

・当講座のみ受講の方:1,000円(クレジット事前決済)



<お申し込み>こちらのページより

※Zoom参加用のID・参加方法は、【自動返信メール】にてCoubicより登録されたメールアドレスにお送りします。必ず受信可能なメールアドレスでのご登録をお願いいたします。

※はじめてZoomを使われる方は、事前の接続確認をお願いいたします。

※配信方法については変更になる可能性があります。
もっとみる

灘大学(灘百選の会)の基本情報

住所
神戸市灘区倉石通2-2-29西灘文化会館2F「灘百選の会」事務局
マップで見る
電話番号
0788023133
営業時間

月〜金 11:00 - 17:00

土 定休日

日 定休日