NEW【イベント】豊かに生きる女性のケアヨガ 全6回 テーマ別イベントレッスン |月1回木曜日 11:00~90分
女性の身体を正しく知ってケアしていきましょう!
《講義+ヨガ実践》充実の90分レッスン
「アクティブ度:★☆☆~★★☆」【女性限定レッスン】
簡単にいろんな情報をキャッチできる社会において、何が正しくて、何が間違っているかを判断するのはとても難しく、時には混乱してしまうこともあるかもしれません。
特に女性は、人生の大半において女性ホルモンの影響を受けるからこそ、正しく理解をし、自分で自分の身体をケアしていくことが必要です。本イベントで、各テーマの疾患や不調がなぜを起こるのか、何を気をつけていけば良いのかを正しく理解し、日々の生活に繋げていきましょう。
また毎週木曜日に開催している「豊かに生きる女性のケアヨガ」レギュラーレッスンも、
同月のテーマに沿ってヨガを行っていきます。ぜひ毎週のレッスンでも続けていきましょう♪
★こんな方におすすめ★
・更年期障害でお困りの方
・豊かに健やかに生きていきたい方
・ストレスを上手にマネジメントしたい方
・体の不調でお悩みの方
▼定員は8名ですが、まん延防止等重点措置が解除された場合は定員を10名といたします。
▼複数のレッスン予約をご希望の場合は、お手数ですが「1日程ずつ」のご予約をお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5/12(木)11:00~12:30/終了
第1回 「自律神経系へのアプローチ」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6/9(木)11:00~12:30/受付中!
第2回 「ストレスマネジメント」
あらゆる不調や疾患の原因になるストレス。解消や発散ではなく、総括的にマネジメントする力を身につけていきましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7/7(木)11:00~12:30/受付中!
第3回 「骨粗鬆症予防」
骨は早めの対策がとっても大事ですよ!骨粗鬆症を患っている方は、今日本でおよそ1000万人以上。
骨折で済むから大丈夫?と思われがちですが、実は要介護→死亡リスクを招く恐ろしい病気です。
食生活や睡眠、女性ホルモンエストロゲンの影響を受ける骨の密度や骨のモデリングについても学びましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8/4(木)11:00~12:30/受付中!
第4回 「不調緩和」
繰り返す肩こりや腰痛・膝の痛み。あきらめずに根本ケアしていきましょう!
そこには原因が必ずあるはずです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9/8(木)11:00~12:30/coming soon!
第5回 「ロコモティブシンドローム予防」
ロコモティブシンドロームとは、運動器である骨・関節・筋肉・靭帯・神経などの組織の障害によって、立つ・歩く・作業するといった、広い意味での運動や身体能力が低下する状態を指します。
要介護の原因の約25%を占めるとも言われています。
「身体」は私たちのやりたいことを叶えるために必要な「道具」です。大切にしていきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10/6(木)11:00~12:30/coming soon!
第6回 「心臓・血管系疾患の予防」
心肺機能を上げるには?
ドロドロの血液をサラサラにするには?
命に関わる血管系疾患に備えましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 イベントレッスン料金のお支払いでの注意事項】
予約時にお支払い方法で、回数券をご利用いただいたお客様は、レッスン当日に漢方相談薬局にて差額の<500円>のお支払いをお願い致します。
また、お申込みから25日経過後のキャンセルは、予約システムでは受付ができない場合があります。その際は、メールまたはお電話にてご連絡ください。決済方法によっては、返金手数料がかかる場合がございますので、ご了承ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼担当インストラクター
Shino
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<インストラクターからのメッセージ>
ヨガは、知性と愛をもって生きること。
「思考は言葉となり、言葉は行動を生み、行動は習慣をつくり、習慣は性格となり性格は人生に繋がる」
ここでのヨガの時間が、みなさんの人生の至福に繋がりますよう、大切にレッスンお伝えさせていただきます。
お会いできるのを楽しみにお待ちしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<プロフィール>
大学在学中、ストリートチルドレンを支援するNGOやブラジルのスラムでのボランティア活動後、日本で中学・高等学校の英語教諭となる。第二子出産後、長く続けていたヨガをさらに深めたいと思い、解剖学やRYT、哲学など様々なティーチャートレーニングで学びを深め、現在はエビデンスに基づく身体と心のケアとしての女性ケアヨガとインドの古典ヨガをベースにヨガを伝えている。
Yoga space Sattva 21主催。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<保有資格>
・インド政府公認 ハタ・セラピー・哲学 指導者
・産婦人科医監修 骨盤底筋トレーニング 指導者
・産婦人科医監修 マターナルヨガ(産前・産後)指導者
・婦人科スポーツ医学集中講座 修了
・スポーツ医学専門コース 修了
・RYT200 取得
・Thai Vedic body work level1 修了
・アナトミック骨盤ヨガ 指導者
・ムーンサイクルヨガ 指導者
・ヨガニードラ 指導者
・IYC女性のための安心ヨガ講師
・中学・高等学校教諭一種免許状(英語・ポルトガル語)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー