予約サービス

子育て期の夫婦のための陰陽調和の重ね煮講座@鶴ヶ峰つるのいえ
野菜をたくさん使った、簡単スピーディーな「重ね煮」

普段のお料理からお弁当のおかず、離乳食、介護食、

体質改善、アレルギー対応、デトックス などなど

特にお味噌汁はカンタンに作れます。

夫婦で習って、ご飯とお味噌汁の和食スタイルに変えていきましょう。

カラダがよろこぶ「陰陽調和料理」です。 


★陰陽調和料理とは・・・

東洋的発想の陰陽論をベースに、「陰」と「陽」という自然のシステムを料理にも取り入れることで、自然から大きなエネルギーをもらい心身を健康にする料理法。食材を陰性から陽性に重ねて調理する「重ね煮」は、お鍋の中で陰陽のバランスがとれた中庸のものになり、素材の味が引き出されるのでシンプルな調味料で作ることができ、身体にも地球にも優しい調理法。簡単で手早くできしかも美味しく、離乳食から介護食にも便利。

毎日作る家庭料理を、簡単に早く美味しく作れるようになります。そして、体質改善や免疫力が高くなり、医療費の削減にもつながります。身体も心も健康になって、ハッピーな生活を。



【内容】 講義+デモによる調理実習+ランチ&スイーツ+質疑応答

・陰陽調和料理について 

・重ね煮料理について  

・食性について 

・砂糖やお肉、油など食べ過ぎに気を付けたい食べ物

デモ調理:おいものご飯、具沢山お味噌汁、重ね煮ポタージュ

ランチ:上記+旬のおかず、旬のおやつなど



【日時】

・9月24日(土)10時30分~13時30分

準備の都合上、前日17時までにお申込みお願いします。

当日のキャンセルはキャンセル料がかかります。

ご予約の前に、必ず以下のリンクをご覧ください。
「サロンご来場の皆様へのお願い」http://uminoie.org/notes2020/

【会場】

・Umiのいえ鶴ヶ峰サロン 

横浜市旭区鶴ヶ峰2丁目35-6

電話045-873-8069

【参加費】ご夫婦で8800円(税込)、単身の場合は5500円((税込))

・お子様連れ歓迎です。お子さまのランチ(大人の半量)をご希望の方は300円で承ります(お申込み時にお知らせください) 

【持ち物】筆記用具・必要な方はお子様の昼食・スプーンなど 

【定員】2名以上で開催 

【講師】ハルモニアCOOKING 齋藤 美保 

いんやん倶楽部認定陰陽調和料理師範、いんやん倶楽部東京料理教室講師、食と癒しのコンサルタント、ハルモニアCOOKING主宰 美三昧ヘナセラピスト認定講師



つるのいえランチデー@陰陽調和の重ね煮料理
鶴ヶ峰つるのいえで、ランチデーを開催します。

ゆっくりと、お茶やランチの時間を過ごしませんか。



食育講座でお馴染みの齋藤美保さんの陰陽調和の重ね煮ランチをご用意いたします。



よろず相談、お手当て体験もできます。

お子様とご一緒の方も、お一人様も大歓迎。



昭和感たっぷりのつるのいえ、畳の上でのんびりゆっくりおすごしください。



【陰陽調和の重ね煮ランチ】要予約

乳・卵・白砂糖不使用 & アレルギー対応可

▫️デザート付き1,100円(税込み)

(こどもランチは400円(税込み)でご用意いたします。お申し込みの際にお書き添えください。)

旬の素材の味を生かした美味しい重ね煮料理を味わってください。



【ワンコインコーナー】

10分500円(税込み)にてご案内いたします。

▫️よろず相談

▫️ヘッドorハンドマッサージ(ランチ提供後、午後から受け付けます)

▫️だっことおんぶ相談

▫️ココロを解きほぐすフラワーレメディ体験

▫️カードリーディング

▫️アロマスプレー(虫除け、気分転換に)

など

▫️和のお手当て(体験15分、1500円税込み)



