予約サービス

3/20 篠秀夫先生と「楽しい子育てに出会う外遊びの会」まゆだま倶楽部
✨ 広〜い公園で大人も子どもと一緒におもいっきり身体も心も動かして子育てに必要な感覚を育みましょう✨

講師の篠先生を囲み、毎回簡単な手仕事をしながらまったりと語らい、
子育ての悩み相談や子育てのお話しする時間もありますよ

📚 篠先生のお話しには楽に子育てができるヒントがたくさん💕
こんな遊びがしたい! これを使いたい! こんなことがしたい! こんなことが知りたい! 大歓迎です♪

みなさん、公園で一緒におもいっきり遊びながら学び合いましょう✨

🌱毎月第3木曜日に開催しています🌱



【3月のテーマ】
『春山のハイキングを楽しもう』

🔸日時 3月20日10:00〜15:00頃

🔸場所 鎌倉 大平山

 集合場所: JR横須賀線 北鎌倉駅前

・電車利用の方

JR横須賀線 北鎌倉駅下車

・車でお越しの方は近隣のコインパーキングをご利用ください。

⚠️ハイキングのため、ベビーカー使用でのご参加はできません。おんぶ紐や抱っこ紐でご参加下さい。



🌳当日のスケジュール🌳

10:00 JR北鎌倉駅前集合 🚾

10:30 明月院より先の今泉第4丁目入口     →大平山山頂付近に🚾あり

12:30 天園 広場でお昼ごはん 🚾

13:15 瑞泉寺 🚾

15:00 JR鎌倉駅にて解散

⚠️タイムスケジュールは目安です。

子連れハイキングですのでゆとりをもっていますが状況により時間やルート変更する場合がありますので予めご了承下さい。

🔸定員 15組程度 どなたでも!!

小学生、中学生もどうぞ一緒にご参加ください  

ご家族、大人お一人でのご参加も歓迎です

🔸参加費 ひと家族 2200円(税込) 現金    当日集金させて頂きますので お釣りのないようにお願い致します

🔸持ち物

・動きやすく汚れてもよい服装、また、靴はスニーカーやハイキング用の靴でご参加下さい

・帽子、着替え、 飲み物、レジャーシート、お昼ご飯

🔸雨天、台風の場合は中止 中止の場合は当日にご連絡いたします

🔸連絡先  当日や事前のやりとりにぜひ公式LINEでつながってください 外遊びに初めて参加される方やまだ未登録の方は、 是非「3月10日参加します!」&お電話番号を添えて、 公式LINEにメッセージを入れて頂けると助かります

・UmiのいえLINE:https://lin.ee/xaLuLcS 

・メール:umi@uminoie.org

担当:中村

🔸イベント保険加入の用意はありません 事故のないよう、みんなで気を付けましょう

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

講師 : 篠秀夫

「生命を考える」茅ヶ崎「賢治の学校」/「ポランの広場」/アートスペース「ネネムの森」
よこはま自然育児の会「トロルの森」

篠先生のブログ(毎日更新) https://plaza.rakuten.co.jp/moriheikou/


◆キャンセルは以下のいずれかにお知らせください(公式LINEが一番早く確認・お返事できます)
・UmiのいえLINE: https://lin.ee/xaLuLcS
・Umiのいえメール:umi@uminoie.org



◆ご来場の皆様へのお願い

・お子さま含め、体調に少しでも不安がある場合は無理せずお休みください
・お休みの場合はUmiのいえLINE または、お電話ください 電話:045-513-0552
・必ずご予約をしたうえでご来場ください
・ごみはお持ち帰りください
・お子様連れのご参加の方が多いです。お互いの子に声をかけながら、みんなで見守り気持ちよく過ごしましょう
・助け合いましょう
・質問、相談、なんでも講師やスタッフに遠慮なくお話くださいね。

皆さまのご参加を、心よりお待ちしております

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

NPO法人Umiのいえ(齋藤整骨院/つるのいえcafe内)
電話 045-513-0552
相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 横浜市旭区鶴ヶ峰2−35−6
道順はこちら→ http://uminoie.org/access/

【よしかたハウス】 赤ちゃんの運動クラス@シェルハブ・メソッド ~赤ちゃんの発達を促す親子のふれあい~
お申し込み先が変更となります

新お申し込み先

赤ちゃんの運動クラス@シェルハブ・メソッド 

~赤ちゃんの発達を促す親子のふれあい~

生まれてから歩き出すまでの過程で必要な遊びや運動、関わり方をグループで楽しく学びます。

シェルハブ・メソッドはイスラエルのハバ・シェルハブ博士によって開発された

赤ちゃんの順調な発達を応援する手法です。

手法の特徴は赤ちゃんたちがより豊かにのびのびと身体を使えるように

好奇心や探求心を尊重して、赤ちゃん自身の「やりたい」ことができるように

動きや感覚に働きかけていくことです。



クラスではお母さんやお父さんがシェルハブ・メソッドを

赤ちゃんとの日々に取り入れられるようにお伝えしていきます。



赤ちゃんを育てる日々の中には今、解決できたら、楽になるかもしれない「気になること」や「困っていること」が沢山あります。

でも、健診などでは「様子をみましょう」と言われてしまったり、

「成長するうちに、変わってくるから」と言われたりすることが多くて

もやもやしますよね。

レッスンに参加して、赤ちゃんの今の段階を知り、関わり方を学ぶことで解決できると思います。

何よりも、日々、未来に向かって様々な動きを獲得しようとしている赤ちゃんたちがさらに愛おしく、そして、応援したくなると思います。



※グループで行いますので一人一人に充分時間が取れないこともあります。

赤ちゃんそれぞれに合わせたサポートは個別レッスンをおススメします。



★こんなことが気になる人へ

・うつ伏せにさせると嫌がる。

・なかなか寝返りをしない

・向き癖がある

・ハイハイせずにもうつかまり立ちをしてしまった。

・お座りをさせるとするけれど、自分で座れない。

などの「こんな時はどうすればいいの?」にお答えします。



【日時】

/2月20日(木)/3月13日(木)



 ▫️10:30〜12:00 ねんね~寝返り、ずりばい準備中クラス 【うつ伏せ遊びを中心に】

▫️13:00〜14:30 ずりばい~おすわり・たっち クラス【動く・座る・立つを中心に】

新お申し込み先

申し込みは、月齢ではなく

お子さんの現在の動きによって、クラスをお選びください。

※どちらが良いか、悩まれたら、ご相談ください

※スペシャルニーズのあるお子さんのご参加も可能です。ご相談ください。

【定員】5組

【最小開催人数】 2組 

(最小人数に達しなかった場合、またキャンセル等のあった場合も含め、前日の夕方にご連絡する場合がございます。ご了承ください。)

【参加費】

【よしかた産婦人科でご出産の方】

ひとり:2800円

※大人一人追加につき+1000円

【よしかた産婦人科以外でご出産の方】

ひとり:3800円 

※大人一人追加につき+1000円



当日現金でのお支払いをお願いしたします。

【お持ち物】赤ちゃんとのお出かけグッズ



【講師プロフィール】加田 洋子(カタヨウコ)

・シェルハブ・メソッド国際公認指導者(松江2期)

2018年-2021年延べ300時間に及ぶシェルハブ・メソッドのトレーニングカリキュラムを受講。

現在、神奈川で唯一の国際公認指導者。



・和のお手当て(クラニオセイクラルセラピー)プラクティショナー

・NPO法人「だっことおんぶの研究所」認定ベビーウェアリングコンシェルジュ(抱っことおんぶの専門家)



HP:https://yoyakumar.wixsite.com/kamakura

Facebook: https://www.facebook.com/mar.cranio.lymph

Instagram:https://www.instagram.com/yoko_del_mar



ー・+・−・+・−・+・ー



【場所】よしかたハウス 

よしかた産婦人科向かい 第一駐車場横



【問い合わせ】

よしかたハウスLINE:https://lin.ee/WsZrr4n

メール:umi@uminoie.org
助産師・ケアマネ多田純子の家族とお仕事相談会
毎日を平穏に過ごしたい。

ふう、とする時間 だいじにしたいですね。

夫、子ども、自分、 年を重ねていく親。

しごとの中での人間関係。

1つ1つ、1人1人みんなだいじにしていきたいと思います。

どうありたいのか、 答えは、自分で持ってます。

今できること、言葉にしてみませんか。

ご自身の思い方しだいで、過去はいい思い出になります。

未来は、これから歩んでいく道、自分できめていいのです。

貴方や貴方の気になる方のココロにあるメッセージをお伝えいたします。

おてつだいさせてください。







【日時】

2月20日(木)10:30・11:00・11:30・13:00・13:30(1組30分ずつ)

1時間ご希望の方は2枠お取りください

個人セッションになります



この日は、Umiのいえランチデーです。

陰陽調和の重ね煮ランチ&スイーツ1650円でのご用意できます。

お申込み時のアンケートにご記入ください。



※お急ぎの方は、多田(下記参照)までメールください



【相談料】

30分¥1650(税込)





【講師プロフィール】

多田純子 yahtj.51rei.100@gmail.com

Umiのいえスタッフ、

助産師、ケアマネージャー

助産師歴33年 ケアマネージャー歴7年



【会場】NPO法人 Umiのいえ 

相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 電話045-513-0552 横浜市旭区鶴ヶ峰2丁目35番地6(齋藤整骨院内)  道順はこちら→http://uminoie.org/access/

【お問合せ】

◆キャンセルやお問合せは、以下のいずれかにお知らせください。

・UmiのいえLINE: https://lin.ee/xaLuLcS ・メール:umi@uminoie.org

心地よい抱っことのおんぶのプライベートレッスン
抱っこおんぶ、赤ちゃんの身体のお話。

抱っこ紐の調整、相談、練習など。



お子さんの様子に合わせて、お悩みに合わせて

練習を進めてまいります。



「Babywearing」とは、
赤ちゃんを「身にまとう」ように過ごす抱っこやおんぶのこと。


赤ちゃんがぴったりと密着することで二人の重心が一つになり
肌と肌の触れ合いによって愛着形成を促します。


抱っこはおでこにキスできる高さで。

おんぶは同じ景色が見える高いおんぶを。

ぴったりと抱っこおんぶすることが安心安全につながります。



スリングや兵児帯は難しそうに思われますが、
コツを掴めば、家事や自分の好きなことも抱っこおんぶしながらできます。



月齢や今の暮らしに合った使い方をお伝えします。

どうぞご相談ください。




妊婦さん
赤ちゃん連れのパパ、ママ、ご家族の方、

子育て支援の現場にいらっしゃる専門家の方もどうぞ。



1時間で1アイテム
(スリングの抱っこ、兵児帯の抱っこおんぶなど)の習得が目安です。
様々な道具の習得は2コマをお勧めします。


連続の2コマ目はプラス1,100円(税込)となります。


※ベビーラップの練習、習得は、

たくさんの布と使い方をご案内できる

ベビーラップクラスをおすすめいたします。




【会場】

会場が3箇所ございます。

お申し込みの際、ご確認お願いいたします。



1️⃣NPO法人 Umiのいえ

相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分
電話045-513-0552

横浜市旭区鶴ヶ峰2丁目35番地6(齋藤整骨院内)
道順はこちら→http://uminoie.org/access/



2️⃣豊倉助産院

相鉄いずみ野線「緑園都市駅」下車・徒歩5分。

〒245-0002 神奈川県横浜市泉区緑園2-19-24

http://e-osan.com



3️⃣サンクリニック

相鉄いずみ野線 南万騎が原駅より徒歩4分

神奈川県横浜市旭区柏町97-8

サンクリニック 旧病児保育棟

(内科の隣です。駅前の小児科とは異なりますのでご注意ください。)



【日程】 

▫️1/22(木)Umiのいえ

10:30〜11:30 / 13:30〜14:30 🈵



▫️2/6(木)Umiのいえ

・10:30〜12:00 おんぶクラス▶︎残席1



・13:00〜14:00 🈵



▫️2/12(水)豊倉助産院

10:00〜11:00 / 11:30〜12:30



▫️2/14(金)サンクリニック

10:00〜11:00



【持ち物】
お持ちの抱っこ紐があればご持参ください。

練習用のサンプルもご用意します。

練習したいだっこやおんぶ、抱っこ紐はお申し込みの際にお書きください。


【参加費】

大人お1人 3,500円(税込)


※ご夫婦での参加は+1,100円(税込)

2コマ連続の場合の2コマ目は、+1,100円(税込)です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【個別、出張講座も対応いたします】
なんだかしっくりこない、肩や腰が痛い
不器用だからじっくり習いたい


ご希望の日時をご連絡ください
個別で各自に合った抱っこやおんぶの仕方を丁寧にお伝えします。
ご希望の日時で一回2時間から


費用:5,500円(税込)+往復交通費
大人一人追加につき+1,100円
土日祝の場合は+1,100円 

【オンラインクラス】
zoom個別クラスをご希望の方はお問合せください。


【お問合せ】
・UmiのいえLINE: https://lin.ee/xaLuLcS
・メール:umi@uminoie.org


【️講師】

Umiのいえスタッフ

だっことおんぶの研究所認定ベビーウェアリングコンシェルジュ

(佐藤亜衣、夏井英子、安道茜、阿部亜実)が担当いたします。
棒田さんの子育て講座「復職するママへの心と暮らしの準備講座」~親子の絆をどう育む?~ 
復職するあなたへ。

親子の絆をどう育む? 

あなたの大切にしたいことは何ですか?



もうすぐ職場復帰。子育てと家事だけでも大変なのに、

これに仕事が追加される… 

自分はやっていかれるのか…



本当に職場復帰したほうがいいのかと、迷うこともある。



あなたの大切にしたいこと、

家族で、夫婦で大切にしたことは何ですか?

大切にしたいことが見えてくると、

軸ができ、「省く」「あきらめる」ができるようになります。

親子で一緒に居られる時間が少なくなることは事実。

では、その時間をいかに豊かにするのか、復職前に夫婦で考えておきましょう。



◆講座の内容

迷いを「自分の軸」に変える「大切にしたいこと。」ワーク

職場復帰、共働きの準備、4月以降のシュミレーション、

親子で過ごす少ない時間の過ごし方  など



0歳児から長男を保育園に預けたぼうだが

共働きのポイントをお伝えします!

ぜひ、ご夫婦でご参加ください。



少人数の会です。お一人お一人の疑問にお応えします。



【日時】

2025年

▫️2月28日(金)10:30〜12:00 🈵



【会場】

Umiのいえ

横浜市旭区鶴ヶ峰2-35-6

相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分ほど



【参加費】

2,500円(税込) 

夫婦参加の場合は、+1,100円(税込)です。



お時間のある方は、ゆっくりランチタイムもお過ごしください。



💠講座の後、午後のワークショップのご案内

「手形足形ぺたぺたアート・ワークショップ」
https://coubic.com/uminoie/1202017



お子さんの成長、ママパパの頑張った記録として、

手形足形をかわいくアレンジして残しませんか。

作品を作りながら、自分のこと、 子どものこと、将来のことなど、

いろいろおしゃべりしましょう。



※午前中の講座から引き続きご参加いただいた方は参加費がお得になります!



【講師】

棒田明子 

http://yuchanroom.blog68.fc2.com/

防災士・NPO法人孫育て・ニッポン理事長、

NPO法人ファザーリング・ジャパン理事。

NPO法人こまちぷらす理事。

にっこり授乳期研究会メンバー(PIGEON)

産後ママのサポートを3週間から3カ月に延ばす「3・3産後サポートプロジェクト」リーダー。

「母親が一人で子育てを担うのではなく、家族、地域、社会で子どもを育てよう」をミッションに、

全国にて講演、プロジェクトを行う。東京都北区多世代コミュニティー「いろむすびカフェ」アドバイザー。

著書、共著に『祖父母に孫をあずける賢い100の方法』(岩崎書店)、

「ママとパパも喜ぶ いまどきの幸せ孫育て」(家の光出版)孫と一緒に歌いたい 心育むふれあいソング

『孫育て童謡』(キングレコード)



【お問合せ】

NPO法人 Umiのいえ

🏠横浜市旭区鶴ヶ峰2-35-6

☎️045-513-0552

✉️umi@uminoie.org
手縫いの会~各自作りたいものを好きに作る裁縫部~ 
子どもがいても安心してできる針仕事。ミシンがなくてもやれることをお教えします。

家でなかなかできないことも、手縫いの会でならすすみますよ!

作りたいものをもちより、自由にマイペースでチクチクしましょう。

初心者から上級者まで、大歓迎です。

あなたの作ってみたい、作りたいけど困っているものを、手助け致します

リメイクは資源をむだなく使うSDGsな暮らし。

クリエイティブなひとときを楽しみましょう。

月2~3回開催。ランチがある日もあります。



手縫いの良さとは?
時間はかかるけど、支度が手軽です。
何より愛着がわきます。
手縫いした方が丈夫に仕上がります。



【あなたのやりたいことをご持参ください!】

着れなくなった洋服、使わなくなったスリングや兵児帯など思い出の布を無駄なくリメイク
生まれてくる子どもを想いながら肌着づくりやスタイづくり
ぼたん付け、ぞうきん、裾上げ、ひざあて、靴下のつくろい、
箸入れ、あずま袋、布ナプキン
入園入学グッズ(手提げ袋、巾着袋、マスクなど)、子どもの衣装のお直し
洋服づくり(スカート・ワンピース・甚平・浴衣)、服のリフォーム、など


【参加費】1100円(税込)

 
【型紙注文】ご希望のかたには別途料金かかります。
  例)
 ・小物(スタイ、 袋類など)…500円
 ・オリジナル服(お持ちの洋服を型紙に起こしたい)、甚平など…1000円〜
ご希望の方は 申し込み時に備考欄にお書き添えください。

【日時】※月1〜2回開催します

2024年

■1月・・・21日(火) 10:30〜12:30 

※21日はランチデーです。大好評の陰陽調和料理講師 美保先生のランチがいただけます。

 ご希望の方はお申し込み時にご予約承ります♪

■2月・・・18日(火)、25日(火) 10:30〜12:30 

     

 
【持ち物】裁縫道具(糸、縫い針、指ぬき、糸切りバサミなど)作りたい物の材料

※材料はご自身のお好みのものをご用意お願いします。
 持ち物についてわからないことがありましたら、お申し込み時にコメントください。
 ご相談しながら必要なものをお伝え致します

【講師】小峯恵美
●プロフィール
Umiのいえスタッフ。中学生と高校生の男子の母。
服飾短大を卒業後も服飾専攻科にて洋裁と和裁を勉強。
その後アパレル企業にて仕事をしていました。
手縫いの良さをお伝えできればと思っています。



【会場】Umiのいえ(齋藤整骨院/つるのいえcafe内)
相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分
電話 045-513-0552
横浜市旭区鶴ヶ峰2丁目35番地6
道順はこちら→http://uminoie.org/access/
「陰陽調和の重ね煮料理を楽しむ会」2/22・2/25
◎陰陽調和の重ね煮料理を楽しむ会◎

重ね煮で作ると、出汁やブイヨンを入れなくても、なぜか美味しくできるから不思議です。重ね煮料理をみんなで作って、味わって、子育てのこと、復職のこと、夫婦のことなどおしゃべりして、カラダも心もすっきり元気になる会です。

毎月旬の重ね煮料理を作ります。



【実習予定】卵・乳製品・白砂糖・お肉、化学調味料は使用しません



「ひなまつり&お祝いレシピの会」¥5280(税)

2/22(土)・2/25(火)10時半~13時半

おすしのケーキ、重ね煮のっぺい汁、豆乳グラタン、酢味噌和え、イチゴのムースゼリー



※メニューは材料調達等の関係で変更する場合がありますのでご了承ください

・ご夫婦でのご参加も大歓迎です。付き添いのご家族はランチ代として1000円で承ります。

・お子様のランチを400円でご用意します。(離乳期の赤ちゃんは食べられそうなものをお分けします)


「陰陽調和の重ね煮」のことを知らない方でも、作ってみたら美味しくできるので、重ね煮の作り方だけを体験できる会です。

重ねる順番はお伝えしますので、おうちでもアレンジできるようになります。
メインメニューは、普段の食事にはもちろん、おもてなし料理にも活かせるレシピです。
子どもと一緒に食べられる旬の重ね煮料理を習得して、レパートリーを増やしましょう。
みんなでワイワイ作って食べておしゃべりする、楽しい会です。

当日のキャンセルはキャンセル料がかかります。


【持ち物】エプロン、タオル、筆記用具など
・必要な方はお子様のお箸・スプーン・フォークなど 

【定員】先着7名(2名より開催)

【会場】
 講師自宅 相鉄線西谷駅徒歩8分(横浜市保土ヶ谷区上菅田町)
   →個人宅のため2日前に詳細をお申込みの方にお知らせします
※猫を飼っているため、猫アレルギーの方はご考慮くださいますようお願いします。講座中は出てきません。
 
【講師】齋藤 美保 
2003年いんやん俱楽部認定陰陽調和料理師範取得
いんやん倶楽部東京料理教室講師スタッフ
ハルモニアCOOKING主宰
1995年生まれの長男のアトピー・食物アレルギーを機に、梅崎和子氏より「陰陽調和料理」を学び、衣食住など自然志向に変わり、長男の食物アレルギーを克服。自らの冷え性体質も改善。2022年クーヨン8月号巻頭特集「胎児のころから大人まで 重ね煮でつくるすくすくごはん」担当。2025年クーヨン2月号「重ね煮でつくるひと鍋スープごはん」にレシピ提供。
美三昧ヘナセラピスト認定講師




・・・・・・・・・・・・・・・

★陰陽調和料理とは・・・
東洋的発想の陰陽論をベースに「陰」と「陽」という自然のシステムを料理にも取り入れることで、自然から大きなエネルギーをもらい心身を健康にする料理法。
食材を陰性から陽性に重ねて調理する「重ね煮」は、お鍋の中で陰陽のバランスがとれた中庸のものになり、素材の味が引き出されるのでシンプルな調味料で作ることができ、身体にも地球にも優しい調理法。簡単で手早くできしかも美味しく、離乳食から介護食にも便利。
毎日作る家庭料理を、簡単に早く美味しく作れるようになります。
そして、体質改善や免疫力が高くなり、医療費の削減にもつながります。身体も心も健康になって、ハッピーな生活を。



連続講座「野生の女を呼びさます」 @おんな塾槻の屋 オンライン
女の野性とはなにか? 
智慧、育てること、守ること、
時間をかけること、繰り返すこと
おとしめられること、奪われること、
罠にかかること、喪失すること
そして、再生すること、取り戻すこと
女の力とはなにかを、モノガタリからとことん深堀りする、12回にわたるゼミです。


【連続講座のご案内】 

「おんな塾 槻の屋」は2008年から続いている、女性の「身体」と「物語」を取り戻すための学びの場です。
この連続講座は、「おんな塾 槻の屋」と「Umiのいえ」の共同主催です。
2週間に一度、全12回の集まりは、現代の月経小屋そのもの。

『狼と駆ける女たち~「野生の女」原型の神話と物語』を手懸かりとして、 精神分析や学術的アプローチではたどり着くことのむずかしい 「野生の女」原型に迫ります。

内なる「野生の女」とともに歩む人生は、 生き生きとして愛に満ちあふれたものになるだけではなく、人生のもっとも暗い局面に立ちむかう力をも与えてくれます。

『狼と駆ける女たち』が示す野生の女の物語に出会っていく、またとない旅になるはずです。
野生の女のネットワークは自由で広大です。 
さあどうぞ、ご一緒に


物語は薬です。 骨を集め、魂の歌を歌い、あなたの中に潜む「野生の女」を呼び覚ましましょう。



【参考文献】
『狼と駆ける女たち~「野生の女」原型の神話と物語』
新潮社(クラリッサ・ピンコラエステス著 原真佐子/植松みどり 訳)
*この本は絶版のため、当日は抜粋を資料として使います。


連続講座「野生の女を呼びさます」プログラム 
*12回ですが、前半6回だけの参加も承ります。
*アーカイブだけの参加も受け付けています(夜のオンライン感想シェア会つき) 


◆第1回 2/12(水)14:00~16:00
忍びよる侵入者-真実の鍵を求めて
「第2章 忍び寄る侵⼊者 〜 はじめの⼿ほどき」


◆第2回 2/26(水)14:00~16:00
直感の回復-できすぎた母親を死なせること
「第3章 事実を嗅ぎ出すこと 〜 直観の回復」


◆第3回 3/12(水)14:00~16:00
野⽣の⼥の伴侶−⽣・死・再⽣の関係を⽣きる
「第5章 狩り 〜 こころが孤独な狩⼈であるとき」


◆第4回 3/26(水)14:00~16:00
⾃分の群れを⾒つける−祝福としての帰属
「第6章 ⾃分の群れを⾒つける 〜 祝福としての帰属」


◆第5回 4/9(水)14:00~16:00
聖なるセクシュアリティーを取り戻すこと
「第4章 伴侶 〜 他者との結びつき」
「第7章 喜ばしい⾝体 〜 野⽣の⾁体」
「第 11 章 熱 〜 聖なるセクシュアリティーを取り戻すこと」


◆第6回 4/23(水)14:00~16:00
⾃分を守るために−罠、檻、毒餌を⾒分けること
「第8章 ⾃⼰保存 〜 罠、檻、毒餌を⾒分けること」


◆第7回 5/7(水)14:00~16:00
魂が求めるものを精神が実現するために
「第9章 「魂の実家」へ 〜 ⾃分⾃⾝に帰ること」


◆第8回 5/21(水)14:00~16:00
幻想におぼれ、⼈⽣の焦点を失った時に
「第 10 章 澄んだ⽔ 〜 創造的な⽣に滋養を与えること」


◆第9回 6/4 (水)14:00~16:00
荷を下ろす場所―怒りの領域と許しの領域
「第 12 章 境界設定 〜 怒りの領域と許しの領域」


◆第10回 6/18(水)14:00~16:00
スケイプコートー傷をまとい、⽣きること
「第 13 章 戦いの傷 〜 傷跡の⼀族に属して」


◆第11回 7/2(水)14:00~16:00
⼿のない娘 ― 野⽣の⼥の⼀⽣
「第 14 章 ラ・セルヴァ・スプテラネア 〜 地下の森でのイニシエーション」


◆第12回 7/16(水)14:00~16:00
狼の⽣の規則
「第 15 章 後をつけること 〜 深い歌」
「第 16 章 狼のまつげ」



【参加費】
前半期1~6回 29700円(税込み) 
後半期 7~12回も同じ

●オンラインで開催、毎回復習のためのアーカイブ、資料つき。

お申込みの方へ、参加費の振り込み口座と、ZOOMをご案内いたします。




【講師プロフィール】越地清美 Kiyomi Koshiji

国際基督教大学卒 心理学専攻

パフォーミング・アートへの関心を深め、

アンナ・ハルプリンのタマルパ・インスティチュートで1年課程を修了。
著書「魂にささげるダンス」(アートダイジェスト)
・人生を変えるワークショップ「らいふ・イズ・あーと」

・魂の井戸端会議「おんな塾 つきのや@Zoom」

・コミュニティ・リチュエル「プラネタリーダンスin Chigasaki」
・日本列島のツボ押し「踊薬リトリート」
野生の魂を愛する、闇と光の踊り手、語り手、導き手、さらに書き手。

Being Artist:「人は存在するだけでゲージュツ」というひらめきを得て
天と地の間で遊ぶのがオシゴトとこころえる。
ワークショップ、井戸端会議、語りの会など、ご縁のままに。

HP「Being Art 生きてるだけでいいじゃない」https://wolfruns.com

==================================================

【受講者の感想です】

●物語を読むだけで、こんなにも魂の深いところまで揺さぶられるようなことが起きるとは思ってませんでした。
本の内容に関連したことが現実として目の前に現れたり、その時の自分の中の課題に講座の内容がリンクしていたり...見えないエネルギーがかなり動きました。
この本は内容がかなり濃厚なので何度も何度も読んで消化していく必要があるなと感じています。
きっと今の自分の意識レベルに合ったところが気になって、そして消化されて、また次の課題へと移り変わっていくのかなと思っています。


●年齢も、生い立ちも、住んでいる場所も、職業も、家族構成も、関心があることも、すべてが違う女たちが、それぞれに気づき、それぞれに目覚め、それぞれにともしびを掲げ、それぞれの魂の声で歌い、歩き始めることで、カケラがつながって、偉大なワイルドウーマンが息を吹き返していくというイメージが、広がっています。
1人でも多くの女たちが、この語りを通して、ご自身の物語の扉をひらき、骨を集め、歌を歌い、長い連鎖からあふれだす祝福を受け取ってくださることを願っています。


●こんなに濃厚な講座はなかなかないです。人生の中で、自分では手が届かない部分に手を差し伸べてくれる、そんな時間でした!また、参加してる皆さんの体験、感受性、言語化能力がすごくて、とても勉強になりました!


●〈狼と駈ける〉〈野性〉〈女〉、これらの文字を目にした瞬間、言葉でなく衝撃が、頭ではなく、四肢のすみずみに突き抜けるのを体感しました。それを「直観」というなら、または「記憶」というなら、そのとおりだと感じ直感だけで飛び込みました。
参加してわかったことは、物語は、1人で黙読するだけでは十分でないことです。
序文に、このように記されています。
【「語り部」の声を通して、物語の真の扉がひらく。時空を超えて、語られる物語の「源泉」は、語り継がれてきた人間のやぐらによる、長い連鎖からあふれだす】
この言葉の意味が、12回のお話会を通して、深まっていきました。
語り部によって語られる物語は、聴く者の魂をゆさぶり、「野性の女」の魂を、呼び戻す力があると感じます。 物語を通して、遠ざかっていたこと、忘れていたこと、底のほうに沈んでいたことが、ゆらゆら揺れている気配を感じるだけで、どんなものかもわからないのに逃げ出していましたが、ようやく、人生マップを書き始められる気がしています。
「自分の群れを見つけたい、居場所を見つけたい」という思いは、いっそう強くなりました。 講座が終わって、アーカイブを聞き直しているうちに、ふつふつと湧き起こってきたのは、「野性とは、わたしがわたしであることにゆるがないことだ」という思いです。 そうありたいです。


●ひとりでは読み解けない深い深い内容でしたが、参加者の皆さんの感想や気づきのシェアや、講師の言葉を聞いてより理解を深められた時間でした。 私は、連続講座終了後も、黒い男がたびたび出てきます。以前は、否定していた感情ですが今出てるかぁ...と否定もせずにあるがままに認められたことが嬉しいです。 ものがたりを通していろな人生を垣間見れ、自分の人生を自分らしく逞しく軽やかに生きるヒントがたくさん散りばめられており、その中でも、毎日自分の直感を大切に今したいことをやる!をコツコツ続けています。 まだまだ耕し、種をまいた状態でなのでこれから水をあげお世話し自分の花を咲かせたいと思います。 どんな花が咲くか自分の命の時間が終わる時に分かると思うので、その時が楽しみです❤️


●直感で飛び込んだ読書会でしたが、時間帯が私のルーティーンに上手く合わず、もがきながら、どーにかこーにかして時間作ってzoomに滑り込むのにヘトヘト。しかも私の中で「野生の女は、野暮で臭くて、みっともなくて、そんなのに関わってどーすんの?」と囁き始め、講座後のわけのわからぬ心の動揺にも「ね、関わるんじゃないよ、」ってさらに囁かれ…うーん、やっぱり怖い。
でも、私の中の忘れ去られた深い井戸の奥底から、何かが蠢く、かすかな動き…振動、バイブレーション…それに気がつく私もいて、それの微かな導きで、また重たいzoomの扉を開ける。 重たいzoomの扉を開けると、暖かな空気と心地よい風が吹いていた🍃なんだ、これは?なんだ、ここは? 話聞いても感想も出てこないほど、わからない… でも、言葉じゃなく、身体がワナワナと震えていたり、アーカイブ見るのを拒んだり、勇気出して聞いてみたら、新たな目が見開かれたり👀一体、私はどうなってしまうのか?!混乱している…あーだめだ!
これで終わりですなんて、ありえない。 ワタシは落第生。️上等じゃないの!何度でも何度でも聴いて感じて、そして、わからないっ! 私の野生の女が目覚めないんで、再受講お願いします。






==================================================


●「Zoom」でのオンラインで開講します。詳細は下の方に記載しています。
●参加費決済後に、Zoomの会議室にアクセスできるURLをご案内いたします。
●録画配信はありません。

●Zoomが初めてでない方は、必ずZoomのアップデートをされてください。
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362233
 
●問い合わせについて
Zoomの接続が不安な方は、20分前からZoomを開いていますので早めにお繋ぎください。イベントが始まりましたらお問い合わせの対応をすることができません。どうぞよろしくお願いいたします。
 
●海外からも通常の通信環境が整っていれば受講することができます。住所は日本のご実家の住所などご記入ください

皆さまのお申し込みをお待ちしております。

*・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・ *

【主催】NPO法人Umiのいえ 

【問い合わせ】

UmiのいえLINE: https://lin.ee/xaLuLcS
メール:umi@uminoie.org
・゜☆..:*・゜☆..:*・゜☆..:*・゜☆
Umiのいえ茶道会~座って整うひととき~
畳に正座をして座る。

昭和では当たり前だったことが、令和の世では稀なことになってきています。

忙しい日々の中、「自分のため」に和の文化に触れる静かなひとときを味わってみませんか?

お抹茶(お薄)とお菓子を静かに味わい、

その日の床の間の「お軸」やお花を観賞しつつ

ご自身の世界が広がり深まるお時間になりますように。


●大人の時間ですので、ぜひ可能な方は、お一人でご参加ください。
ですが、乳幼児のお子さんはもちろん、通園通学をお休みしていらっしゃるお子さんも、ご一緒にどうぞ。
みんなで、手を貸しあって、わきあいあいと過ごしましょう。 

●お時間あるかたは、ぜひランチタイムもご一緒にいかがでしょうか
人生いろいろ、悩みも、喜びもいろいろ。
話したり聴いたりすることも、なんでも社会勉強になったり、癒しになりますね。

どうぞお気軽にご参加くださいませ。お待ち申し上げております。
(井田正美、齋藤麻紀子)



【亭主・講師】 川原 宗敦
1983年横浜市生まれ。自宅の茶道教室で幼少期より茶道を学び、1999年に庵名、宗名を取得。現在、同教室において講師として活動する他、自身も3児の母として乳幼児連れの母親向けの茶会、小学生向けの茶会等を企画。誰でも気軽に茶道の楽しさに触れられるよう、独自の視点での普及に努めている。
茶道教室 乙亥会 代表代行 https://www.instagram.com/otoikai



【日時】2025年   

 1月17日(金)

2月14日(金)

3月21日(金)




いずれも時間は10:30~12:30 
その後ランチタイムで自由解散です。

【参加費】大人おひとり様 2200円(税込み)お薄2服と主菓子、お干菓子付き

     お子様連れでお子様がお菓子、お抹茶を召し上がる場合は440円(税込み)、

     お子様がお菓子、お抹茶を召し上がらない場合は無料です 

【持ち物】特にありませんが、お稽古気分を味わいたい方は「懐紙、菓子切、扇子」をご用意ください。

【服装】お着物大歓迎!!お洋服でのご参加も大歓迎!ただし お膝が丸見えになってしまうのであまり短いスカートなどは避けていただき、 ゆったりとした座りやすいお召し物でいらしてください。 お着物持参で着替えて参加ももちろん大歓迎です!!