【日時】
・9月6日(火)11:00~15:00 



※10:30〜の講座(手縫いの会、手編みの会等)に

参加後、ランチを召し上がっていただくこともできます。

詳しくは、Umiのいえスケジュールをご確認ください。

http://uminoie.org/schedule/




【定員】

先着10名様



【会場】

つるのいえ(齋藤整骨院)
相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分。

横浜市旭区鶴ヶ峰2丁目35番地6 

045-873-8069



【交通案内】

https://www.turugamine-saitoseikotsuin.com/アクセス

・駅から歩くかた

・駅からベビーカーのかた

・お車のかた

それぞれのルートが上記URLから確認できます。





鶴ヶ峰駅の改札を出たら右階段をおりる



階段降りたら右折 花屋、パン屋、ケーキの不二家、薬局などあり 小さなスーパーの「まいばすけっと」を右折



左に保育園、右に駐輪場がみえてきます。 直進すると下り坂がみえてきます。 車両滑り止めの○○〇が施された下り道です。



坂のつきあたりが民家。左にカーブする階段少し下り



右に林。ちょっといくと、右側に小さな橋があります 階段を下り、橋をわたって右折。



竹林道をお楽しみください。 ひたすら直進。右側に小川がながれています。



まっすぐひたすら歩くと、明るい広場に出ます。



公園の出口、つきあたりが川です。右折してください。



右折したら、またすぐ右折。自販機あり。 坂道のつきあたりの、薄い緑のトタンの壁の家です

http://saito-seikotsuin.uminoie.org/p/blog-page_2761.html




ありがとうUmiのいえ横浜サロン・親子記念撮影会 
小さな赤ちゃんだったころ

我が子と通ったUmiのいえへ 

もう一度いらっしゃいませんか? 

「いいお母さんになれるかな」 

心配と不安と、希望と愛をいっぱい抱いていた日々 

あれからひととき経って、またひとつ大きくなった我が子と、

花が咲く壁の前で、お写真とりませんか? 


2022年8月末をもって、Umiのいえは拠点を西区岡野町から、旭区鶴ヶ峰へ引っ越します。
2010年1月から12年間、お世話になりました。

たくさんの親子さんに、Umiのいえをご利用いただきました。ありがとうございます。


引越し前に記念撮影会を開催することになりました。 

3回ありますので、ご都合のよい日にぜひご来場ください。

Umiのいえ女将、そしてスタッフたちもお待ちしております。ぜひ近況を聴かせてくださいね。



【日時】

①7/18(祝月)ー終了

②7/26(火)ー終了

③8/7(日)ー満席



それぞれ時間は、

●前半10:30〜12:00

●後半13:00〜15:00



【参加費】

3,500円(税込み)


【カメラマン】

①③矢部ひとみ

②江連麻紀




Umiのいえのお花と木の壁の前。



準備の整った方から、順番に撮影していきます。

撮影内容は2ポーズまで、6カット程度のお渡しです。

親子で、ご家族で、ぜひご参加ください。



当日は、Umiのいえ女将、齋藤麻紀子と

Umiのいえスタッフがお出迎え致します!

懐かしいお話もたくさんできたら幸いです。



【オプションメニューー】

随時追加していきます!

▫️天然酵母の「パン工房ふらんす」さんのパンの販売もいたします
【子育てラボ 】 ~当事者研究をやってみよう~
ご予約の前に、必ず以下のリンクをご覧ください。

「サロンご来場の皆様へのお願い」

http://uminoie.org/notes2020/



研究員募集!



ー困りごと、大募集!!ー

■子どもにイライラ!当たってしまうこと

■学校に行ってない子どもとの付き合い方

■子どもの話しがどうにも聞けないこと

■夫とのコミュニケーションにもやもやすること

■人生に自信がなくなったとき

■なんでか長子にひっかかってしまうこと

■怒りの研究

■子離れのこと

■子どもへの離婚のつたえ方

■きょうだいケンカに飽き飽きしてること



これは、

「話して、聞いて、書いて、眺める」研究会です。



自分の気持ちの癖を知ることは、

自分を助け方を知ること。



肩にのっかる重いものは、

みんなで眺めてみたり、

分けてみたり、持ち方を変えてみると

きっと感じ方がかわる。機嫌も変わる。



お茶を飲みながら、甘いものを食べながら、

ゆるゆると話せる場です。



どなたでもご参加ください。

グチも、子ども自慢も、泣きも歓迎。



【ナビゲーターはこの2人!】

♦︎江連麻紀

ついつい研究していまう子育てラボ研究員

朝起きない専門家

妄想スペシャリスト

いい母親じゃないこと不安にジャックされることあり。

中学3年生の娘と6歳男子と、ときどきもうひとり(里親)



♦︎水嶋舞子

自己探究マニアな子育てラボ研究員

すぐにやる気がなくなる専門家

書くものがポエムになってしまう傾向あり。

発達凸凹な小学校6年生男子と元気いっぱい5歳男子に日々人間力を鍛えられている



☆「当事者研究」とは☆

 統合失調症や依存症などの精神障害を持ちながら暮らす中で見出した生きづらさや 

体験(いわゆる “問題”や苦労、成功体験)を持ち寄り、

それを研究テーマとして再構成し、

背景にある事がらや経験、

意味等を見極め、

自分らしいユニークな発想で、

仲間や関係者と一緒 になってその人に合っ た“自分の助け方”や理解を見出していこうとする研究活動としてはじまったものです。

現在、企 業、スポーツ、JAXA、子育て、子ども等様々な分野に広がっています。



☆子育てラボとは☆

情けなく、機嫌のいい親を目指して、当事者研究・SST・ペアレントトレーニングなど、様々な手法を取り入れながら自分自身の子育てを、語ったり、分かちあったり、練習してやってみたり、研究する場です。



※避難部屋をひと部屋確保します。

落ち着いた環境がよいお子さんも一緒にどうぞ。



【日時】

▫️第四回 9月4日(日)10:00〜12:00



【対象者】

子育てを研究したい方



【定員】

6組まで(親ひとり+子ども何人でも)



【会場】

Umiのいえ 鶴ヶ峰サロン

〜つるのいえ〜

鶴ヶ峰駅より徒歩10分



【参加費】1,650円(税込)

   +大人もうひとりは1,100円追加 



▫️子連れもちろんOK

▫️お弁当持参でお昼は食べていってもOK
7/30(土)真夏のお抹茶の会~はなむけ茶会~
横浜Umiのいえは8月末をもって「つるのいえ(Umiのいえ鶴ヶ峰サロン)に移転することになりました。

9月以降は鶴ケ峰の「つるのいえ」に拠点を移し、引き続き活動をしてまいります。

つきましては今までの出会いに思いをはせつつ、集っていただいたみなさまのへの感謝のお気持ちをこめた会

「真夏のお抹茶の会」を7/30(土)に開催することになりました。

この会が横浜Umiのいえでの最後のお抹茶の会、集いの場となります。

スタッフ一同みなさまとお会いできるのを楽しみにしております。



★★親子さんでも、大人の方お一人さまでも。お召し物はお着物、真夏ですので浴衣、もちろんお洋服でも!!どうぞお気軽にご参加ください。

★★小さなお子様連れも歓迎。小さなお子様も、是非、日本文化を味わって頂きたいです。



【日時】7月30日(土)

ありがとうございます。満席となりました!!

【お茶会開始時間】

10:30~  満席(7/22現在)

11:00~ 満席(7/22現在)

11:30~ 満席(7/10現在)

12:00~ 満席(7/12現在)

お昼休憩

13:30~ 満席(7/10現在)

14:00~ 満席(7/10現在)



※一服頂く所要時間、おおよそ10分程度

お茶席は奥の小さなお部屋になります。みなさんにはご予約時間の少し前にご来場いただいて、お子さんが落ち着かれた方から良きタイミングで順にはじめていきましょう。お待ちの方、茶席が終わった方はおもちゃのあるリビングでおしゃべりしながら、のんびり最後の横浜Umiのいえを堪能してくださいませ。



【お茶会 参加費】

800円(税込み)