 ※茶道会終了後は、お時間がある方はお昼ご飯をご一緒いたしましょう。 白米をUmiのいえで炊きますので、一品おかずをお持ちよりください。缶詰でも、ブロッコリー茹でただけでも、無理なく簡単なもので、お気軽に。 簡単なものでけっこうです。持ち寄りランチ会を楽しみましょう。



たまたま入ったcafeに「抹茶の六つの効用」が掲示してありました。とても分かりやすかったのでシェアさせていただきます♡

~抹茶の六つの効能~

一、リラックス効果(テアニン豊富)

二、アンチエイジング効果(高濃度の抗酸化物質)

三、ダイエット効果(脂肪燃焼、便秘解消)

四、美肌効果、風邪予防(ビタミンC、抗ウィルス作用)

五、認知症予防

六、口臭予防、虫歯予防

抹茶はスーパードリンク!積極的に摂ることをお勧めいたします。食事やお菓子に合わせて是非!




【会場】Umiのいえ(齋藤整骨院)
相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分  
電話045-513-0552
横浜市旭区鶴ヶ峰2丁目35番地6
道順はこちら→https://onl.bz/jL5yrUp



【お問合せ】

・UmiのいえLINE: https://lin.ee/xaLuLcS 
・メール:umi@uminoie.org

2/17「陰陽調和料理法による食育講座」お手当て食クラス@西谷講師自宅
体調不良の時に、身近にあるもので作る「お手当て食」を知っておくことで、ご家族やご自分が熱を出したり、お腹を壊したときに、症状を和らげることができます。
「食養生」という昔ながらの考え方を学んで、免疫力の向上、体質改善を図り健やかな毎日を送りましょう。
食生活を見直すヒントがたっぷりの講座です。

【お手当て食クラス 内容】 講義+デモによる調理実習+ランチ&スイーツ+質疑応答
・体質の陰陽について
・体調不良に役立つお手当て食の実演・試食(梅醤番茶、葛湯、玄米クリームなど)
・食養生とは 
・食物の陰陽表 など

デモ調理:お豆ご飯、重ね煮野菜スープ、重ね煮五目春雨、さつま芋炒りキビもち
ランチ:上記+旬のおかず
※卵、乳製品、白砂糖、油脂、化学調味料不使用

【参加費】6600円(税込)講義、デモによる実習、昼食・スイーツ付き

・夫婦でご参加の場合は、プラス3300円になります。
・お子様連れもちろんOKです。
・お子様のランチを400円でご用意できます
・食物アレルギー対応可 

【日時】
2025年

2月17日(月) 10時半〜13時半


申込みは準備の都合上、前日で締め切りですが、飛び入りご希望の方は、メールにてお問合せください。
当日のキャンセルはキャンセル料がかかります。
 

【持ち物】筆記用具等
・必要な方はお子様のお箸・スプーン・フォークなど 

【定員】先着6名(2名より開講)

【会場】
 講師自宅 相鉄線西谷駅徒歩8分(横浜市保土ヶ谷区上菅田町)
   →個人宅のためお申込みの方に詳細を2日の前にメールでお知らせします
※猫を飼っているため、猫アレルギーの方はご考慮くださいますようお願いします。

【講師】齋藤 美保 
2003年いんやん俱楽部認定陰陽調和料理師範取得
いんやん倶楽部東京教室講師
ハルモニアCOOKING主宰
1995年生まれの長男のアトピー・食物アレルギーを機に、梅崎和子氏より「陰陽調和料理」を学び、衣食住など自然志向に変わり、長男の食物アレルギーを克服。自らの冷え性体質も改善。 2022年クーヨン8月号巻頭特集「胎児のころから大人まで 重ね煮でつくるすくすくごはん」、2025年クーヨン2月号「重ね煮でつくるひと鍋スープごはん」掲載。 
美三昧ヘナセラピスト認定講師

・・・・・・・・・・・・・・・

★陰陽調和料理とは・・・
東洋的発想の陰陽論をベースに「陰」と「陽」という自然のシステムを料理にも取り入れることで、自然から大きなエネルギーをもらい心身を健康にする料理法。
食材を陰性から陽性に重ねて調理する「重ね煮」は、お鍋の中で陰陽のバランスがとれた中庸のものになり、素材の味が引き出されるのでシンプルな調味料で作ることができ、身体にも地球にも優しい調理法。簡単で手早くできしかも美味しく、離乳食から介護食にも便利。
毎日作る家庭料理を、簡単に早く美味しく作れるようになります。
そして、体質改善や免疫力が高くなり、医療費の削減にもつながります。身体も心も健康になって、ハッピーな生活を。

Umiのいえ~いのち・こころ・からだ・くらしの学びあいの場~ の基本情報

住所
神奈川県横浜市旭区鶴ヶ峰2丁目35-6
マップで見る
電話番号
0455130552
営業時間

月〜金 10:00 - 18:00

土・日 10:00 - 18:00