※お抹茶(薄茶)とハルモニアクッキング齋藤美保の夏のお菓子付き。「梅ゼリー」を予定しています。

※お抹茶とお菓子を召し上がらない乳幼児は無料です



【ランチ】

ハルモニアクッキング齋藤美保の「梅入りとうもろこしおむすびと重ね煮ポタージュランチ」を数量限定でご用意いたします。

ご希望の方はお申込みの際にお知らせください

800円(税込み)こども半量で400円(税込み)

ご自身でお弁当などをお持ちくださっても大丈夫です



再度変更になりました。着付けのお手伝いが可能になりました!7/29現在

【浴衣の着付けのお手伝いをいたします】

ご自分の浴衣をお持ちの方は着付けのお手伝いをいたします。肌着や着付け道具はご自身でお持ちください。レンタルはございません。



★★お茶会のご準備してくださる乙亥会代表代行 川原宗敦さんよりメッセージ★★

ユーザーとして通っていたumiのいえで、まきさんに背中を押していただき、

赤ちゃんからどなたでも歓迎の茶道体験会を始めました。

このことは、私の茶道人生を大きく変えました。



多くのユーザーの皆様と同じく、

私にとっても

数えきれない出会いと学びを頂いたumiのいえという場が、

次のステージへと旅立たれます。



そこで、その旅立ちを祝して、

小さなはなむけの会を催したいと存じます。



お客様と一服を楽しみながら、

思い出を語らうひと時にできればと考えております。



これまでumi茶会に来てくださった方も、

気にはなっていたけど機会の叶わなかったという方も、

沢山の方とお会いできれば光栄です。

どうぞ宜しくお願いいたします。

川原宗敦

【プロフィール】

川原 宗敦

1983年横浜市生まれ。

自宅の茶道教室で幼少期より茶道を学び、1999年に庵名、宗名を取得。

現在、同教室において講師として活動する他、自身も3児の母として乳幼児連れの母親向けの茶会、小学生向けの茶会等を企画。

誰でも気軽に茶道の楽しさに触れられるよう、独自の視点での普及に努めている。

茶道教室 乙亥会 代表代行 http://otoikai.jimdo.com





☆前回の様子☆

http://www.uminoie.org/2016/11/blog-post_19.html 2016年11月 冬初めのお茶会

http://www.uminoie.org/2015/08/blog-post_28.html 2015年8月 浴衣を楽しむ

http://coubic.com/uminoie/305145 2015年8月 お茶会の様子

http://www.uminoie.org/2015/02/121.html 2015年冬

http://www.uminoie.org/2014/07/717_24.html 2014年夏





秦さんのお母さんのための調理実習〜子どもに伝えたい家庭料理〜in鶴ヶ峰
見る・聞く・やってみる、そして味わう。
知りたいことをその場で聞く。
一生モノの調理実習を楽しもう。

料理を通して、
子どもに知恵と工夫を伝える親になろう。

春は竹の子や山菜 夏はトマトやナス

秋はお芋や木の実 冬は大根や葉もの

お魚も季節によって、訪れるものが変わります。

今とれる、いのちいっぱい輝く食材を感謝していただくこと、

それは、家庭で親が教える生きる智恵です。

こちらの調理実習は、定員5人。

これから親になる人、そして、子ども・赤ちゃん連れも歓迎です。

料理苦手な人、大歓迎。

なんでも質問できます。

毎回、季節に合わせたお料理の調理実習で、食材や調味料のお話もします。 



【日時&献立】

7月28日(木)10:30~13:00 

・ベジカレー・シンプルサラダ・ピクルス・モロヘイヤスープ・赤しそジュース

8月25日(木)10:30~13:00 

・晩夏の煮物(めんつゆ)・かぼちゃのごまみそ煮 ・青菜と菊花のあえもの・ご飯・みそ汁



9月22日(木)10:30~13:00 ・高きびれんこん炒め・さつま芋昆布煮・酢ごぼう・ご飯・みそ汁

10月27日(木)10:30~13:00 ・豆腐のえびあんかけ・れんこんステーキ・蒸し長芋の梅ねぎ和え・ご飯・みそ汁

11月24日(木)10:30~13:00 ・かぼちゃのリゾット・じゃが芋のガレット・きのこスープ ・白菜とりんごのサラダ・ビーガンココアケーキ


【場所】齋藤整骨院/Umiのいえ鶴ヶ峰サロン 開催

相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 

電話045-873-8069

道順はこちら→http://uminoie.org/therapy/#michi



【参加費】3,740円(3,400円+税 材料費、ランチ代込み)

【内容】講義+デモによる調理実習+歓談

【持ち物】エプロン、筆記用具 

※3名以下の場合と台風等悪天候の場合は中止連絡をいたします。


【講師 プロフィール】

秦(はた)智美

横浜市を中心に「手間をかけずに手を抜かない」をテーマに衣食住に関する各種講座を企画。

アンケートでよく頂くのは「ハードルが下がりました!!」わたしにはとても嬉しいお言葉です。

家事を苦手・難しいと思っている方、子育て・仕事との両立で

「時間はないけれど家族にはちゃんと食べさせたい」と思っている方へ、

一生ものの「家事スキル」をお伝えします。

ここちえのき主宰 http://www.cocochi.jpn.org

助産院スタッフ・産前産後クラス担当

子育て支援員・バレエ衣装作家

成人した娘が一人。大和市在住。

・・・・・・これまでの講座 ・・・・・・

手作りみそ・手作りキムチ・手作りこんにゃく・塩糀・

甘酒・ぬか床作り・干物作り・手作り調味料・手作りおやつ・

お節料理・離乳食・家計管理・手作りスリング・子供用ワンピース・・・他多数

かめおかゆみこさんの「聴くを磨く」講座~聴き方は生き方につながる~ 
話を聴けるひとは、信頼されます。
まるごと聴いてもらった体験は、ありますか?

聴き方は生き方そのもの。
この会は、聴くためのスキルではなくて、
聴けるカラダとココロを取り戻していく講座です。

いくつものワークを通して、
自分の聴き方の癖、感じ方の癖を、発見していきます。


人の話を聴いていても、ついつい自分のことを考えちゃってるなあという人。

「あなたは私の話を聴いていない」と、親しいひとに言われて、ショックを受けちゃったひと。

ネガティブな家族(同僚・友だち)の話をもっとうまく聴けるようになりたいひと。

あるいは、指導者やリーダーとして、聴く力を、さらにブラッシュアップしたいひと。

ぜひ、かめわざ流「聴く」を、一度体験してみてください。

あなたの「聴く」ちからが、変わります!

まずは、体験講座。こちらは何度でも参加歓迎です。参加メンバーによって内容が変わります。

そして、本講座は6回連続講座で、ぐぐっと深めていきます。



本講座全プログラム概要 

1)すべては「聴く」から始まる 

 ・こころとからだの解放とコントロール

2)聴くための「からだ」 

 ・意識を変えるとからだが変わる

 ・関係性としての「からだ」

3)「ことば」を聴かない 

 ・ことばを聴くのではない。まるごとを受け取るのだ。

4)「ネガティブな話」を聴く 

 ・ジャッジしない・固定しない・ためこまないためのワーク

5)聴きかたの幅を広げる 

 ・聴くとは「感じる」こと

 ・感覚を磨くレッスン

6)自分流の聴きかたを磨く 

 ・聴きかたは生きかた

 ・自分に聴くワーク



【会場】Umiのいえ横浜サロン Tel 045-324-8737


【体験講座 日時】 
 
4/26(火)10:00~12:30
5/2(月)10:00~12:30

★参加費3300円(税込み) 当日集金


【連続講座 日時】全6回  

5/10(火)、5/24(火)、6/7(火)、7/5(火)、7/12(火)、7/19(火) 
10~12時半

★参加費 33000円(税込み)・再受講の方22000円(税込み)

*事前振込み/一週間前よりキャンセル料(参加費の50%)が発生致します。
*欠席の場合は講座終了後にフォローアップ講座へ割引参加での振替となります。
*動きやすい服装がおすすめです。


【対象】どなたでも 子連れは不可 

【講師】かめおかゆみこさん 

劇作家、表現指導者、ファシリテーター。
故竹内敏晴氏(演出家)主宰の「からだとことばの教室」に通い、「からだ・ことば・表現」への関心を深める。学校や地域での劇づくり指導、講習会や発表会講師として、表現の場に参加する子どもたちと向き合う中で「演劇の中に全てがある」と確信。 2008年に「聴けるココロとカラダの在り方」をテーマにした「『聴く』を磨く」講座を立ち上げ、現在、出張講座を全国展開している。
著書『演劇やろうよ!』『演劇やろうよ!~指導者篇~』(青弓社)

●かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾 
http://kamewaza.blog25.fc2.com/
●かめおかゆみこ発行の完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」 
http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-31.html


【参考】

●「『聴く』を磨く」講座を、ひとことで言うと? 

vol 2 http://youtu.be/TPwNbr64U74

Vol3 http://youtu.be/9sLRvvSUSig

イラストによる、「『聴く』を磨く」講座のお知らせ֥

http://youtu.be/vOzY5v4Nrko

【脳は、質より量が大切?!】

ひとの話を「聴く」ために必要なこと 体験講座より~

http://youtu.be/_y2vmzBCJ-k


★ご感想より

・カチコチになった私の心に、ぬるぬると、いつのまにか柔らかい感覚が入って、自分って、ポンコツで、だけど けっこう いいかも?!って思いました。判断しない。自分を愛でる。にフォーカスする瞬間を重ねていこうかなと思います。また遊びに来たいです。

・初めて参加したのですが、本当に良かったです。今日の場のような雰囲気が社会全体でも感じられたら幸せだと思いました。「自分は生き物」、忘れないようにします。

・かめおかさんの講座に参加して、自分に自信がない、気持ちが堂々としていないところを、見てみないふりをしていたと感じた。気持ちがブレていて、安定していないことをジャッジしていて、肩ひじ張って無理をしていたんだと思う。もっとゆるんで、くだけて生きていければ、人生がもっと楽しいと思う

・今まで自分の欠点だと思っていたことが少しだけ長所にも感じました。 今日は先生が教えてくださいましたが、これからは自分で見つけられるようにしたいです。本当にありがとうございました。今日教わったことは10年先もきっと忘れていないと思います。(HKさん)

・人の心の変化や表情が変わり自分の気持ちも軽くなったきがします。(ODさん)

・「聴く」という講座なので、方法論みたいなものかと思っていたのですが、いい意味で予想をうらぎる講座でした。講座の雰囲気がすごくあたたかくて、すごい居るだけで安心できると感じました。演劇のワークショップなどは参加したことはありましたが、今までにない講座で、とても楽しかったです。機会があればまた参加したいです。(YHさん)

・人の心からの声を聴きたくなったし、気づきたくなりました。友達の声もしっかりきいたら、もっと仲良くなれるな、と思いました。私は言葉や字について学びたいとおもっているので、あらためてその力を感じました。自分にかける言葉や、前むきに考えていく方法がまだわからないです。次があったらぜひ参加したいです。(NTさん)

・今回2回目でした。2回行ったことで、理解がよりふかまったかなと思いました。新しい自分を見つけられました。3回目、4回目もあれば行きたいです(^^)/(AKさん)

・たくさん考える事ができました。今まであたしはずっとすべてを自傷的に考えて、自己完結していたけど、相手をきちんと考えてあげられていなかったんだな、と思いました。相手を考えられていなくて、そして自分の気持ちをかくして勝手に思いこんでいたこと。これで、何か変わるヒントをたくさんもらえたのかなと思いました。次回もぜひ、来たいと思います。(MKさん)

・言葉にたよっていた自分がいることにおどろいた。「心で聴く」を大切にしたい。(AYさん)

・講座中1番印象に残ったのは、「脳は、フォーカスした方に意識が向くようにできている」という言葉、そして体験です。自分の考え方1つで世界の見え方は、全く違ってくるのだと実感しました。(EIさん)

・自分の気の持ちようで相手の話の感じ方(受け止め方)が変わるのがわかり、今後の生活に大変役立つと思います。本当に参加出来てよかったです! (MTさん)

棒田さんの子育て何でもトーク〜引き算の子育て〜
横浜Umiのいえで最後の

棒田さんの子育てトークです!



テーマを決めずにみんなで子育てのモヤモヤやうれしかったことなど、お話しましょう!

ぼうだ流子育て「引き算の子育て」ワークも行います!



※ご予約の前に、必ず以下のリンクをご覧ください。

「サロンご来場の皆様へのお願い」http://uminoie.org/notes2020/



【日時】

7月15日(金)10:30~12:30

時間の許す方は、ぜひお昼ご飯ご持参でゆっくりお過ごしください。



【会場】

Umiのいえ横浜サロン

(横浜駅より徒歩10分程度)

横浜市西区岡野1-5-3 サンワビル4階



【参加費】

1,100.円(税込)

ご家族での参加も大歓迎です!



【講師】

棒田明子 http://yuchanroom.blog68.fc2.com/

NPO法人孫育て・ニッポン理事長、NPO法人ファザーリング・ジャパン理事。

にっこり授乳期研究会メンバー(PIGEON)産後ママのサポートを3週間から3カ月に延ばす

「3・3産後サポートプロジェクト」リーダー。

「母親が一人で子育てを担うのではなく、家族、地域、社会で子どもを育てよう」をミッションに、

全国にて講演、プロジェクトを行う。

東京都北区多世代コミュニティー「いろむすびカフェ」アドバイザー。



著書、共著に『祖父母に孫をあずける賢い100の方法』(岩崎書店)

「ママとパパも喜ぶ いまどきの幸せ孫育て」(家の光出版)孫と一緒に歌いたい 心育むふれあいソング

『孫育て童謡』(キングレコード)





また、午後の時間はこちら↓

ちくちくお茶会 「愛をつなぐ背守り刺しゅう」

https://coubic.com/uminoie/603338



Umiのいえの午後の時間。



ゆっくり過ごしながら、ちくちくしながらおしゃべりしませんか。



【日時】

7月15日(金)13:30〜

自由解散



【参加費】

500円(午前の講座に参加された方は100円です)



【ナビゲーター】

 背守り広げたい隊 棒田明子 
7/15 「産まなかったこと。そしてこれから」@いのちのカタリバ Umiのいえ
#気づいたら産み時を過ぎていた

#身体が望んでなかった

#心が望んでなかった

#前世でたくさん育てた

#パートナーが望まなかった

#パートナーがいない

#親と同じことしそうで親にならないほうがよいかと思って

#仕事に集中したいから



などなど、

産めなかった、産まなかった、産む気がなかった、他

ジャンル問わず、語り合いましょう。



自分の内側だけで片付けてしまっていることも、

人の気持ちに耳を傾けるだけで、

ひょっこり、顔出してくるかも。



そして、子どもいないからできることってなあに?

どう子どもと関わる?

自分にとっての「産み・育てる」って?



老いること、残すこと、残さないこと、

助けあうこと、繋がること、

これからの生き方も語り合いましょう。

これからの時代を、語り合いましょう



【日時】2022年7月15日(金)19:00〜21:00

【会場】Umiのいえ http://uminoie.org/access/

【参加費】1100円税込み 

 *お惣菜一品持ち寄りして、食事もしましょう。お米はこちらで炊いておきます。



【世話人】まえだゆきの

20代で結婚。30で離婚。高校時代にからだを壊し、体調をみながら生活するという時期が長く続く。踊りや農作業などで今ではだいぶ体力がつき、遅ればせながら人生満喫中。気づいたら50代。パートナーなし、子どもなしのこれからの人生を改めて模索中。お手当て人でもあり、大人だけでなく赤ちゃんや子どものお手当ても行う。

Umiのいえ~いのち・こころ・からだ・くらしの学びあいの場~ の基本情報

住所
神奈川県横浜市西区岡野1-5-3サンワビル4F
マップで見る
電話番号
045-324-8737
営業時間

月 10:00 - 18:00

火 10:00 - 18:00

水 10:00 - 20:30

木 10:00 - 18:00

金 10:00 - 18:00

土・日 10:00 - 18:00